今回は、ぺいぱがどんなサブスクを利用しているかをまるっと大紹介していきます。そしてそれをみてぺいぱはまるっと大反省していきます(笑)
IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!
|
https://twitter.com/papercapinfo |
---|
FIREムーブメントが起きているいま、資産収入で対価を得ることだけが「正義」といった極論を目にすることもありますが、ぼくが感じるのは、例えアルバイトだったとしても自分自身で得られるものがあれば、「自己投資」の側面も多いにあるのではないかということです。
金融資産1,000万円の達成というのは、キリの良い数字であるとともに、ご自身で行っている資産形成の進め方が間違っていないという証でもありますね。そして、何かあったときの生活資金としても十分な額。ちょっとやそっとのことは、お金で解決することもできるようになります。
人間は怠ける生き物です。💪筋トレを始めたもののいつの間にか止めていた。💬英会話を習い始めたが覚えてないうちに飽きた。📚資格取得の参考書を買っただけで終わった。こんな経験、皆さんも1度や2度はあると思います。今日は資産形成で抑えたい2つのポイントを紹介します。
総まとめ!ホテル暮らしのメリット・デメリットTOP5:1年やって分かったこと
2021年3月からホテル暮らしを開始して丸1年以上が経過しました。今日は改めてその暮らしぶりを振り返りまして、メリット・デメリットを総ざらいしていきたいと思います。ホテル暮らしに興味がある方、必見です。
若いうちからの「自己投資」と「株式投資」。どちらを優先すべきかは、議論が尽きないところです。一番の落としどころは、「バランスを取る」ことになるわけですが、とは言え
知らなくて大丈夫?eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の構成地域
国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETFを除く)の資金動向を運用会社別に集計したところ、3月に最も多く資金が流入したのは三菱UFJ国際投信でした。首位は2カ月連続です。大手ネット証券3社の投信積立契約件数ランキングでも、同社投信がNo.1、2を取っています。
貯蓄率を高めていくためには「収入を上げて支出を下げる」という、言葉にすると凄くシンプルなアクションプランとなります。ただ、何でもかんでも支出を止めてしまえば良いかというと、それも違います。趣味や息抜きなどにはお金を投じるというメリハリがなければいけません。
FIREを目指すのにあたって、周囲の人にどのような説明、または理解をしてもらうのか、ということもしっかり考えておいた方が良いですね。独身の場合は、誰の断りもなく実行しても大きな問題にはなりませんが、結婚してパートナーがいる場合は、そうもいかないからです。
外国為替市場で歴史的な円安ドル高が続いています。15日には一時1ドル=126円台後半まで進み、およそ20年ぶりの安値を更新した話題も記憶に新しいところです。今日は、そもそも円安とは何か?を入り口に、今後の円安がどこまで進むのか、専門家の見解を紹介していきます。
金融・起業スクールの代表を務める山口貴大(やまぐち・たかひろ)さんが著書『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』(KADOKAWA)の中で、FIRE(経済的に自立した早期退職)4つのタイプと特徴について解説されています。
FIRE達成者のマインドを学ぶ(みもじさん):「節制」「家族」「健康」
先日、KADOKAWAの情報サイト「ウォーカープラス」で2021年末にFIREを達成された、みもじさん(@mimojinojinsei)のインタビュー記事が掲出されました。FIRE達成者のマインドは非常に興味のあるところ。今日は、みもじさんのインタビュー記事を要約していきます。
過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる
「お金を育てる力」というのは、色々な側面から推し量ることができます。収入、支出、運用利回り。しかし、どれか1つの項目だけでは真の姿は見えてきません。1つの数字で、その人のお金を育てる力を読み取るのであれば、「貯蓄率」がもっとも最適だと思います。
一つの言葉が人の行動を変えることがあります。投資をする上で、大事にしていきたいのはそんな金言が詰まっている相場格言。相場の歴史の中で語られてきた、教訓や戒めとなる言葉を簡潔に表現したものです。今日は、心にとめておきたい相場格言10選を紹介します。
FIRE達成者のマインドを学ぶ(たぱぞうさん・おけいどんさん)後編:「FIRE後の悩みとは」
先日、「SankeiBiz」にて、投資家でFIREを達成されている、たぱぞうさん(@tapazou29)、おけいどんさん(@okeydon)、との対談記事が全5回で掲載されました。非常に金言が詰まった内容でしたので記事を要約紹介します。昨日に続き、今日は後編!
FIRE達成者のマインドを学ぶ(たぱぞうさん・おけいどんさん)前編:「いつやるの?今でしょ!」
先日、「SankeiBiz」にて、投資家でFIREを達成されている、たぱぞうさん(@tapazou29)、おけいどんさん(@okeydon)、との対談記事が全5回で掲載されました。非常に金言が詰まった内容でしたので前編・後編の2回に分けて、記事を要約紹介します。
リセールバリューを考える:人生はお金を資産性のあるものに置き換えるゲーム
大きな買い物をした後に、結局役に立たなかった。なんてことがあったりしませんか?「イメージしていたのと違った」「置かれている環境が変わった」概ねこのどちらかに当てはまると思います。この気付きがあった段階で検討すべきなのが、売却するか否か、です。
何に取り組む場合でも「勝ち筋」があるかどうかが重要です。「勝ち筋」を別の言葉で置き換えると、成功するための打ち手、ポイント、要件。そんなところでしょうか。ぼくが考える「勝ち筋」には大きく2つの構成要素があります。それが「成功するための物語」と「座組」です。
「赤」か「緑」か。我々は市況を把握する際に、色々なサイトやツールを用いて騰落率を確認します。最近、自身のYouTube動画を編集をしている時に、騰落率の表示で毎回悩むことがあるんです。それは、上昇したら「赤?緑?」、下落したら「赤?緑?」今日はそんな謎に迫ります。
金融資産があると視座が上がる:最強の組織づくりに向けた一手とは
「視座」。個人がその置かれた状況から社会を見る視点、転じて「物を見る姿勢・視点」といった意味があります。つまりビジネスにおいて「視座が高い」というのは褒め言葉であり、既成概念に囚われずに、発言できる、提案できる、行動できる。そんな人物に対して使われます。
先日、リベ大の両学長が、老後生活にお金がかからない理由について動画解説をされていました。結婚、子育て、住宅などのライフイベントが終了済みというのは想像の付きやすいところかもしれません。ポイントは
作家の橘玲(たちばな・あきら)さんの著書『幸福の「資本」論』では、幸せのために必要な3つの要素として、「①金融資産」「②人的資本」「③社会資本」が紹介されており、この3つのうち、2つあれば幸せになれるとされています。
芸能リポーターの井上公造さんが、自身の引退にあたり、すでに芸能界を引退されている島田紳助さんからリタイア後の人生を楽しむ3つのポイントを示されたとのこと。それが「お金」「友達」「健康」です。
映画『スパイダーマン』(2002年)の中で、主人公ピーター・パーカーことスパイダーマンに対して叔父のベンおじさんが死に際に語ったこの言葉。「忘れるな。大いなる力には、大いなる責任が伴う」「力」の部分を「お金」に変えても同じことが言えるのではないでしょうか。
今日は2022年3月の収支・運用状況をお届けします。3月はロシアのウクライナ侵攻や原油高、アメリカでの大幅な利上げ観測などで、前半は軟調に推移したものの、後半にかけて上昇する相場に。まぁ、どちらかと言えば株価推移よりも、円安の方がが注目をされたようにも思えます。
金融資産を増やし続けることよりも、複数の収入源確保が大事だなと思います。結局のところ金融資産額が少なくても、収入源が潤沢であれば安定した暮らしを送れるでしょうし、その逆で収入源が全くない状態であれば、いくら金融資産を保有していても不安は尽きないからです。
ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人で、かつ、IT企業の役員も務める、厚切りジェイソンさん。すでにFIREを達成されており、VTIに全集中している投資家でもあります。様々な顔を持つジェイソンさんですが、家庭内の金融教育について面白い考え方を紹介されています。
正しく情報を理解するというのは大切。1つの事象に対して、1人からの情報よりも、3人、5人と情報元を増やした方が、多角的な捉え方ができます。暗闇にあるボールに1カ所からライトを当てるよりも、複数箇所から当てる方が、その輪郭がより鮮明になるのと一緒です。
投資半生を振り返ると、日本株デビューした2004年が第一歩でした。当時は、評価額の動きに一喜一憂したものです。プラスになれば「あれが買える」、マイナスになれば「しばらくタダ働き」。投資で動かしているお金と、日常生活で使うお金が極めて強く結びついていたわけです。
4月に入り多くの商品・サービスで値上げがされました。代表的なものは、スナック菓子『うまい棒』が1本当たり2円値上げされたこと。仕入れ価格の上昇などの理由から「企業努力だけでは維持できない」となったわけです。今日はインフレにどう備えるべきかについて取り上げます。
円安が『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の評価額に与えた影響
24日の外国為替市場では円が対ドルで下落し、2015年12月以来、実に6年3カ月ぶりに1ドル=122円台を付けました。外貨建て資産でもある『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』1本で運用を続けるぼくの評価額にどのような円安影響があったのかを今日は見ていきます。
「ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?
今回は、ぺいぱがどんなサブスクを利用しているかをまるっと大紹介していきます。そしてそれをみてぺいぱはまるっと大反省していきます(笑)
ぺいぱの引っ越しプロジェクトについては、これまで何度かお届けしてきましたが、先日二度目の審査に挑戦。その結果がついに昨日の夜届きましたので、そのご報告です。
週初めということで、ぺいぱの資産状況をチェックしていきます。前回は6月30日締めでお伝えしましたので、そこからの比較になります。 FIRE一年目で不安定な収支が続く中、押したり引いたりの攻防が続いておりますが、ぜひ最後までお楽しみください!
今回は、ぺいぱの今週一週間を振り返って、個人的に気になった話題をお届けしようと思います。お品書きはこの通り。「① ドラマ『ちはやふる-めぐり-』」「② Amazonプライムデー『ドンキーコング バナンザ』限定セット」「③ 困難を極める賃貸審査のその後」。ぜひ最後までお楽しみください!
今回はFIRE生活の中で、ぼくが最近「あえて意識的にやめていること」についてお話ししようと思います。テーマはずばり「SNS」です。
今回は、日経マネーが発表した「個人投資家調査2025」から、世代間ギャップで見えてくる投資観の違いを、ぺいぱなりに読み解いてみたいと思いますので、すでに投資をしている方も、これから始めようという方も、ぜひ最後までお付き合いください!
「また値上げか…」というため息が、もはや毎月のように聞こえてきます。実際、2025年7月の飲食料品の値上げは2,105品目。前年同月の5倍以上に跳ね上がりました。しかも、値上げ率は平均15%と、家計へのインパクトも相当なものです。今回は、このインフレを入り口に、資産運用の必要性を深掘りしていきたいと思います。「投資とか難しそう…」「今さらやっても遅い?」と思っている方も、これを見終わる頃には、きっと一歩踏み出したくなるはずです。
今回は、FIREをせっかく達成したにもかかわらず会社員時代の「モーレツ労働」のクセがどうにも抜けず、何かしていないとソワソワ、のんびりしていると落ち着かない……。そんな状態に陥っているぺいぱについて語っていきたいと思います。
FIRE後の生活で、ぼくが何よりも実感した変化。それは「信用力の低下」です。昨年末、ぺいぱは20年近く勤めた会社を早期退職し、FIRE生活に突入しました。会社員としての肩書を手放し、ようやく自由な時間を手に入れた……はずだったのですが、引っ越しはそう甘くありません。 今回はそんなFIRE信用力ゼロ独身クソ野郎ぺいぱが挑んでいる、引っ越しプロジェクトのその後をお届けします。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
YouTubeチャンネル「資産運用学園やわらか中学校」が、2021年6月20日の開始から、はやくも4周年を迎えることができました! ここまで続けることができたのは、普段から視聴いただいている皆さまのおかげでございます。本当に本当にありがとうございます! 今回は資産運用から生き方全般まで色々な項目で、チャンネル運営を始めた4年前の自分と今とをガッツリ比較していこうと思います。4年でも人は大きく変わる。そんなことがわかる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
おかげさまで夏のボーナス支給がとどめとなり、7月10日時点の金融資産は7,521万円に。ぺいぱがかねてより立てていた目標額をこの度達成することができました。今回は資産形成目標のゴールに辿り着いたことに対する率直な感想をつらつらと述べていきます。
今回は運用で失敗が続いている人にぜひ意識をしてもらいたいことについて紹介をしていきます。これらはすべてぼく自身が過去の行動を通じてそういう気付きを得たものです。今年1月の新NISA開始に合わせて投資デビューされた方は、まだ大きな下げ相場に出会していません。いざそんな状況が訪れてパニック売りしないように、予め心構えを持っておくことも大事です。今回の話を聞いていただければ、運用の結果が必ずプラスになるというものではありませんが、少なくともプラスになる確度は上がると思いますので、ぜひ最後までお楽しみ下さい!
ぼくは先日、上司に退職願いを申し出ましたが、長年勤務を続けた会社であるほど、そしてある程度の役割・役職をもらってしまうほど、身の引き方というのは大変難しいものです。トロッコ問題にも近いところがあるかもしれません。今回は「ぺいぱの退職」シリーズ最新話(笑)として、難航する後任者探しについて紹介します。
あまり意識していなかったのですが、ここ最近は会社員の悲喜交交ばかりをお届けしており、このチャンネルが資産形成に関する話題をお届けするためにあることを忘れかけてました(笑)申し訳ありません。そんな訳で久しぶりに資産運用の話題です。ぼくが保有する『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の含み益が2024年6月14日、ついに2,000万円の大台に到達しました。たまたまですが購入から足掛け丸3年ということになります。今回はぼくが過去にどんな失敗をして、現在の境地にたどり着いたのかを紹介していこうと思います。
先日公開した「ぺいぱ、ついに退職意向を上司に伝える」という回。おかげさまで公開後から多くのご視聴をいただき、コメントの嵐となっています。会社員が、今の仕事に限界を感じた際に取り得る選択肢は「A)何とか頑張る」「B)他の仕事に変えてもらう」「C)退職する」このようになるでしょう。ではぼくはなぜ今回「C」を選んだのか。これを自分なりに言語化していきたいというのが今回の主題です。会社員として働くことの意義について、核心に迫る内容になるのでぜひ最後までお楽しみください。
ついに「ぺいぱ、会社を辞める」という話題について話をしていこうと思います。人間にとって「生まれた時」「社会人になった時」と並ぶぐらいのビッグイベントである「勤め先を辞める時」の生の情報をお届けしようと思い、これをまとめました。ラジオ感覚で話を進めていきますのでぜひ最後までお付き合いください。
「やわらか中学校」では昨年まで収支・運用報告と題しまして、毎月の家計状況を細かく紹介していましたが、諸般の事情で今年は取り上げていません。そんなこともあり、今年はほとんど収支も運用も追いかけていません。ド放置です。運用の方は商品選びさえ間違ってないければほったらかしが基本で良いでしょうけども、収支のほったらかしなんてことは、ダメな家計の典型です。ただ、それでも資産は育っています。それはなぜか?今回はその理由であるぺいぱのシンプル生活を紐解いていきます。
皆さん、お仕事を楽しくされていますか?資産形成と会社員の悲喜交交(ひきこもごも)をお届けしている「やわらか中学校」です。ご覧になられている方の中には、出社したくない、早く辞めたい、退職代行サービスに興味ある、なんていう声もあるのではないでしょうか。そんな一方で、会社員は「資産形成の原資稼ぎに最も適している」という側面もあります。仕事が楽しく充実しており、かつ資産形成も盤石、という形が人生の歩み方としては最強です。そんなわけで今回は、会社給料を原資に純資産8,000万円を築いたぺいぱが『勤労意欲」低下との向き合い方』をテーマに話を進めていきます。
皆さんは「介護における2025年問題」はご存知でしょうか?ちょうど先日のゴールデンウィーク期間、ぼくは実家へ帰省をしていました。両親は70代後半で第一次ベビーブームの末期に生まれた世代にあたるんですね。父も母も大病を患うことなく元気に過ごしていますが、一方で老化は確実に進んでいます。喫緊の課題ではないものの、今のうちから将来的な備えをしていく必要があるわけです。今回は『老いる両親「終の住処」をどうするべきか?』をテーマに話を進めていきます。
ぼくは2つほど是が非でも達成をしたい目標があります。それが「YouTubeチャンネル登録者数1万人」「純資産1億円」の2つ。いずれも全体のおよそ3%ほどだと言われています。今回、人はなぜ万垢と億り人を目指したくなるのかという最大の謎に向き合っていきます。
今回は「引き際」について考えてみたいと思います。引き際という言葉には「それまでの地位・立場などから退くときの時期や身の処し方のこと」という意味があります。これをぺいぱ自身がどのように考えているか。「資産」「年齢」「野望」3つの視点からそれぞれ分解して話を進めていきます。皆さんもご自身の将来のあり方を考える上で、何らかのきっかけにしてもらえれば幸いです。
資産形成の道のりには冒険者を奈落の底へ突き落とす落とし穴が至るところで待ち受けています。それらをどのように回避していけば良いのか。
ぼくは2020年8月にブログ、2021年6月にYouTubeを始めました。かれこれ3年ほどやっていますが、どうでしょうか。皆さんのお役に少しは立っているでしょうか。今回はぼくも含めた投資系YouTuberの存在について色々な角度からスポットライトを当てていきます。
オルカン(全世界株式)に対して否定的なコメントを目にする機会が増えました。「出る杭は打たれる」ではありませんが、それだけ資産運用における市民権を得たのだとも思うわけです。ぺいぱ自身がそうした意見に対してどう感じているのかについて語り尽くします!
一般的に収入から貯蓄に回す理想の割合は20~30%程度と言われます。これは「なんとなく」でやれる数字ではありませんので、しっかりと計画を立てる必要があります。今回はそんな貯蓄率向上に向けた計画を立てるのに役立つテッパン整理法をご紹介していきます!
投資信託の保有を長期で続けることは資産形成のために重要。しかし多くの人が短期の利益や不確実性への恐れ、知識や情報の不足などの理由により志半ばで解約してしまいます。長期的な目標を持ち、なぜ投資が必要かを認識し、正しい商品知識を得ることが大事です。
ぼくは21年6月に保有個別株を全売却してオルカンに一本化しました。今回は現在まで保有を続けてきたそんなオルカンについて振り返りをしていこうと思います。利回りはどうだったのか?積立額や含み益はどうだったのか?毎月どの程度の買い付けをしていたのか?色々な切り口からこの2年9ヶ月を総まとめしていきます。
一般的に「リスク」とは、ある行動や決定をした際の不確実性・予測不能な出来事が生じる可能性を指します。それを踏まえ今回は「リスクを取る生き方」についての話。自分だったらリスクをどう捉えるか、そんなことを考えるきっかけにしていただければ幸いです!
今回は「節目」をテーマに話をしていきます。ぼくの保有資産も昨今の相場上昇の流れを受けていくつかの節目を突破しました。1点だけではなく色々な視点から色々な節目の突破を確認していくことは、長い長い資産形成におけるモチベーション維持に役立ちます。
今回は会社員生活を同じ会社で18年続けてきたぺいぱが気付いたいわゆる