chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 三越落語会

    先週の土曜日日曜日は強い雨が降って残念な日でした。外は桜が咲いているのに、私は三越劇場へ行って三越落語会の落語を聞いて来ました。出演者は鈴鈴舎馬桜柳家小里ん五街道雲助柳家さん喬柳家さん遊大変に面白く笑い転げておりました。ことに最後のお二人は年配者でしたが、その芸の達者なこと。蕎麦や、寿司を食うしぐさの上手いこと。来てよかったと思いましたね。場所は日本橋三越本店6階の三越劇場三越落語会

  • 木米 もくべい

    サントリー美術館で木米の展覧会をやっておりましたのでちょっと見て来ました。木米に付いは全くの無知でした、今から190年前の方。水墨画も得意で多くの作品を残しております。又陶芸では煎茶のお道具を当時の中国の作品など見ながら、当時の新しい世界を作った方。私たちはお茶道具と言うと、あの大きく重い姿濃茶を思ってしまいます。しかし煎茶は現在私たちが使っている日本茶の湯呑みと同じ形。それより小ぶりです。中国茶と同じ大きさと言えば良いのか。現在日本人が日常的に飲んでいるお茶にも、彼の影響が残っているでしょうね。帰りは「糖朝」でお粥を頂いて来ました。香港系のお店です。更にミッドタウンの庭に回ると、満開の桜でした。幸せな一日に感謝です。尚この展覧会は3月26日に終わりました。撮影場所東京ミッドタウン木米もくべい

  • 白木蓮

    ここホームの入り口付近に白木蓮の若木があります。まだ大木になっておりませんが、春早く白い清潔感のある花を咲かせます。きれいですね。きれいですがこの花はすぐに折れ目のところから茶色になってダメになってしまいます。残念。日本画家の堀文子さんが、この花をとても美しく描いておられます。早春の短歌に昔から愛されている古歌。石走る垂水のうえのさわらびの萌えいづる春になりにけるかも志貴皇子伸びやかな感性豊かなお人柄の皇子様撮影202338白木蓮

  • ベランダに春が来た

    私のベランダにも春の花が咲きました。チューリップは球根ですから世話無しです。濃いピンクの小さい花は名前が分かりません。あるアパートの庭にこの花が咲いていました。この地に引っ越たばかりの私はこの庭のおばさんに無理言って株を分けて貰いました。花の少ない早春に可愛いピンクの花に随分慰められました。新しい土地で知人もいませんでしたから。パンジーは中鉢に植えたものが早春に花盛りで、自慢の一鉢です。私のブログに訪問くださいましてありがとう御座います。ベランダに春が来た

  • 鎌倉へ つづき

    鎌倉へ平日の木曜日でしたのに大変な人手でした。小町通りも人~人でした。それでも、小町通り入り口付近にあるイワタコーヒー店でこの二段重ねのホットケーキを頂いて来ました。この店の名物なんです。さすがの私も満腹でした。それから駅裏と言えば良いのか、反対方向にある御成通りを歩いて来ました。こちらも中々趣きのあるお店が多く、楽しいです。まあお天気に恵まれて幸いでした。鎌倉へつづき

  • 鎌倉へ

    思い立って鎌倉へ来ました。まだ桜も咲かない鎌倉をうろうろしております。~が大変多くの観光客でびっくり。今回は鎌倉観光定番のコース。段葛を歩き八幡宮にお参り.ご存知のとおりこの段葛は頼朝が、政子が懐妊した折安産を祈願して造らせたと言われております。85段の大石段を登る途中左手に歴史に名高い銀杏の木がありました。古木は倒れて脇から新しい木が出ています。何年か後には大木になるでしょう。それが歴史ですね。鎌倉へ

  • 街角アート

    街角アート撮影場所はあちこちです。奈良市、東京都内赤坂、世田谷区、中野区内など街角アート

  • ホットワインにあうおつまみ探し

    私の住んでいるホームでこんな集まりがありました。「冬のホットワインにあうおつまみ探し」2月の寒いある午後。場所食堂会費1500円勿論、希望者のみです16名出席でそのうち男性は4名お献立は【私写真を撮るのを忘れました。大失敗!】酒盗とクリームチーズ塩辛バターキャベツじゃがいものオイル焼サーモンとアボカドのカナッペ粗塩チョコレートどれも初めてのお味で、もの珍しかったですしよかったですよ。皆さんちょっと良いお洋服を着て楽しい集まりでした。でも皆さんホットワインは甘くて飲めない~という方が多いですね。私は甘好きなので、飲みましたが。写真は今日の日没~時刻17時44分ホットワインにあうおつまみ探し

  • 雛祭り

    昨日今日と明るい暖かい日でした。私の狭い部屋にも心ばかりのお雛様を飾りました。一つは古道具屋さんで買ったもの。15年くらい前にあるお店で求めた品です。昭和初期の品でしょう。もう一つは、陶芸をしていた頃自分で作りました。何かユーモラスな姿が良いと思って、下がり目のちょっと哀れっぽいお雛様です。今日早々と雛納めです。雛祭り

  • 三椏の花

    昨日東京都内世田谷区松陰神社商店街を歩いておりましたら、こんな花を見つけました。三椏の花三又の花。どちらの漢字が正しいのか。明るい黄色の花で良い香りがして、春先にいいですね。中国の奥地が原産で、木の高さ2メートルから3メートルくらいになるそうです。良く知られているとおりこの木の皮から繊維を取り出して、紙を作りました。現代ではどうなのかしら?三椏の花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、neneあばさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
neneあばさんさん
ブログタイトル
一週一信
フォロー
一週一信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用