在宅勤務をきっかけに子供の学習管理を実施。 思った以上に苦戦しながらも子供の成長を見守ろう。 Online英会話などの体験や日々の出来事を記録。
エイゴックス 先日別の体験で「日本人」講師を選択してわかった事ですが 小学生の年齢的には、もしかしたら合っているのかも と思ってます。 日常の話題、カルチャー的な事も含めて そもそも、世の中の事を吸収…
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy 今回はオフラインコンテンツの充実について グローバルステップアカデミーでは ライブ配信映像によるコンテンツが充実しています。 中でも絵本を読…
先日漢字検定について記載しましたが 練習用に良いサイトを見つけました。 (当時も使ってた気がしますがブックマークなどをしていませんでした。) 「漢字検定Web問題集」 タイトルがそのままでわかりやすいです。 今年は6級にチェレンジ! と思い早速いつもの◆スマ…
先日、鬼滅のパズルの事を書いていて思い出したのですが 3Dパズルで地球儀を昔作ったなと 当時は、あまり意識していなかったのですが どこかのテレビ番組で 東大生だったか?有名な大学に入っているが小さい時に その家庭には「地球儀」の模型が家に合った割合が高かったと 本当かどうかはわかりませんが 世界に目を向けるといった意味では地球儀は視覚的にもわかりやすいかも知れません
エイゴックス 今回は日本人の先生に対応して頂きました。 前回の経験から、日本人講師でも英語を話すにはなんのためらいも無い事が判明したので 今回はどうなるだろうと? 前回とはOnline英語の会社も異なる事も…
算数の勉強をしていると、基礎となる四則演算に問題があることがわかりました。 問題点はズバリ「計算順序」がわかってない事です。 ()そして ✕、÷ 最後に+と− この順番がちゃんと覚えているかを確認する必要があると思います。 まだ、あまり記事にできていませんが 大手中学受験専用の学習塾がよく開催している無料テストでも 算数のテストの1問目では、大体計算問題はでますが ほぼ、この計算順序による間違…
子供の話し方を何気なく流して聞いていると 「僕、行くね 学校」 ってな感じの時がありました。 んー日本語的には 「僕、学校に行くね」なんだけどなーと 大分昔ですが、テニススクールに通ってた時の事を思い出しました 帰国子女だった人が 「私、持ち方変えたんだ ラケットの・・・」 英語が出来る人の日本語にたまに違和感を覚えるのが、こんな話し方の時ですね ここで少し思ったのが 今彼の頭は英語的な回…
レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education プログラミング学習が本当に人気なようです。 Z会と言うと教育関連では、少し難しめ(難関校対策) というイメージがあります(私…
【Riana】 手品番組をみるのはそもそも好きだったのですが 今回のパフォーマンスは画像に食い入る様にみてしまいました。 キャラ作りと、演出がとても気に入りました。 また、最近ハマっているこの番組ですが 審査員のコメントがとてもおもしろいです。 【Rianaさんのパフォーマンスはこちらから】 1つの才能、例えば手品だけ…
算数の計算力には +・−・✕・÷をいかにミスなく回答するかが重要な気がしています。 この辺りで一度基礎力の確認とスピードをチェックしよう と思い今まで活用した事が無かった100マス計算を使ってみました。 結果から先に言うと 1.計算を楽しんで出来る 2.間違えると悔しがる事で、もう一回と声がかかる 3.単純ではあるが繰り返し実施する事で、単純ミスがなくなる と結構良い事が分かりました。 中で…
産経オンライン英会話Plus 日本語講師によるレッスン体験。 先日、日本語講師によるレッスンを受講いたしました。 ここは、何かあっても相手が日本語話せるので 一人で受講させてみるかと 息子一人部屋に残し、…
Tech Kids Online Coachingオンラインプログラミングの感想
Tech Kids Online Coaching 小学生からのプログラミング教育導入から 2024からは、大学での導入が予定されているプログラミングの体験を実施。 Tech Kidsでは月3回のOnline面談フォローがあります。 プロ…
こども専門オンライン英会話ならリップルキッズパーク 子ども専門オンライン英会話「リップルキッズパーク」の無料体験レッスン に参加したいと思います。 日本での初の子ども専門オンライン英会話教室との事です。 …
前回すごいダンスとして蛯名健一(エビナ ケンイチ)さん を紹介いたしましたが その後もダンス映像をみていた所、これまたすごいグループがありました。 ダンス?なのか体の柔らかさなのか もう訳わからないですね 見ていただけるとわかるのですが とにかくすごいとしか言えないです。
前回のつづきです。 スマイルゼミのペンの故障については前回記載しましたが 今回この件についてカスターセンターに連絡して症状を確認して貰いました。 カスタマーセンターでは、スマイルゼミの写真機能を使い タッチペンの入力状況を確認して、状況から症状を判断してもらいました。 1.写真を撮影 2.写真の加工から入力を実施 今回の症状からは、本体には異常なく タブレットのペンが故障している可能性があ…
XXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXX
タブレット学習の肝になるのが ペンでは無いでしょうか? 我が家では【スマイルゼミ】を受講しているのですが 先日、ペンの過剰反応???により大変な事になってしまいました。 正式名称は「スマイルゼミ デジタイザーペン」 というらしいのですが このペン結構高価ですので大事に使っていただきたいと思います。 ペンの過剰反応に戻りますが 要は、ペン先が画面に触れていなくても(1cm位浮かした状態) 文字が…
何気なく買ったコンビニでの鬼滅パズル お菓子はガムなんですが メインはこちらのパズルですね 56ピースとかなり少ないのですが 子供が簡単に出来る事、そして鬼滅というのがポイントでした。 完成はこちらです。
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy 先日の体験談の続きとして 宿題について書きたいと思います。 ここはオンライン・インターナショナルスクールと名前が付くように 受講者が、レッス…
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy オフラインコンテンツの魅力の一つに 「電子図書館」があります。 正直、これが無料で使えるのはすごいです。 この「電子図書館」は体験に参加後に…
国語の勉強はとても重要だとの気づきは以前にも話しましたが。 改めて学習の基礎だなと思います。 言語能力を伸ばす事は重要だなと 文章をしっかり読む事が大事なのですが ここで、まだ文字の読み飛ばしをしているな と気づきました。 注意をしても読み飛ばすのは 「音読の速さ」にあるかも知れません。 どうも次の事を意識(早く終わりたい)している為か 音読のスピードが早くなる傾向があります。 そこで、…
QQ Englishでは、Onlineで子供が対応したレッスンを 「レッスン履歴機能」を使って確認する事ができます。 この機能のメリットは、当然レッスン内容がわかる事なのですが もう一つは、 「子供を親から離した状態でのレッスン風景が見れる」 事が大きい機能だなと思っています。 授業参観でもそうですが 子供は親がみていると、緊張しているからか 本当の自分の姿はなかなか見せませんよね 英語のレッスンでは、なお…
子供の勉強について色々教えていると やはり壁にぶつかります。 小学校5年生ともなると、算数とかも結構難しいです。 また、我が家では英語を頑張ってもらいたいとの思いから 子供にOnline、対面と様々な角度から英語に触れてもらおうと スケジュールを組み、様子を見ていますが ここで、自分ももう少し勉強しないとマズイなと思うように というのも ・算数:文章問題の理解(言葉や求める値)がしっかりと読まな…
2020年から小学校の英語教育が変わりました。 一時期には大きく話題になった内容です。 息子は5年生なので、昨年丁度「教科として扱われる」学年となりました。 通知表をみると ありました「英語」そして評価は・・・「普通」 まぁこんなものかと 人気子供の習い事では 水泳・英語がありますが 教科として「成績がつく」となると 英語の人気がこれからますます上がりそうですね。 中学から本格的な英語学習に向…
4-12才向けの英語レッスン【【NovaKids】 今回も英語レッスンを体験してみたいと思います。 まず興味を抱いたのが 1.年齢が12歳までで、子供に限定されている事 2.様々な国の講師が在籍している事 この2点…
先日マインクラフトを利用した学習について書かさせて頂きましたが 実際にプログラミング学習として教えてくれるオンラインスクールがありました。 D-SCHOOLオンライン
Online学習について最近ふと思ったのは この学習スタイルは、首都圏以外の方にとって非常にメリットがあるのでは? と思いました。 首都圏では人口が集中している事もあり 多くの塾も存在しています。 各学習塾はいかにして生徒を集めるか(運営面) その為に、質の高い授業を展開することを考えて提供していると思います。 (一部ビジネス視点での感覚も入っています。) ふとTVから流れる雪国の様子を眺めていた時…
スマイルゼミから漢字検定を受験すると 団体受験として扱われているようで 漢字検定サイトからの合否確認はできません。 おそらく一度スマイルゼミ側に結果を回収されているのだと思われます。 (合否データの集計等で) したがって、一般の発表から約2周間位遅れて結果が来ます。 この期間は、いつ頃になるのかな?と 再度ソワソワする期間です。 受験後しばらく経っている為に 子供も試験の当日の様子は記憶から…
試験日会場では多くの人がいました。 漢字検定は人気があるんだなと 昨年受験でしたので、コロナの影響についても今ほどではありませんでしたが 試験会場入り口には、体温を測るカメラ・消毒用のアルコールがありました。 周りを見渡すと ・直前まで参考書を見ている子供 ・のんびりくつろいでいる子供 ・緊張して固まってる子 ・落ち着かない様子の子 と様々でした。 息子は「ひまー、何か無い?」 「見直した…
スマイルゼミ スマイルゼミでは漢字検定の対策が行えます。 また、年に1回だったと思いますが 本当の漢字検定を受験できます。 昨年我が子は7級(小学校4年生終了レベル)にチャレンジ この勉強は結構大変で…
【かくなび】です。 https://kaku-navi.com/ 子供の文章を見て漢字が出来てないな〜 と思った事はありませんか? いざ漢字を教えようと思うと 出てこない出てこない・・・ どれだけ大変な事を子供はやっているのかと改めて思います。 特に書き順は、実は過去と違う なんてこともあるようで あれ?書き順ってこうだったかな?と思う事もよくあります。 そんな時は無理せず この【かくなび】さんに助けてもらおう…
前回鬼滅ソングなどを【THE FIRST TAKE】で紹介しましたが。 鈴木雅之 さんも参加していました。 恋人 https://www.youtube.com/watch?v=dVRbShpnmaQ DADDY ! DADDY ! DO ! feat. https://www.youtube.com/watch?v=qIBWRPqJcGQ 私の年代ですと鈴木雅之 さんを知っている方も多いのかなと思います。 最近の曲はあまり知らないのですが 今も変わらず歌を届けているアーティストさんには頭が下がります。 息抜き…
プログラミング学習について 色々と探してみると 子供の大好きな「マインクラフト」を使用したプログラミング学習 ができるようです。 マインクラフトエデュケーション https://education.minecraft.net/ja-jp ここから体験版レッスンで遊んでみました。 まずは、子供に説明する前に試してみました。 スイッチ版でしか試した事がなかったのですが 操作ガイドもあり、比較的スムーズに進めました。 キーボード…
スクールTVの紹介です。 https://school-tv.jp/login?r=profile%2Fdetail 無料登録をすると動画がみれるのですが 主に理科・社会の補助学習として活用させて頂いています。 現役の大学生が講師を担当しているので 話し方などは、プロとは違い、それぞれの個性がありますが 動画やクイズ風だったりと、動画を使用した復習には役立つと思います。 理科・社会はなかなか教える事が難しいので 結構サイトに頼ったりして…
無料体験にて気づいたのですが 産経Onlineは中国語に力をいれているのか 中国語のレッスンが1回お試しで付いていました。 これはどんな感じになるのか正直未知の世界です。 子供の横で確認したいと思います。 英語レッスンでは【中学生レッスン】を受講しましたが たまたま良い先生が見つかったのか、子供は楽しい もっと話したいと言っていました。 レッスンではフォニックス 単語、文章を扱うのですが 自分で…
QQ Englishでは、講師が子供を楽しませる事を大切にしている気がします。 【コスト】と【先生の質】としてもおすすめができます。 コスト面では週1で2,000円台とはかなり安いですね。 また、お試しで実施した際の先生の対応が良かったです。 子供なので、いかに楽しく継続できるのか?がポイントになると思うのですが 無料お試し中に出会った先生(数名実施)しましたが みんな対応がよく、子供が楽しめてた印象があり…
本日は子供の成長について 子供の成長と言っても今回は身長です。 実は前からネット等で気にはなっていたのですが 【セノビック】をついに先日購入していまいました。 息子は現在クラスの中でも身長が前から2〜3番目 5年生ともなると大きい子から小さい子まで、結構差があります。 私もそんなに背が高い方ではないので、息子には 牛乳・チーズなどを食べなさいとは言っていたのですが・・・ 言うだけってのは簡…
幼児学習の大切さを最近感じてます。 学習の内容と言うよりも 机に向かう・自ら取り組む といった内容に趣が置かれてる感じがします。 息子は3年生までは 子供チャレンジにお世話になっていました。 小学生前は【しまじろう】と良く遊んでいたなと思い出します。
スマイルゼミは活用させて頂いていますが その中で行われているプログラミング実習について記載したいと思います。 先日子供が一生懸命やってるなー と横で別の事をしていたのですが スマイルゼミからの音が 「ピピピ」「グツグツ」「カッカッカッカッ」「ジャー」 と色々な音が 一体何をしているのかと思うと 【家庭科✕プログラミング】の学習でした。 料理の流れをプログラミングしていくのですが 「カレー…
Online英語学習について色々試した内容を書かせて頂いてますが。 息子は対面式スクールにも通っています。 ここもコロナ前には色々試したのですが 現在は【シェーン英会話】を利用させて頂いております。 対面・…
産経オンライン英会話を息子に体験してもらいました。 他の体験もまだ書ききれてないのですが 2021年になり、初のOnline英会話体験ですので情報が鮮明なうちに書きたいと思います。 息子は5年生ですが、今回は中学1年生の内容にチャレンジ 基本の読み(フォニックス)も含めて基本内容からスタートです。 レッスンは調子よく進んでしまったせいか、規定のレッスンはあっという間に終わってしまい。 息子がどうし…
算数の勉強を教えていると どうしても上手く教えられない事があります。 (先生では無いので当然なのですが・・・) そんな時に、今回も活用しているのが 【とある男が授業をしてみた】というサイトです。 https://www.youtube.com/channel/UCzDd3Byvt91oyf3ggRlTb3A ここで算数の勉強をサポートしてもらってます。 教えるのが厳しいな、難しいなと言う時に活用してみるのも良いかと思います。
プログラミング学習から色々なプログラミングスクールがありますが コロナの影響か、利便性から 【オンラインによるプログラミング指導】のサービスが出てきています。 【無料】自宅にいながらプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
小学生からプログラミング学習が始まる。 との情報から、どんな学習なんだろう?と興味を持っています。 実際に、学校教育として実施するかは別として プログラミングを教えるスクールが多くあるんだな というのが率直な感想です。 過去にプログラミング体験 という企画があり、そこで使用したのが【スクラッチ】です。 これはなんと言っても 無償で提供している事が大きいです。 実際に操作は直感的な感じで出…
蛯名健一(エビナ ケンイチ)さん 子供の英語教育の為に、色々とサイトを駆け回っているのですが (半分は自分の楽しみ) その中ですごいダンス風?のを見つけました。 アメリカでは超有名な番組で披露したパフォーマンスです。 とにかく一度みてもらいたいなと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=MQviepuIhIk 子供と一緒に見た後には 「すげー」しかなかったです。 また、年代にもよりますが 映画【マ…
Z会の通信教育 資料請求をして無料のドリルを入手 活用させて頂きました。 個人的な意見ですが各社比較して、合う合わないは試してみると良いと思います。 時期にもよってドリルの内容は違うと思うのですが ポイン…
「ブログリーダー」を活用して、Rさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。