chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
賢い子育て応援ブログ https://murokids.hatenablog.com

幼児教室で、絵画工作クラス、小学校受験絵画を教えています。子供たちの豊かな未来に夢を膨らませ、子育てに奮闘しているお母さま、お父さまを応援!日々感じていることを発信しています。

のの先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 子供の好奇心

    子供と一緒に、いつもと違った大きな魚屋に足を運んでみましょう!旬の魚をはじめ、イワシ、あじ。 また貝類、蟹、タコ、などが、生きた状態で売られていたりします。それは。最高の教材! 生徒の一人で「たこ」が大好きな年長さんの女の子がいました。 お母さまも子供の好奇心を楽しむタイプ。 そこで魚屋に生きたタコの解体をお願いしたのです。 お母さまは、子供の友人も数名誘い、 魚屋で生きたタコを囲みました。 まずは、子供にたこの急所をナイフで点かせたそうです。そして、部位を確認しながら徐々に解体して最後に皆でタコ焼きパーティー。 その時の話を女の子は、興奮して話してくれました。「先生!タコの急所は、目の上にあ…

  • 料理の前に子供と遊ぼう!

    休日の少し時間に余裕のある時は、 子供と一緒に冷蔵庫の中を眺めてみよう! 例えば、今、旬のとうもろこし。 これから茹でる予定だったら、ちょっと待って!! 子供と一緒に皮をむいてみて!! ヒゲがあって、なかなか楽しい野菜です。 皮が何層にもなって、あれ?まだ、出てこないねー。 あれあれ?まだまだ。 あ、やっと出て来た!黄色いつぶつぶ!! よく見てみると、実がお顔で、皮が髪の毛みたい。 ずーっと、見てるとお顔が見えてくる・・・ じゃあ、お顔にしちゃおうよ! 目を描いて、切り取って、貼っちゃおう! え〜!? 変なおじさん!! おばさんか? んー、鼻はプチトマトのへた! 口もついた! ははははは!! …

  • 想像力が膨らむ会話を

    「あなたの宝物は、なに?」 子供にこんな質問をしたら我が子が何と答えると思いますか? お教室でも子供たちによく尋ねます。 女の子によくあるのが ・ぬいぐるみ ・お祭りで買ってもらったアクセサリー ・カチューシャ 男の子では ・サッカーボール ・ゲーム ・おもちゃ などなど それぞれ、らしい答えがかえってきます。 今日は、私が気に入っている絵本を一つ紹介します。 「もねちゃんのたからもの」 たかお ゆうこ絵・作 もねちゃんが森のきつねに宝物を見せてあげるという可愛らしいお話です。 その宝物がなんとも魅力的 ①なめるたびに色んな味のするペロペロキャンディー ②世界中をひとっ飛びできる縄跳び ③植物…

  • 「想像力」を育てるには

    「子供の想像力を育てるには、どうしたらいいですか?」 お母様からのこんな質問がよくあります。 子供にどうしたら「想像力」がつくかわからない、というお母様は、少なくないと思います。 「想像力」とは、どういうものでしょうか? それは、 《今から何がおこるか?》を考える力です。 想像力が乏しい子供は、「たとえば・・・」の話にのってきません。 「たとえば雪が赤かったら・・・」 「もし行きたいところに飛んでいけたら・・・・・」 「自分の腕が3本あったら・・・・」 なんて投げかけても「先生、そんなのありえない」「そんなのおかしい」「お母さんがそんなことは,ないって言っていた」などと返ってきます。 残念です…

  • 子育て極意 動物編

    ピンクのうさぎ 黄色いキリン 子供が可愛く描いた動物になんの疑問をもたないお父様!お母様方! 要注意!! まずは、どんな絵でも楽しく描くことが、一番大切なこと。 たとえピンクのうさぎ、黄色いきりんを 我が子が描いても まずは、ほめることが、鉄則! 「わー!可愛いうさぎさんがかけたねえ!すごーい!!」 とね。 そして「じゃあ、ほかにどんなうさぎがいるか図鑑で見てみようか」 「あれ?ピンクのうさぎって、いないねえ」 こんなふうに。 どんな絵でも否定をしない。 せっかく描くことが楽しくなったら、こうやって本物を見せてあげること。 図鑑や写真をみるのもよし。 動物園に行って本物を直に見れればもっとよし…

  • お絵描きや工作が大好きになる、おうちの環境作り

    今回は、是非やってもらいたい 子供がお絵かきや工作が大好きになる極意 をお教えします! 子供は、遊びの達人。 好きな時にブロックをして、好きな時におままごとをする。 それと同じ。 好きな時に絵を描いて、好きな時に工作をする。 ブロックやおままごとは、おもちゃ箱があり、置いてある場所が決まっていますね。 それと、同じ。 子供の取り出しやすい場所を決め、 ・クレヨン ・画用紙 ・セロテープ ・のり が入った箱を用意しましょう。 またダンボールの箱に ・お肉のパック ・ペットボトル ・トイレットペーパの芯 ・モール ・リボン など廃材を入れておきます。 子供の好きな時に自由にいくらでも使っていいお約…

  • おうちで絵を描く習慣をつくるコツ

    「うちの子は、絵を描くことにまったく興味を持たないんです」 「どう教えたら、描いてくれるのかわからなくて」 と、お母様。3歳の男の子を連れて、お教室に来てくれました。 「絵を描く」ということを子供に教えられるお母さんは多くありません。 ですが、小学校受験では、絵を描く課題を出す学校がたくさんあります。 お教室で教えてもらうことも大切ですが、家でどんな風に導いてあげたらよいのか、知っていてほしいことをお伝えします。 まず一番大切なことは、 お母様の焦りや不安は、逆効果 である、ということです。 幼少期に造形の大切なことは、教えようなんて思わず、楽しさを体験することなのです。 「描く」って楽しい!…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のの先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のの先生さん
ブログタイトル
賢い子育て応援ブログ
フォロー
賢い子育て応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用