chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
十七音のとびら https://junanaonno.blogspot.com/

いろいろな人の俳句を自分なりに味わっていきます。

ポエムブログ / 俳句

※ランキングに参加していません

ジョスィー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/29

arrow_drop_down
  • 寒雀(かんすずめ)

    晩冬・動物/餌の少ない冬、雀は人家の周りに集まってくるので親しみがわく。 しみじみと牛肉は在り寒すずめ 永田耕衣 歳時記をぱらぱらとめくっていると、時にこんな一句に出会う。それがまた楽しい。 「しみじみ」「牛肉」「寒すずめ」。たった十七音に、この三つのことばが並ぶ不思議。 何度...

  • 冬薔薇(ふゆばら)

    三冬・植物/冬になっても咲いている薔薇のこと。枯れたような枝に小ぶりの花をひらく。   冬薔薇の花弁の渇き神学校 上田五千石   葉の落ちた枝にぽつんと取り残されたように咲く冬の薔薇。 冷たい風にさらされ、くすんだピンクの花弁に水気はなく、硬そうだ。触れたら、ぱりぱりと音をたて...

  • 寒稽古(かんげいこ)

      晩冬・人事/武道・芸道で、寒中三十日間の早朝や夜間、特別に猛烈な稽古を行うこと。   面取れば妙齢なりし寒稽古 永田百々枝   緊張と寒気とでぴりッと空気の張りつめた道場。力強いかけ声と竹刀の音が響きわたる。 そのなかに、ひときわ気合の入ったすげえ奴がいる。 いったいどんな...

  • 冬鴎(ふゆかもめ)

      三冬・動物/海猫、百合鴎など種類は多く、日本中で見られる。秋に渡来する冬鳥。   冬かもめ少年ふいにジャンプする 佐野典子   寒いけれど青空のかがやく島の港。少年が一人、フェリーが着くのを待っている。 島を出る用事はなんだろう。 観光客が餌をやるので鴎がたくさん集まってき...

  • 大寒(だいかん)

    晩冬・時候/二十四節気の一つ。1月21日ごろ。大寒から立春までが一年のうち最も寒さがきびしい。   大寒や転びて諸手つく悲しさ 西東三鬼   まず笑ってしまった。あまりの率直さに。 「両手」ではなくて、「諸手」という響きに。 転んで諸手をつくなんて、転び方としてはうまいほうだ。...

  • 一月(いちがつ)

      晩冬・時候/一年の最初の月。寒さが最もきびしくなる。   赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女   南天の実と鵯。ピーヨピーヨと、鋭い声が耳に痛い。 冬の弱々しい西日のさす庭を、窓越しにそっとのぞいていた幼きころを思い出す。 母は買い物で留守番だったか。 美しい赤い実...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジョスィーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジョスィーさん
ブログタイトル
十七音のとびら
フォロー
十七音のとびら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用