6月16日にEM活性水を灌水して間が空いてしまった。 昨日は、EM活性液+カルシウム木酢エキス+納豆水+光合成細菌をじょうろで200倍希釈で灌水した。 ソバージュ栽培風ミニトマトの枝の剪定した。 昨年は品種名「ジ
50種類の野菜を牛糞・ぼかし肥・油粕と糠と魚粉・骨粉の発酵液肥・カルシウム木酢エキス・光合成細菌・タンニン鉄・EM活性水等の有機農法で!
カボチャのうどんこ病に毎年のように悩まされています。また、アブラムシやアザミウマが媒介するモザイク病もなかなか克服できないです。2020年の玉ねぎは、約1,600本植え付けましたが、貯蔵中の灰色腐敗病で廃棄処分する事も。このような病虫害対策について情報交換できればうれしいですね。
2025年7月
6月16日にEM活性水を灌水して間が空いてしまった。 昨日は、EM活性液+カルシウム木酢エキス+納豆水+光合成細菌をじょうろで200倍希釈で灌水した。 ソバージュ栽培風ミニトマトの枝の剪定した。 昨年は品種名「ジ
青パパイヤのハワイオウロに発酵鶏糞の追肥をしたので、その所へ灌水して脇芽カキをした。 まだ梅雨明け宣言はされてないが、夏本番・・青パパイヤの季節になってきた。 展開する葉が大きくなってきて、伸び方も今
里芋の海老芋に2度目の追肥をして土寄せをした。 その他、ヤーコンとサラダゴボウと青パパイヤに発酵鶏糞の追肥をした。 ■両側を耕運機で耕耘した。 ■発酵鶏糞を肥料桶で1株4分の一位置いた。少し多
赤ネギの定植をした。 6月23日に屋敷内の畑に赤ネギを定植しているが、2年連続で軟腐病にやられたので、試しに場所を変えて300坪の畑にも定植して見た。 ■本当は違う場所に定植予定だったが、畑が固く
イチゴ(紅ほっぺ)の苗作りをスタートさせた。 通常は、ランナーの先端にできる子株を適切な時期に切り離して、育苗ポットなどで育成するのが一般的なようだ。 私の場合は手抜きで、親株の隣にランナーが伸びるエ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、youkouさんをフォローしませんか?
6月16日にEM活性水を灌水して間が空いてしまった。 昨日は、EM活性液+カルシウム木酢エキス+納豆水+光合成細菌をじょうろで200倍希釈で灌水した。 ソバージュ栽培風ミニトマトの枝の剪定した。 昨年は品種名「ジ
青パパイヤのハワイオウロに発酵鶏糞の追肥をしたので、その所へ灌水して脇芽カキをした。 まだ梅雨明け宣言はされてないが、夏本番・・青パパイヤの季節になってきた。 展開する葉が大きくなってきて、伸び方も今
里芋の海老芋に2度目の追肥をして土寄せをした。 その他、ヤーコンとサラダゴボウと青パパイヤに発酵鶏糞の追肥をした。 ■両側を耕運機で耕耘した。 ■発酵鶏糞を肥料桶で1株4分の一位置いた。少し多
赤ネギの定植をした。 6月23日に屋敷内の畑に赤ネギを定植しているが、2年連続で軟腐病にやられたので、試しに場所を変えて300坪の畑にも定植して見た。 ■本当は違う場所に定植予定だったが、畑が固く
イチゴ(紅ほっぺ)の苗作りをスタートさせた。 通常は、ランナーの先端にできる子株を適切な時期に切り離して、育苗ポットなどで育成するのが一般的なようだ。 私の場合は手抜きで、親株の隣にランナーが伸びるエ
ネギと白菜は、屋敷内の那珂川の沖積土で栽培するのが我が家の定番、 親戚にお裾分けすると味が違うと言われる。 でも2年続けてネギの軟腐病で、特に赤ネギは酷い状況だった。 今年は試しにと言う事で、300坪
スイカは電柵エリアの中にあるけど、そろそろカラス対策をしないと危ないかな。 今年は鳥よけジェルと言う商品を使ってみる。 多分トウモロコシと一緒に、黒のテグスも張ると思うww ■いつも通り、ダンポ
少し遅かったが、トウモロコシに尿素を追肥した。 トウモロコシの雌穂形成期には、追肥として尿素を施すことで、生育を促進し、収穫量を増やすことができると言われている。 ■雌穂がヒゲと一緒に伸び出してき
前作は秋の彼岸過ぎに播種をして、翌年3月末に定植の作型でした。 今回から、3月末に播種して6月末の定植の作型に変えました。 梅雨入り2日でずっと晴れの日が続いていましたが、今日からまた梅雨に戻るような
春ジャガイモのながさき黄金とグラウンドペチカを収穫した。 一昨年より2週間早い3月14日に定植したので丁度99日目でした。 花芽が出たのがながさき黄金で4月29日頃、グラウンドペチカはそれより10日以上遅かった
24日に梅雨の戻りの予想で、また雨が戻ってきそうだ。 その前に、予防としてダコニール1000とフェニックス顆粒水和剤+アルバリン水和剤を散布しました。 肥料はぼかし肥を中心にした有機肥料、そして微生物資材
坊主知らずネギにぼかし肥と有機牡蠣殻石灰を振って土寄せをした。 1本だけ軟腐病の感じで半分溶けていたので、オリゼメート粒剤を散布した。 ■残りの半分の赤ネギの畝は、24日から梅雨に戻りそうなのでそ
生姜の土佐生姜と近江生姜に、発酵鶏糞の追肥と土寄せをした。 畝の両側の土が固くて、三本鍬で掘ってから土寄せした。 予定では切り藁を畝にバラまく予定だったが、11時になってしまったので作業は終了。
6月下旬定植予定の赤ネギの畝作りをした。 今日は深さ20cm位の植え溝を作って終了。 その後、トウモロコシが雄穂が出始まったので、いよいよ電気柵の準備を始めた。 今シーズンは畑全体じゃなくて、トウモロコ
アスパラガスにぼかし肥を追肥した。 アスパラガスは1株6本位立茎中で、それ以外立ち上がってくる芽を週に10本位収穫している。 ■ハンド移植器を土に突き刺してぼかし肥を投入している。 ■繁茂して実
300坪の畑の生姜・つくね芋・さつまいも・ブロッコリー・キャベツ・金時豆・枝豆・じゃがいも・青パパイヤに、EM活性液500倍・納豆水と光合成細菌を100倍希釈で噴霧器で散布した。 (写真は無しです) 同じく屋
9月収穫を目指して、キャベツの涼風を定植した。 8Mの畝の半分が空いたので、7月初旬に”つるなしカルナ菜豆”の直播をする予定。 ■黒シルバーマルチのシルバー面を出してのマルチ張り。暑さ除けと虫除けになる
玉ねぎの中晩成種「吊り玉極王」の、来年3月までの吊り玉貯蔵するための作業がやっと終わった。 2年続けて吊り玉中に腐って落ちるのが多発した。 猛暑も原因の一つだと思うけど、動画で見たべと病の糸状菌の菌糸
里芋の海老芋と、トマト・スイカ以外の果菜類にぼかし肥の追肥をした。 梅雨入りして、今日と明日は梅雨の晴れ間で、その後2日雨模様の後は1週間晴れの予想。 もしかして、梅雨入り宣言早かった? ■里芋
6月になって朝の最低気温が15度を超えてきたが、5月は28度を超えるような気温になっても、朝の最低気温が平均して低かった。 その影響かなと思うけど、生姜・つくね芋の発芽が遅かった。 生姜は1cm以上発芽して
生姜は6月23日に1回目のぼかし肥の追肥をして土寄せをしている。 今日は反対側の西側に発酵鶏糞を追肥して土寄せをした。 さらに、一昨日に地元の神社のお田植祭で使ったチガヤを、畝の両側に敷き詰めて土で押
6月23日に耕耘作業をして半月経たない耕耘作業になる。 以前、草を伸ばし過ぎて大変だった記憶があるので、今は頑張って早めに耕耘作業をしている。 春ジャガ後のオヒシバやメヒシバでもない草が凄くて、それに
トウモロコシの第一弾は、害獣(ハクビシンと思われる)によって全滅した。 屋敷内菜園のメインの場所じゃないところに、第二弾のトウモロコシを作付けしている。 初めての未来946と言う品種で、追肥のぼかし肥に
今年2年目のうずら豆と、初挑戦の小豆の種蒔きを7月中旬に予定している。 小豆は15日でうずら豆は20日に種蒔きをするつもりだ。 6月10日に、もみ殻・牛糞・保肥力(腐食酸)・米ぬか・有機牡蠣殻石灰を入れ
昨年は30cm位の時に枯れてしまって、完全な失敗だった青パパイヤ。 今年は2本ともハワイオウロで1m位になってきたが順調そうだ。 やっと花芽も見えだしたのでこれからが楽しみだ。 今年はトウモロコシの第
3日くらい前から最悪のコンディションの中で妻が草取りをしてくれているが、前回の草取りの時にアピオスの畝で、発芽したばかりの芽も草取りと一緒に取ってしまった。 その後梅雨入りもあり草取りのタイミングが無
タンニン鉄は以前から作り置きして使っている。 でも今回は作り方を変えて、クエン酸投入でパワーアップしたタンニン鉄を使ってみた。 いろんな動画を見ていると、100均で買ったコック付きの3.8Lのボトルが便
ジャガイモを収穫した時に伸び始めていた雑草が、一雨毎に大きくなってきた。 以前30cmくらい大きくしてしまって、耕運機で相当無理をしながら耕耘した事があった。 翌日(23日)は雨予報で、今日の梅雨の晴れ
23日当たりに梅雨入りしそうなので、17日に収穫したラッキョウを、8月末定植の種100粒選別して、残りはらっきょう酢に漬ける下準部をした。 例年追肥2回が1回だけだったが、その割には大きくなっていたかな。
一昨年から始めたリーキ栽培も、今シーズンはどうするか迷ったが、結局2シーズン続けて栽培することに。 リーキ(西洋ネギ)も、日本のネギを栽培していれば同じだろうと言われるが、それが日本のネギとは味が違う
畝周りに「ヒトデででんでん」、そして鞘を中心にして3段にテグスを回して、上もX字でテグスを回していた。 今朝行ってみてビックリ、全部で5本位の食害の被害が出た。 確信を持っては言えないが、カラスではな
7・8年、もしかしたら10年以上前に種蒔きの記憶があるゴボウの種蒔きをした。 ゴボウとヤマイモは従兄から貰うものとして、その領域は侵さないようにしてきた。 でも最近はつくね芋・きゅうりも栽培しているし
2年前から、春ジャガ・秋ジャガともにグラウンドペチカとながさき黄金に固定している。 先日、ながさき黄金の試し掘りをして十分に大きくなっているのを確認していた。 今日はグラウンドペチカを先に収穫した。
今日は屋敷内の野菜類を総チェック! かぼちゃのグラッセは2本で10個くらい着果して好調だが、出遅れている甘龍はやっと展開が始まって、株元の雄花が咲き始まったが、まだ雌花は出ていない。 スイカは、大玉
金時豆と枝豆の畝にアスパラネットを張った。 昨年の枝豆は倒伏で苦労したし、失敗だった金時豆も屋敷内の畑だったが倒れている。 今回作付けしている300坪の畑は、風当たりが強いので用心に越した事は無いと思う
昨年に引き続きのうずら豆と小豆の種蒔きを、7月中旬前後にする予定。 ポット撒きで苗を仕立てる予定だったが、金時豆と枝豆の直播がうまく行ったので、今回も直播で行くつもり。 今日は1か月前になってきたので
妻が4・5日かけて屋敷内の畑の草取りをしてくれた。 朝4時過ぎにやったり、4時頃帰ってきて6時までやったり、まだ終わってはいないが随分きれいになった。 綺麗になったので、赤ネギ・坊主知らずネギ・櫓ネギ・
キウイの棚だった所を利用してゴーヤを栽培している。 その後、スイカ・メロン・かぼちゃ・姫冬瓜・キンショウメロン等を立体栽培してきたが、今年は放任栽培も可能なメロンの”ムーンライト”を栽培中。 昨年の殻
里芋とヤーコンも全部発芽して大きくなってきたが、草もそれ以上に大きくなってきた。 今日は草取りとぼかし肥の追肥と土寄せをした。 その後、光合成細菌・納豆水液・リキダスを希釈して灌水した。 乾燥防止で稲
私が作付けしていないエリアは、従兄がトラクターで耕耘している。 この時期になってくると、作付けしているエリアの草取りが大変になる。 暑くなってきたので、雑草もスベリヒユが目立つようになって、これが厄介