このブログは、幼少期をアメリカで過ごし 7歳(2017年夏)の時点で日本語をほとんど話せなかった長男が 中学受験最難関・開成中学合格を目指すまでの過程を記録したものです。
国語A 知識の学習 慣用句③読解の学習 1⃣論説文 榎本博明「ディベートが苦手、だから日本人はすごい」 2⃣物語文 有島武郎「一房の葡萄」地道に、地道に、語彙力強化。決して焦ってはいけない、と自分に言い
テーマ 歴史用語のまとめ④大正時代~昭和時代・入試問題演習・歴史用語のまとめ・ポイントの整理近代~現代史は社会科の中でも最も得意な分野。通常授業と土特、SS特訓いずれも授業時間だけで十分理解している様子。引き続き、問題演習を通じて細かい知識
国語>60>理科>55>社会>4科>50>算数 合格可能性50%想定合格者平均まであと19点という結果になった。快挙、としか言いようがない。それでもまだまだ伸びしろはありすぎるので決して油断することなく気を引き締めて次に向かう。[算数]算
【算数】・Weekly SapiX SE-04 速さと比、平面図形などの問題演習考え方や計算は合っているが、解答欄に記入する時に数字を取り違える。【国語】1⃣随筆文 俵万智「りんごの涙」2⃣説明文 山岸俊男「安心
テーマ 比と割合(1)食塩水基本、比のかけ算・割り算、比の扱い、等の問題演習。基本的な内容は理解しているが、やることが雑すぎる。汚すぎる字であちこちに計算式を書き散らしては自分で判読できずに間違える。【今日の一問】Daily Support
テーマ 熱・状態変化と熱・熱の移動・水の状態変化熱量の計算、グラフの読み取り、凝固点降下、等これまでの知識を組み合わせた問題演習。志望校の過去問演習を始めたところ、改めて単純な知識問題は少ないことに気付かされる。身のまわりの現象に関する設問
<算数>[単科・思考力講座]・Sunday SapiX思考力講座03図形問題の特訓・思考力実力テスト03[志望校別]・Sunday SapiX SSKA-02復習テスト・SSKAアプローチ03・Sunday SapiX SSKA-03復習テ
【算数】・Weekly SapiX SE-03 平面図形、比などの問題演習「場合の数」が酷い。今一度基礎からやり直す必要がある。【国語】1⃣説明文 加藤秀俊「暮しの思想」2⃣物語文 阿部夏丸「泣けない魚たち」3&
テーマ LEDと手回し発電機・発光ダイオードと手回し発電機とコンデンサー・電磁誘導と発電機字が汚い長男は、図を書くのも非常に苦手としている。配線図の問題では「書き間違い→中途半端に消す→無理矢理書き足す」の繰り返しで、何を書いたのか判読不能
テーマ 和差に関する問題(2)消去算基本、過不足算(基本~応用)、個数を逆に買う、等の問題演習長男はじっくり考えるのは得意だが、とにかく処理速度が遅い。様々な出題形式に慣れて、いち早く適切な解法に気付く練習が必要。【今日の一問】Daily
国語A知識の学習 ・慣用句②読解の学習 1⃣物語文 松本祐子「8分音符のプレリュード」2⃣随筆文 五木寛之「ラジオ深夜一夜物語」国語B物語文 瀬尾七重「さようなら、葉っぱこ」決して難解とは思えない文章だが、全くと
テーマ 歴史用語のまとめ③江戸時代~明治時代・入試問題演習・歴史用語のまとめ・ポイントの整理社会科が得意な長男でさえ志望校の過去問にはどうしても太刀打ちできないものもある。悔しい気持ちは(少しは)理解できるが完璧を目指そうとしても限界がある
<算数>[単科・思考力講座]・Sunday SapiX思考力講座02図形問題の特訓・思考力実力テスト02[志望校別]・Sunday SapiX SSKA-01復習テスト・SSKAアプローチ02・Sunday SapiX SSKA-02<国語
【算数】・Weekly SapiX SE-02② 平面図形、比などの問題演習じっくり考えるのも重要だが、他にもやるべきことは山積している。15分考えても解法がわからない問題は解答解説を見るよう促す。【国語】1⃣論説文 中西進「
テーマ 和差に関する問題平均点の分布、範囲を考える、平均算、等の問題演習。問題文の日本語を正しく読解できないため、何をどう計算していいのか混乱する長男。目に入った数字でデタラメな計算をしては癇癪を起すことが多発した。まずは落ち着いて問題文を
テーマ 電磁石・磁石の性質・電流と磁力のはたらき・電磁石これまでに学習した内容の復習と、応用を学習。問題演習では電流や磁力線の向きを間違えがちなので注意が要る。デイリーチェック630-22 90点コアプラス確認テスト630-22 90点
国語A知識の学習 ・慣用句①読解の学習 1⃣論説文 茂木健一郎「笑う脳」2⃣物語文 額賀澪「タスキメシ」漢字完成テスト62A-22 85点2⃣③こうし縞模様の服を着る(正解)格子(長男)子牛→「子
テーマ 歴史用語のまとめ② 鎌倉時代~安土桃山時代・入試問題演習・歴史用語のまとめ・ポイントの整理知識問題の暗記は概ねできているが、用語を正しく漢字で書けない。コアプラス確認テスト630-22 80点デイリーチェック640-22 97点
SS特訓が始まった。9:00~18:45(12:30~13:25昼食と教室移動)単科講座100分×2(途中10分間の教室移動時間あり)志望校別講座80分×4科目。という内容。単科講座は算数解法力講座と国語読解力講座、志望校別講座は開成コース
<算数>Weekly SapiX SE-01①~④<国語>1⃣論説文 長田弘「一日の特別な時間」2⃣物語文 内海隆一郎「みんなの木かげ」3⃣物語文 重松清「卒業ホームラン」<理科>地震や火山ウィーク
社会>理科>65>4科>算数>>国語1コース昇格だが、内容は酷い。<算数>偏差値591⃣計算問題3問中2問不正解、他にも単純な計算間違い等で20点以上失点。<国語>偏差値44目標の50に届かず。4⃣物
テーマ 惑星・金星と火星・惑星・確認問題・発展問題・ポイントチェック・デイリーステップ後期通常授業が始まった。理科のテキストは前期の通常授業テキストとさほど変わらない。ひたすら丁寧に基礎を固めていく。理科確認テスト 記述の総復習①コアプラス
テーマ 数の性質約数の個数、分数の計算、公約数、連続数の和、等の問題演習。未だに単純な計算ミスが減らない。間違えた問題の解き直しをさせたところ机にへばりついて「えー、これ何が間違ってるのー?」と呻くのみ。眺めているだけで計算できる訳がなかろ
国語A知識の学習 いろいろな言葉①読解の学習 1⃣随筆文 宮本輝「夕刊とたこ焼き」 2⃣論説文 石川幹人「人は感情によって進化した」国語B論説文 野口恵子「かなり気がかりな日本語」後期通常授業が再開した
テーマ 歴史用語のまとめ①旧石器時代~平安時代・入試問題演習・歴史用語のまとめ①旧石器時代~平安時代(頻出用語の小テスト形式)・ポイントの整理(「政治・外交」「社会・経済」「文化」「重要史料」の解説)後期通常授業が始まった。テキストの形式が
「ブログリーダー」を活用して、2022 開成への道さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。