ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
俺が学生を対象としたFP試験講座のプロジェクトから降りた本当の理由
俺が学生を対象としたFP試験講座のプロジェクトから降りた本当の理由は、プロジェクトリーダーのある一言がずっと気になっていたからだ。 1回目の打ち合わせでこんな…
2024/07/10 10:33
FP試験を取ろうと思って勉強をしたら意外と難しくて挫折したでござる
今は大学でもたくさん資格取得講座を開設しているところが増えたが、俺のころはそういう講座はほとんどなかった。FP資格の取得講座は学生にも取りやすい資格として個人…
2024/07/09 08:00
蓮舫「2番じゃダメなんですか?」→ダメなんです。あっ!あんた3番目じゃん
都知事選の開票結果見て笑いが止まらない。事業仕分けで「2番じゃダメなんですか?」で顔を売っても、都知事の椅子は1つしかないんですよ、蓮舫さん。 そんでもって2…
2024/07/08 22:43
【東京都知事選】蓮舫落選~こんな奴を当選させたら東京は終わる
選挙だから何が起こるか分からないが、順当に百合子が当選したのは良かった。俺は別に百合子の支持者ではないが、まともな候補者は小池百合子しかいなかったということだ…
2024/07/07 22:16
FP3級とFP2級の難易度について
FP3級とFP2級では明らかに難易度に違いがあるが、以前なら3級の知識である程度解けた問題も多かった。近年は3級の知識である程度解けた問題が激減してきていると…
2024/07/06 00:57
宅建資格がある人は不動産分野からやると手応えを感じると思います
今夜のビデオ通話の生徒さんは宅建資格がある人なので教えるのは非常に楽でした。不動産用語を一から説明する必要がないので、教える側としてはこれほど楽なのかと感じま…
2024/07/04 00:06
ブログのリニューアル大変だわ
やることいっぱいで遅々として進まず。毎日少しずつしかやれませんが、半歩でも進めばいいやという感じでやっています。論点の見直しや過去問分類の再編などやることがた…
2024/07/02 22:58
今夜もココナラの生徒さんとビデオ通話
新たな生徒さんが加わって最初のビデオ通話でした。ファーストコンタクトって緊張するんだよね。でも話しやすそうな人で良かった。 ひと通りテキストは読んだみたいだっ…
2024/07/01 23:55
ココナラの元生徒さんから「合格したよ」との知らせが届きました
ココナラの生徒さんも様々で最後まで完走する人や途中でリタイヤする人もいます。特に途中でリタイヤしてしまった人がその後どうなったかは気になります。「合格したよ」…
2024/06/30 09:12
2024年5月の2級FP試験の合格発表でしたね
合格した人はおめでとうございます。残念ながら不合格だった人は9月の試験に向けて鋭気を養ってから再始動してください。前回勉強したものは決して無駄にはなりませんか…
2024/06/29 10:23
【FP試験】興味がある分野からやってください
6つの分野のうち自分が面白そうだなと感じた分野から学習を始めると勉強は長続きします。いきなり初見のものからやると挫折します。個人的にはリスク分野あたりからやり…
2024/06/28 12:04
ココナラの新しい生徒さんは何と沖縄県の人でした
宮城県と沖縄県、直線距離で 1825.4 km です。 普通に電話で話したら昔だったらいくらかかるのだろう。目玉が飛び出るくらいの請求金額になりそう。いやーネ…
2024/06/27 22:47
【FP試験】不合格になる人に共通すること
FP試験の受験者に指導していると、「この人は合格するなぁ」と何となく分かる。逆に「この人はダメだな」と感じる人もいるわけで、共通することがあるので書いておきた…
2024/06/23 20:43
税金に関する論点は全部タックス分野で勉強しよう
タックス分野は覚える論点も多いので苦労する人も多いと思う。特にタックス分野以外の分野でも税務に関するものはとても重要な論点なので覚えるようにして欲しい。 例え…
2024/06/22 23:07
FP受験者のための論点整理ファイルをエクセルで作成している理由
ワードで作成しているものもありますが、その都度学習したいファイルを開くのが面倒なのでエクセルの1つのシートにまとめたほうが良いと思ったからです。ただ注意点もあ…
2024/06/21 12:00
教え上手は例え上手~例えの引き出しを多く持っている人はいい講師
東大卒のFPほんださんの動画を見て一番参考になるのは、論点を解説する場合に身近な話題や例えを持ち出して分かりやすく説明するところだと思う。ここが試験解説する者…
2024/06/21 08:19
【お知らせ】このFPブログも全面刷新に向けて始動します
2025年の2級FP試験のCBT化に向けて対応すべくブログの内容を徐々に刷新しようと考えています。名付けて「3級の勉強をしながら2級も取っちゃおう作戦」です。…
2024/06/20 21:49
FP試験合格のために必要な学習時間
FP試験の合格に必要な学習時間は、受験級や個人の能力もあるので一概に言えないが、初心者が3級を受験する場合を想定するとこんな感じだと思う。覚えるべき論点は5分…
2024/06/20 19:38
【FP試験】合格に必要なもの
①テキスト②動画サイト③過去問サイト④その他情報を仕入れるサイト⑤勉強の習慣化 基本的には①~④を適宜組み合わせたり取捨選択して学習をしていくわけだが、問題は…
2024/06/20 12:00
学生さんにFP試験の指導をするプロジェクトから降りました
プロジェクトのメンバーや学生さんも見ているかもしれないから詳しい経緯は書かないが、こういうプロジェクトはメンバー間の信頼関係がなくなったらダメだということ。 …
2024/06/19 20:49
FP試験は36/60という数字をまず学んでください
FP試験では様々な数字を問う問題が出ますが、まず初めて勉強する人はこの36/60という数字を理解してください。学科は60問中36問以上の正解で合格するというこ…
2024/06/18 12:00
FP試験=バカの壁のイメージを持っている人が不合格になるという現実
1年前に書いた記事だが、敢えて加筆訂正する。このブログを読んでそう思ったから書こう。FP二級がバカの壁と言った奴w - 統合失調症患者のつぶやき~ゲスでいいじ…
2024/06/16 23:52
FP試験で過去問ばかりやっていると。。。
CBT試験で受験した人の感想を見ると、「過去問でも見たこともない問題が出た」という意見が多く出ている。実際にどんな問題が出たのか知りたいのだが知る術がないのが…
2024/06/11 00:05
なぜFP試験の勉強をするのか動機付けだけはきちんとしよう
さすがに2連ちゃんのビデオ通話は疲れる。今夜はFP試験を受けてみようという人にガイダンスをしました。 「なぜFP試験の勉強をするのか」その動機付けがしっかりと…
2024/06/09 02:08
2024年5月2級FP試験の出題傾向について
2024年5月2級FP試験の出題傾向について 今回の2級学科試験は、2024年1月よりも難しかったと思います。特に金融分野と相続分野はかなり細かい論点が出題し…
2024/06/02 15:13
2024年5月3級FP試験の出題傾向について
2024年5月3級FP試験の出題傾向について 5月の試験から3級はCBT試験に移行しており、紙試験は一部では実施されるものの試験問題の公表は毎年5月に年1回と…
2024/06/02 15:08
次回のFP試験に再挑戦する人へ~一度リセットして遊んでください
残念ながら今回の試験で不合格になった人はしばらくは試験のことは忘れて遊んでくださいね。特にゴールデンウィークも遊ばずに勉強した人は1ヵ月遅れのゴールデンウィー…
2024/05/28 18:50
2024年5月のFP試験お疲れ様でした~不合格になった人は何がダメだったのか分析しよう
FP試験お疲れ様でした。問題をチラッと見ましたが、まあまあ難しかったですね。それでも学習をきちんとした人は楽々合格できるレベルだったと思います。 自己採点で残…
2024/05/26 23:47
学生さんにFP試験の指導するプロジェクトが始まりました
俺の学生時代にもこういう資格取得の講座があれば良かったなと思う。今の学生さんは就職とかも大変だから少しでもその役に立てたらと思っている。 「FP資格なんて役に…
2024/05/25 22:17
先程までココナラでFP試験の指導をしていました
試験前最後の指導でした。不安はありますが、何とか合格できるレベルまでもっていくことができました。後は普段通りの実力を発揮できれば大丈夫だと思います。とにかく慌…
2024/05/24 23:53
【FP試験直前対策】学科でうまく得点できなくても実技を諦めてはいけない
試験直前になっても学科がうまく解けなくて伸び悩んでいる人もいるだろうが、それに引っ張られて実技を諦めてはいけない。学科がダメでも実技は得点できる可能性は残され…
2024/05/21 22:29
2024年5月FP試験にかかる法改正
2024年5月FP試験での法令基準日は以下のようになります。2023年10月1日 2023年11月~2024年5月 で受験する人 …
2024/05/19 10:55
【FP試験直前対策】模擬試験をやって現在の実力を試してみよう
過去問だけでなく模擬試験をやって自分の実力がどれくらいなのか測ってみるのもいいと思う。ココナラの生徒さんもやってみたようで結果はまぁまぁでした。ただ合格ライン…
2024/05/19 00:01
【FP試験直前対策】合格をする人はもう過去問は解いていない
試験まであと1週間だが、仕上がっている人は過去問は解かずにサブノートやテキストを見直すとかの作業をやっている人がほとんどだろう。特に苦手とする論点などを確認し…
2024/05/16 10:00
【FP試験】過去問を解いてコンスタントに合格ラインを楽々超える瞬間は突然訪れる
なかなか思うように合格ラインが超えられない人も多いと思うが、ある日突然過去問がスラスラ解ける瞬間が訪れることがある。頭の中のモヤモヤした論点がしっかりと整理さ…
2024/05/15 11:16
【FP試験】CBT試験への対応が各方面混乱している
どうも3級をCBT試験で受験した人からの報告を見ると、「見たことのない問題が出た」との書き込みが多い。おそらく2級で出るような論点が出たり、選択肢にやや難解な…
2024/05/14 10:00
【FP試験受験指導】ココナラでの個別指導で気をつけていること
FP試験は独学で勉強を始めるには最適な試験だと思う。試験の難易度がそれほど高くないのと、過去問を中心とした学習で十分対応できるからだ。しかし独学は常に孤独との…
2024/05/13 10:39
仙台名物「萩の月」うめぇだろ
三大食い飽きた土産 萩の月 信玄餅 : VIPPERな俺 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/10(金) 13:50:29 ID:kqx…
2024/05/11 18:02
【FP試験直前対策】簿記問題は捨てよう
2級でも3級でも1問か2問は簿記問題が出るが、できれば正解して欲しい。しかし勉強していない人は正解しろと言っても難しいので潔く捨て問題にするしかない。たまに難…
2024/05/11 11:57
FP試験は税務の試験
FP試験では税務に関する問題が多く出題される。結論から言うとFP試験は税務の試験だということだ。タックス分野だけでなく他の分野でも税務に関する問題が出るが、そ…
2024/05/10 10:45
FP試験までラストスパート~勝敗はすでに決まっているが。。。
5月の試験まであともう少しですね。ラストスパートの時期ですが、どうしても合格ラインを行ったり来たりの人も多いと思います。そういう人はとにかく新たな論点を学習す…
2024/05/09 08:30
1階がコンビニ・2階以上が賃貸物件の建物を借りる場合の注意点
結論から言うと借りない方がいいです。 1階にコンビニやスーパーが入っていれば非常に便利かもしれないが、思わぬ落とし穴もあるので注意が必要だ。 今日こんな風景に…
2024/05/06 23:22
朝から夕方までココナラの生徒さんとビデオ通話してみました
朝の10時から17時30分まで途中休憩を挟みながら正味約6時間やりましたが、俺より生徒さんが疲れたようですね。そりゃー長時間悩みながら問題を解くわけですから、…
2024/05/06 21:30
【FP試験直前対策】金融分野は3級の問題を復習しよう
金融分野を苦手とする人はなぜか多いです。経済の仕組みは一般常識として覚えておかないと社会人として恥をかくこともあるので是非とも覚えておいてください。 特に受験…
2024/05/04 12:00
5月の連休後半戦~何処にも行かず仕事です。。。
5月は例年忙しい。今年は特に忙しく、毎晩遅くまで書類の作成や住宅ローンの提案書やその他びっしりと仕事が詰まっている。加えてココナラの生徒さんが最後の追い込みで…
2024/05/04 11:02
【FP試験直前対策】年金計算に悪戦苦闘している人へ
今の時期に年金計算の問題を解いて「計算が合わないなぁ」と嘆く人も多いと思う。正解できない原因は主に3つだ。・数字のピックアップミス・電卓の打ち間違い・計算上の…
2024/05/03 11:02
俺の時代はノルマはあったがそんなにきつくなかった
今の時代は銀行だけでなくどこもノルマはきついだろうなぁ。メガバンクに就職したけどノルマえぐい死ぬ【Pickup:2016.5.2】1 :以下、働くモノニュース…
2024/05/02 23:50
今から5月の試験に向けてFP試験の勉強を始める人へ
やってやれないことはない。やらなきゃ何も始まらない。ただね、どんなに勉強ができるか知らないが無理なものは無理というのを知るのも大事ってことだよね。 毎日10時…
2024/05/02 15:23
【FP試験】不動産分野は要点さえ覚えていればラッキー問題になる
不動産分野の出題論点は大きく4つに分かれる。1.建ぺい率・容積率の計算問題2.不動産に関する税務3.不動産売買契約・賃貸借契約に関する論点4.不動産投資に関す…
2024/05/01 23:21
【FP試験直前対策】自信がない計算問題は最後まで諦めずに解こう
物覚えが悪い人は勉強した内容をすぐに忘れてしまいがちだが、個人差はあっても誰でもあるのだからあまり気にしてはいけない。 もうこの時期になると計算問題一辺倒でも…
2024/04/30 10:04
FP2級の受験資格はFP3級の問題を解いて8割以上正解しないといけない
FP2級は3級合格者かAFP資格を取得した者が受験できるが、本当の受験資格はFP3級の問題を解いて8割以上正解することが求められると思う。3級合格してすぐに2…
2024/04/28 19:31
空気を読めない人が多くて困るという事例
いつも行くスポーツクラブでのことなのだが、周りの空気を読まない人が多いなと感じる。 お風呂にはシャワーブースが2つある。風呂前や湯上りの際にシャワーを浴びるよ…
2024/04/27 18:09
FP試験まで1ヵ月~ゴールデンウィークくらいは勉強しようよ
FP試験まで1ヵ月となったがゴールデンウィークにまとめて勉強する人もいると思う。超短期集中型の人にとってはいい期間だと思う。普通の人が3ヵ月かかってやる勉強を…
2024/04/27 10:13
ココナラの生徒さんに教えていて気付いたこと~株式投資指標の計算で間違うポイントはここ!
多くの人が株式投資指標の計算で間違うのはここだというポイントを書きたいと思う。 計算方法は分かっているのに詰めが甘いから間違うポイントです。 例題下記<X社の…
2024/04/26 10:41
FP試験1ヵ月前は受験者によって状況が様々だと思う
FP試験日が迫ってきてだいぶ焦っている人もいるだろうが、勉強の仕上がり状況によってやるべきことが変わってくると思うので書きたいと思う。 1.ほぼ仕上がっている…
2024/04/24 21:48
FP試験を辞退するのちょっと待った!
コロナもようやく収まりつつありコロナが原因で試験を受けない人はいないだろう。掲示板でも勉強をしていない人に限って「感染が怖いから辞退しようかな」なんていう言い…
2024/04/24 09:39
2級FP試験もCBT試験に完全移行したらAFP資格を取得して初受験する人は合格しないと思う
2025年度から2級FP試験もCBT試験に完全移行予定だが、AFP資格を取得してFP試験を初めて受験する人は不合格になる確率が高くなると思う。過去問だけでなく…
2024/04/23 00:06
【FP試験直前対策】計算問題を中心に過去問を解いていこう
試験まで約1ヵ月前くらいにもう一度計算問題を中心に過去問を解くようにすると本番でも落ち着いて解けるだろう。計算問題は2級でも3級でも出る論点は変わらないから実…
2024/04/22 08:00
ココナラの生徒さんも5月のFP試験に向けて最後の追い込みです
5月の試験に向けてココナラの生徒さんも最後の追い込みで、こちらもそれに対応すべく夜はほとんど生徒さんのために時間を空けて待機しています。日中仕事があるのでちゃ…
2024/04/20 09:33
3級FP試験でどれくらい2級で出てもおかしくない問題が出るか
3級FP試験をCBT受験した人の声を聞くと、2級で出てもおかしくない問題が出たとの報告が散見される。おそらく今まで定番だった論点をより突っ込んだ内容が出題され…
2024/04/17 21:28
先入観を持って接する上司には要注意
4月の異動で新たな部署に配属となった人も多いと思う。新しい職場で新しい上司の下で苦労も多いと思うが頑張って欲しい。 俺がサラリーマン時代に出会った上司の1人で…
2024/04/16 07:10
90分以上喋り続けるって結構大変
やっぱりアナウンサーって凄いなと思った。以前から朝のニュースや情報番組で「何でそんなにアナウンサーの人数が多いの?」って思っていたが、1人か2人で番組を回して…
2024/04/14 09:43
【3級FP試験】CBT受験での情報が圧倒的に不足している
3級FP試験をCBT受験した人もいると思うが、どんな問題が出たのか具体的な情報が出てこない。受験した人の記憶が頼りになるのだが、どんな問題が出たのか具体的に書…
2024/04/12 21:37
個別指導って難しいけど楽しい
昨日もココナラの生徒さんとビデオ通話でFP試験の個別指導をやったが、回数を重ねると気心も知れてくるし、何でも話せる友達のような感覚になる。独学って寂しくて辛い…
2024/04/12 08:20
3級FP試験では選択肢を見ればどんな問題か分かるくらいまでになると楽しくなる
3級FP試験の学科は1つの問題に対して1つの論点の知識を問う問題がほとんどです。特に選択問題は○×問題よりも正解が見つけやすいです。 ここで問題です。この3つ…
2024/04/10 12:19
【良記事】相続に関する7つの事項
いい記事を見つけたので紹介します。 本当はもらえる「遺産」がもらえないことも…税理士が警告する、遺産相続「7つの時効」 - 記事詳細|Infoseekニュース…
2024/04/09 18:24
スマホは勉強には不向きだと思うけど。。。
アメブロって使いづらいなぁと思うことがある。記事をアップしてもうまくいかない時があってイライラする。例えば表とかを入れるとレイアウトがバラバラになってしまって…
2024/04/09 12:23
FP試験を受験する人のために作ったブログなんだけど。。。
このブログはFP試験を受験する人のために作ったものなんだけど、俺自身のためでもあるんだよね。つまり備忘録としての役割なんだ。俺だって全ての論点をスラスラ解説で…
2024/04/07 15:15
FP試験の勉強で学んだこと
別にFP資格が欲しかったわけでもなかったし何となく勉強し始めたのだが、得られたものは多かったと思う。もっと早く気付くべきだったと反省しているが、今までダラーン…
2024/04/07 10:34
4/1は法律を扱う人間にとって一番重要な日
何かと忙しい年度末と新年度が混在する4月ですが、4/1は多くの法律が法改正されます。年金額も4月に改定されますが、FP試験では受験月の法令基準日に準じて前年度…
2024/04/03 10:01
2級FP試験は生命保険関係の問題が鬼門
5月の試験に向けて頑張っている人も多いと思うが、生命保険関係の問題は絶対にやっていたほうがいい。奇跡的に2024年の1月では生保関係の問題が易しかった。難しい…
2024/03/31 18:00
日本の衰退は年寄りの衰退が原因
今日スーパーのベンチで休んでいたらこんなことがあった。 スーパーの入り口には買い物用のショッピングカートが並んでいる。手前から取り出して買い物に行くようになっ…
2024/03/24 16:56
簡単という言葉を多用するサイトは当てにならない、、、 かもしれない
こういう試験サイトは「簡単」・「短期間」・「日本一分かりやすい」などキャッチーな言葉を多用して受験者を囲い込もうとするが、俺はそういう言葉はあまり使わないよう…
2024/03/24 00:57
たった数十分の動画に何個もの論点を詰め込んで解説されても覚えられないよね
毎日FP関連の動画を見まくっているが、1本の動画の視聴時間は10分から30分くらいのものがほとんどだ。短い感じもするが何本も見ればあっという間に時間は過ぎてい…
2024/03/21 00:37
日銀がゼロ金利政策を解除~FP試験的に解説してみる
日銀がゼロ金利政策を解除することになり、経済にどんな影響があるかこぞってニュース等で取り上げられているが、視点を変えてFP試験的に切ってみたいと思う。 1.金…
2024/03/20 04:21
昔は勉強ができない生徒は見捨てられていたという事実
俺が小中学校に通っていた頃は勉強のできない生徒は先生から完全に相手にされなかったと大人になって気づいた。教育方針が次第に「落ちこぼれをなくそう」という流れにな…
2024/03/18 22:48
試験勉強は「総論→各論を学習」が王道だが。。。
どんな試験でも勉強方法はまず総論を学習して各論に入っていくスタイルだと思うが、俺もFP試験の勉強を始めた当初はそれを踏襲した。だが次第に違和感を感じ始めたのだ…
2024/03/17 16:41
ほんださんにFPとしてダメの烙印を押されてしまいました
ほんださんの動画は本当に勉強になるよね。有資格者の俺でもなるほどと思わせてくれるから素晴らしい。 受験者が苦労する債券の利回り計算の動画では、ほんださん流の解…
2024/03/17 02:20
接客態度でその店の器が分かる
ある商品を買いたくてとある店舗へ出向く。商品の説明も聞きたいのでサービスカウンターで商品が分かる人を呼んで欲しいと頼む。 サービスカウンターの女性がまず無愛想…
2024/03/16 09:58
FP関連の動画を見て学習する人が陥る罠
訳あってFP関連の学習動画を見まくっている。どれも工夫された内容で多くの受験者が活用していると思う。それは悪くないし、否定もしない。だが、動画を見て思うことが…
2024/03/15 23:26
FP試験の頻出論点にイラストを追加しました
ココナラの生徒さんから「文字だけじゃなくてイラストとかがあると分かりやすい」との指摘を受けて、各頻出論点にイラストを入れてみました。何となく制度の全体像が分か…
2024/03/09 13:57
【クロネコヤマトリストラの末路】現場の大混乱をイメージできないバカ経営陣
〈ヤマト2万8000人の委託・パート切りから1ヶ月〉「仕分け役不在で配達が始められず…」しわ寄せで現場は大混乱、後継サービス「クロネコゆうメール」もトラブル…
2024/03/07 19:14
ココナラの生徒さんは元気かなといつも気にしています
独学は孤独との戦いなのでその孤独感を少しでも和らげるために俺がいると思っている。別に勉強しなくてもいいからたまには雑談にも応じてくれるだけでもいい。勉強には好…
2024/02/29 13:55
【FP試験】相続分野はほぼタックス問題だと思って学習しよう
相続分野を初めて学習した時に感じたことは、覚えることが多くて大変だなと思った。一方でほぼ税務に関する問題が多いので、相続にかかる税務さえ覚えてしまえば何とかな…
2024/02/28 14:24
税金の制度を勉強するならまずお得になる制度から覚えよう
俺がタックス分野を学習した時にやった方法がこれ。まずは税金をまけてくれる制度から覚えた。その代表的なものが住宅ローン控除だ。制度の中身は知らなくてもニュースや…
2024/02/25 18:56
【FP試験】不合格になるパターンはこれ
FP試験で不合格になるパターンはほぼ決まっている。結果として学習不足ということだが、その中身が問題だ。勉強するのが面倒臭くてまず一番馴染みがない不動産分野をノ…
2024/02/24 21:29
5月の試験まであっという間です
新年が明けてもうすぐ2ヵ月が経とうとしています。時間の流れが早いと感じますが、5月の試験はあっという間にやってきます。特に年度末を控えているのでバタバタしてい…
2024/02/19 07:54
お問い合わせはこちらに
FP試験を勉強している方でご質問等があればこちらの問い合わせフォームからできます。ビデオ通話などをご希望の方はこちらから改めてご連絡いたします。分からないこと…
2024/02/15 21:02
【2級FP協会実技計算問題】最低限解けるようになって欲しい問題
2級のFP協会実技を解いてみたが、ほぼ3級の知識だけで解けることが分かる。これなら3級をきちんと勉強して3級合格後すぐに受験すれば、ほぼノー勉強で実技試験は合…
2024/02/12 21:58
【2級FP協会実技計算問題】不動産所得
不動産所得 不動産所得というよりNOI利回りを求める問題かもしれません。収入から費用を引いて総投資額で割れば計算できます。月単位の数字は年単位に直して計算して…
2024/02/12 21:43
【2級FP協会実技計算問題】路線価
路線価 土地の形状は様々ですから、その形状にあわせて補正率が設定してあります。正面路線価・側方路線価・奥行価格補正率・側方路線影響加算率などを自用地価格に掛け…
2024/02/12 21:26
【2級FP協会実技計算問題】法定相続人・法定相続分・遺留分
法定相続人・法定相続分・遺留分 相続問題は、まず法定相続人と法定相続分をきちんと分配することが基本となります。ここで間違うと計算が合いません。相続図をよく見て…
2024/02/12 21:19
【2級FP協会実技計算問題】投資指標
投資指標株式投資指標の計算は何度も問題を解いて覚えてください。求める項目に出てくるワードで、どちらが分母に来るのか覚えるといいです。1株当たりの単位に揃えて計…
2024/02/12 21:16
【2級FP協会実技計算問題】土地の譲渡所得
土地の譲渡所得 土地の譲渡所得では重要な論点である長期短期の譲渡所得・概算取得費・3,000万円の特別控除などを抑えておく必要がありますが、FP協会実技では資…
2024/02/12 21:08
【2級FP協会実技計算問題】退職所得
退職所得 この問題は絶対に間違えてはいけません。計算式を覚えていれば絶対解ける問題です。3級の知識で解けます。 2024年1月実技 問17役員等以外の者の所得…
2024/02/12 20:58
【2級FP協会実技計算問題】総所得金額
総所得金額金財実技でも総所得金額を求める問題は出ますが、FP協会実技ではごく簡単な損益通算のルールさえ覚えていれば解けます。2023年9月実技 問16 会社員…
2024/02/12 20:52
【2級FP協会実技計算問題】相続税の課税価格
相続税の課税価格 相続税の課税価格を計算する問題では、死亡保険金の非課税限度額さえ覚えていれば解けます。 2022年5月実技 問19 ①まず法定相続人と法定…
2024/02/12 20:47
【2級FP協会実技計算問題】生命保険料控除
生命保険料控除生命保険料控除は提示された計算式に数字を当て嵌めていくだけです。生命保険料控除の概念を知らなくても解けます。 2022年5月実技 問12西山忠…
2024/02/12 20:43
【2級FP協会実技計算問題】債券の利回り計算
債券の利回り計算 債券の利回り計算は計算式を暗記です。理屈で覚えることもできますが、暗記が早いです。問題を何度も解くのが一番の早道です。出題はごく簡単です。資…
2024/02/12 20:38
【2級FP協会実技計算問題】高額療養費
高額療養費高額療養費は保険料の自己負担割合と負担限度額がどう関係しているか理解してください。総医療費が100万円なら30万円が自己負担額になりますが、世帯の所…
2024/02/12 20:33
「ブログリーダー」を活用して、peechanさんをフォローしませんか?