ポン太は2歳ころから、ちょいちょい、かけっこ大会に出場しています。だいたいは親が一緒に走る「親子ラン」の部です。その様子は以前にも時々、このブログにも書いています。 で、今日はそこで気になっていることをひとつ。そう、それは毎回、ガチすぎる親がいることです。直近で出場した大会は1km程度のコースを親子で走るレースで、未就学児が30名ほどだったでしょうか。山道がコースになっているので、けっこうな起伏がありました。ポン太は父さんと出場。母さんは、おばあちゃんと一緒に観戦しました。下は2歳くらいのよちよち歩きの子もいるので、100mくらい歩いたらあとは抱っこという親子もいて、ほほえましい感じのレースで…
暑いですねー。さて、今日は、今、ポン太がめちゃくちゃハマっている室内遊びのご紹介です。切り紙。折り紙を何重かに折って、それをチョキチョキ切って開くと模様ができているというあれです。折り紙を折ることにはさほど興味がなかったのに、この遊びを知ってからは急速に折り紙が減っていくようになりました。最近は自分でYouTubeで、「雪の結晶」とかの作り方を調べて、なんかえらい複雑な模様に挑戦しています。これまで、YouTubeでは、ほんっとくだらない動画を観ていることが多かったんです。はい、そうです、だいたいトミカとかプラレールなんかの玩具紹介動画でした。それが気づいたら、切り紙の作り方を検索していて。動…
先日、お友だち親子と一緒にカニ釣りに行ってきましたー。魚釣りと違って、子どもでも簡単に釣れるので、これはおススメ!私たちは葛西臨海公園でやりました。道具はタコ糸のような紐と、スルメと網。あとは、釣れた蟹を入れるバケツ。最初は割り箸を釣り竿にしたけど、それは、その辺に落ちている枝でも全然OKでした。枝に結び付けて糸の先にスルメをくくりつけて、岩の間におろすだけ。本当にこれだけ。ものの数分で蟹が食いついてきますよ。子供どうしで「もうちょっと待ったほうがいいよ。がっちりつかんでから引き揚げよう。」なんて声をかけあって、1.5時間程で30匹くらい釣ったでしょうか。まだまだやりたそうでしたが、最後は海に…
暑い日が続きますねぇ。。なんだか年々暑さが体にこたえるようになりました。ジリジリする日差しも、若いころはその暑ささえも、「夏だねー、いいね!」という感じがしたけど、もう今は日陰を探すばかりの毎日です、苦笑。さて、どこの保育園でもあるんですかね、「夏祭り」。ポン太の通う保育園ではコロナ禍はありませんでしたが、今年は先日、無事に開催されました。内容は、ヨーヨー釣りなんかの先生による手作りゲームとお化け屋敷!あと園児みんなで踊る盆踊りです。今年のポン太、盆踊りは、小さい子たちのお手本になるようにしっかり踊らなきゃ、と言って、数日前から家でも練習する気合のいれよう。当日も振りを間違えないように真剣な顔…
子どもって、「なんで?」「なんでなの?」って、すごいよく言いますよね。よく考えもせずに条件反射的に訊いてくることもあれば、本気で質問してくることもあって。とっさに答えに困ってしまう質問もけっこうあります。「なんでXXちゃんは、保育園におもちゃ持ってきてるのー?」こういう保育園ルールに関する質問は他にもいろんなバージョンあり。なんであの子はビーサンOK?なんで、キーホルダーOK?なんでノーヘル自転車OK?・・などなど。その子の保護者もいるところで大声で言われると、これ、ほんと、つらいやつです。「地球はまわってるでしょ。今、宇宙のどのへん?」・・・へ?なんというスケールでしょう、その質問。ダメダメ…
公文を始めて3ヵ月が経ち、先日、公文の個人面談とやらに行ってきました。最初の頃の様子は、前にこの記事に書いたとおりです。 保育園でも個人面談ってあるけど、保育園は「お箸が使えるようになりましたね。」とか、そんな生活面の話ばっかりだから、公文の面談って、何話すんだろう、ってちょっと身構えちゃいました。「このままでは、志望校厳しいですよ。」ってわけでもないしねぇ、と思って。で、行ってみたら、先生のお話しを伺うというよりは、「自宅での宿題とか大変じゃないですか、大丈夫ですか」、と先生が保護者の話を聞いてくれる機会という感じでした。もちろん、通っている教室や年齢にもよるのかもしれません。公文って、子ど…
「ブログリーダー」を活用して、さんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。