新機能の「ブログリーダー」を活用して、みかんぺんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
簿記2級試験に申し込みました。 試験日は2月28日です。 現時点では全くのノー勉ですが、これから勉強記録を記録していきたいと思います。 とりあえず1月の学校での試験全てが終了してからの勉強開始になると思います。 最近の一言 人間は動いているときにしか生きている実感を得ることが出来ないので、早く家に帰って寝たい寝たいと思いつつも、ずっと寝ていてもだめだな…と思いました。
【自分の意見、自分の軸…】オリジナリティを生み出すたった一つのコツ
突然ですが皆さん、人は一日に何回「決断」を行っていると思いますか? それは…約35000回です。(米国の研究による) How Many Decisions Do We Make Each Day? | Psychology Today 人間は考える生き物だ。 しかし、独創性、自分の意見、自分なりのオリジナリティ…… これらを揺らがず持つことは中々難しいと考えます。 全くの初心者は、身近にいる上手い方や先輩の知恵を見たり聞いたりして多少真似することが上達への近道です。 しかし、どんな人間もいつかは自立しなければなりませんし、そこからは自分自身のオリジナリティ力が試されるでしょう。 今回は、そんな…
はじめに あ~時間よ早くすぎないかな。 授業が早く終わらないかな~と時計をチラチラみたり、部活で運動をしているときだったり。早く家に帰りたいときの用事だったり… きっと誰しも感じたことがあるでしょう。 しかし、追えば追うほど時間というものは長く感じるもので、なかなか難しい方ですね。 最近、「おっ…これは…!!」と解消法を見つけてしまったので、ここに紹介します。 それは 目の前の課題に集中すること です。 心に別のことがあると、そこに気を取られて時間を気にしがちです。 集中していれば脳内のタスクがいっぱいになってあれやこれやと考えているうちに時間は過ぎているものですが、時間しか考えていなければ長…
【完全版】絶対に待ち合わせに遅刻しない方法を20年の経験から分析してみた〜電車編〜
はじめに 遅刻あるある~電車ver.~ 対策 対策 対策 対策 対策 対策 対策 緊急対策 さいごに 前日までに済ませておくべきこと 当日準備するもの はじめに こんばんは。 人と待ち合わせをしていて、「あ、間に合わない」と分かった瞬間の、頭の血の気がサーっと引いていく感じ。 皆さんは味わったことありますか? 私は15回くらいあります。 遅刻というものは、最初のうちはいいですが、繰り返すと信頼関係を全て失います。 そこで、元遅刻魔が、自らの経験を20年ぶん分析した結果編み出した、約束に絶対遅刻をしない方法‐~電車編~を紹介します。 おっと、その前にここで遅刻しないにあたり大切となる基本マインド…
「一年に一回、電車に乗ってて、気付いたらそのまま学校をサボっちゃう日がある。」 高校一年生の時、そう言い放った同級生がいた。 皆勤賞を目指していた当時の私は、本気で学校をサボる人の気持ちが分からなかった。 分かろうとしなかったのかもしれない。 しかし、その瞬間はふとした時に訪れる。 早朝、電車に揺られながら外の景色を眺めた時。 いつもと違う、回り道をして帰った時。 帰省する時。 その道中ではただ自分が、流れていく外の景色に吸い込まれていく。同化するのだ。 生きてる以上、人間はどこかしらの組織に"所属"しないと生活できない。 学校、家、会社… そんな義務から少しでも外れられたような気がする瞬間 …
突然ですが、皆さんは"信じる"とはどういうことだと思いますか? 先日、芦田愛菜さんの、「信じるということ」についての見解が話題になりました。 裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められることができる、揺るがない自分がいることが信じることと思いました。揺るがない軸を持つことは難しい。だからこそ人は『信じる』と口に出して、成功したい自分や理想の人物像にすがりたいんじゃないかなと思いました。 個人的には、人を信じるということは人を愛することと同義だと感じています。 人が本…
今日はドーナツを食べた。 ミスドの10個くらい入って1000円の、夜になると始まるお得なセット。 無意識にぱくぱく食べているうちに、 「そういえば、ドーナツってなんで穴が空いてるんだろう」とふと疑問に思った。 そこで、脳内風景にはなぜかドーナツでなく5円玉を浮かべながらググろうとした、ちょうどそのとき! "ドーナツを穴だけ残して食べる方法"という関連ワードが視界に入った。 目にもとまらぬ速さでクリックをした。 すると、何件か記事が出てきた。そして、数学者や、美学者、精神医学者、歴史学者など…様々な方々が答えを載せているサイトに繋がった。 さらに、このテーマについて真面目に研究している方々がいる…
はじめに ①誰かの幸せの影には誰かの犠牲がある しかし ②木を見ず森を見る ③いつでも頑張ることを辞められる ④スリルを楽しむ ⑤映画や漫画もちょっと嗜む さいごに一言 はじめに ポテチを食べながらソファーにごろ寝して、テレビ見て笑う。 一見だらしない、と思うかもしれません。 しかし、実はこれは生き方としてすごく楽しいもので、やることがない時くらい、誰しもそのくらい好きに生きてもいいと思うのです。 今日は、人生についての考え方を5つ書き記します。 ①誰かの幸せの影には誰かの犠牲がある アメリカの心理学者アブハム・マズローさんによれば、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低い階…
【最高ライフ】課題をためなければ人生がこんなに素晴らしくなる
突然ですが、皆さんにこの記事を最後まで読み終えるという課題を出します。 はじめに ①遊びを全力で楽しめる ②気持ちよく朝を迎えることが出来る ③全ての勉強科目をバランス良く学べる ④自分を好きになる ⑤自分の長所にすることが出来る さいごに一言 はじめに 課題の遅れは心の乱れ。 子供の時、「夏休みの宿題、早めに取り組むか、ギリギリに取り組むか。」なんて言葉をよく耳にしました。 しかも、早めに取り組んだ人はなんだか涼し気な顔をしていて、ギリギリの人は夏休みなんて永久に終わらなければいい…と思いながら最後に苦しい思いをするというあるあるな展開をよく漫画でも見かけます。 壮大なタイトルにもある通り、…
はじめに 超大事①すぐ教科書を開く! ②反復学習前提の勉強をする ③自分が集中出来るため最大限の工夫をする ④一日の終わりには甘い飴を さいごに はじめに 皆さんは、人生で暗記パンが欲しいと思ったこと、人生で何回ありますか? 私はおそらく100回以上はあります。 さて、先に申し上げますと、この記事で最重要なのは①です。 ①だけ見てから寝落ちしてください。 それでは、早速紹介していきます! 超大事①すぐ教科書を開く! ココ!!!まずこれ!!! やる気がない?甘えないで下さい そもそも人間は足を動かさないと前に進めません。そこに山があるから登るんです。 それと同じで、そもそも教科書を開かないと何も…
はじめに 勉強環境は大事 勉強は必ず机の上ですること 毎日スケジュール確認をしよう さいごに一言 …貴方はこんな生活、心当たりがないでしょうか?
はじめに ①一つのことをずっと続けてみる ②生あるものは必ず滅する ③逆転の発想を大事にする 頑固→主体性がある、他者の意見を鵜呑みにしない、芯が強い 意志が弱い、流されやすい→他者の意見を尊重できる、柔軟性が高い、適応力がある ④心に余裕を作る 最後に はじめに これから、誰でも確実に自己肯定感を高める4つの方法を紹介していきます。 これらは、行動と思考法を組み合わせた手法になっています。 おそらく、自己啓発系の記事を読んですぐに実行されるという方は100人中10人にも満たないでしょう。 しかし、ほんの少し意識を変えるだけで、それは習慣となり、行動となり、自分自身の性格へと形作られることがあ…
mikanpen.hatenadiary.jp 前回の記事の一部では、中学時代に遊んどけって言われた言葉の意味が今大学生になってようやく理解できた、というようなことを触れた。 私は、遊びも社会勉強に含まれているのだと思う。
【3日目】気付いたら1日考えてしまう…皆もある?将来への不安
高等遊民になりたい ※ここでの高等遊民とは、働かずに一生生活していける財産を持っている人のことを指す。かなり意訳している。 近頃本気でそう思っている。
さて、今日から勉強強化期間スタートだ。 ブログも始めたことだし。
下剋上【TOEIC, HSK, CPA】資格取得を今から目指す!
日本一高級な抹茶プリン『おこい』で有名な、こだわりプリン専門店「プリン研究所」 こんにちは。 K大学経済学部2年生のみかんぺんです。
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
せっかくの人生、楽しいだけじゃなく やっぱり喜怒哀楽があって 刺激があるんじゃないかなぁ〜って思います。 日々の暮らし方、充実した休日の過ごし方、熱中していることなど色々感じたこと、思ったこと、様々な「喜怒哀楽人生」を提供していきましょう!!!
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
日記、ダイアリーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
『日常生活のちっぽけなできごとにも愛情をそそぐ』ことをライフスタイルの目標としています。 たわいのない日々の暮らしこそ、楽しくこころ豊かに過ごしたいですね。
どんな内容でもかまいませんから、どんどんトラバしてください!!
ジャンルは問わず色々なことを記事に載せている人のトラコミュです。
日々の出来事の日記、ダイアリー、ひとり言、オススメ情報、気になることやテレビ番組、好きなタレントさんのことなどなんでもお好きな話題でOKです。 あまり考え過ぎずにお気楽にトラックバックしてください。 どんなことでも良いですよ。 皆んなで楽しく盛り上がりましょう。
自分の好きなことや日記、スポーツ観戦やテレビ番組、社会の出来事や政治のことなどお好きな話題についてどんなことでもOKです。 皆さんでいろいろな情報を共有して盛り上がりましょう。
なんでもかんでもトラックバックOKです。気ままにトラックバックしましょう。 ALLなんでもトラックバック通称「ALL」コミュです。 日常のことやグルメのことや旅行のこと地域のこと仕事のこと受験のこと勉強のことペットのこと車のこと詩や歌のことなんでもOKです。 検索用 政治・教育・日本・アメリカ・中国・タイ・マレーシア・ヨーロッパ・フランス・ドイツ・イタリア・英語・数学・理科・社会・センター試験・受験・入試・資格・京都・大阪・東京・兵庫・神奈川・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン・チリ・テレビ・新聞・ラジオ・車・バイク・自転車・バーベキュー・焼き肉・うどん・そば・グルメ・食べ歩き・ブログ・ホームページ・SEO・wordpress・mt・MovableType・css・HTML・パソコン・携帯・MAC・Windows・ノート・アンドロイド・au・ドコモ・NTT・スマホ・スマートホン・iphone・ipad・ソニー・日立・東芝・DVD・ブルーレイ・ビデオ・映画・仕事・バイト・面接・採用・アフィリエイト・お金・検索・CMS・ペット・犬・猫・サル・熱帯魚・コリドラス・レッドビーシュリンプ・CRS・エビ・淡水魚・海水魚・サンゴ・ニモ・カクレクマノミ・映画・洋画・邦画・ドラマ・テレビ・演劇・アクセスアップ・ホームページ・ブログ・ソフトウエア・ウイルス対策・アフィリエイト・海外生活・仕事・資格・パソコン・タブレット・iPhone・ipad なんでもトラックバックお待ちしてます。 基本的に何でもOKですが、ブログ村の規約に反するような内容は駄目ですよ。
自己啓発、自己開発、自己改革、能力開発に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。