メルカリとラクマの1月分の収入は下のようになりました。
iDecoを始めようと思ったとき、最初に決めなければいけないのは、金融機関です。 金融機関の選び方としては以下のポイントがあります。
誰もが知っているすごい人の失敗談をまとめた本です。 例えば、 ・相対性理論を発見したアインシュタインは、子供のころみんなにバカにされ ていた ・夏目漱石は、英語を学ぶために行ったロンドンで引きこもり、日本に帰って きた ・ベーブルースはどうしようもない不良少年だった などです。ほかにもライト兄弟や二宮金次郎、iPhoneをつくったジョブスなど誰もが一度は聞いたことがある偉人の失敗談が書かれています。 そして、その失敗をどう成功につなげたか、そこから何が学べるかということも書かれています。 中の絵を見ると、小学生向けに書かれた本に見受けられますが、大人が読んでも楽しめます。 自分のやりたいことを…
昨年の初めから、メルカリを行っており、約1年間経過しました。そこで、普段使っている発送方法の使い分けをまとめます。(やり方によっては、もっと安い方法もあるかと思いますが、自分の中ではこのルールが定着しました)
今から20年前に発行された本ですが、現在は改訂版としても出版されています。ページ数は300ページ弱と分厚いですが、個人的に気になった点をまとめると下のようになります。
今年やりたいことの一つにiDecoがあります。 なので、最近は、IDecoや投資に関する本を読んでいます。
はてなblogを始めたことによって、関係する本を2冊購入しました。 左の「はてなblogパーフェクトガイドブック」は、辞書的な使い方をします。 右の「ブログ術大全」は目からうろこのことが多かったのでその感想を書きます。
僕は、お昼は弁当を自分で作って持って行っています。中身は主に冷凍食品や昨日の残り、卵などを入れています。この生活を1年以上続けているので、メリットついて書きます。
人生で初めてふるさと納税を行いました。ふるさと納税という言葉は知っていましたが、実際に行ったのが、初めてだったので備忘録として残したいと思います。 ふるさと納税とは 生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、寄付金のうち、2,000円を超える部分については、所得税の還付、住民税の控除が受けられます。 実質負担は2,000円だけで所得税や住民税の控除が受けられるお得な制度なんです。 ふるさと納税ができるサイトはいくつかありますが、今回は僕は、ふるさとチョイスというサイトで行いました。 www.furusato-tax.jp 1.お礼の品を選ぶ 収入や扶養家族の有無によ…
今日で年末年始の休みが終わりました。 年末年始ですが、僕自身の体調と子供の体調が悪かったこともあり、ほぼずっと家にいて、時間があるときにブログのカスタマイズをやっておりました。
あけましておめでとうございます。 先日、家族でドライブシアターに行ってきました。
「ブログリーダー」を活用して、somadaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。