3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中
2歳半位の発達か 現在2歳10ヶ月。 息子の言葉の発達段階って今何歳ぐらいだろう?と思い調べてみました。 言葉が発達の全てではないのですが、他の子と比較しやすく一番気になりますよね。 「パパと一緒にお風呂に入りたい」 「ママお茶とって」 「○○(児童発達支援事業所)で先生とボールして遊んだ、楽しかった」 一応三語文以上話せます。 意味を知っていたり(受容)自分が話したりする(表出)言葉は500語以上ありそう。 名詞だと冷蔵庫や掃除機などの身近なもの、動物、食べ物。 色や形も15種類ほど、数字も30まで知っています。 言葉は日常生活や絵本の読み聞かせで結構自然に覚えてくれるのですが、ひらがなはま…
気軽にABA療育を試してほしい 以前 ABA とは何か?について記事を書きました。azukinako.hatenadiary.jp 私は1歳過ぎに子供の自閉症が分かってから、改善する方法はないのか必死に探し、ABA 療育にたどり着きました。 一歳半でも指さしや発語がなく、目が合いにくかった息子。 家庭で ABA 療育を始めたところ、2歳10ケ月の今では長い文を話せるようになりました。 会話のキャッチボールはまだできないけれど、「ママと一緒にお風呂に入りたい」「あら、おもちゃここにあった!パパに作ってもらう」とまで話せるように…! 生活面では、トイレトレーニングも完了し、手洗いや着替えもほぼ一人…
はざまが一番しんどいかも // リンク ヨシ君は知的ボーダーで発達障害。 大体IQ 70~85が境界知能と呼ばれ、知的障害には該当しません。 幼児期の話は少なく小学校時代から中学入学の頃の話が主なのですが、睡眠障害に投薬療法や光療法を試した話は描かれています。 知能検査で IQ は80だったので療育手帳がおりず、小学校では特別支援級に入ることができない。 通級クラスに通うが、他の子は障害がヨシ君より重い子が多く、なぜここに通う必要があるのか?と他のお母さんに怪訝な顔をされる… 発達障害の診断があれば IQ が境界知能以上でも、療育手帳を発行してくれる自治体はあると思うのですが… 最近はADHD…
昨日大型遊具がそろった公園に遊びに行きました。 そこで定型発達児と息子を比べる私(笑) なんだか悪趣味ですが、同月齢の子に比べ息子に足りないスキルは何か、を観察しているのです。 「手のひらパー」が圧倒的にできてないことに気づかされました。 四ツ這いや高這いが必要な姿勢の時に手のひら全体がしっかり床についておらず、指先が丸まって猫のような手の形になっているのです。 児童発達専門医院の主治医もこう言っていました。 「発達性協調運動障害の子ははいはいの時に上手く練習ができておらず、指先が内側に丸まってることが多い」 なるほど、確かに遊具で遊ぶ他の子供を見ていると、小さな月齢の赤ちゃんから幼児まで手を…
寝かしつけ不要、夜までぐっすり 一冊目は0~1歳までの赤ちゃん、続編は3歳までの幼児対象です。 // リンク // リンク 一体どうしたら寝かしつけ不要で朝までぐっすり眠ってくれるの? という疑問を解決してくれる一冊です。 親主導で睡眠と食事のスケジュールをがっちり整えます。 かなり詳細にスケジュールが設定されており、 これを読み込んで完璧に実行するのは難しい。 でもやれば効果はでます。 息子に生後3ヶ月からこのジーナ式ねんねトレーニングをしたところ、生後9ヶ月頃には7時間夜連続で一人で寝てくれるようになっていました。 今でも夜泣きはほぼありません。 寝る時間だよ~おやすみ~といえばベッドに向…
正しい情報を知ることは大事 息子を妊娠した3年半前、妊娠12週で出生前診断を受けました。 新型出生前診断(NIPT) ではなく、超音波検査と血液検査を組み合わせる初期胎児ドックと呼ばれるものです。 yutaka-maternity.com OSCAR検査 胎児エコー:胎児の後頸部の浮腫(NT)と胎児心拍の測定 マーカー測定:妊娠初期の母体血液中のPAPP-A, freeβhCGの測定 各トリソミーの染色体異常の確率が分かるのですが、年齢リスクに比べ高ければ羊水検査に進み、低ければ何もしないと決めていました。 結果は年齢リスクよりも桁で低かったので、何の追加検査もしませんでした。 自閉症の確率が…
診断書のため、割り切るしかない 児童発達専門医院に通院しており、2~3ヶ月に1回担当医に診察してもらいます。 が、これが苦痛で転院したい…。 息子の様子を見て、 「〇〇くんは人より物が好きですね」とか 「こういう自閉症の子は全身の協調運動が苦手なのよ~ほら、ジャンプがまだおぼつかないでしょ?」 とか私でも分かるようなことを1時間も話すのはやめていただきたい。 耳鼻科や内科と違って薬が出るわけでもないし、改善してくれるわけでもない。 一体何の仕事をしているんだ… azukinako.hatenadiary.jp 担当医との相性は悪いのですが、この病院ではプレ幼稚園のような集団クラスを開催しており…
受容できるその日まで 母親やめてもいいですか 娘が発達障害と診断されて… (文春文庫) おそらく高機能自閉症であろう、アスペルガー系の女の子たからちゃん。 癇癪やこだわりが強く、話すのは上手だけれど友達とのコミュニケーションは難しい。 母子家庭とか不妊症とか障害とか、いつもなんで私ばっかり貧乏くじ引かなきゃだめなの この気持ちを抱いたことのない自閉症児のお母さんはいないはず。 それでもお母さんのかこさん、娘たからの将来のために…!と良い病院を求めて転院したり、早くから療育に通ったり熱意がある。 しかし途中で燃え尽きます。 療育をしても子供の障害がなくなって、普通の子になるわけじゃない 一生普通…
「お子さんの発達に寄り添ってあげてください」という言葉 週に1回運動療育の児童発達支援事業所に通っています。 昨日発達支援責任者の方との面談でそう言われました。 といのも時々子供がくるくるその場で何度も回ります。 それを私がさっと止めたのが、気に食わなかったのでしょう。 回るのは自己刺激なので習慣化させたくない。 可能な限りその場でさっと止めて、別の遊びに誘っています。 お子さんの意味のない行動でも興味の赴くままにさせてあげてほしい、と釘をさされました。 自然な発達に寄り添って欲しい、と。 …自然な発達に寄り添う? 療育関係者が何言ってんの? 親御さんが自然な発達に寄り添いたい、積極的に介入し…
自閉症児の今後の成長に対して希望が持て、はりつめた肩の力が抜ける漫画 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (コミックエッセイ) 著者モンズースーさんの長男そうすけ。 赤ちゃんの頃から反り返り、癇癪が激しい、目が合いにくい…といった自閉症症状のオンパレード! いかにも育てにくい子。 1歳8ヶ月時点ではDQ 60位なのに、その後成長し3巻では小学校の普通級に進学しています。 さらに不器用ながらも人付き合いが好きな男子に成長を遂げている…! そうすけ君はグレーゾーンで、自閉症の診断はついていないのですが… 0歳児でここまで症状がで揃っていたのに、小学校普通級に入学できるほど成長を見せたってか…
一人目の子が自閉症だった場合、二人目の子にもどれくらいの確率で遺伝するのか…?といつも疑問に思っています。 www.kaien-lab.com このHPによると、自閉症の兄弟がいると発症確率は10倍に上がるそう。 がっくり。そうだよね。 自閉症が遺伝子や脳の構造という生物学的なものに由来するとしたら、自分と夫の遺伝子に組み込まれてる可能性が高いだろうし、やはり遺伝しやすいのかなと思ってます。 (完全に私の所感で根拠はありません。) 遺伝確率についてはもう少し情報を集めます。 とはいえ親にとっては確率何パーセントだから産むというより、自閉症なのかそうじゃないかの二択です。 フィフティフィフティ……
ご家族で子供の異変に一番気がつきやすいのはお母さん。 発達障害を最初に疑い、市の発達支援センターに相談し病院を発達専門病院を予約するのもお母さんが多そうです。 一方皆さんの旦那さん、子供のお父さんはどこまで療育に関わってくれているんだろう…? 我が家では夫と一緒に、息子に ABA療育を毎日しています。 なんなら問題行動への対処は私よりも上手いかもしれません。 今でこそ良い療育パパなのですが、診断当初はその話を受け入れられず、相談しても話半分にしか聞いてもらえせんでした。 「いや、考えすぎじゃない?」と会話が終了する。 無口になってなんだか不機嫌そう。 夫も突然、息子が自閉症かもしれないと言われ…
1年前息子が1歳8ヶ月の時、市の児童福祉センターで発達検査を行いました。 発達指数の結果は 姿勢運動 62 認知・適応 104 言語社会 108 全領域 99 でした。 発達年齢と実年齢が同じだと100になります。 ざっくりいうと100以下の分野は発達が遅れており、100以上だと進んでいます。 この結果を見たときまず思ったのは、 「息子が弱いところはこの数字には現れていないな」 ということです。 …確かに姿勢運動は低い。 この時点で階段を一人で登れず、私と手をつないで登っていたので 発達年齢が1歳1ヶ月と計算されていました。 気になったのは検査中の態度です。 検査の先生の指示に一度では従わない…
道は開ける 文庫版 作者:D・カーネギー 発売日: 2016/01/26 メディア: Kindle版 愛読書の一冊、デールカーネギー著の「道は開ける」。 「人を動かす」の方が有名ですが、私はこちらの方が心に刺さっています。 悩みに殺されないためにどうすべきか?という問題に対して、具体的な解決策を多数教えてくれます。 中でも私が1番心打たれたのは、最初の章の 「今日1日の区切りで生きよ」 というくだりです。 "自分の荷物がどんなに重くても日没までなら誰にでもできる 絶望の淵をさまよっていても就寝までの時間なら生きることができる" 1月だと日が昇るのが7時で日が沈むのが17時です。 わずか10時間…
むーちゃんの漫画にABAが出てくるとは…!胸熱です。 ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~ 4 (A.L.C. DX) 作者:みなと鈴 発売日: 2021/01/15 メディア: Kindle版 一巻でむーちゃんが自閉症と分かってから、障害を認めるまでの葛藤、受容が手に取るように描かれてきました。 // 家族とのいざこざ、療育園や幼稚園での困りごと、保護者や先生との関係… 自閉症児の親であれば一度はぶち当たる問題の数々。 四巻はむーちゃんの他害行動に悩み、母親の彩は解決策を探る過程で成長していきます。 問題行動の中でも他害行動が一番厄介です。 私は絶対に他害行動は許さないで…
又吉直樹の劇場、これは下北沢のララランドや…! 映画ララランドは駆け出しの女優と駆け出しのミュージシャンが出会い恋に落ちるが、キャリアを追い求めていく上での理想と現実のギャップに悩まされ、すれ違っていくドラマでした。 劇場では世間に認められない演劇の脚本家である永くんとその彼女の話。 叶えられなかった理想への哀愁で終わる点が濃淡さは違えど似ています。 劇場はもっとキリキリとした痛みと孤独を感じさせられましたが。 一番会いたい人に会いに行く…山崎賢人『劇場』本予告 同じ年の先鋭の脚本家の実力への嫉妬に苦しみ、書けども世間に認められない苦しさと生活していく上での矛盾を抱えて、彼女との関係を省みずじ…
育児に一番必要なものって体力ですね。 運動やスポーツの習慣がない私。 せめて一万歩歩いて体力つけるぞ!と、子供と一緒に近所のショッピングモール内を2時間ウロウロ。 外階段で1階から4階まで上り下りし、さらにそれを2セットしたのですが、一万歩には届かず断念… 息子は元気。 親の私は夕飯後に疲れがどっと出てヘロヘロにw 自閉症の子供にも運動は有効だそう。 適度な運動により自己刺激の頻度が減少することが科学的に証明されていると、 ABA療育のコンサルタントに聞きました。 息子にはドッジボール、サッカーや野球を毎日教えています。 キャッチボールのラリーはできないのですが、私が投げたドッジボールを腕で受…
見ると言ったら語弊があるのかもしれませんが、ズバリ耳読です! 骨伝導イヤホンで耳から聞いています。 骨伝導イヤホンは耳にイヤホン部分をつっこむ普通のイヤホンとは異なり、耳を塞ぎません。 イヤホン部分がこめかみにあたっており、音が振動によって直接鼓膜に当たらずとも聞こえる仕組みになっています。 カチューシャを頭の後ろに通す感じです。 子供の遊びにずーっと付き合ってると疲れて、ちょっとスマホみたいな〜と思いませんか? 私は1時間に1回そうなります(笑) でスマホを見ていたら子供に話しかけられたり、上に乗ってこられたりしてまともにネットサーフィンなどできない… できても5分位の超細切れタイム。 そん…
ここ数年でよく聞くようになった、毒親という言葉。 私は息子の療育に熱心なあまり、自分の考えを曲げなかったり息子の希望をはねたりするきらいがあるので、毒親になってしまうかもしれない… いや私もう毒親なんじゃないか?と考えてしまうことがあります。 昨日は低気圧のせいか療育の課題にやる気も出ず、朝からぼーっとして過ごしました。 そこで読んだこちらの本。 毒親生まれ、毒親そだち: 「毒親そだち」でも幸せになれる。 作者:毒親カフェ 発売日: 2020/12/25 メディア: Kindle版 「ライトな毒親が一番タチが悪い」あとがきのこの言葉にギクリとしました。 (各エピソードは結構ヘビーなのですが) …
成長記録って皆さんノートか何かにまとめられてるんでしょうか? 当時自閉症疑いを受けショックだったこともあり、しっかり記録もせず、当時のメモも辛い思い出として残しておけずバッサリ捨ててしまいました。 おまけに記憶もあやふやです。 脳みそから当時の記憶を引っ張り出して、一歳~二歳当時のの成長記録を書いてみました。 1歳 歩き始めており、身体の発達には問題がないが、もちろん指差しや発語はなし こちらが指さした方向は見てくれる。 予防接種で病院に行ったとき、怖がって抱っこをねだっていたのですが、一緒についてきてくれた私の母にも抱っこをせがんでおり、母親である私への愛着と祖母への愛情の差が感じられません…
関西にもそろそろ緊急事態宣言が出されそうです。 昨年度からずっと楽しみにしてる事があって…! 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告【公式】 シン・エヴァンゲリオン劇場版 当初は6月公開の予定がコロナ禍で伸びに伸びて…1月23日公開に。 緊急事態宣言が出されても映画館ってちゃんと公開してくれるのかな? 飲食せずにマスクをして黙って座ってたら飛沫感染は防げてると思うのですが、人気作品で人が押し寄せると密になってしまうかも。 席数が制限されてチケットが争奪戦になるかもしれない。 基本映画館には行かず Netflix や Amazon プライムで気になった映画は見るのですが、エヴァの映画はオンライン…
2歳9ヶ月の息子は、現在3語文以上話してます。 「ママ一緒に遊んで〜」 「昨日パパとドーナツ食べた」 「イオンでくるくる(回転寿司の模型のこと)見たよ」 とお喋りしてます。可愛いw ただ不自然で気になってるのは、本当は「ご飯食べたい」と言うべき場面で、「ご飯食べたい?」「うん」と一人自問自答をしていること。 これは中々治しにくくて厄介です。 決して言葉の面で困り事がないわけではなく、むしろ沢山あるのですが、自閉症の子供への療育で、言葉よりも何よりも大切なものは、 コンプライアンス だとつくづく思います。 コンプライアンスとはこちらが指示したりお願いしたことに対して、素直に従ってくれることです。…
昨日家に来てくれた母に、 「○○はまだお絵かきがうまくできないの… 同じぐらいの歳の子って丸に点々を書いて、これお母さんとか言うらしいねん! まだ全然やわ」 と愚痴ってしまいました。 息子、丸や線を書いて〜と指示したらそれらしく描けるのですが、見立てで何かを書くというレベルまでには程遠くて。 コロナで児童館等に行けず他の子と直接比較することは最近あまりないのですが、基本的な発達の目安と息子を比べて落ち込んでしまう、という話を母にしました。 すると母は、 「あらあなたの弟だって絵が下手くそで棒人間しか書けなくて、小学生の頃担任の先生に指摘されたことがあるのよ〜!」 と言ってくれました。 自分の弟…
…ABA療育でよく聞く強化子とはなんぞや? 「好ましい行動を増やすために与える、子供が好きな物&事」 のことです。 例えば「手を洗って〜」と指示し、子供がぐずったり余計なことをせずにしっかり手洗いができたとします。 今後もその行動を増やしたいので、子供にとって好ましい結果を与えます。 これが強化子です(*^^*) 子供が好きな食べ物・おもちゃをあげても良いですし、「ちゃんとお手手洗えたね〜!カッコイイね!」と褒めるのも強化子になります。 高い高い〜やこちょこちょ、飛行機ぶ〜んといった身体を使ったコミュニケーションもガンガン使ってます! 食べ物だとお菓子をあげることがどうしても多くなるのですが、…
ABAとは応用行動分析学のことで、人の行動は事前に起きたこと行動後に起きた結果によって左右されるという学問です。 行動前後の環境を変えることで、ターゲットの行動を増やしたり減らしたりすることができます。 何も特別なことでなく、私たちの周りでも無意識に使われています。 例えば、 【事前の環境】上司からプロジェクトのリーダーになるように命じられた ↓ 【行動】リーダーとして仕事をし結果を出した ↓ 【事後の結果】上司や仲間にフィードバックをもらい、ボーナスゲット となると嬉しいので、また上司に仕事を振られてもこの人はそれを引き受ける行動が増えるでしょう。 自閉症児に対しては、好ましい行動を増やす、…
病院で診断を受けた後、ひたすら自閉症が治るとか自閉症治った、診断されたけど違った、とかそういう類の情報を夜な夜なGoogleで検索していました。 いても立ってもいられなかった。 そこで出会った2冊。 ①「わが子よ、声を聞かせて―自閉症と闘った母と子―」キャサリンモーリス著 わが子よ、声を聞かせて―自閉症と闘った母と子 作者:キャサリン モーリス メディア: 単行本 ②「ママ」と呼んでくれてありがとう 杉本美花著 「ママ」と呼んでくれてありがとう―自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡 (学研のヒューマンケアブックス) 作者:杉本 美花 メディア: 単行本 「わが子よ声を聞かせて」は1990年…
保育園の先生から指摘を受けた一か月後、一歳4ヶ月になった息子を連れて、発達障害専門のクリニックを受診しました。 ちなみに、もしかしたらうちの子自閉症かも…?と気になったら最初から専門医のいる病院の受診をおすすめします。 普段通院している小児科でも発達障害かどうかの判定や診察は難しいです。 専門病院に行ってみてと言われたらい回しにされたり、問題ないから様子見してと診察され発覚まで数年遅れた…なんてザラにありますので。 (参考)一般社団法人日本小児神経学会より www.childneuro.jp はじめに遠城寺式乳幼児検査に沿って、身体の発達や精神的な発達の質問に答え、その後診察へ。 診察室に入っ…
夜な夜な情報を探すこと1ヶ月。 一歳3ヶ月になってても指差ししない息子。 発語はパ行やマ行も言ったことがない… 言えてるのは「あ」「だ」のみ。 これやっぱり自閉症なんじゃないか、いや違う、一歳半すぎたら急に指差しや言葉が出てくるんじゃないか… と葛藤の日々。 情報収集するだけで、夫にも家族にも相談することはできませんでした。 相談したらそれが現実になっちゃうんじゃないかと恐れてたんですね。 とはいってももう一人では抱えきれなくなったので、保育園のクラス担任の先生に聞いてみることに。 「うちの子は指差しや発語もまだでちょっと心配なんです」 すると、 「…ちょっと目が合いにくいかな〜って思います」…
一歳の息子を保育園に預けて復職した3年前、中々初めての言葉がでず、5月に職場の先輩にふと相談しました。 先輩「うちもまだ話してないんだよね〜上の娘は結構早くから話してたのになあ」 私「やっぱり男の子は遅いんですかね」 先輩「うーん、それだけじゃないかもしれない」 とさらっと言ったんですよね。 その言葉に引っかかって、家に帰って調べたら、なんと息子初めての言葉どころか指差しもしてない! 指さしってそんな8〜9ヶ月ぐらいからするの!? 全然しない、と初めて気づきました。 (参考)指差しと発達年齢の目安 development.kt.fc2.com 胸がすごい勢いでぎゅっと詰まったその感覚は今でも忘…
初めまして、azukinakoです😺 2歳9ヶ月の自閉症の息子がいます。 自閉症児の親御さんたちと交流したくて、2021年のお正月からブログを始めました。 1歳過ぎに自閉症を疑い、1歳3ヶ月頃からお家でABA 療育をバリバリしてます。 主に私が、後は夫と実母の3人でチームで課題をしてます。 息子の自閉症を疑った時のこと、病院でほぼ確定と言われ魂が抜けてどしゃぶりの雨に降られた帰り道のこと、一家心中を考えた時… などなど暗い思い出もたくさんありますが、 ABA 療育で当時は予想できないくらい息子は向上しました! 基本明るい話題を、自分の体験と心情を素直に綴ります🎵 どうぞ宜しくお願いします✨
「ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。