chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 12月のメルカリ、ラクマの売り上げ

    12月のメルカリ、ラクマの売り上げは下のようになりました。

  • 今年購入してよかったもの

    今年購入してよかったものを振り返りたいと思います。

  • Blogの1か月の振り返り

    Blogを始めてから1か月が経過しました。書いた記事の総数は、21記事で、最も多かった記事のカテゴリーは読書でした。(6記事)ちなみにアクセス数は86人で、アフリエイトの収入は0でした。Blogを継続するという最低限の目標は達成できましたが、まだまだ改善の余地はありそうです。

  • 長男(3歳)へのクリスマスプレゼント

    現在3歳になる長男へクリスマスプレゼントを購入しました。ほしいものなに?と聞くたびに車やレジのおもちゃに変わっているので、ここ数日間何にしようかと考えていましたが、アンパンマンの組み立てDIY「ねじねじアンパンマン号とねじねじだだんだん」にしました。

  • プロフィール

    四国に住んでいる3歳(男の子)と0歳(女の子)の父です。 この度、新たな趣味としてブログを始めました。 その他の趣味は、読書、筋トレ、映画鑑賞などです。 このブログでは、読んだ本の感想や日々の生活で感じたことを書いていこうと思います。 よろしくお願いします。

  • 新しい子育て

    この本は、各業界で活躍される方の子育ての考え方について書かれた本です。 僕自身、現在、3歳と0歳の子供をもつ親であるので、参考になるかなと思い手にとりました。

  • FREEDの良かった点と悪かった点

    前回からの続きで、約8か月乗って、FREEDの良かった点と悪かった点を整理したいと思います。

  • 運転者

    今回読んだのは、喜多川秦さんの運転者という本です。 評価:★★★

  • ハッピーセットから日本のリサイクル率を知る

    先日、マクドナルドのハッピーセットを購入したときのおもちゃを回収BOXに入れてきました。

  • 貯蓄のチカラ

    30歳からのおカネの教科書という副題で書かれた本です。2010年に出版されているので、少し古いですが、貯蓄に関して基本的な考えが書いてあります。 評価:★★★ 貯蓄をするには、以下の3ステップが大切です。 1. 現状を把握する まず、現在の自分の収入および支出を把握する必要があります。そのためには、家計簿がおすすめです。僕自身も最近になり、家計簿をつけるようになりました。スマホのアプリでもありますので、気軽につけることができるのではないでしょうか。 これによって、「今月こんなに使ったんだ」というような衝撃を受け、行動しやすくなります。 2.現状を変化させる 収入と支出を把握した後は、現状の変化…

  • 床屋から千円カットに変えた理由

    僕は3か月に1回ほど散髪に行っています。今年から、床屋から千円カット(実際は1,500円ほど(顔そり付き)ですが、ここでは千円カットと呼びます)を利用するようになりました。理由としては、 ・子供が小さいので、早く済ませたい ・費用を安く済ませたい そこで、今年一年利用して分かった千円カットのメリットとデメリットを書きます。 【メリット】 ①費用が安い ②予約が不要 ③散髪時間が短い(30分程度) ④会話をしなくて済む まずは、①と③の理由が大きいです。千円カットを選んでいる人の多くはこの理由なのではないでしょうか。僕自身、髪型にはそこまでのこだわりはないため、千円カットで十分だと思います。ちな…

  • 読書通帳

    先日、子供と一緒に図書館に行ったときに「読書通帳」を作りました。 読書通帳 読書通帳とは 図書館を利用する人が自分が読んだ本について通帳型の冊子に記録し、一覧化できるようにしたものです。 銀行の通帳にように機械に入れて記帳するというようなものもあるようなのですが、今回利用した図書館は、自分で借りた本を記入し、図書館の人が印を押してくれるというものでした。やはり、機械を導入すると、初期費用がかかるという問題があるのかもしれません。(機械を導入している図書館は、読書通帳の作成費用を徴収しているケースも見受けられました) ちなみに、↓が機械のメーカーのHPです。 www.uchida.co.jp 読…

  • Blogを始めた理由

    僕自身、過去にBlogを何度かやったことはありますが、どれも長続きしませんでした。おそらくそれは、明確な理由がなく、なぜするのかという理由を自分の中で落とし込めていなかったためと考えています。今回僕は以下のような理由でBlogを始めました。 1.OUTPUTする機会を作るため 僕自身、OUTPUTすることがうまくないため、生活の中でOUTPUTする機会をつくり、このBlogを通して少しでも知識や経験をOUTPUTできればと考えています。 2.思考の整理のため 1.と同じような理由ですが、自分が経験したことについて、整理し残しておきたいと思っております。もちろん、それは、ノートなどに書き留めるで…

  • 車を購入した話①

    今年の4月に家族も増えることもあり、ファミリカーとして、HondaのFREEDを購入いたしました。僕自身、自分で選んで車の購入するというのが初めての経験だったのですが、いろいと思うことがあったので、書いていきたいと思います。 1.車の選び方について まず、以下の点を重視して選びました。 ①スライドドアであること ②運転しやすいこと(小回りがきくこと) ③予算内であること ①、②、③を考慮したところ、FREEDかトヨタのシエンタになりました。個人的には、外観および内装がFREEDの方が好みであったため、FREEDにするに至りました。 ただ、シエンタの見積をとらなかったので、見積比較をしてみてもよ…

  • 多動力

    ホリエモンこと堀江貴文さんが書いた「多動力」を読みました。 「多動力」とは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことであると定義され、これからの世界では、この「多動力」が要求されるようになる。そして、その多動力を身に着けるために大切なことが書かれています。 抜粋すると、 ・完璧な仕事を求めず、目指すのは完了である ・見切り発車でもいいからやってみよう ・ひとつのことに徹底的のハマってみよう ・仕事の速さは、リズムで決まる など それぞれの項目の最後にチェックリストが付いており、読みながら実行できるという内容になっていました。 大人になると、多くの人が落ち着いてしまい、新しい挑戦をすることが少…

  • メルカリ売り上げ(11月)

    メルカリの11月の売り上げは下のようになりました。 販売価格(円) 手数料(円) 配送料(円) 利益(円) 10,850 1,085 2,925 6,840 手数料(1割)及び、配送料を引いたところ、約60%が手元に残りました。僕自身、ラクマと併用して行っているのですが、ラクマは手数料が3.5%(※2021年1月から6%に引き上げ)であることから、ラクマで売ることをお勧めしますが、見ている人の数でいえば、メルカリの方が多いと感じます。 配送料ですが、すべてらくらくメルカリ便またはゆうゆうメルカリ便を使用しているため、どうしても高くなってしまいます。これらの方法のメリットとして、 ・匿名発送がで…

  • エコノミストの父が、子どもたちにこれだけは教えておきたい大切なお金の話

    この本は、エコノミストの筆者が子供たちのために、お金の話をする本です。銀行や金利、クレジットカードなど大人になるにつれて関わることになることについて子供にも理解しやすいように書かれています。 例えば、日本銀行の役割については、 ①「発券銀行」・・・紙幣を発行できる唯一の銀行 ②「銀行の銀行」・・・銀行にお金を貸したり、預かったりする。 ③「政府の財布としての銀行」・・・国が集めた税金を預かる。 の3つの役割があります。基本的なことですが、僕自身は、この本を読むまでは、知りませんでした。 余談ですが、例えば、ゆうちょ銀行の普通預金の金利は、現在0.001%です。(定期預金は0.002%。昔は8%…

  • 村上世彰、高校生に投資を教える。

    僕は、毎月、5冊程度を目標に本を読んでいます。このブログでも、「読書」というカテゴリーで読んだ本の感想を書きたいと思います。 この本は、投資家の村上世彰さんが、高校生に実際に資金を提供し、投資を行ってもらうという本です。その中で、お金は、社会の血液だと言われます。世に中には、お金がなくてビジネスややりたいことができない人がいます。そうした人たちに、企業や人がお金を提供することで、ビジネスややりたいことができ、提供した人も配当金や金利を受け取ることができるという、いわばwin-winの関係になれるわけです。 そうした役割を銀行や投資家が担っていると述べられています。僕自身、投資については、リスク…

  • 税金について考える①

    今、私は、30歳なのですが、最近になりやっと税金や保険といったものについて考えるようになりました。 なので、知識のOUTPUTを兼ねて、今日は税金の基本について書きたいと思います。 まず、税金には、誰が納めるかによって直接税と間接税に分けられます。 直接税・・・税金を払う人が直接納める 間接税・・・税金を払う人と納める人が異なる そして誰が集めるかによって、国税と地方税に分けられます。 国税・・・国の公共サービスのために、国が集める税金 地方税・・地方の公共サービスのために、県や市町村が集める税金 例えば、昨年から10%になった消費税は、間接税です。店側が購入者に代わって税金を納めています。そ…

  • 野間馬ハイランド

    先日、タオル美術館に行ったついでに、同じ今治市にある「野間馬ハイランド」に行ってきました。タオル美術館と野間馬ハイランドは車で約30分ぐらいの距離でした。 野間馬ハイランドとは のまうまを飼育している今治市の施設。入場は無料で、乗馬は1週200円でできます。また、遊具で遊べるわんぱく広場があります。 行った日は、日曜日ということもあり、多くの家族連れが見受けられました。最初に小動物ふれあい広場で、ハムスターと触れ合いました。 続いて、メインの乗馬体験。(乗馬対象は、HPで確認したら、体重25kg以下の3歳~小学6年生とありました。)乗馬券は、販売機で購入できます。 乗るまでは、スムーズだったの…

  • タオル美術館

    先週末、家族で今治市にあるタオル美術館に行ってきました。 そこで、行っている「くまのプーさんおひさまマーケット(2020.7.11~2021.5.18)」が目的です。 タオル美術館とは 今治市はタオルの産地として有名であり、そこで作られたタオルは、「今治タオル」と呼ばれ日本三大タオルの一つです。(あとの2つは、大阪市の泉州タオル、三重県のおぼろタオルだそうです)タオル美術館は2000年に建設され、タオルの製造工程などを展示している美術館です。(Wikipedia参照) 部屋に入ると、大きなプーさんが迎えてくれます。 中には、いろいろな写真撮影スポットがあり、スタンプラリーを集めるとポストカード…

  • メルカリを始めてよかったこと

    メルカリを始めてよかったことを書くと、以下のようになります。 ①毎月、多少お金が入ってくる。 まず、給料以外にお金が少し入ってきます。最近は、コンビニなど多くの場所でメルペイといった電子マネーが使えます。もちろん、メルカリ内で自分が欲しいものを買うことも可能です。その場合、店頭やネットで購入するよりも安い値段で買うことができます。メルカリを行っている人の多くは、ちょっとしたこづかい稼ぎでやっている人が多いのではないでしょうか。 ②余分なモノを購入しなくなる。 僕、個人的には、このメリットは大きかったです。モノを購入する以上にモノを手放すことは難しいです。もちろん、廃棄すれば、手放せますが、それ…

  • プライバシーポリシー ◆個人情報の利用目的

  • ブログアレンジ

    ブログで使えるアレンジ囲み枠 smatech.hatenablog.com

  • やることリスト

    死ぬまでにやりたいこと100のリストを作成中です。(随時追加予定です) FP3級に合格する イデコを始める。 ブログで1か月1000PVを達成する。 ブログで1か月10000PVを達成する。 電験三種に合格する。 家族でディズニーランドにいく 一軒家を購入する 投資信託を行う 筋トレを継続する 家族で海外旅行に行く 車を購入する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、somadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
somadaさん
ブログタイトル
四国で暮らすお父さんのBlog
フォロー
四国で暮らすお父さんのBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用