chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • エヴァンゲリオンの碇シンジから大切なことを教わった

    今日も自己否定の強い人のことについて話をします。 というのも、エヴァンゲリオンの主人公、碇シンジくんの話です。 と、その前にざっくりとエヴァンゲリオンの解説をしておきます。 アニメには、時代によってアニメ革命というのが起こっていて、 1970年代は「宇宙戦艦ヤマト」 1980年代は「機動戦士ガンダム」 そして1990年代は「エヴァンゲリオン」だと思っています。 いずれも作りこまれた世界観が深すぎるんです。 もちろん、アニメ映画としては、ジブリ映画という王様が君臨するわけですが… そして当然ですが、時代が新しくなるにつれて、世界観が高度になって

  • コーチング・カウンセリングの仕事

    動画です↓↓

  • 自己肯定感を爆速であげる方法

    まわりの人の顔色が気になって仕方ない 自分がどう思われているんだろう? 上司はどう評価しているんだろう? どう思われるかが気になって意見が言えない 嫌われたくないから断れない どうせ自分なんて…って思ってしまう 意見を無茶ぶりで求められると、頭が真っ白になる… 3人以上の会話に入っていけない… こういう思考パターン はい…かつての僕です~ 今でもまだその思考グセはあります。 これぞまさに自己肯定感の低さです。 こんな僕でしたが、今では徐々に自己肯定感を高められるようになってきました。 その秘訣は、やっぱ褒められたことなんで

  • 自分の欠点を克服する方法

    こんなドーナツがあるとします。 何か気になりますか? 「なんで欠けてるの?」 「だれか食ったの?」 「ちぎれたの?」 とか。 とにかく 「欠けている」 ところが気になるんです。 残っている方に着目する人は少ないんです。 人は他人でも自分でも、とかく長所よりも短所の方が目に付きやすいし、指摘しやすいものです。 ほんと、やたらと問題点、欠点を探しては、声を張り上げている人っていますよね。 ただ、その短所ですが、マイナスの言葉を発していちいち指摘すると自分自身もマイナスな状況に陥れてしまうことをご存知でしょうか。 人の脳は

  • 玉砂利音の癒し効果

    阿波神社に行ってきました 癒しのパワースポットです。 観ただけで、聴いただけで癒されます。 脳波はα波です!

  • うつの人に言ってはいけない言葉

    コーチカウンセラーは、コーチングとカウンセリングのスキルを持っています。 ですが、このコーチングとカウンセリングは、似ているようでいて使い方は全く違います。 コーチングは、人の可能性を引き出し、夢の実現や目標達成に向かう、とても未来志向なスキルですが、同時に諸刃の剣でもあると思っています。 カウンセリングをすべき場面で、コーチングをやってしまうと逆にクライアントさんを傷つけてしまう可能性があるからです。 コーチングって、雑に言っちゃえば、ポジティブ思考に洗脳するんですよね。 人生の目的を気付かせます。 目標達成をガイドします。 やる気を引き出さいます。

  • 心療内科受診に迷っている方へ

    「心療内科を受診してきたら?」 会社の上司からそんなふうに言われたことがある方はいますか? まわりから見れば、あなたはだいぶ元気がない状態… おそらく仕事で今までできていたことができなくなったり、休みがちになったり、感情のコントロールができてなかったり… そして、自分でも自覚している… そんな時、「よし!ちょっくら心療内科行ってくるわ!」なんてノリで行ける人は、あんまりいないでしょうね。 どうしようか? ホントに心療内科いった方がいいんやろか? 大丈夫なんかな? なんか怖いな。 行ったら、ほんとに元気になるんかな? とかっていろいろ思っち

  • 部下との面談の仕方

    今日は、人材育成の話をコーチングの観点から話します。 仕事で部下を持っている方にお聞きしますが、面談ってしてますか? 面接でもいいです。 対面で話をする。 企業さんならどこでもやっていることと思います。 これ、大事な時間ですよね。 上手くやれていますか? もしかしてこんなふうになってませんか? ・上司の経験談や期待を言って聞かせる面談になっている ・面談のゴールが部下の目標達成や問題・悩みの解決になっていない ・話題(テーマ)が広がりすぎて面談本来の目的を見失っている ・部下が建前だけを話してしまっている ・質問がオープンクエスチョンで、部下は「はい」し

  • イライラせずに幸せに生きる方法

    イライラしていませんか。 旦那の洗濯物のたたみ方にイラついてませんか? 家族の靴のそろえ方にイラっとしてませんか? トイレの戸が半開きにイラっとしませんか? 部下の出勤時間のギリギリさが気になってませんか? いちいちイライラしていたら、常に心ざわついた人生ですよね。 それ、病気の素ですから。

  • スシローの神対応

    スシローでよくお持ち帰り注文(テイクアウト)するんです。 あのシステムをご存じですか? ネットで事前に予約して、指定の時間に行くと、電子ロッカーみたいなのがあって、そこで予約時にスマホで現れたQRコードをかざすと、〇番に入ってますみたいな表示が出てきて、その番号の部屋を開けると、注文の商品が入ってる…もちろん、クレジットカード決済なので、全くセルフで従業員と接することなく、商品を手にすることが出来るとても画期的なシステムなんです。 で、先日もそれをやったんですが、19:45に出来上がりだったので、10分ほど早く着いちゃった僕は、駐車場で時間調整して、ちょうど45分きっかり

  • 人が夢をあきらめる理由

    僕は今の仕事について23年…。 だったかな … 辞めちゃいました。 リストラされたわけではなく、自分から辞めました。 僕の中では23年って、けっこうな年月で思い出もあって、離れるのは正直、寂しくもあり、万感の思いでした。 でもそんな特別な気持ちがあるのも、はっきり言って 「自分だけ!」 ということに気づきました。 そりゃそうです。 人の気持ちなんて、みんな自分が一番。他人なんて関心がない。 誰に別れの挨拶をする間もなく、自分の中での”仕事納め”は終了。 この人の「最後の日」なんてことに誰も興味はありません。 まわりにとっては忙しい日常のうち

  • 滝を見て聴いて鬱を治す

    またも滝シリーズ。 今回は轟の滝へ行ってきました。 この氷柱もある寒空で滝行をしている人がたくさんいました。 さすがにそのシーンは撮影させてはもらえませんでした(笑) でも滝の轟音を聴いていると、セロトニンが脳内で暴れだしてるのを感じることができます。

  • ZOOMセミナーでいるいるこんな人

    人との距離感って大事だなぁ…とつくづく思います。 コロナ禍での約1年 オンラインミーティングが一気に普及しました。 僕は、ZOOMによるセミナーや会議におそらくこの1年で100回以上は出席したと思います。 ま、一長一短あり、新時代のコミュニケーションであることは間違いないでしょう。 で、毎回オンラインセミナー等に出席するたびに気になっていることがあります。 僕と同じような一般参加者の中で、けっこうグイグイ存在感を示す人がいるんです。 例えば… ミュートしていない人 バックの音が駄々洩れなんです。 「ヒロシ!早よ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用