先日いつものようにココナラの生徒さんとビデオ通話をしながら教えていた。この生徒さんは3級からのお付き合いで、今度は2級受験で再会した間柄です。自分で勉強できる…
3ヵ月で3級ファイナンシャルプランナー試験に合格できるテキストを作りました。 個別指導もやっています。 学習初心者、何回も不合格になった方、学習時間がない方などが対象ですので、あなたの独学をアシストします。
これからFP試験を受験される方や勉強中の方を対象に丁寧にご指導いたします。勉強の仕方が分からない、ここの論点が理解できない、FPはどんなことをするのかなど、あなたの疑問に答えます。必ず合格レベルまでもっていきます。 独自テキストの販売やビデオ通話による反復指導などを通じて確実に合格圏内に入れるまで指導します。 受験初心者や何度も不合格になった方も大歓迎です。
|
https://twitter.com/taka83447580 |
---|
スポーツクラブで2人のオジィちゃんが投資の話をしていた。詳しい内容までは聞き取れなかったが、どうやら短い期間だったがデイトレーダーをやっていたようだ。 「一度…
試験問題が解禁になったので早速2級の実技を解いてみた。今回の試験は3級の知識で解ける問題が多くあったが、基礎力がない人にはどれも難問に見えただろう。まだ学科は…
1月のFP試験を受験した方はお疲れ様でした。自己採点ではどうだったでしょうか?合格した人、全然ダメだった人、あともう少しで合格だった人など様々だったと思います…
昨日帰りに本屋に寄り道をしてFP試験の問題集を見てきました。最新の問題集は今年の5月ころからぼちぼち出始めると思うが、問題集の中身がガラッと変わることはないと…
試験前日になっても過去問を解く人も多いと思うが、勉強した論点をもう一度見直すくらいがいいと思う。不安な論点や自信のない論点などをサブノートやテキストなどで確認…
【FP試験】連日ココナラの生徒さんとビデオ通話しながら最後の追い込みをしています
1月に受験する生徒さんと連日最後の追い込みでビデオ通話で指導しています。この時期は受験者も大変だけど、指導する俺だって緊張の連続なんだよね。俺も不安もいっぱい…
いよいよFP試験が迫ってきたが、試験当日にやるべきことについて書きたいと思う。 1.問題は問1から解いていくべきか?学科については問1から解いて分からないとこ…
株式投資指標の計算はまず計算に必要な数字をピックアップしよう
今一生懸命計算問題を解いている人も多いと思いますが、株式投資指標の計算はまず計算に必要な数字をピックアップしてから計算すると間違いが起きにくくなります。 覚え…
今日は仕事の打ち合わせを4件も入れてしまい、もうヘロヘロになってしまいました。おかげでココナラでビデオ通話する予定ができなくなって生徒さんにご迷惑を掛けてしま…
3級ならほとんどの問題は数字が正しいか間違っているかを問うものが出る。特に税務関係ではその傾向が強いのでもう一度見直そう。住宅ローンをはじめとする各種特例は適…
【FP試験直前対策】試験1週間前から勉強を開始して合格を目指す人へ
いろいろな理由をつけてここまで勉強してこなかった人も多いと思うが、1週間で合格レベルまで持っていくには相当の努力と工夫が必要なことは間違いない。 1.時間的制…
FP協会の実技を選択した人はヤマ張りはしないで数多く過去問を解こう
いよいよ試験まで残り1週間となったが、実技試験の問題を解いている人も多いと思うので、FP協会の実技を選択した人に対して最後のアドバイスをします。 FP協会実技…
【FP試験直前対策】過去問で解けなかったレア問題は深追いしない
試験直前は過去問を通しでやっている人が多いと思うが、毎試験必ず1問か2問は難問または滅多に出ないレア問題が出題される。ココナラの生徒さんから解説をお願いされる…
合格に導くためには以下の点に注意して欲しい。 1.苦手な論点は諦めずに解く解き方は分かっているが解答に自信がない論点は直前まで過去問にトライしよう。過去問を解…
ココナラの生徒さんの中には現役の行政書士さんもいます。FP試験より数段難しい行政書士の資格を持っていながら、俺のような人間が指導するのは本当に申し訳ない気がし…
今年からFP試験を受けようとする人はテキスト購入は少し待ったほうがいいかもしれない
今年から3級はCBT試験に完全移行し、2級も2025年からCBT試験に移行が予定されている。既に出ているテキストも2024年の試験には対応しているが、新たな年…
掲示板とかで「今から勉強して間に合いますか?」との質問に、「5日間で合格しました」と答えていた人がいたが、それを真に受けて信じる人は救われないなぁと思ってしま…
能登半島地震では住宅の損壊が多く出ているが、損壊の程度によって保険金の支払い基準が変わってくる。支払い基準は下記の4つに区分されている。 区分…
今実技試験の過去問を解いている人も多いと思うが、金財・FP協会とも計算問題は絶対に得点して欲しい。傾向から言えば、FP協会は協会独自の問題はやや計算するのは難…
1月のFP試験までもう少し~そろそろ「これから勉強始めます」と言う人が出てきますね
ココナラの生徒さんも最後の追い込みですが、焦りもあるようです。落ち着いて解いて欲しいですね。 試験が近づくと「これから勉強始めます」と言う人が出てきます。俺み…
どこの家庭でも大なり小なりの非常備蓄はしていると思うが、最低でも電気・水道・ガスが1週間以上停止した状態でも生活していけるよう非常備蓄は法制化すべきだと思う。…
財務省から「令和6年能登半島地震関連情報」のページが開設されています。こちらのページをリンクしておきます。これらの措置は申請しなければ受けられません。大変だと…
【再掲】能登半島地震で被災した方へ~罹災証明書及び義捐金や支援金・免除申請書類について
復興へ向けて被災地の皆さんも様々な手続きが開始したようなので再掲します。東日本大震災での経験を元に資料としてアップします。できれば拡散していただけると助かりま…
ユーチューブを見ながらFP試験の勉強をしている人が多いと思いますが、以下の点に注意して欲しい。 本来であればテキストを読む→過去問を解くの繰り返しで十分なのだ…
FP試験の受験者には頼りになるサイトで、他のサイトを宣伝するのは本意ではないが、ココナラの生徒さんにも勧めているので活用方法について紹介したいと思う。 1.ま…
CBT試験に徐々に移行する過渡期なので、紙試験はおそらく今年が最後になります。3級は1月の試験後は完全移行し、2級も2025年からCBT試験に移行予定です。C…
震源の深さ10キロ・マグニチュード4.4→震度6強~これが直下地震の怖さだ。
今地震のニュースが入った。NHKの防災アプリを入れているのでひっきりなしに能登半島の地震速報がアラートされる。震源の深さ10キロ・マグニチュード4.4これが○…
東日本大震災の経験を基に書いております。被災した方に読んでいただきたいので拡散していただけるとありがたいです。今は手続き等をする余裕はないと思いますが、いずれ…
能登半島地震は東日本大震災での被害をはるかに超えていることを認識せよ
東日本大震災は福島原発の爆発や津波被害など大きなインパクトがあったが、同じ被災者目線で見ても今回の能登半島地震の方がはるかに被害が大きいと思う。家屋の倒壊が半…
過去問を解きまくることに変わりはないが、まだ不安のある人や自信がない人はそれを解消しておきたい。俺が試験直前にやっていたことは、年金計算と建ぺい率・容積率の計…
先ほどもココナラの生徒さんとビデオ通話をしておりました。1月の試験に向けて最後の追い込みです。試験日まで毎日でもお付き合いいたします。 ところでココナラの生徒…
FP3級で問われる論点は1つ、FP2級では3級の論点と2級の論点が複合されて出題される
FP試験は3級では3択、2級では4択の問題だが、3級ではほぼ1つの問題に対して1つの論点を問う形で出題される。2級では4択の中に3級の知識で分かる選択肢と2級…
【増税クソめがね】大地震・羽田事故~岸田政権の終わりの始まり
新年早々大地震に飛行機事故と散々な年明けになったが、被害に遭われた方々には何と言っていいか言葉が見つからない。改めて一寸先は闇な世の中なんだなと思った。全て岸…
能登半島および北陸地方にお住まいの方たちにお見舞いを申し上げます
何となく正月に大きな地震が来るのではないかと嫌な予感がしていたのだが、まさか本当に来るとは思ってもみませんでした。地震により被害に遭われた方たちに謹んでお見舞…
【怒り爆発】朝生で田原総一朗の「少子化の原因は憲法」発言にがっかり
御年90歳で生番組をやるのは凄いと思うが、ろれつは回らないし、何を言っているのか分からない。「少子化の原因は憲法」なんて突拍子もない無理くり発言にはがっかりし…
明けましておめでとうございます~2024年1月にFP試験を受験する人はラストスパートです
明けましておめでとうございます。2024年1月のFP試験はもうすぐですね。受験する人は最後まで諦めずに頑張ってください。 2024年はFP試験方式が大きく変わ…
「ブログリーダー」を活用して、peechanさんをフォローしませんか?
先日いつものようにココナラの生徒さんとビデオ通話をしながら教えていた。この生徒さんは3級からのお付き合いで、今度は2級受験で再会した間柄です。自分で勉強できる…
ココナラの生徒さんは全国から集まってきますが、なぜか東北地方の人がいない。北の極限は今のところ関東地方に住んでいる人で、私の地元の東北地方の人は一度も教えたこ…
どんな試験でも言えることだが、合格を勝ち取るまでには様々な紆余曲折がある。挫折と仕切り直しを繰り返しながら何とか合格ラインまで引き上げられるかが勝負だ。 脱落…
2級と3級合わせて8名の生徒さんに教えています。平日の夜は毎日生徒さんとビデオ通話しながらやっていますが、ビデオ通話の時間までに帰宅しないといけないので、1日…
FP試験受験初心者・不合格者が簡単に合格する方法~目次●簡単リンク●↓各分野の論点解説ライフ・年金・リスク・金融・タックス・不動産・相続過去問サイト →202…
2025年5月2級FP試験の出題傾向について 最後の紙試験でしたが、全体的に易しい問題や解きやすい問題が多く出題されたことで、受験者にとっては有利に働いたので…
2025年5月3級FP試験の出題傾向について CBT試験を受けた人から「見たこともない問題が出た」との声が聞かれますが、問題を見ると、おそらく2級からスライド…
ついにこの日が来たというか、どこかで覚悟ができていたという感じでした。もうあの甲高い声が聴けないと思うととても寂しい。 どんな時でも前向きな姿勢、現役時代もチ…
まだ3級学科して見ていないけど、受験者が言っていた「今まで見たこともない問題が出た」というのはほとんどなかったよ。サンプル問題だから何とも言えないが、できれば…
牛丼チェーン各社が22時から5時まで深夜料金を割り増しするようになったが、それがすぐさま賃金に反映されると思ったら大間違い。 深夜でも人が途切れない地域なら別…
昨日は仕事で遅くなったので外で食べて帰ろうと思って入ったのは松屋。たまには丼物を食べようかチョイスしたのがこれ。出てきたら丼の小ささにびっくりした。思わず「ち…
【画像】4700円の万博弁当wwwwwwwwwwwwww引用元:https://livegalileo/1745885097/ 1 :それでも動く名無し:2…
「3千万円が飛んだ」「こんなに値が下がるのか」 東証急落、個人投資家ら戸惑い 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース 東京株式市場で日経平均株価…
報告書はこちらで見られます。https://www.fujitv.co.jp/company/news/250331_3.pdf 短期間という制約がありながら…
2025年4月からの年金額です。最低限老齢基礎年金の満額支給額は覚えておいてください。 国民年金保険料(月額)・・17,510円老齢基礎年金の満額支給 …
どこもかしこも値上げラッシュで昼食を外食に頼っている人は大変だと思う。社食がある会社はいいけど、どこで食うか迷うよねぇ。できれば1,000円以内に収めたいと考…
ココナラの生徒さんと3級の知識がどれくらい定着したか確認テストをしたのだが、合格ラインは超えたものの思ったような得点が取れませんでした。論点ごとに過去問を解い…
ココイチ「3回値上げしたら客が来なくなったんだけど・・・なんでや?」 : ハムスター速報hamusoku.comそろそろ食い物屋の値上げのボーナスタイムは終…
ココナラで教えている生徒さんにもいろいろな人がいるので、その人たちとの出会いも楽しいのですが、出会った人全員とうまくいくとは限りません。どうしても途中でキャン…
後出しじゃんけんのようで申し訳ないが、ホンダと日産の経営統合は破談するなと思っていた。ホンダの日産子会社化の提案は至極当然の要求だし、うがった見方をすれば、ホ…
セブンイレブンの牛カルビ弁当 2013年と比較した結果 : ハムスター速報hamusoku.com こういう画像を見るとよく分かる。こんなもんに753円も出…
一応過去問のアップは毎日少しずつやっている。問題は3級を勉強しながらどうやって2級合格までたどり着けるか、そこをいろいろ思案中。楽しみながらやっています。 1…
俺が学生を対象としたFP試験講座のプロジェクトから降りた本当の理由は、プロジェクトリーダーのある一言がずっと気になっていたからだ。 1回目の打ち合わせでこんな…
今は大学でもたくさん資格取得講座を開設しているところが増えたが、俺のころはそういう講座はほとんどなかった。FP資格の取得講座は学生にも取りやすい資格として個人…
都知事選の開票結果見て笑いが止まらない。事業仕分けで「2番じゃダメなんですか?」で顔を売っても、都知事の椅子は1つしかないんですよ、蓮舫さん。 そんでもって2…
選挙だから何が起こるか分からないが、順当に百合子が当選したのは良かった。俺は別に百合子の支持者ではないが、まともな候補者は小池百合子しかいなかったということだ…
FP3級とFP2級では明らかに難易度に違いがあるが、以前なら3級の知識である程度解けた問題も多かった。近年は3級の知識である程度解けた問題が激減してきていると…
今夜のビデオ通話の生徒さんは宅建資格がある人なので教えるのは非常に楽でした。不動産用語を一から説明する必要がないので、教える側としてはこれほど楽なのかと感じま…
やることいっぱいで遅々として進まず。毎日少しずつしかやれませんが、半歩でも進めばいいやという感じでやっています。論点の見直しや過去問分類の再編などやることがた…
新たな生徒さんが加わって最初のビデオ通話でした。ファーストコンタクトって緊張するんだよね。でも話しやすそうな人で良かった。 ひと通りテキストは読んだみたいだっ…
ココナラの生徒さんも様々で最後まで完走する人や途中でリタイヤする人もいます。特に途中でリタイヤしてしまった人がその後どうなったかは気になります。「合格したよ」…
合格した人はおめでとうございます。残念ながら不合格だった人は9月の試験に向けて鋭気を養ってから再始動してください。前回勉強したものは決して無駄にはなりませんか…
6つの分野のうち自分が面白そうだなと感じた分野から学習を始めると勉強は長続きします。いきなり初見のものからやると挫折します。個人的にはリスク分野あたりからやり…
宮城県と沖縄県、直線距離で 1825.4 km です。 普通に電話で話したら昔だったらいくらかかるのだろう。目玉が飛び出るくらいの請求金額になりそう。いやーネ…
FP試験の受験者に指導していると、「この人は合格するなぁ」と何となく分かる。逆に「この人はダメだな」と感じる人もいるわけで、共通することがあるので書いておきた…
タックス分野は覚える論点も多いので苦労する人も多いと思う。特にタックス分野以外の分野でも税務に関するものはとても重要な論点なので覚えるようにして欲しい。 例え…
ワードで作成しているものもありますが、その都度学習したいファイルを開くのが面倒なのでエクセルの1つのシートにまとめたほうが良いと思ったからです。ただ注意点もあ…
東大卒のFPほんださんの動画を見て一番参考になるのは、論点を解説する場合に身近な話題や例えを持ち出して分かりやすく説明するところだと思う。ここが試験解説する者…
2025年の2級FP試験のCBT化に向けて対応すべくブログの内容を徐々に刷新しようと考えています。名付けて「3級の勉強をしながら2級も取っちゃおう作戦」です。…
FP試験の合格に必要な学習時間は、受験級や個人の能力もあるので一概に言えないが、初心者が3級を受験する場合を想定するとこんな感じだと思う。覚えるべき論点は5分…