新機能の「ブログリーダー」を活用して、ブチコウさんの読者になりませんか?
1件〜30件
先日@27.8ドルで購入したriotですが、現在20.97ドルまで下落しております。率にして‐24.61%。大体14,300円くらいのマイナスです。ほげえ金額が小さいのでまだ余裕こいてますが、総資産からこのマイナス食らったとしたらめっちゃ落
「コロナによって売上減少!」ニュースでよく聞く言葉です。私もいち金融機関の職員として、取引先の資金繰り対応に追われている日々です。しかしあまり目立たないですが、「コロナ禍でも売上増加」している業界も存在します。そのうちの一つが競馬業界です。
1月15日、米国株式のriotを20株購入しました。(@27.8ドル)riotの正式名称はライオット・ブロックチェーンといい、仮想通貨のマイニングを行っている会社です。仮想通貨はボラティリティが高く損失が多くなることがあるので、金融機関の職
KDDIから20GB月額2,480円の格安プランの提供を始めるそうです。(1月12日時点で公式発表は未了)1/12付日経ビジュアルデータより引用詳細な条件等は不明ですが、格安プランに関しては出遅れていたKDDIがドコモ・ソフトバンクよりも5
子育てとお金の情報サイト”SODATTE”というサイトをご存じでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方が一般人向けにお金の知識を書いているサイトです。その中に家計診断のコーナーがあるのですが、その中に「教育費を貯めつつ、住宅ローンの繰上げ
1月5日、米国株式のMSCIを@429ドルで7株購入しました。元々5株持っていたので、現在合計で12株保有しています。購入した理由は長期的な株価の上昇が期待できることと、1ドル102円台の円高水準だったためです。MSCI社は、(Morgan
投資をしていない人は、「早く」始めた方がいいですよ。という話②
前回の続きです。物価が今後上昇していくことで、現預金で保有していると資産の価値が減少していくという話をしました。「資産が目減りしていくのは分かった。そんなこと言っても損する可能性あるんだろ?クソ野郎。」そんな声も聞こえてきそうです。ですが長
投資をしていない人は、「早く」始めた方がいいですよ。という話①
同世代の若い人と話すと、運用や投資の話になることがあります。しかし経験上、こういう考え方をしている人が多いです。「いや~、まだ若いし、今は一生懸命働いてるし、とりあえず貯金してるよ!。貯金は大事だよね~。」みたいな。要は、資産運用や投資に関
株主優待とは、株主に対する企業からの特典のようなものです。優待が豪華な銘柄は優待目当てに保有する投資家も多く存在します。おおよそ権利確定日の2~3か月後の忘れているころに家に届く事が多いので、僕はテンション上がります。笑その優待銘柄の中で、
今日は大晦日ですね。皆さんにとってどのような年でしたでしょうか。おそらく多くの人が、コロナによって生活が変わっていった一年ではないでしょうか。ですが、株式市場の暴落をきっかけに投資をした人にとっては、好調そのものの相場でした。彼らはバキ死刑
2020年1月 eMAXIS Slim(S&P500)購入ついに知ってしまいました。購入手数料なし、運用手数料(信託報酬)が0.1%を切っている・・・だと・・・!?銀行のショボ投信しか知らない僕にとってはかなりの衝撃でした。こんな商品がある
やっとブログタイトルに即した投稿です。私がLINE証券の口座開設をしたのは2019年9月。開設した理由は、株式投資の経験が全くなかったので、やってみたくなったからです。銀行員のマネーリテラシーは、一般人よりはあると思いますが、特に高いわけで
銀行で利用すべき(利用してもよい)サービスその1「つみたてNISA」
前回の内容では、金融商品を購入する際は銀行を利用すべきではないという話をしました。市場金利が低い状況で、銀行の収益は圧迫されています。ですので、手数料収入を得ようとする銀行の商品を購入すると損をするのは、ある意味当然のことなのです。しかしな