chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バカな俺でもFP試験に合格した勉強法 https://ameblo.jp/peechan110/

3ヵ月で3級ファイナンシャルプランナー試験に合格できるテキストを作りました。 個別指導もやっています。 学習初心者、何回も不合格になった方、学習時間がない方などが対象ですので、あなたの独学をアシストします。

これからFP試験を受験される方や勉強中の方を対象に丁寧にご指導いたします。勉強の仕方が分からない、ここの論点が理解できない、FPはどんなことをするのかなど、あなたの疑問に答えます。必ず合格レベルまでもっていきます。 独自テキストの販売やビデオ通話による反復指導などを通じて確実に合格圏内に入れるまで指導します。 受験初心者や何度も不合格になった方も大歓迎です。

peechan
フォロー
住所
仙台市
出身
品川区
ブログ村参加

2020/12/25

arrow_drop_down
  • 明けましておめでとうございますの1日前

    今年も大晦日の1日だけとなりましたが、ココナラで新たな生徒さんをお迎えして1年のスタートが切れそうです。新たにFP試験を受験する人、2024年に再挑戦する人も…

  • ココナラの生徒さんも1月のFP試験に向けて最後の追い込みです

    週に1回はビデオ通話をしながらやっていますが、試験に向けて最後の追い込みです。お互い仕事もやりながらなのですが、とにかく時間を作って勉強するのみです。大晦日も…

  • 2級FP試験強化論点・損害保険の税務

    2級FP試験強化論点・損害保険の税務 2023年9月2級学科問18損害保険の税務個人を契約者(=保険料負担者)および被保険者とする損害保険の税金に関する次の記…

  • 2級FP試験論点整理 損害保険金を受け取った場合の圧縮記帳

    2級FP試験論点整理 損害保険金を受け取った場合の圧縮記帳 3級での論点整理はこちら1.火災保険国税庁のタックスアンサーではこのような見解になっています。損害…

  • 1月のFP試験まで実質的に1ヵ月間でやるべきこと

    年3回の試験で1月のFP試験は一番難しいと思う。試験自体も5月や9月よりも難しいと感じるし、一番の問題は学習時間の確保だと思う。年末年始の休みの時にまとめてや…

  • 「高齢者が絶対に罹ってはいけない」医者を見抜く方法

     待合室を見るだけでわかる…医師・和田秀樹「高齢者が絶対に罹ってはいけない」医者を見抜く方法 - トピックス|Infoseekニュースいい医者を見極めるにはど…

  • 債券に関する基本的な知識

    FP試験の中で債券に関する論点はよく出題されます。今ひとつピンとこない人が多いのでおさらいです。 1.債券とは財布の中にある1万円を見てください。ただの紙切れ…

  • コンビニ弁当は既に終わっているなと実感する画像

    昨日ファミマに行ってレジ待ちしていた時に横にあった弁当コーナーを見てそう思った。この量で698円。とても1つじゃ満腹にはならない。量じゃ勝負できないからソース…

  • 困ったご近所さんがいる場合は・・・

    特定されるのが怖いので詳細は言わないが、うちの近所にも困った家族が住んでいる。今のところ実害はさほどないのだが、関わってはいけない人なんだなということは接した…

  • ココナラで指導している人のほとんどが女性です

    男性×男性、女性×女性、男性×女性教える・教えられるという関係性は異性同士がいいかもしれない。 今指導している人たちのほとんどが女性なんだが、同性からは教わり…

  • 【FP試験】模擬試験より過去問の方が数倍有用だと思うが、今後は模擬試験も有効になる

    1年前に「FP試験で模擬試験より過去問の方が数倍有用だと思う」という記事を書いたが、試験のCBT化によって模擬試験が有効になってくるかもしれない。CBT試験が…

  • 3級FP試験がCBT試験に移行したことで3級試験の重要性が問われる

    最近ココナラで教えている生徒さんはみんな2級FP試験を対象とした人ばかりなのだが、3級FP試験のCBT試験移行によりいつでも受験可能になったため、こちらとして…

  • NISAの税務~損をしているのに税金がかかる仕組み

    NISAの税務~損をしているのに税金がかかる仕組み現在NISA口座の非課税期間が満了する際の選択肢は3つあります。(1)ロールオーバー(翌年のNISA非課税投…

  • 2024年1月から開始される新NISAと現行NISAの比較について

    2024年1月から開始される新NISAと現行NISAの比較についてまとめてみました。FP試験を受験する人はまず現行NISA制度をしっかりと覚えてください。おそ…

  • パワーポイントって未だに使っている人いるの?

    一時は大流行したパワーポイントだけど、今も職場で使われているのかな? 俺が以前働いていた職場でもパソコン研修と称してパワーポイントでやっていたが、教える相手が…

  • AFP資格を得て2級受験する人へ~3級FP試験を受けて自分の理解度を確認しよう

    AFP資格を得て2級から初めてFP試験を受ける人は多いが、俺はココナラで問い合わせの段階で必ず聞く事がある。「3級レベルの知識はどのくらい理解できていますか?…

  • ココナラでFP試験の個別指導を受けたいという方は試験日から逆算して購入してすると無駄がない

    ココナラでFP試験の個別指導を受けたいと考えている方は、以下の点に注意してください。 継続した役務提供は4ヵ月間と決められているので、自分が受験したい月から逆…

  • FP試験の学習方法についてCBT試験も加味した記事に訂正してアップしました

    3級FP試験は2024年からCBT試験に完全移行しますが、CBT試験の対応も加味した記事に訂正しておりました。基本的には3級でCBTで受験し合格して2級で紙受…

  • 【FP実技試験】設例を見たらどんな問題が出題されるかイメージできるようになろう

    実技試験では設例や資料を見て解く問題が出題される。ただ見るだけでなくある程度出題される論点をイメージしておくと素早く解答できる。2級でも3級でも解き方は変わり…

  • 【FP試験】金財実技(個人資産)での問題構成はほぼ固定している

    金財実技(個人資産)での出題はほぼ固定しているので恐れることはない。CBT試験でも2級までならこの出題形式は変わらないと思う。個人資産・生保顧客・損保顧客・中…

  • 【FP試験】実技試験対策はここに注意!

    学科が仕上がった人は今は実技試験の過去問を一生懸命解いていると思うが、俺が実技の過去問に取り組んだのは試験の2週間前くらいだったが何とか間に合った。学科が8割…

  • FP2級・3級実技試験の計算問題の解き方はこちらを参考にして欲しい

    サクサク解ける人には関係ないですが、どうしても間違えてしまう人はどこが悪いのか確認してください。とにかく計算問題は慣れが必要なので数をこなした人が有利です。金…

  • 【FP試験】実技試験は金財受験を勧める理由

    受験申請が迫ってくると必ず出るのが実技試験の選択をどうするかだが、「実技試験は金財を受けろ」である。俺が金財で受けたから言うのではなく、FP協会の実技は解きづ…

  • FP試験を初めて受験する人のためにインデックスを作っています

    FP試験を初めて受験する人のためにインデックスを作りました。 試験の勉強をしていて感じていたのだが、試験によく出る論点とあまり出ない論点の見分けができないなど…

  • FP試験の分野別学習法 相続分野

    FP試験の分野別学習法 相続分野 相続分野はとても難しいように感じますが、学習すればするほど理解度が増していきます。各項目の論点も明確なので一度覚えてしまえば…

  • FP試験の分野別学習法 不動産分野

    FP試験の分野別学習法 不動産分野 不動産分野はたくさんの法律が絡んできます。建築基準法、都市計画法、借地借家法、農地法、区分所有法、宅建業法、民法、税法など…

  • FP試験の分野別学習法 タックス分野

    FP試験の分野別学習法 タックス分野 タックス分野はごまかしが効かない分野です。この分野は満遍なく学習しないと得点できませんし、この分野の出来が合否の鍵を握っ…

  • FP試験の分野別学習法 金融分野

    FP試験の分野別学習法 金融分野 金融分野は貴重な得点源です。ぜひ満点を目指して他の分野で得点できなかったポイントをカバーしたいです。経済の仕組みや一般的な経…

  • FP試験の分野別学習法 リスク分野

    FP試験の分野別学習法 リスク分野 リスク分野は比較的理解しやすいです。学習を始めるのであれば、このリスク分野か金融分野から入るといいと思います。範囲が狭いで…

  • FP試験の分野別学習法 ライフ分野

    FP試験の分野別学習法 ライフ分野 ライフ分野はFP試験のテキストでは第一章に書かれています。年金、ライフプラン、住宅資金等について学習していくのですが、私の…

  • 【FP試験】合格に必要なサイトやツールを挙げてみる

    今はネットの時代だが、俺が勉強を始めた時にはほとんどネットは利用せずにアナログで学習した。その頃にも過去問サイトとかはあったが、ほとんど活用していない。使って…

  • FP試験で通信教育や専門学校を利用するのは無駄なのか

    FP試験で通信教育や専門学校を利用するのは無駄なのか 資格ビジネスはたくさんありますが、お金や時間があるのであれば利用してもいいし、お金をかけずに取得したいの…

  • 【FP試験】サブノートの作り方

    サブノートを作らないまでもテキストなどに書込みをするのも1つの方法だ。面倒くさい人はそれで覚えられるならいいと思う。 学習をしていくとどうしても覚えられない論…

  • 【FP試験】合格の鍵は出題される論点を知ること

    俺が初めて3級受験をしようとした時、覚えなくてはならない分量に圧倒されて「こりゃーとても無理だ」と感じた。たぶん俺以外の人も同じことを感じるはずだ。だが勉強を…

  • 【FP試験】どの分野から学習を始めたらいいか迷っている人へ

    FP試験の出題範囲は下記のとおりだ。ライフ分野・・年金・社会保険リスク分野・・生命保険・損害保険金融分野・・・金融経済全般・資産運用等タックス分野・税務全般不…

  • FP試験に限らず問題を解く際に重要なこと

    試験勉強をしていると潮目が変わる瞬間がある。今まで何となく正解できた問題も自信を持って正解を選べるようになる瞬間だ。そこまでたどり着くのには時間がかかるわけだ…

  • 【FP試験】過去問の活用方法

    過去問の活用方法 どんな試験でも過去問の攻略は合格への第一歩です。過去問は闇雲にやればいいというものではありません。ただ、3級FP試験はCBT受験に切り替わっ…

  • 【FP試験】実技試験の学習方法

    実技試験の学習方法 実技試験はこれと言った対策は立てなくても学科を丁寧に学習すれば解けます。あまり特別な対策をせずに学科の学習に専念すれば大丈夫です。CBT受…

  • 3級FP試験の学習方法

    3級FP試験の学習方法 3級FP試験は基本中の基本なので、しっかりと学習に取り組めばほぼ間違いなく合格します。このページでは受験初心者を対象にした学習方法のコ…

  • 年末年始のFP試験の勉強法

    年末年始にまとめて学習をする人も多いと思うが、どうせやるなら闇雲にやらずにやり方を工夫して欲しい。 1.絶対ダメなやり方過去問をひたすら解くというのはやめたほ…

  • ほんださんがFP試験のCBT化について語っています

     FP試験がついにウェブテスト(CBT)方式に!注意点や今後の予想をFPトップ講師が解説どこが出題されるかわかりづらいCBT方式こそ、理解度が問われる。11月…

  • 住宅ローンはギャンブルではない

     大手4銀行が12月適用の住宅ローン金利を発表 各行で判断分かれる - 記事詳細|Infoseekニュース大手銀行4行は、12月から適用される固定型住宅ローン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、peechanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
peechanさん
ブログタイトル
バカな俺でもFP試験に合格した勉強法
フォロー
バカな俺でもFP試験に合格した勉強法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用