東京都出身のパパが日々家族と向かい合い、時に仕事の事について話すブログです。七つの習慣を基礎に、子供たちの心が豊かになるよう毎日応援しています。樺沢紫苑先生の本とリベラルアーツ大学の両学長の教えも積極的に取り入れて生活しています。
やらない方法より終わる方法を考えよう パパが22時頃にお家にかえったところ はるちゃんとあんちゃん 起きていてお片づけや明日のくもんの準備中でした 成長ホルモンが出る時間だから早く寝た方が良いよ あんちゃんはくもんの枚数が足りなくて探しており はるちゃんは字が汚いので修正中 全てのプリントが綺麗にそろってバンザイする姿 綺麗な字を書いてバンザイする姿 主体性とは常に終わりを思い描いて行動を開始する事 最優先事項を優先して必要に応じてToDo付箋紙に書く事 やり方は何度か教えているのですが 楽しい事が優先事項になってしまう二人にはまだ難しいかな 歯磨きやっていないとあんちゃんが半泣きなので 洗い…
剛拳には静拳とわかっていても 最近反抗期が一杯のあんちゃん パパママの言うことを聞かず マイクラ仲間のはるちゃんでさえ まさに引かぬ媚びぬ省みず状態 その態度にイラッとしてしまい 剛拳に剛拳で向かい打つ 鉄拳で頭をゴツンした日には もう制御不能になることもしばしば こんなに大好きなのに 思いが届かないのは正直辛い かつてはるちゃんでも経験があるので 明けぬ夜は無いと信じて進む 押し付けるような仕方はやめて できるだけ寄り添うように 一つ一つ納得してもらうように 初心に帰って取り組んでみます
きになってしまうものは仕方がない? 今日も朝の習慣から始めるはるちゃんあんちゃん 机に向かって勉強道具を出して勉強の準備に入っています はるちゃんが急に机の下に潜り込んだと思ったら なにやら拭き掃除を始めました どうしたの?と訪ねてみたところ 机の汚れが気になって仕方がないとの事でした たしかにススだらけの机の上 いつ出番が来るか待ち続ける道具たち 時間をかけて片付けを終わらせたあたりで あんちゃんのお勉強が終わってしまいました 時間差はついてしまったけれど これから挽回できるよね 終わりを描く事から始めよう
デジタル時計のアラーム機能を有効活用 終わりを思い描いて行動を開始する 我が家は7時25分を終了点として6時30分から行動開始します ・トイレとシャワー浴び ・ご飯を食べて歯磨き ・お着替えをして忘れ物が無いか確認 ・水筒に水を入れて身だしなみの最終確認 ・靴を履いて出発時々ゴミ出し 今日は7時30分になりました 早い時間に小学校や園に行くと ・自分の時間が長く使える(遊んだり読書したり) ・朝散歩でセロトニン活性化で気持ち良い朝の挨拶ができる ・たくさんのお花や新緑を見る事ができる 楽しい事があると自然と行動も早くなります 雑念になるお布団には早々に退場いただき リュックやランドセルは早めに…
情報はインターネットから マインクラフトって英語の意味を考えた事がありますか 子供から質問されて、英語検索をすると 「MINE」=私の 「CRAFT」=工作 元となっているのはレゴやペーパークラフトなのでしょうか 初期はスティーブしか人物がいなかったそうです という知識、実はパパが調べた情報ではないんです はるちゃんあんちゃんが何故か知っていた知識 モンスターが欲しいという希望から 最初に生まれたのがゾンビ・・・ スティーブの派生でつくっているため 色は毒毒しいですが良くみるとスティーブ・・・ 一番好きなモンスターは 一番好きなマイクラのバージョンは 一番強いモンスターは 一番嫌いなモンスター…
学習の量が増えるとどうなるのか 今日から国語10ページ英語5ページの計15枚 年長さんには少し多い量かもしれません ポジティブな発想 ・終わった後に褒められる事が想像できる ・新しい事が多く学べる ネガティブな発想 ・遊ぶ時間が減ってしまう ・難しい問題を倍やらなければならない 結果、あんちゃんは大丈夫でした ・量が増えても「勉強をする習慣」がついている ・終わった後は楽しい事が待っている 「終わりを思い描く事から始める」習慣がついています。 実際、最初は途中で投げ出さないか心配していましたが あっさり終わらせてしまいました しかもドリルの難しい問題も嫌がらず2ページクリア 今はYouTube…
簡単なようで奥が深い質問 子供からなんで勉強するのって聞かれたら 即答することが出来ますか 将来困らないようにするため 学校の勉強についていけるようにするため 物事の本質はもっと深い気がします パパは経験から言っても 大好きなことを一生懸命やって 苦手な事も一緒に取り組めればあいいかな 学年が上がるにつれて 学ぶ内容はむずかしくなり 量も増えてくるから ついて行くだけで精一杯になります 嫌いなところだけ強化しても 結果的に勉強が嫌いになれば 人の見える場所では真面目で 見えない場所ではやらなくなってしまいます 終わりを思い描くことから始める 勉強が終わってバンザイしてる自分 将来なりたい自分の…
ねーねーは妹にやさしい パパは夜勤でいませんでした 会社につく頃に写真が1枚 ふとんに入りながら 本を読んであげるやさしいはるちゃん あんちゃんは眠たそうに がまんをしながら目をあけているのかな いつもはけんかばかりしている2人 今日はねーねーやさしいね おはなしをたくさんきいて 夢の中でたのしい事 たくさんたくさん見れるといいね はるちゃんよいアウトプットだね 最近バスケ活動が忙しいから お家で一緒の時間が減ってきているけど 眠るときはいつも一緒 仲良く過ごそうね
力強くなったなぁ はるちゃんがバスケ練習に行っている間 あんちゃんといろんな事して遊びました UNOでお互いカードが無くなるまで カードの出し合い カード枚数が少ないので 勝敗と言うよりはむしろ戦略 終わりを思い描いて行動開始 何とか最後の1枚を処理することが出来ました 次はマジカルバナナ いわゆる連想ゲーム的な遊び イメージ▶物▶イメージ▶物 最後に言えなくなった人の負け 最後はお相撲勝負 力が強くなっているため パパが負けそうになる場面もチラホラ 本当力強くなりました
それは6:30起床から始まる いつもの時間に起床 昨日は夜勉強とスイミング 頑張ったから 眠い眠いと言いながら朝支度 7:35に家を出て学校へ出発 7:40から下級生は道具の準備 8:00から10:00まで バスケットの練習 帰りはお友達と帰るとのことで お迎えはなし お家に着いたら お腹減ったーの連発 ご飯食べたら お勉強タイム 公文とドリルと音読したら マイクラ時間の始まり 生活習慣が安定することで 精神的のも充実と安定をするなら パパはこのライフスタイルは 大賛成です
長かった特別受け入れ態勢 那覇市の特別の受け入れ態勢 やっと終了する事が決まりました 園での生活も残り1か月 失われた日々ははかりしれません お家に長くいる事 短期的には朝に勉強をする習慣もつきますが 長い目で見れ 一日を通しての学ぶ習慣を失う事も 4月から小学一年生 しっかり準備をして気持ちを整えて 終わりを思い描いて行動開始 元気いっぱいの過ごそう スイミングスクールも今日から再開 4月からバスケットボールも 学童での生活 楽しい生活が待ってます
平日は息抜きの時間がありません 月曜日は学校とくもんのオンライン 火曜日は学校とバスケの練習 水曜日は学校とたまった宿題に取り掛かり 木曜日も学校とくもんのオンライン 金曜日は学校とスイミングスクール 土曜日と日曜日もバスケ活動と宿題とくもん片づける ちゅらちゅらちゅらちゅーらーらー 当然夜には頭は脳疲労状態で 副交感神経が活性化するので眠くなる必然 なので土日は午前中の脳のスーパータイムを使って 5倍のスピードでくもんと宿題を終わらせてもらってます 小学校になってから 一日の半分を学業や習い事にあてています 6歳から18歳まで勉強漬け その長さ12年 できれば好きな事を伸ばしてあげて 苦手な…
ミートボール?ハンバーグ?答えはもちろん ハンバーグ ハンバーグ あんちゃんのお弁当 今回のメインディッシュは君で決まりました お野菜やデザートはメインを引き立てる役割です 3個作って2個ははるちゃんとあんちゃんの朝食 ブロッコリー・プチトマト・伯東・ニンジン いろどりたくさんカラフルに あんちゃんニコニコカバンにお弁当を詰め込みます 消毒用ティッシュに敷物に水筒 体温を測ったら準備万端 今日も元気なはるちゃんあんちゃん 行ってきます!で出発しました
思い通りに授業が進まない? オンライン授業 今日ははるちゃんあんちゃんのくもんオンライン授業の日でした。 結果から先に申し上げますと はるちゃん 授業途中で(というか最初あたりから)集中力が切れて途中終了 あんちゃん 最初から最後まで集中力が持って無事終了 授業内容の会話を聞くと一目瞭然 はるちゃんの場合 姿勢を正して、用紙をまっすくして、集中して あんちゃんの場合 文章ちゃんと読めるかな 線は真っ直ぐ書きましょう 子供に長い時間の集中力を維持させるのは酷な話ですがそれでもひどい内容 オンライン授業を受ける際は ・友達と疲れるまで遊びに行かない ・ご飯を食べるのは終わった後 ・お風呂は開始する…
歯が折れてしまった件で歯医者さんに連れていきました。 レントゲンも撮って確認した結果 子供の奥歯が抜けているだけという事が判明 通常は下の歯を突き上げて抜けるものが、鉄棒に打ったタイミングでグラグラし始めたとの事。 折れていると思われていた歯は、見事大人の歯でした とりあえず一安心です よかったねはるちゃん ※イラスト 今回いらすとやさんの画像を使わせていただきました
鉄棒には気をつけよう 仕事から帰ってきて はるちゃんが口を開けて 何やら歯を指さしアピール 見ると左下奥歯が1本無い どうしたのかと尋ねると 鉄棒で落ちて歯に棒があたり 健康な大人の歯が 折れてしまったそうです 一見見ると愛くるしい顔ですが 歯が折れた状態で この先何十年と生きていくので このままでは不便ではないかな 折れた歯も無くなったため とりあえず週明け 歯医者さんに相談かな 痛み等無いか聞きましたが問題ないそう 虫歯がないだけに ほかのは大切にしていこう 歯磨きは大切に 歯のケアも忘れずに
勉強と遊びの時間を決める お休みの日も勉強の習慣は止めません 勉強時間が無い方が気持ち悪いと思わせる 勉強の後は楽しい時間が待っている 終わりを思い描いて行動を開始する 今日は時間の事について問答 バーバのお家にいくから早めに遊んでいい もちろん答えはNOです 怒って暴れて泣き出すあんちゃん 見かねたはるちゃん パパとどうすれば30分短縮できるか交渉 ドリル2枚終わればいいよ お部屋の掃除もやってね はるちゃんがすべてを担当 あんちゃんを促しながらドリルを仕上げて お部屋の掃除もはるちゃんが積極的に行い 9時30分にマインクラフト開始 長い時間やるので 本当は10時固定にしたい でも人には発言…
副交感神経が優位にいると いつも学校に行く時間と同じ6:30に2人を起こしましたが、はるちゃんが行く先々で眠る始末です。 あまりにもモタモタ行動するので雷を落としたところ、今度はバスケ行きたくないと言い出す始末 困りました。パパも起きてまもないため、副交感神経が優位にたってセロトニンZEROの状態のため、もしかしたら怒った顔で口調も厳しかったかも知れません、、、反省 玉子焼きを作ってあげて、黒ごまラテを飲んだら少しずつご機嫌良くなってきました。 怒った顔泣いた顔笑った顔、そして喜んだ顔 7:40に小学校の中に消えていったはるちゃん スポーツの時間楽しんできてね
異常な速さで宿題が終わる 学校、園が終わり お家に帰ったら 手を洗って準備が出来たら お勉強の時間 あんちゃんはくもんの国語15枚 算数のドリル3枚 はるちゃんは宿題のプリント くもんは国語直しと英語音読 以上に早く終わるはるちゃん 英語の発音が分からないぶ分 あんちゃんが教える 国語ははるちゃんがあんちゃんへ 人生に楽な道はない 手を抜けばその分自分に帰ってくる 人の世は重き荷を背負って長い坂を登るが如し 徳川家康公の有名な名言です 終わりを思い描いて行動開始する マイクラをする姿を思い描いて勉強を開始する 何かをしたい場合は何かを終わらせる この習慣はよく出来ています パパはこの週間にたど…
※画像はありません コロナ前は毎年と言っていいほど観音堂と達磨寺の初詣に行っていました。 家族の健康と幸せを祈って、神様に手を合わせていて賑わいの中、年を越すんだなといつも感じていました。 去年は父の他界があり、お葬式が終わった後の49日でオミクロン株のため東京に戻ることが出来ず兄たちにお墓への納骨をお願いしましたが、気持ちの中ではもう会うことも話すこともできないんだなという現実を受け入れて、自分の家族を守るために子供たちが成人して結婚するまで見届ける事までできるか分かりませんが、終わりを思い描いて行動開始します。 はるちゃんとあんちゃんとママの幸せと健康を都度報告すること 神様が聞いてくださ…
あんちゃんのご機嫌 あ最近スキンシップやコミュニケーションが足りない事があるのか不明です 朝起きたときのあんちゃんは常にご機嫌斜め おはようと声をかけても知らんぱー シャワー浴びようねと促しても知らんぱー はるちゃんに促されて ようやく行動を開始する始末です 朝一緒にいかなくなっちゃったから パパのこと嫌いになっちゃったのかな 玄関で送り出すときも はるちゃんはバイバイしてくれましたが あんちゃんはさっさと先にいってしまいました だっこしてもイヤイヤなのでお手上げ状態です お家に帰ってからの時間 お風呂入って勉強してご飯食べて 自由時間ははるちゃんとごっこ遊び 寝るときもはるちゃんと二人で眠り…
ご機嫌ななめさん? 朝からのんびりさん はるちゃんがキビキビ行動をする中 あんちゃんはノロノロと ご飯を食べています はるちゃんの机の上にお金 誰のか不明なので ママに確認しようというはるちゃん 自分のお金だと主張するあんちゃん しばらく様子を見ていると お金をばらまいて 財布も投げ出す方がいます あんちゃんでした 最近イヤイヤ期が最高潮 反抗期も手伝って みんな手が付けられない状態 感情に任せて行動したのかな ダメだよと注意するはるちゃん 言っても聞かないあんちゃん はるちゃんの時間浪費になるから 自分の事やってろ促します 最近勉強も難しくなり 園に行けない日々が続いたせいか 困ったちゃんに…
パパは朝から夜までお仕事 早起きをして会社へ行く準備をしていましたが、はるちゃんあんちゃんは夢の世界に夢中で全く起きてくれませんでした。 じゃあ、パパ行ってくるね!マ マが送り出してくれました。 今日は朝9時から21時までの超ロングシフトです。 コール数に対してオペレータさんの数が多いため、管理者は受電コントロールをしながら案件の流れのフロー更新や周知事項の更新を行っています。 コロナ禍から2か所に分かれての運用になっていますが、パパが働いているところは夜勤管理者が集まっている為、時間帯によっては独りぼっちで働くこともあります。 そんなこんなで管理業務もある程度片付いて、気が付くと夜21時にな…
あと2ヶ月切りました 今日はあんちゃんの入学前説明会 学校の体育館で内容を聞いて 4月から使う学校の教材を買って そのままあんちゃんを迎えました コロナ禍のため 入口でアルコール消毒 ソーシャルディスタンスで 席は離されていました 時間は30分程度でしたが 小学校が始まる前に取り組んで欲しいこと 残り2ヶ月で出来ていない事は しっかり教えてあげないといけません おうちに帰ってから あんちゃんと二人 小学校が始まるまでに しっかり学んで実践して欲しい事を伝えました しかし最初は真面目に聞いてましたが 途中から集中力が切れたのか もういい?と聞いてくる始末 結論を最初に言わなかったパパが悪かったか…
優先順位を誤るとこうなるよ 学校と園から帰ってきた はるちゃんとあんちゃん ママから勉強しておくよう 言付かっていました 今日は恵方巻きを食べる日 ママは買い物に出かけました はるちゃんは学校のPCで学習 あんちゃんは何かやってます 結果 くもんの宿題やってませんでした あんちゃんスイッチで遊んでいました はるちゃん所有物Sswitch没収 急ぎくもんの宿題を終わらせて オンラインのZOOM学習終了 最後はみんなでニコニコしながら みんな恵方巻き食べながら願い事 はるちゃんの願い あんちゃんの願い 今年は小学1年生 友達沢山できるといいね
あんちゃん大泣き 夜勤でパパが準備中 明日の準備をしていた はるちゃんあんちゃん ドア越しにバイバイする 駅に向かって歩いていると はるちゃんから電話連絡 どうしたのとたずねたら あんちゃんが大泣き状態 パパが行ってしまって 寂しい気持ちになったらしい 大丈夫あんちゃんならできるよ ほめて安心をさせてあげる 電話はるちゃんに変わり 今度ははるちゃんが心配事 出来ないのは誰でも言えるけど 勉強ができるのははるちゃんだけ 2人の心配は何とか解消 パパは安心してお仕事 はるちゃんあんちゃん 今日は元気に学校行ってました 子供を安心させることって とっても大切なことです 安心があるからこそ 前に進める…
ベストでは無いけど はるちゃんの小学校 やっとこ通常授業です クラスの1/3 お休みしてるみたいです 担任の先生 久しぶり一緒の時間が過ごせて はるちゃんもようやく 学習モードに入ってきました みんなせ授業を受けて 給食食べて おしゃべりも沢山して 終わりの時間にさようなら 本当に習慣って大切です 生活リズムが整うことで 元気も出てきます 学校まで朝散歩です 沖縄は感染者多いですが 自己防衛しっかりやって みんなが元気に楽しく 頑張ります
朝の生活リズムが戻る 6時30分に起床 シャワーを浴びた後 朝ごはんを食べて 歯磨きを二人仲良く 忘れ物がないか確認 靴下をはいたら いってきまーす 元気に出かけていきました 分散登校から通常授業へ 久しぶりにお友達と 仲良くお話しているのかな 沢山楽しい時間
「ブログリーダー」を活用して、はるあんパパ_那覇さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。