こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回は、 「なぜ正しい順番で練習をすれば、誰でもコブを滑れるようになるのか」 というテーマで、講座の構成や受講者の実例を紹介しました。 そして今回はいよいよ、 この『ゼロから楽しく滑れるようにな
生涯全力スキーヤーナオキが送る、スキー検定突破のための全力スキーブログです!スキー初心者の基本から上級者の検定合格まで幅広くブログで情報を配信中!
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回は、 「なぜ正しい順番で練習をすれば、誰でもコブを滑れるようになるのか」 というテーマで、講座の構成や受講者の実例を紹介しました。 そして今回はいよいよ、 この『ゼロから楽しく滑れるようにな
【第6回】才能も運動神経も関係ない!コブは順番通りにやれば誰でも滑れる!
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回は、自己流やYouTubeの断片的な情報では、なかなかコブが滑れるようにならない理由についてお話ししました。 今回は、こうした「迷子になりがちな人」でも、順番通りに進めば誰でも滑れるようにな
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回は、整地での「ベンディング動作」の練習方法をお伝えしました。 この動きをマスターすることで、コブの中でも安定した滑りができるようになります。 ただここで、多くの人がつまずいてしまうんです。
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回はいよいよ実際にコブに入って“1コブだけ滑って止まる”というステップをご紹介しました。 今回はその次の段階として、 コブの中で安定して滑るために必須の「吸収動作」についての整地での練習方法を
こんにちは! 生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回は、「コブが怖いと感じるのは、技術よりも“分からない不安”が原因」というお話をしました。 そして恐怖を克服するためには少しずつ慣れていくことが大切だとお伝えしましたね。 今回はいよいよ実践
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回の動画では、私自身が「コブを怖いもの」から「楽しいもの」へと変えていけたきっかけ、整地での横滑り練習についてでした。 今回はさらに一歩進んで、「なぜコブが怖いのか?」その正体と、どうすれば無
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! コブを楽しく滑れるようになるためのステップ講座をご覧下さりありがとうございます! 第1回目の今回は私がコブに対する恐怖を乗り越えたきっかけ についてお話します。 コブが怖かった頃のリアルな話 正
【ズルドン無視!?】コブ初心者は“バンク滑り”から!スキー上達の新常識を徹底解説
スキーでコブを上達したい初心者必見!ズルドンに頼らない“バンク滑り”の基本とメリットをわかりやすく解説します。
それでは発展系のステップです! ターンの基礎はこれまでに解説した通りでできますが… 最後に1級やそれ以上に通用するために必要なスピードをどう引き出していくのか? ここの課題に切り込んでいきます! 本題の前に少しだけお知らせ ここからはもはや
それでは切り替えについても解説をしていきたいと思います! ターンの切り替えは色んなところで色んな説明がされてますがこの講座で私がお伝えしたいポイントはたったの一つだけ! それは… スタンスを閉じて膝を付ける たったこれだけでOKです! まさ
一応、このステップはかなりレベルの高い話をするので知識としては知っておいていただきたいのですが...もし完璧に出来なかったとしてもここでは次に進んでいただいてもOKとします! さてこちらのステップでは ターン入りの捉えを早くする方法 につい
それでは次のステップへいきましょう! 前のステップでは… とにかく上下の動きを大きくやってメリハリのある運動をしましょう! ということでやってみてきましたが、ここからは実践的にレベルアップさせていきます! 重心移動の方向 前回までのように
それでは次のステップ 上下動を使ってターンのメリハリを付ける ということです。 荷重のタイミングについては前までのステップでお話ししてきましたが、 今回にお話しする“上下動“は荷重のリズムを取るための補助として非常に有効ですので… 正しく使
【知らないと損する】スキーのコブで暴走する人がやってない超簡単なたった一つのコツ
スキーでコブを滑ると暴走してしまう…そんな悩みを解消する“たった一つの簡単なコツ”をプロが解説。初心者でもすぐ実践できる内容です!
【スキーの後傾を直す方法】そのままだと一生治らない!?今すぐやるべき3つの対処法
スキー中の後傾に悩んでいませんか?放っておくと上達が止まり、検定合格も遠のきます。本記事では「後傾」を根本から改善するための、今すぐできる3つの対処法を具体的に解説します!
【スキーでコブが滑れない人へ】恐怖心を克服して上達する練習方法7ステップ|初心者OKの完全ガイド【動画あり】
スキーのコブが怖い…そんな初心者でも大丈夫!本記事では「恐怖心の克服」から「滑れるようになる」まで、7つのステップで確実に上達できる方法を徹底解説。コブをゼロから攻略したい方は必見!
【スキー検定2級→1級】減点から加点へ!たった半日で上達したリアルレッスンを大公開!
スキー検定2級で減点が続いていた受講者が、たった半日のレッスンで1級の加点評価に!実際に行った指導内容や改善ポイントを詳しく紹介。検定合格を目指す方必見です!
【スキーで安定して滑るコツ】〇〇〇を意識するだけで滑りが劇的に変わる!
スキーの滑りが安定しない…と感じている方必見!たった一つの「〇〇〇」を意識するだけで、ターンが安定し滑りが劇的に変わります。初心者から検定受験者にも効果的な改善ポイントを解説!
ではまず最初のステップは... コブへ入る前にコブ滑るための姿勢のチェックから始めていきます! コブを滑る際に最も重要なのが「外向」と「ズレのコントロール」です。 まずは整地で横滑りを練習しながら、身体の向きとズレの調整をしっかり身につけて
ここでは、トップを落として縦のライン取りを意識した滑りに挑戦していきます。 この技術は、1級を超えてプライズ検定を目指すレベルになってくると必要になってくるものです。 バンクラインの滑りに慣れたら、次はより縦のラインを意識しながら、スピード
これまでのステップで横滑り・ピボット操作・ベンディング動作を整地でしっかり練習してきました。 ここからは実際にコブの中でベンディング動作を使いながら滑ることに挑戦していきます! コブの中では、衝撃をそのまま受けてしま
ここではバンクのライン取りを意識した滑りを解説していきます。 バンクラインとはコブの壁(バンク)の斜面を利用しながらターンするラインのことです。 バンクを使うことで… 1級検定で安定して合格点が狙いやすいターン弧の滑りができる スピードをコ
コブをスムーズに滑るためには、コブの衝撃をうまく吸収しながら、次のコブへとスムーズに移行する技術が必要です。 その鍵となるのが 「ベンディング動作」 です。 このステップでは、コブでの実践的な
ここからは実際にコブの中で横滑りを使って降りる練習に入ります。 このステップでは、まず「形はどうあれ、コブの中に入って降りられるようになること」を目的にします。 いきなり連続して滑るのではなく、1コブずつ止まりながらでもOK。 少しずつコブ
コブを連続してスムーズに滑るためには、ピボット操作が欠かせません。 これまでの小回りとは少し違う動きになりますが... ここを習得しないと狙ったラインをとることができず、連続したコブ滑りが難しくなります。 コブを確実に攻略するために「ピボッ
ではまず最初のステップは... コブへ入る前にコブ滑るための姿勢のチェックから始めていきます! コブを滑る際に最も重要なのが「外向」と「ズレのコントロール」です。 まずは整地で横滑りを練習しながら、身体の向きとズレの調整をしっかり身につけて
【ココが基礎の原点】スキー検定2級に合格するパラレルターンの真髄を徹底解説!
スキー検定2級合格に必要なパラレルターンの基礎とコツを徹底解説!ターンのポイントや失敗しないコツを学び、滑りの真髄をマスターしよう。
【⚠️知らないとヤバい!?】SAJ新教程でスキー検定はどう変わる? 最新情報を徹底考察!『1級・2級受験者は特に必見!』
SAJ新教程スキー検定の変更点まとめ。検定員の人数や合格基準がどう変わる?1級・2級受験者向けに、最新情報と合格のポイントを徹底考察!
https://vimeo.com/1003856000/21df69161e?share=copy さて1級検定の短期集中講座も今回で最終回です! ここまで見ていただいた皆様本当にありがとうございます! 今回までにお伝えしたことを完全に習
https://vimeo.com/1003425147/5c9c6546d7?share=copy それでは早速、1級の短期集中講座第5回を始めていきます! 今回のテーマは1級合格に欠かせない身体の向きです! 前回には1級合格に必要な動き
https://vimeo.com/1003424779/baa64048c4?share=copy それでは早速、1級の短期集中講座第4回を始めていきます! 今回は1級合格のために必要な動きというテーマです! 前回には2級と1級のターンの
https://vimeo.com/1003424573/27f99f2671?share=copy それでは早速、1級の短期集中講座第3回を始めていきます! 今回は2級と1級の技術的な違いというテーマです! 前回にこの違いについてざっくり
https://vimeo.com/1003426032/663c7cc224?share=cop それでは早速、1級の短期集中講座第2回を始めていきます! 今回は1級合格のために絶対必要なことというテーマです! スキーの検定は各級で必ず見
https://vimeo.com/1003425734/5cfb09397a?share=copy 1級検定合格へ向けた短期集中講座をお申込みいただきありがとうございます! この講座は... 1ヶ月で1級合格の基礎を身に付ける ということ
https://vimeo.com/1003423429/1baec84894?share=copy まずは皆様、この2級合格の短期集中講座を最後までご覧下さり本当にありがとうございました。 今回で短期集中講座は最後になります! 最後となる
https://vimeo.com/1003422940/0a5307b726?share=copy それでは早速、2級の短期集中講座第5回を始めていきます! 前回は外足荷重の詳しい方法について解説してきました! 外足荷重の方法をおさらいし
https://vimeo.com/1003422635/d086ce4789?share=copy それでは早速、2級の短期集中講座第4回を始めていきます! 前回はズレの使い方を通じてスピードコントロールの方法を解説してきました! ズレを
https://vimeo.com/1003423195/5f59c714f0?share=copy それでは早速、2級の短期集中講座第3回を始めていきます! 第3回となる今回はズレとカービングについてです! 前回には2級合格のために絶対に
https://vimeo.com/1003422229/f4b6e059a5?share=copy それでは早速、2級の短期集中講座第2回を始めていきます! 今回は2級合格のために絶対必要なことというテーマです! スキーの検定は各級で必ず
https://vimeo.com/1003421644/8ca32b9e32?share=copy 2級検定合格へ向けた短期集中講座をお申込みいただきありがとうございます! この講座は... 1ヶ月で2級合格の基礎を身に付ける ということ
【〇〇が足りないだけ!】スキー検定2級の不合格理由のただ一つの正体『全員が当てはまる!?』
スキー検定2級を目指す方のほぼ全員に当てはまる不合格理由について解説しています。スキー検定2級を受ける方が悩む不合格になってしまう減点理由の大元になる正体について詳しく解説しました。スキー検定合格を目指す方以外の全てのスキーヤーにとって大事なスキーのターンの基本について説明していますので、皆様是非ご覧下さい!
【〇〇が足りないだけ!】スキー検定2級の不合格理由のただ一つの正体『全員が当てはまる!?』
スキー検定2級を目指す方のほぼ全員に当てはまる不合格理由について解説しています。スキー検定2級を受ける方が悩む不合格になってしまう減点理由の大元になる正体について詳しく解説しました。スキー検定合格を目指す方以外の全てのスキーヤーにとって大事なスキーのターンの基本について説明していますので、皆様是非ご覧下さい!
【衝撃】スキーのターン中は内脚は何もさせるな!?【内脚の使い方】
内脚の使い方 という内容で内脚についての解説を見かけたことはないでしょうか? 私も内脚については 荷重するのが正解か? 畳むのが正解か? など、色んな解説を見ながら使い方を考えてきました。 しかし! これに対して私の結論は... 内脚には何
【最大傾斜45度!?】全国スキー場の急斜面ランキングベスト4
全国スキー場のヤバい急斜面ランキングのベスト4をご紹介します!同率が多かったので全部で13のスキー場の急斜面をご紹介しています。スキー場情報の中でも最も人気のある全国のヤバい急斜面特集、皆さんの行ったことがあるスキー場の急斜面やお近くのスキー場の斜面がランクインしていないか、是非楽しみにご覧下さい!
スキーバッジテスト逆転合格マニュアル!超大ボリューム、合格までの完全ロードマップ!【テクニカルプライズ編】
テクニカルを目指す皆様へついにテクニカルの逆転合格マニュアルが完成しました! 2級、1級ともに僕のスクールで公開中のマニュアルの中でダントツで人気だったのがこの逆転合格マニュアルシリーズでした! 「テクニカルでも見たい」という声を非常に多く
【完全攻略】スキー検定テクニカルを徹底解説!種目別ポイントや難易度・合格率
スキー検定のテクニカル完全版です。プライズ検定の中でも最初で最大の難関、テクニカルプライズ。そのテクニカルの合格率や難易度、そして各種目の合格ポイントまで徹底的に分析して解説します。他にこの記事以上にテクニカル対策に詳しく特化した記事は無いと断言できます!1級との違いから正しく理解してプライズ検定を突破しましょう。
【難関】スキー検定テクニカルの不整地小回り(コブ)の攻略方法
スキー検定のテクニカルの最難関の不整地小回り(コブ)です。プライズ検定においてテクニカルは1級までの検定と比べるとスピードも動きの精度の高さも段違いに高いものが求められます。そんな中でもテクニカルプライズのコブに関しては、スピードはもちろんコブの形状に合わせて安定した滑りができないと合格点がもらえません。そんな合格ポイントを解説しています。
スキー検定テクニカルの小回りの解説をしました!テクニカルの小回りは1級と違って上手くズレを使いながらスピードをコントロールして安定したターンができるだけでは合格は難しいです。テクニカルの小回りはさらにスピードを上げてスキーが加速するショートターンができないと合格点が出せません。今回はそんなスキー検定テクニカルの小回りを突破する方法の解説です!
『こうすれば伸びる』最も上達するスキーの“教わり方”の3つのポイント
今回はスキーが最も上達する"教わり方"について解説しました!上達するためには誰に教わるか?ということはもちろん大事ですが、実は上達のために最も大事なことは『誰に教わるか?ということではなく、自分がどのように教わるか?』ということ!今回はそんな、スキーが上達するために一番大事な“教わり方”についてを解説していきます!
【経験談】テクニカルに不合格から加点合格までにしてきた4つのこと
スキー検定のテクニカルに-5点で不合格になってから加点合格できるまでにレベルアップしてきた4つのポイントをお伝えします。実際に技術選の選手を見ながら自分の滑りとの違いを細かく分析した結果をお伝えします!スキー検定1級に合格し、これからテクニカルを目指す方や、テクニカルを目指していて不合格になってしまった方は是非参考にして下さい。
【業界初!】スキー検定のテクニカルとクラウンの違いを徹底考察!
スキー検定のテクニカルとクラウンの違いについて考察しました!スキー業界でこの違いを詳しく解説したのは初めてです!プライズ検定の最高峰であるクラウンはテクニカルとどのようにレベルアップし、何から始めていけば良いのか?今回はテクニカルとクラウンの違いについて徹底考察しました!
スキーの左右差について解説しました。左右差はなぜ発生するのか?そしてどのように解消していけばよいのか?という、スキーのターンにおける左右差を解消する方法をご紹介しています。大前提として左右差を完全に無くすことはできないのですが、どこを見てどのように矯正していけば良いのかを自分の滑りの例も合わせて説明しました!
今回は新サービスのお知らせです! 僕が運営するオンラインスキースクールで、新しい商品が登場しました! その名も「【直接対話】スキービデオアドバイス1時間レッスン」です! サービス内容や受けるまでの流れを今回はご説明いたします。 サービスの概
スキー検定1級も2級も〇〇が理由で不合格になる人が多すぎる問題
今回はスキー検定の2級と1級の不合格理由で最も多い「内向」について解説します。内向とは一体何なのか?なぜ内向するといけないのか?実際には外足荷重ができていない、ポジションが悪いといった理由で落ちることが多いと言われるスキー検定ですが、今回はあえて内向について詳しく解説しています!なぜかもあわせて是非ご覧下さい。
スキー検定4級とは?検定種目や合格に必要なポイントを解説します!
今回はスキー検定4級についてです!スキー検定4級の検定種目や合格のポイントを解説しています。4級では何が見られているのか?はあまり詳しく解説されません。スキー検定は3級までは講習内検定で受験できるので気軽に挑戦できる検定になります。次の3級以上を目指していくためにも、4級に必要なスキーの基本を覚えていきましょう!
【1級種目特化マニュアル 小回り編】なぜあなたの小回りは69点だったのか?
なぜあなたの小回りは69点だったのか? このマニュアルは1級の小回りで69点だった人を対象に作成しました! なぜ減点されたのか?合格した人の滑りと何が違うのか? そんな疑問に種目別に詳しくお応えすべく、このマニュアルを作成しました。 1級検
【1級種目特化マニュアル 大回り編】1級大回りで69点になる減点理由と合格へ向けた種目別対策マニュアル
なぜあなたの大回りは69点だったのか? このマニュアルは1級の大回りで69点だった人を対象に作成しました! 1級検定に関する発信をしていると、毎シーズンのようにこのような質問をいただきます。 1級を受験して不合格でした...けど、何がダメだ
【2級種目特化マニュアル シュテムターン編】2級シュテムターンで64点になる減点理由と合格へ向けた種目別対策マニュアル
このマニュアルでは、皆さんが検定を受けていて日々疑問に感じておられるような なぜ減点されたの?あの人が加点だったのはなぜ? そんな疑問にお答えしていきたいと思います! 公式の規定や実際の採点理由とは異なることもあるかもしれませんが、あくまで
【2級種目特化マニュアル 小回り編】小回りで64点になる減点理由と合格へ向けた種目別対策マニュアル
今回のマニュアルは...2級小回りが64点だった方へ向けた2級小回りの完全特化型マニュアルです! このマニュアルでは... 2級を受けて小回りが64点だった64点だった原因が分からない2級では小回りが苦手種目 そんな方へ向けて作成しました!
【2級種目特化マニュアル 大回り編】大回りで64点になる減点理由と合格へ向けた種目別対策マニュアル
今回のマニュアルは...2級大回りが64点だった方へ向けた2級大回りの完全特化型マニュアルです! このマニュアルでは... 2級を受けて大回りが64点だった64点だった原因が分からない2級では大回りが苦手種目 そんな方へ向けて作成しました!
【レベル別特化シリーズ第2弾!】2級からクラウンまでの谷回りに求められる技術をレベル別で解説
今回はみんなが悩むターンとターンの繋ぎ目、そう、“谷回り”についてです! 谷回りについていつも通り徹底的に解説していきたいと思うのですが、ただ解説するだけでは普段の記事と変わらないので少し違う初の試みをします! それは… 2級〜クラウンまで
【全レベル共通】スキー検定に合格直後、次の目標へ向けてするべきこと
スキー検定に合格!その後には次の目標へ向けて何をしたらいいのか?について今回はお話ししていきたいと思います!今回は僕自身の1級に合格した後にテクニカルを目指して練習してきた成功談や失敗談といった体験を通して、目標を持つスキーヤーに必要なことを解説していきます。次の目標へ向けて頑張りたいという方ほど見ていただきたいです!
「なぜ-1点なのか?」スキー検定2級の各種目で減点と加点の理由を検定本番の動画を見ながら徹底考察!
このマニュアルでは、皆さんが検定を受けていて日々疑問に感じておられるような なぜ減点されたの?あの人が加点だったのはなぜ? そんな疑問にお答えしていきたいと思います! 公式の規定や実際の採点理由とは異なることもあるかもしれませんが、あくまで
【切り替えの全て】2級からクラウンまで切り替え“だけ”に集中してレベル別の徹底解説!
今回はみんなが悩むターンとターンの繋ぎ目、そう、“切り替え”についてです! 切り替えについて今回は、徹底的に解説していきたいと思うのですが、ただ解説するだけでは普段の記事と変わらないので少し違う初の試みをします! それは… 2級〜クラウンま
今回はスキー検定1級の合格者インタビュー企画です。僕が運営するスキー検定に特化したスキーオンラインコミュニティで1級検定に合格した方が誕生したので、インタビューをしました。1級に合格するまでに苦労したことや成長したと感じること、またオンランコミュニティへ入ってよかったと感じることを聞いてみました!1級目指す方は参考に!
スキー検定の事前講習にについてです。今回には事前講習を最大限に有効活用するために意識することを解説しています。スキー検定において事前講習は級によっては必須になるので、せっかくなら今回にご紹介する事前講習中に意識しておくべきことや注意するべきことを取り入れて検定合格へ向けて事前講習を活用できるように取り組みましょう!
スキー検定の目安に各級の難易度レベルを独自に一挙解説しました!
スキー検定のレベルの目安をまとめました!スキー検定の難易度については公式の教本にも書かれていますが、実際に一般スキーヤーが公式の教本を読むことはほとんどないと思います。そこで僕が公式で規定されているスキー検定合格基準から、各級の目安をわかりやすく解説してみました!まだ受けたことがない方もこれから受ける方も是非ご参考に!
スキー検定を目指すメリットとは?スキーヤーが夢中になる検定の魅力
今回はスキー検定を受けるメリットをお話しています!なぜ多くのスキーヤーがスキー検定の合格を目指して一生懸命に練習をするのか?そんなスキー検定の魅力やメリットを、自分自身がスキー検定を目指してきた経験と、スキー検定合格を目指すスキーヤーをおよそ100人以上も指導をしてきた僕がお届けしていきたいと思います!
今回はスキー検定は独学でも合格できるのか?というテーマです。実際にスキー検定を合格するにあたって独学で上達を目指すメリットとデメリットも交えながら、独学でスキーの上達を目指すことについての見解をお話ししました。独学の方法もご紹介しておりますので、一緒に練習する人や教わる人がいないスキーヤーは是非参考にして下さい!
【スキーの内傾角とは?】深い内傾角のターンをするために必要なこと
スキーの内傾角とは?を解説します!深い内傾角を作ってターンするために必要な要素を3つのポイントに絞って解説します。プライズ検定や技術選を目指す上級者スキーヤーにとって内傾角を出してターンすることは大事なことですが、自分から内傾角を作ろうとしてしまうと滑りが悪化してしまいます。テクニカル・クラウンを目指す人はご参考に!
スキー検定のテクニカルに合格する大回りとは?-2から+1の経験ノウハウ公開!
今回はスキー検定のテクニカルの大回りのポイントを解説します。スキー検定のバッジテスト1級とプライズ検定であるテクニカルプライズのレベルはケタ違いです。そこで今回はスキー検定の大回りの種目におけるスキー検定1級とテクニカルの違いや、テクニカルで合格点を出すために必須な3つのポイントを解説しています。-2点から+1に伸ばした僕の体験談もお話しています!
スキー検定の1級と2級の違いとは?1級受験者が知っておくべきポイント
スキー検定の1級と2級の違いについて解説しました!スキー検定2級に合格したばかりのスキーヤーへ向けて次の1級へ向けて技術的な違いやこれから意識すべきことなど、1級を目指す前に知っておくべきポイントをまとめました。ということで今回は、1級を目指す前の予備知識として2級と1級の違いという基本中の基本のお話しをしていきます!
“スキーの切り替えを速く“とは?謎のアドバイスを分かりやすく解説!
今回は「スキーの切り替えを速く」という、スキースクールなどでよく言われるアドバイスについて解説していきます。特に今回の内容はプライズ検定でもクラウンや技術選のような上級者にも当てはまる内容になっています!このスキーの切り替えを速くすることを間違ったイメージを持ってしまうと逆効果になってしまうこともあるので要注意です!
『前走って見本?』スキー検定の前走について元インストラクターが語りました
『前走の滑りをすれば合格?』 [word_balloon id="6" size="S" position
【重心移動】スキー用語の『腰高』と『上に抜ける』ってどう違う?(1級検定対策)
『腰高』に要注意!! [word_balloon id="6" size="S" position="L"
シーズンインの前にやっておこう! [word_balloon id="6" size="S" position=
【2級・1級を目指す方必見!】マジで滑りが変わるストックワークの極意
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
『滑りまくりはNG!?』スキー上級者のレベルアップには〇〇が不可欠!
とにかく滑りまくる! では上達はしない! [word_balloon id="6" size="S" position=
20代の若手社員スキーヤーなら転職余裕説をマジメに立証してみた!
この度、転職サイト化!? [word_balloon id="6" size="S" position="L" name
『違うこと言われた!?』スキーレッスンのアドバイスで迷ったときの解消法
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【スポーツメンタル】スキー検定や大会で緊張に負けずに実力を発揮する方法
本番で勝つ方法 それは 勝負へのこだわりを捨てること!? [word_balloon id="6" size="S" p
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【初心者】大学のスキーサークルで初年度にかかるシーズンの総費用は?
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【スキーの教え方】レッスンで優秀なスキーヤーほど犯す2つの失敗とは?
良い指導者の言葉は 「時間差」で遅れて効いてくる [word_balloon id="6" size="S
【スキーお悩み相談】結局、スキーは『数』と『効率』のどっちが大事?
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【挑戦が怖い人へ!】本気だからこそ新しい挑戦には必ず伴う『痛み』の話
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【これだけでOK!?】スキーで外足に乗るための効果抜群なバリトレをご紹介!
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【プライズ検定攻略!】スキー検定テクニカルの総合滑降に合格する滑りとは?
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【調査】スキー検定に受かりやすい会場と受かりにくい会場は存在するのか?
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【転職か独立か?】ただの会社員がスキーを仕事にする方法を本気で考えてみた
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
自分に自信が持てない人ほど全力でスキーを頑張って欲しい理由を本音で全て話します
自分に自信が持てない? だったらなおさら! スキーを頑張りましょう! [word_balloon id="6" size
急斜面が怖くて滑れません… [word_balloon id="6" size="S" po
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【スキーヤー必見!】シーズンアウトする時にやっておくべき5つのこと
今シーズンも終わりだなぁ ダメだったけどまた来シーズン頑張ればいいや! ...それだけで良いのでしょうか? [word_
スキーの『骨盤を起こす』とは?安定した滑りに必須な基本姿勢について
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_position="un
【スキー検定大全】SAJバッジテストの難易度や合格ポイント総集編
[word_balloon id="6" size="S" position="L" name_posit
【新サービス】月額制の個別サポート!?スキー検定合格スクール開幕!
[word_balloon id="5" size="S" position="L" name_position="un
【動画あり】スキー上級者の滑り方に共通する『完璧なパラレルターン』を解説!
スキー上級者の滑り方 って他の人の滑りとどう違うの? [word_balloon id="6" size=
「ブログリーダー」を活用して、生涯全力スキーヤーナオキさんをフォローしませんか?
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回は、 「なぜ正しい順番で練習をすれば、誰でもコブを滑れるようになるのか」 というテーマで、講座の構成や受講者の実例を紹介しました。 そして今回はいよいよ、 この『ゼロから楽しく滑れるようにな
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回は、自己流やYouTubeの断片的な情報では、なかなかコブが滑れるようにならない理由についてお話ししました。 今回は、こうした「迷子になりがちな人」でも、順番通りに進めば誰でも滑れるようにな
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回は、整地での「ベンディング動作」の練習方法をお伝えしました。 この動きをマスターすることで、コブの中でも安定した滑りができるようになります。 ただここで、多くの人がつまずいてしまうんです。
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです。 前回はいよいよ実際にコブに入って“1コブだけ滑って止まる”というステップをご紹介しました。 今回はその次の段階として、 コブの中で安定して滑るために必須の「吸収動作」についての整地での練習方法を
こんにちは! 生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回は、「コブが怖いと感じるのは、技術よりも“分からない不安”が原因」というお話をしました。 そして恐怖を克服するためには少しずつ慣れていくことが大切だとお伝えしましたね。 今回はいよいよ実践
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! 前回の動画では、私自身が「コブを怖いもの」から「楽しいもの」へと変えていけたきっかけ、整地での横滑り練習についてでした。 今回はさらに一歩進んで、「なぜコブが怖いのか?」その正体と、どうすれば無
こんにちは!生涯全力スキーヤーのナオキです! コブを楽しく滑れるようになるためのステップ講座をご覧下さりありがとうございます! 第1回目の今回は私がコブに対する恐怖を乗り越えたきっかけ についてお話します。 コブが怖かった頃のリアルな話 正
スキーでコブを上達したい初心者必見!ズルドンに頼らない“バンク滑り”の基本とメリットをわかりやすく解説します。
それでは発展系のステップです! ターンの基礎はこれまでに解説した通りでできますが… 最後に1級やそれ以上に通用するために必要なスピードをどう引き出していくのか? ここの課題に切り込んでいきます! 本題の前に少しだけお知らせ ここからはもはや
それでは切り替えについても解説をしていきたいと思います! ターンの切り替えは色んなところで色んな説明がされてますがこの講座で私がお伝えしたいポイントはたったの一つだけ! それは… スタンスを閉じて膝を付ける たったこれだけでOKです! まさ
一応、このステップはかなりレベルの高い話をするので知識としては知っておいていただきたいのですが...もし完璧に出来なかったとしてもここでは次に進んでいただいてもOKとします! さてこちらのステップでは ターン入りの捉えを早くする方法 につい
それでは次のステップへいきましょう! 前のステップでは… とにかく上下の動きを大きくやってメリハリのある運動をしましょう! ということでやってみてきましたが、ここからは実践的にレベルアップさせていきます! 重心移動の方向 前回までのように
それでは次のステップ 上下動を使ってターンのメリハリを付ける ということです。 荷重のタイミングについては前までのステップでお話ししてきましたが、 今回にお話しする“上下動“は荷重のリズムを取るための補助として非常に有効ですので… 正しく使
スキーでコブを滑ると暴走してしまう…そんな悩みを解消する“たった一つの簡単なコツ”をプロが解説。初心者でもすぐ実践できる内容です!
スキー中の後傾に悩んでいませんか?放っておくと上達が止まり、検定合格も遠のきます。本記事では「後傾」を根本から改善するための、今すぐできる3つの対処法を具体的に解説します!
スキーのコブが怖い…そんな初心者でも大丈夫!本記事では「恐怖心の克服」から「滑れるようになる」まで、7つのステップで確実に上達できる方法を徹底解説。コブをゼロから攻略したい方は必見!
スキー検定2級で減点が続いていた受講者が、たった半日のレッスンで1級の加点評価に!実際に行った指導内容や改善ポイントを詳しく紹介。検定合格を目指す方必見です!
スキーの滑りが安定しない…と感じている方必見!たった一つの「〇〇〇」を意識するだけで、ターンが安定し滑りが劇的に変わります。初心者から検定受験者にも効果的な改善ポイントを解説!
ではまず最初のステップは... コブへ入る前にコブ滑るための姿勢のチェックから始めていきます! コブを滑る際に最も重要なのが「外向」と「ズレのコントロール」です。 まずは整地で横滑りを練習しながら、身体の向きとズレの調整をしっかり身につけて
ここでは、トップを落として縦のライン取りを意識した滑りに挑戦していきます。 この技術は、1級を超えてプライズ検定を目指すレベルになってくると必要になってくるものです。 バンクラインの滑りに慣れたら、次はより縦のラインを意識しながら、スピード
スキー検定2級を目指す方のほぼ全員に当てはまる不合格理由について解説しています。スキー検定2級を受ける方が悩む不合格になってしまう減点理由の大元になる正体について詳しく解説しました。スキー検定合格を目指す方以外の全てのスキーヤーにとって大事なスキーのターンの基本について説明していますので、皆様是非ご覧下さい!
スキー検定2級を目指す方のほぼ全員に当てはまる不合格理由について解説しています。スキー検定2級を受ける方が悩む不合格になってしまう減点理由の大元になる正体について詳しく解説しました。スキー検定合格を目指す方以外の全てのスキーヤーにとって大事なスキーのターンの基本について説明していますので、皆様是非ご覧下さい!
内脚の使い方 という内容で内脚についての解説を見かけたことはないでしょうか? 私も内脚については 荷重するのが正解か? 畳むのが正解か? など、色んな解説を見ながら使い方を考えてきました。 しかし! これに対して私の結論は... 内脚には何
全国スキー場のヤバい急斜面ランキングのベスト4をご紹介します!同率が多かったので全部で13のスキー場の急斜面をご紹介しています。スキー場情報の中でも最も人気のある全国のヤバい急斜面特集、皆さんの行ったことがあるスキー場の急斜面やお近くのスキー場の斜面がランクインしていないか、是非楽しみにご覧下さい!