お世話になります今日は令和7年度一発目の広報部会でした😋開始する前に副会長から委嘱状の授与が!たしかに、いろいろ活動自体はしていたので忘れてましたが、広報部お願いねって口で言われただけで、正式に委嘱されてたわけではなかった🙄部会では今後のスケジュールや喫緊の課題について話し合いました差し迫っているのは広報誌の作成ですが、そのほかにも広報グッズの作成や厚生事業に何をするのかなど、時間と予算に余裕がないものばかりただ、広報部は楽しいことを考える部なので
新人行政書士の備忘録、開業についてや業務について、行政書士試験についてなど徒然なるままに更新していきます。2021年1月1日から毎日更新していきます!目標10年!! ※23年6月1日より事務所移転及び名称変更をしました!
![]() |
https://www.instagram.com/shibano_office |
---|
お世話になっております今日は車業務で回った後に奈良県の太陽光条例の相談をしに奈良県庁に行ってきました🚙奈良県庁は奈良公園のすぐ横県庁の方と1時間ほど打合せをしてから、ちょうど藤の花の時期だというのを思い出して春日大社にお参りしてきました平日とはいえゴールデンウイークの真ん中ですのですごい人でした藤まもりも買えましたし、藤もちょうど見ごろでした最近運気が落ちているような気がしていたので、お参りできて良かった🤗今回はこのへんで 三重県・奈良県全
お世話になっております現在パソコンやタブレットを外出先で使う時はiPhoneからテザリングしてネットにつないでいますが、データ容量が気になってなかなか思うように使うことができません動画なんてもってのほかですし、クルマの中で音楽を聴くのも憚られますスマホを2台持ちから1台にしたことでデータ容量も単純に半分になってしまいましたグーグルマップのナビなんかはあまり容量を食いませんがそれでも長時間使うと気になりますデータ容量無制限の格安SIMも考えたのですが、月額
お世話になっております4月は3ヶ月に一回のコスモス成年後見サポートセンターへの報告月となっておりますコスモス成年後見サポートセンターでは受任案件の事務経過について年間4回の報告をしないといけませんこの報告は年1回の家庭裁判所への定期報告とほぼ同じ内容で、地味に大変です4月に入ってからも早くやらなきゃ~やらなきゃ~、、、と思いながら今日まで先延ばしにしてしまい、気が付いたらもうゴールデンウイークに突入・・・まぁ厳密には5月15日まで猶予はあるのですが、三重
お世話になっております今日は伊賀支部の総会でした🤗当事務所は2人とも支部の理事なので支部総会には必ず参加しないといけません登録してから3回目の総会行政書士の単位会は都道府県単位ですが、支部会は市や区の単位ですので小規模で、伊賀支部の参加はわずか20名ほど伊賀支部は57名いますが、出席するのは毎回同じ会員ばかり、、、一年に一回の総会くらい出ればいいのに、と思うのですが皆さん相当にお忙しいのでしょう😪総会はスムーズに終わり、その後は懇親会上野フレックス
お世話になっております日行連のHPには行政書士検索のページが設けられています氏名・登録番号・事務所住所・事務所名称・電話番号から特定の行政書士を見つけ出すことができます行政書士検索:https://www.gyosei.or.jp/members-search?name=%E8%8A%9D%E9%87%8E&id_registration=&prefecture=All&address=&office=&tel=&am
お世話になっております。車庫証明の申請をしていて、実務では実際ほとんど使わない欄が存在しますそれが「※保管場所標章番号」の欄記載例の⑥の部分ですこの欄には、車庫証明を申請する際に代替車両がある場合で、使用の本拠の位置と保管場所の位置が旧車両と同じときは、前回申請した車庫証明の保管場所標章番号を記載することで所在図を省略することができます正直言って書いても書かなくてもどちらでも良いのですが、分かるようなら書いてね~というスタンス書かなくても問題ない所
お世話になっております今日は帰化申請のための書類がある程度集まってきたので、法務局に2回目の相談の予約の電話をしました電話で予約の旨を告げると、相も変わらず混んでいるとのこと予約は6月26日までいっぱいだそうです😵初回の相談でも2か月待たされて、今回も2か月ですか・・・私が一昨年に帰化申請をさせていただいた時も同じだったので、たまたま混んでいた、と言うわけではなく恒常的に予約が取れない状態なんですね担当者が少ないのか、希望者が多すぎるのか、その両方か
お世話になっております今日は農地転用の相談のために滋賀県の甲賀市役所と奈良県県庁&土木事務所に行ってきました甲賀市役所は初めて行きましたがどこを見ても忍者忍者忍者👀伊賀市役所も手裏剣のデザインなんかがあしらわれていますが、甲賀市役所は伊賀よりもずっと忍者だらけでした吉幾三って甲賀者だったんですね私が伊賀者だとバレたらどんな目にあうか分からなかったのでハラハラしました😢甲賀市役所の次は奈良県へ!農転5条申請の予定地域が砂防指定地域だったので、砂防
お世話になっております自動車保有関係手続のワンストップサービスOSSで移転登録ができる案件があり、前回は受付時間に阻まれ失敗しましたが、そのリベンジで今日挑戦してみました🙌結果は失敗・・・失敗した理由はOSS申請共同利用システム(AINAS)で申請をしようとしたからまず前提として、OSS申請をするには国交省が提供している「ポータルサイト」と民間の自動車情報利活用促進協会というところが提供している「イナス(AINAS)」というシステムのどちらかを利用すること
お世話になっております昨日は事務所に新しく入っていただいた補助者さんの歓迎会でした!もともと長く土木事務所に勤めていた方で、建設業については私はもとより、そこら辺の野良行政書士よりもよっぽど詳しい建設業についてなら何を聞いても教えてくれるので本当に助かります😋で、歓迎会は事務所の近くにあるPACHA!(パチャ)というイタリア料理屋さんで白い塗り壁と青いテラコッタのお洒落なお店でした✨PACHA!(パチャ):https://pacha.jp/ご飯も美味
お世話になっております開業してから今までスマホ2台でやってきましたが、仕事用にしていたアンドロイドのOPPOの調子がすこぶる悪く、また2台を持ち歩くのもしんどくなってきたのでスマホを統合してしまいましたスリム化ですね✨問題は今まで使っていたアンドロイド専用のアプリとか、iPhoneよりはるかに使いやすいマップとか、不便になることも多そうまぁ機能の不便は使っているうちに慣れるかな??昨日はいいのですが、さっき一番ダメージを負ったのが、車のカーステレオのB
お世話になっております今日行政書士会から丁種封印の使用について、名簿記載者全員を対象とした一斉調査が送られてきました封印の取扱いについて不正使用をしていないかどうかの報告書を提出するように!とのことなんでも先日封印取付受託者による不適切行為が判明したことからこのような報告書を国に提出しないといけないんだとか😖ちょっと前にニュースになっていましたが、不適切行為が判明したのは北海道の旭川にある某新車ディーラーですどのようにして発覚したのかはわかりませんが、
お世話になっております今日やっとOSSで申請ができそうな案件があったので早速利用しようと思ってアイナスを開いたところこれですよ🙄電子申請なのに何でサービス提供時間が決まってんねん・・・ポータルサイトの方は時間制限なく使えるのに、苦労してダウンロードしたアイナスの方は時間制限があるとな?利用時間7時~22時ってのが微妙に使えないんですよね、夜2時くらいまでか、朝5時くらいから使えればいいのですが、なんとも使いづらい時間こっちは深夜に使いたいんですよ、深夜
お世話になっております。申請取次の更新研修が終わりました!VODで研修動画を3.5時間視聴し、簡単な効果測定を40問解いて、動画視聴した後にダウンロードできる修了証と効果測定のマークシートを同封されてたレターパックに入れて発送すればおわり!もっと時間がかかるかと思いきや案外あっさり終わりました🤔まぁコロナ前はリアルの研修だったワケですし、そらそうか効果測定も、分からないところは法令集などを確認しながら解くので安心です前に申請取次の新規で研修をしたときは
お世話になっております今日は今年度が始まって1回目の理事会でした🐻場所は事務局のある津市の津ビル内朝10時~16時30分までの長丁場・・・今日の理事会の内容はなかなか内容が重たい内容が含まれていて疲れました、また、5月にある定時総会についても話し合われて、決算についての話もあったので数字ばかりでこれまた疲れました💣来月は理事としての初めての総会が控えています総会は毎度国会の答弁かってくらい荒れます。前年までは大変だなぁ🙄って思いながら対岸の火事を眺めてるだ
お世話になっております2週間ほど前に届いた申請取次の更新のための実務研修について、受講期間が4月12日~4月22日までなのをすっかり忘れていました🙄届いたのが4月1日だったので受講できるようになるまで10日くらい期間が開いていたせいで、研修を受けないといけなかったことすらすっかり忘れていました・・・今日仕事から帰ってきて、玄関の隅に置いてある段ボールを見て、なんやこれ??と思って開けたら研修の資料がビッシリ🤮今回の更新を逃したら、期限切れになってしまうの
お世話になっております昨日は今年度初の役員会でした✨役員会と言ってもこんどの支部総会の配布資料の封入作業だったので、それほどたいしたことはしていませんが、支部総会の役割分担などの打合せを行いましたまぁそんなことはどーでもいいのですが、役員になってもうすぐ2期目に突入しようとしています🙈今年度最初の役員会で役員になってからはじめての総会光陰矢の如し、1年あっという間ですね・・・今月は支部の総会がありますし、来月は本会の方の総会もあるしで、これまた初めてのこと
お世話になっております一般社団法人全国晴れ男🌞晴れ女協会が開催している晴れ男・晴れ女検定に無事合格することができ、本日認定証が授与されました🙌晴れ男・晴れ女検定は「自称 晴れ男・晴れ女」をなくし、きちんとした心構えや知識を持った方を「晴れ男・晴れ女」として認めようという思いから生まれた資格試験です。引用:https://www.hareotokokyoukai.com/kentei私は生まれてこのかた一度も雨に打たれたことがない晴れ男として公言してきました
OSS(自動車関係手続ワンストップサービス)の準備が整いました!
お世話になっております。先月から準備を始めていた、自動車保有手続きワンストップサービス(OSS)に対応するためのAINASへの登録申請が完了しました✨このシステムの導入により、登録手続きがPC上で行えるため、インターネットを通じて申請から完了までの時間を大幅に短縮できることも可能です。先輩の話だと、本来であれば申請から受け取りまで何日もかかるはずの車庫証明が最短1日で終わることもあるとか・・・自動車保有関連の手続きをワンストップで行うOSSシステムを活用す
お世話になっております。今日はこの前やったOSS申請の受け取りを運輸支局に行ってきました🙌運輸支局では申請をしたら受付番号を取るのですが、三重運輸支局では紙の申請とOSS の申請では受付票が異なり、OSS用の受付番号があります👆こんな感じでOSSと書いてあります今日私が運輸支局に着いたのが11時前だったのですが、受付番号は1番!OSS人気なさすぎ😂始めて使いましたが、警察署にいかずに車庫証明を完結することができ、運輸支局でも紙の申請よりも優先的に対応
お世話になっております4月1日から行政書士倫理が廃止され、行政書士職務基本規則なるものが施行されました。行政書士職務基本規則(4/1施行)https://www.gyosei.or.jp/sites/default/files/1711956909/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E8%81%B7%E5%8B%99%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A6%8F%E5%89%87.pdf目次を見たらわかるのです
お世話になっております。最近、自分のスマートフォンの性能があきらかに落ちてきました🤮現在、プライベートではiPhoneSE2を、仕事ではOPPOのA520202を使っていますが、iPhoneは約5年、OPPOは約3年くらい使ってますでしょうか最近急にガタがきたように思いますiPhoneはバッテリーの持ちが悪く、小一時間も使うと充電が切れてしまいます。一方、仕事で使用しているOPPOはバッテリーこそ長持ちですが、動作が鈍く、アプリの起動や操作に時間がかかり、
お世話になっております。私はまだOSSの準備中なのですが、電子証明書は使えるようになったので、先輩のところでOSSを使わせてもらいました🙌伊勢の車庫証明&移転登録だったのですが、OSSの練習ということで先輩に教えていただきました本来であれば伊勢警察署まで車庫証明の申請と受け取りで2回行き、津市にある運輸支局で登録となりますOSSであれば伊勢警察署への申請はオンラインのみOSS申請の受付と登録後の車検証の受け取りのために運輸支局に2回は行かないといけません
お世話になっております。今日は朝から四日市市で横浜ナンバーの取付をしてきました🙌封印は都道府県の頭文字が書かれているので、神奈川県だと「神」ですどうでもいいですが、神の封印、、、言葉だけだと心の中の少年がうなり声をあげそうになりますね🐻封印を外すときは、中央をドライバーで突き刺して中のネジを回して取り外すのですが、神を突き刺したドライバーははさながらロンギヌスの槍と言ったところでしょうかわくわくが止まらないぜ!今回はこのへんで 三重県・
お世話になっております。この前申し込みをした申請取次の更新研修の資料が届きました🙌資料はすごい量ですが、VOD研修ですので、自宅にいながら受講から考査まで終わらせることができます。コロナ禍の前までは全国で開かれる研修会の会場まで出向いて更新の受講しないといけなかったみたいで、先輩の話では近くの研修会を逃してしまうと、わざわざ東京まで受けに行ったりしていたとかまぁそれはそれで旅行に行く口実ができていいんですがね🐻4月の研修を逃してしまうとピンクカードの
お世話になっております。今日とても景気の良いニュースがあったと思ったら間違いでした何でもタクシーやラックなどの営業所に配置が義務付けられている国「運行管理者」の資格試験の合格発表で、受験した約2万8000人全員を「合格者」としてホームページに掲載してしまったとのこと実際の合格率は35%(約9700人)・・・公益財団法人「運行管理者試験センター」は約3時間後に正しいが番号を再掲載したようですが、苦情が相次いだとのことなんともヒドイ話ですね😵運行管理者の試
お世話になっております。今日やっとセコムトラストシステムズ株式会社発行の電子証明書の登録が終わり、AINAS(OSS申請共同利用システム)の利用申込みしようと思ったのですが、またまた郵送でやり取りしないといけないことが発生なんでも行政書士電子証明書を"CD-R”または”DVD-R”に格納してレターパック(赤)で発送が必要なんだとか"CD-R”または”DVD-R”ってもう長らく見てないなぁ👀 OSSとは「自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS
お世話になっております。成年後見(保佐・補助)は審判がおりてから登記されるまで1か月くらい時間が空くので、基本的には登記されて登記事項証明書が出せるようになるまでは仕事ができません審判は審判書が届いてから2週間は関係者から異議を申し立てることができるので、確定ではないのですが、2週間を過ぎれば登記事項証明書が出せないというだけで、登記されたのと同じ状態ですということで、審判が確定したことを証する、審判の確定証明書を家庭裁判所でもらってきました。そんな便利な
お世話になっております。今日ホームページを見ていたらスゴイことに気が付きました。トップ画像が「行政書士芝野法務事務所」のままやん・・・事務所住所も名張のままですし、事務所が2か所にあると誤解されても言い訳できない😵共同事務所になってからもう少しで1年経ちますが、気が付きませんでした💣とりあえず修正しましたが、このトップ画像は3年以上前にホームページ作成するときに作ったもので、今見返すとあまりセンスがいいとは言えないですねちょっと時間に余裕が出来たらもっ
お世話になっております。今日は簡易宿所の事前相談をするために伊賀庁舎にある保健所保健衛生室に行ってきました🐼平面図・写真などをもっていき、県の担当者さんに確認してもらい、必要な設備や書類についての相談をしてきました。簡易宿所とは何ぞや?と思われる方もいらっしゃると思いますので簡単にご説明旅館業法において宿泊料を受けて人を宿泊させる営業には次の3つの形態があります旅館業の種類・旅館・ホテル営業宿泊料または室料を受けて、人を宿泊させる営業で以下のいずれにも
「ブログリーダー」を活用して、行政書士伊賀中央共同事務所(旧:芝野法務事務所)さんをフォローしませんか?
お世話になります今日は令和7年度一発目の広報部会でした😋開始する前に副会長から委嘱状の授与が!たしかに、いろいろ活動自体はしていたので忘れてましたが、広報部お願いねって口で言われただけで、正式に委嘱されてたわけではなかった🙄部会では今後のスケジュールや喫緊の課題について話し合いました差し迫っているのは広報誌の作成ですが、そのほかにも広報グッズの作成や厚生事業に何をするのかなど、時間と予算に余裕がないものばかりただ、広報部は楽しいことを考える部なので
お世話になっております「コスモス成年後見サポートセンター三重県支部 次期役員募集のお知らせ」というタイトルのメールが届いておりました👀案内文の一部を抜粋すると立候補を希望する会員は、別紙『届出書』を郵送またはFAX、若しくはメールにて届け出てください。なお、新役員は『支部役員選任の手引き』および『役員選任に関する内規』に基づき選出されますので、結果として選出されない場合があることを予めご承知おきください。…ん? コスモスの役員って、選挙じゃないの??
お世話になっております昨夜、私の管理するホームページが全て一時間ほど停止していました😇と言うのも、私は以前クレジットカードが不正利用されたことがあり、クレカの番号などを変更しないといけなくなりましたそのときにレンタルサーバーの支払い設定の変更をし忘れていたようで、支払いできておらず、6月20日にこんなメールが届いていた😱(全く気が付かなかった💧)普段ロリポップからの通知ってキャンペーンとか集客方法の案内ばかりなので、来たメールを特に気にすることなく放置
お世話になっております6月いっぱいで補助者さんが都合により退職されました😖共同事務所になってから2年ずっといてくれていた方なので寂しいです・・・今日が最終日だったのに、私は月末業務に追われていて、事務所には行けず💣で、やっとこさ事務所にたどり着いたとおもったら補助者さんは帰っていたのですが、机の上に私の大好きなフェイラーのハンドタオルが✨恐竜柄🦖でめっちゃ可愛い🥰大切に使わせていただきたいと思います! 2年間私の与太話を聴いてくれて本当にありが
お世話になっております特定行政書士の法定研修の申し込み期間が明日までとなります🐻もともと6月20日までだったのが、どういう訳か30日まで延長されています「行政書士法の一部を改正する法律」が成立したことで特定行政書士の業務範囲が拡大されました【改正前】第1条の3第1条の3二 前条の規定により行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に関する不服申立ての手続について代理し、及びその手続について官公
お世話になっております。今日は一日、三重県行政書士会の広報誌に掲載される挨拶文や報告などをいくつか書いていました☺️締め切りは今月30日。広報部としては原稿をお願いする立場でもありますので、私自身が遅れるわけにはいきません。今回書いていたのは、前年度の活動についてと、新年度の挨拶文、広報誌の編集後記なんかをポチポチと書いていました。最初は「ChatGPTでちゃちゃっと仕上げちゃおうかな〜」なんて思ったりもしたのですが、やっぱり真面目な私は、ちゃんと自分の言
お世話になっております三重県の桑名市が市役所の開庁時間について10月6日から1時間15分短縮して午前9時~午後4時半にすると発表しました💧本庁舎や地区市民センターなどが対象で窓口だけでなく電話対応についても時間短縮されるとのこと三重県では名張市と松阪市も短縮予定となっていますコンビニでの証明書発行が普及したことや、職員の時間外勤務の削減が理由なんだとかいやいや、マジで勘弁してほしい🙄役所って本当に証明書を取るためにしか行かない?相談や申請だって役所の
お世話になっております行政書士の無料相談会は会や支部の活動なので、その場で名刺を配ったり、特定の先生を名指しして紹介してはいけないとなっています他の支部は知りませんが、少なくとも伊賀支部と本会の相談会ではそうですただ、相談に来ている方も切実ですので、できれば相談について解決していただきたいで、三重会に限ってになりますが、三重会では業務ごとに「取り扱い業務一覧」を作成していまして三県行政書士会「取り扱い業務一覧」:https://mie-gyoseisy
お世話になっております農地転用の申請や、車庫証明の提出書類を作るときなんかに、地番が分からなくて困るケースがあります。普段使っている住所、いわゆる住居表示と地番がまったく違うということがあり、見た目では判断できません。建物が経っている場所の住所を特定するのにそれほど苦労することは無いのですが、建物の隣の敷地の地番については土地の所有者ですら把握していないことが良くあります。地番が不明で調査が必要なときはゼンリンのブルーマップという、住宅地図に登記用の地番
お世話になっております今日は昼から広報部の部長と一緒に広報誌に載せる記事のインタビュー?をしに行ってきました😋行ったのは勲章を受勲された三重会の大先生の事務所めっちゃ忙しい時間帯に行ったにもかかわらず1時間以上も時間を取ってくださいました🐼特定行政書士の成り立ちなんかも説明していただき面白かったデス聞き取った内容は私の圧倒的センスで文章にして部内で共有しました広報誌に載せる自分の挨拶文もその他の報告書もまだ書いていないのに!理事外部員なので、あまり
お世話になっております今日は補助者さんが自動車の移転登録で1台登録できず帰ってきました😵🚗登録できなかったのは法人のお客さまで、本店は名古屋、支店が四日市という会社さん。で、お客様がご自身で車庫証明を取ってくれていたんですが、申請者の欄には「四日市の支店」の住所が記載されていました。「あ、これ支店で登録したいってことだな」と思い、進めたのですが、運輸支局の窓口に出したら不備で帰ってきてしまいました・・・委任状には本店(名古屋)の住所が書かれていて、車庫
お世話になっております。今日は、整備のためにナンバープレートを取り外した方からのご依頼で、ナンバープレートの再封印をしてきました🤗お車の整備や改造のために、どうしてもナンバープレートを一度外さなければならないことがありますよね。でも、そのたびに運輸支局へ車を持ち込んで再封印してもらうのは、なかなか大変です。というより、ナンバーを外した状態で走行はできませんので、ご自宅や整備工場でナンバーを外した場合は、陸送で運ぶ仮ナンバーを借りるといった
お世話になっております。今日は、とある自治会のご依頼で「成年後見制度」に関する講演をしてまいりました🤗今回のお話のテーマは、そのまま「成年後見制度」。高齢化が進む中、ご本人の判断能力が不十分になったときに備える仕組みとして、少しずつ関心が高まっている制度です。講演の持ち時間は1時間。「法定後見と任意後見の違いって?」「後見人ってどんなことをするの?」「家族でも後見人になれるの?」といった、よくある疑問に答えながら、制度の全体像をお伝えしました。ふだんはあまり
お世話になっております今日は自動車封印業務管理委員の初仕事運輸支局の封印担当の方に参与と副委員長と一緒にご挨拶に行ってきました運輸支局にはしょっちゅう行っていますが、こういった形で行くのは初めてです😋今日は、業務の打ち合わせなどは特になく、あくまで「ご挨拶」ということで伺いました担当の方もにこやかに対応してくださって、こちらもリラックスして話すことができました😊こういう“はじまり”って、やっぱり大切ですね参与や副委員長とも面識はありましたが、いままで
お世話になっております。本日、2025年6月19日は、日本行政書士会連合会(日行連)の定時総会と会長選挙が行われました👀注目の会長選挙結果!新しい会長に就任されたのは、東京会の宮本重則さんです。宮本さんは、これまで日行連会長を務めていた常住豊さんの後継なので、ある意味では順当な流れですね🙄常住さんに続いて、2期連続で東京会からの会長ということになります。ちなみに得票数は・・・大阪会 髙尾さん : 54票東京会 宮本さん : 208票という結果になりま
お世話になっております今日は原付2種(125cc)の登録をしました😋125cc以上の排気量のバイクは、運輸支局でないと、ナンバープレートは取得できませんが、125cc未満バイクは、市役所の課税課で登録をしますこのバイクの場合は販売店からの購入なので、販売証明書を持参して課税課に出向きました伊賀市のナンバープレートは忍者・・・なかなか趣のある見た目をしておる😏念のために下記に原付の名義変更の流れも記載しておきます! 原付バイクの名義変更手続きの流
お世話になっております。このたび、**令和7年度の三重県行政書士会の「封印管理委員会 委員長」と「広報部 理事外部員」**を拝命しました😋広報部については前期から引き続きの担当で、慣れてきた部分もありつつ、まだまだ勉強中の立場ですが、前向きに取り組んでいきたいと思っています。そして、今回はそれに加えて「封印管理委員会の委員長」も任されることになりました!自動車登録は日本の基幹産業を支える重要な分野🐼ちなみに行政書士業務のなかでも最も件数が多いのが自動車
お世話になっております。「車庫証明」の取得は、一見するとシンプルな手続きに見えますが、いざ申請してみると予期せぬ落とし穴にはまることがあります。せっかく警察署まで足を運んだのに、書類の不備で再提出を求められたり、電話での確認に時間がかかったり…。平日の日中にしか対応できない手続きだからこそ、できる限りスムーズに、一度で済ませたいものです。ここでは、警察からの問い合わせや再提出を未然に防ぐためのチェックポイントを詳しく解説します。✅「自認書」と「保管場所使用
お世話になっております昨日は津市久居にあるアルスプラザで開催されている古本市に行ってきました🤗 2025年6月13日(金)〜15日(日)の3日間、三重県内で活躍する古本屋が集まるイベントです 目当ての本は見つかりませんでしたが、普段あまり見ないような本がたくさん集まっていて面白かった🙌欲しかった本も無かったし、なにも買わずに帰ろうかと思ったのですが、『チャップリン』とかいう汚ったない本に興味を惹かれて買ってしまいました・・・古本って謎の魅力が
お世話になっておりますコスモス成年後見サポートセンターの会員は毎年一定数の研修を受けて、単位を取得しなければならないとされております8月1日~7月31日の間に10単位(ポイント)を取るのですが、これは実地の研修以外にVOD方式で用意された研修を見るという手もあります私はここしばらくコスモスの研修には出ていないので動画視聴でポイント申請しています私としては大学生からの悪い癖、裏技と言いますか、反則技と言いますか、なんとか楽して単位取得できないものか考えてし
お世話になっておりますもう七月、毎日暑いですね😇今日は三か所のお客さんのところで出張封印のナンバー取付をしてきましたただナンバープレートを取り付けるだけじゃなくて、車台番号を探して写真を撮らないといけないので、1台当たり10分~15分くらいかかります炎天下や雨のなかでの作業は地味に辛い・・・冬はいいのですが、夏は突然雨が降り出すことがあるし、日差しも耐えがたい今日も台数はそれほど多くはなかったのですが、取り付けするあいだ汗だくになりました夏ってほん
お世話になっております今日、事務所の先輩に前から入ることを勧められていた商工会議所青年部(YEG)に入ることになりました積極的に入りた伊賀という前向きな理由があったワケでもなかったのですが成り行きです先輩の紹介で、伊賀YEGの方が直々に事務所に来てくださり、説明を受けて、まぁ何事も経験か、と思い入ってみました🧐正直、YEGがどんな組織なのかイマイチ分かりませんネットを見てみると飲み会メインみたいなこともチラホラ書かれているけどどうなんでしょう??飲み
お世話になっております。今日は名古屋市中区にある中国ビザセンターにビザを受け取りに行ってきました🤗中国のビザ申請では①オンラインで書類の作成②ビザの申請③ビザの受け取りという3つの段階必要です申請時だけは必ず本人がビザセンターまで行かないといけないのですが、申請書のオンライン作成と受け取りは代理ですることができますということで、私のお仕事はオンライン作成とビザの受け取り受取り時間が12時~14時までと決められていたので、12時半くらいにビザ申請センタ
お世話になっておりますこの前買ったパーカーソネットに入れる用にジェットストリームのインクを買ってきました😋買ったのはSXR200の0.5mm最初から入っているパーカーのインクも嫌いではないのですが、やっぱり低粘度の油性ボールペンの書きやすさはクセになりますねSXR200は0.7mmと0.5mmだけで、0.38mmが無いのが残念私の持っているパーカーのボールペンはたくさん持っていますが万年筆とシャーペン以外は全てジェットストリームが入っています、そう
お世話になっております三重県行政書士会では年に2回広報誌を発行しております今ちょうどその広報誌の作成に取りかかっているところで、各部・会員の方々に執筆依頼をしてそれぞれのテーマで原稿を書いてもらっているところです私は依頼するだけだから楽でいいや~と思っていたら、部長からひとつ書いてほしいと頼まれてしまい、その締め切りが今日でした🙄以前から何度か書いたことはあるのですが、いずれもゴーストライター的に書いたもので、何気に自分の名前が出るのは初めてです自分の
お世話になっております久しぶりにキャンプに来ています今日はキャンプをすると決めていたので来ましたが、終わらせない仕事が今日までに片付かなかったので、パソコン持参でキャンプです焚火とか燻製とかしながらせこせこと書類作成・・・どちらにも集中できず、焚火は見た目とかきにせず適当に火をくべてるだけ料理は焼くだけ、燻すだけキャンプ場で行きかう人たちから好奇の目にさらされる👀山はこんなにも美しいのにPCとかいう悪魔の発明のせいで現代社会に生きる人間に仕事
お世話になっております。来月から紙幣が変わりますね諭吉さんが1万円から降格するのは非常に残念です紹介するまでもありませんが、1万円は渋沢栄一、5千円は津田梅子、千円は北里柴三郎新しい日本銀行券特設サイト:https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/紙幣が新しくなったらしばらくはセルフレジや食券樹など、新紙幣に対応していない機械で混乱状態になるでしょう三重運輸支局でもこんな張り紙が出される始末運輸支局ではいまだに現金しか
お世話になっております今日は朝からいろんな警察署をめぐり、お昼からは車の登録車の登録を運輸支局が閉まる16時までやってから、アスト津にある三重県NPO班に事業報告書を出してきました😋NPO(特定非営利活動)法人は税制面で優遇措置があったり、補助金が受けられたりとメリットが多いのですが、当然ながらデメリットもありますデメリットとしては、毎年事業年度初めから3ヶ月以内に前事業年度の事業の実績の有無に関わらず事業報告をしなければならないということ提出するのは次の
お世話になっております仕事の時に胸ポケットに入っていると重宝するのが多機能ペン多機能ペンは見た目がもっさりしているものが多く、個人的に食指が動くものがあまりなかったのですがジェットストリーム 4&1などの有名どころを使っているとやっぱり使い勝手がいいあんまり安っぽいものを胸ポケットに差したくないので、品のあるデザインのものが欲しいでも、胸ポケットに差して使うので、あまり高級なものは避けたいってことで、Amazonで5000円以下で買える多機能ペン
お世話になっております中国へ出張する方たちのビザ申請をお手伝いさせてもらったのですが、無事に名古屋で申請できましたとご連絡がありました🤗中国ビザ申請センターへの申請は、まずオンラインで申請書を作成して、その申請書を持参して本人がビザセンターに行く必要があります中国ビザ申請センター:https://bio.visaforchina.cn/TYO3_JP/qianzhengyewu申請書の作成が結構ややこしいので、申請書の作成と引き取りをお手伝いさせていただき
お世話になっております最近雨が多いなと思ったら21日ごろに梅雨入りしてたんですね☔平均は6月7日頃らしいので、ずいぶん遅い梅雨入りで、過去3番目に遅かったとか最近はバイクに乗って移動することは無くなったので、雨が降っても移動するときはさほど困りませんが、行政書士は書類の束を持ち歩くことも多いので、書類が濡れてしまわないように注意しないといけません😇また、車の登録で出張封印するときなんかは雨だと最悪です、お客様の車に傷を付けたらいけないので傘はさせないし、
去年の年末からご相談を受けていた自動車の相続がようやく終わりそうです🙌通常の車の名義変更であれば旧所有者・新所有者・使用者の3人くらいしか当事者がいないのですが、相続の場合は相続人全員が当事者になるので、ちょっぴり大変な場合があります今回のケースは亡くなった方の車を第三者に譲渡するという内容だったのですが、この場合は相続手続きと移転手続きを同時にすることになります文章だけだとややこしそうですが、実際は普通の移転登録の手続きとそんなに変わりません。ただ、遺産分
お世話になっております私は事務所ではデスクトップのパソコンを使っていて、マルチモニターなのですが、自宅ではノートパソコンを使っていますそのノートパソコンも去年から14インチのものを使っていて、持ち運びには良いのですが、がっつり作業をするには小さいんですよね🤮そこで賢い私は考えた作業が思うように捗らないのはパソコンの画面が小さいからではないのか?ということでモバイルモニターを購入しました🙌購入したのはコチラ Pornitor モバイルモニター デ
お世話になっておりますこの前、中国のビザ申請のお仕事をいただきました😋ビザ申請と言うと、在留資格の申請と混同して考えられがちですが、ビザと在留資格の違いをご存じでしょうか?在留資格とビザ(査証)は全く異なるもので、ビザは領事館などの審査の結果、入国するのに支障のないことを示す推薦状の様なものです。一方、在留資格とはビザを受けて入国した後に、その国に滞在して決められた活動ができる根拠となる資格のことです在留資格と言うよりも、ビザ(VISA)申請という言葉
お世話になっておりますもう6月も中旬を過ぎようとしていますね、早い😵4月1日っから募集を開始した特定行政書士の申込期間が明日までだそうです 特定行政書士とは“行政書士”が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する「審査請求・異議申立て・再審査請求等」行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、及びその手続について官公署に提出する書類を作成することができる制度。 4月1日から受講を検討していますが、うーーん・・・ブログのネタにするためだ
お世話になっております今日は農振除外のための現地確認と区長さんへの計画の説明をしに和歌山県伊都郡かつらぎ町というところまで行ってきました😋かつらぎ町役場で和歌山県行政書士会のプレートを見つけました👀現地確認で田んぼの周りをぐるーっと散策していたら最近話題のジャンボタニシとその卵を見つけましたよくニュースとかになっていますが、実物を見るの初めて!木苺みたいで美味しそうなのに有毒なんですよねぇ~🙄和歌山も遠かった、、、農振除外は半年に一回しか申請で
お世話になっております前々から欲しいなぁと思いながら購入を先延ばしにしていたワイヤレスイヤホンをやっと買いましたEarFun Air2通常価格は税込5,990円。AmazonのSALE価格で税込4,790円正直言って音質の違いなんてほとんど分かりませんし、音楽はあまり嗜みません動画を見るときと、電話をするときに正常に作動すればどれでも構いませんAirPodsなどのハイエンド商品のイヤホンに何万円も出す気には到底ならないですYouTubeで「ワイヤ
お世話になっておりますOSSを使いだして一月くらい経って、この前OSSの気に入らないところをたくさん書き連ねたところですが、今日もしてやられました😵そういえば昨日の夜にOSSで申請しようと思ったらメンテナンス中で途中までしか入力できず、不満を欠いたところやった・・・まぁいいかOSSで代理申請をするためには電子委任状というのを作成しないといけないのですが、この電子委任状は不備があると修正することができず、申請やり直しになってしまいますこんなふうに修正が
お世話になっておりますさっきOSSで移転登録の申請をしようと思ったら これですよ🙄OSSはポータルサイトで申請する場合、お支払い情報登録サービスでクレジットカードの情報を登録しないと申請できないのですが、メンテナンス中で使えない・・・たぶんこのパターンだとメンテナンスが終わるのは朝の8時30分「24時間365日お使いいただくことが可能です」とは何だったのか😵くそーー、明日は朝から伊勢警察スタートなのでPCを持って行って、外で申請をしないといけなく
お世話になっております今日は事務所でバーベキューをしました!お隣の土地家屋調査士事務所の主催で、行政書士の他には弁護士、司法書士、会計士、宅建士土地家屋調査士という豪華メンバーでのBBQ各ご家族も参加されたので総勢17人!子どもたちもたくさん来ていたのでめっちゃ賑やか🎉今日は比較的気温も高くなく、風の涼しい一日で最高でした全部先輩の方々にお肉を焼いてもらい、下っ端の私は座りっぱなしで、子ツバメの如く口を開いて待っているだけでお肉が運ばれてくるので何と