chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あみ物と本でおうち時間 https://korobuchiblog.com/

編むことの楽しさを伝え編み物人口が増えてくことを願い発信してます。主に作品、毛糸、参考書籍など紹介してます。読書も好きなので読んだ本の感想も語ってます。

ちょし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/12

arrow_drop_down
  • アラン模様の丸ヨークワンピース

    今日は過去に作った作品を紹介します。 ヴォーグ社の「手あみのワンピースとチ ュニック」という本をみて作りました。 (古い本なので最近は見かけません。) アラン模様の丸ヨークワンピースです。 首元の模様はこんな感じ。 裾の模様…。気に入っているので載せました が、かれこれ作ってから10年は経っていて 何度も洗濯したので柄が消えそうです…(汗) ひし形が並んでる模様。わかります? 同じ設定で撮ってるんですが日の加減や 撮る場所により、色が違ってごめんなさ い。最初に上げた全体の写真が実物に近 い色です。チャコールグレーです。 温かくて袖なしなので家事もしやすい。 ヒップも隠れる、ゆったりした着心地…

  • 今回は編み物の道具の話。

    私の場合、編み物の道具って母が使って たものや必要に応じ自分で買ったもの、 祖母からから受け継いだものなど、さま ざまです。 小学3年生の時に初めて編んだ、かぎ針の マフラーをきっかけに、少しづつ増えて今 に至ってます。 そのため、未だに持っていない号数があっ たり、同じ号数が何本もあったりします。 これは棒針、自作のケースに入れてます。 これはかぎ針。棒針編みの時も使うので すぐ使えるように瓶に入れてます。 今はセットで販売していたり、かぎ針も 持ちやすいように持ち手がゴムだったり 改良されてます。そしてデザインもかわ いい。 特に輪針セットは高額だけど、揃えてお くと便利かなぁ~。なんて思…

  • スパイラルソックスの紹介

    マルティナさんの靴下の次は、初心者さんでも 簡単に編めて、誰もが履ける100年の歴史 をもつスパイラルソックスを編んでみました。 ぱっと見は何だか、わかりませんが…。靴下で すよ。 このソックスはドイツのニット作家、ベルンド ・ケストラーさんがアメリカの軍隊用として作 られたソックスをヒントに考案したもの。 戦時中、簡単なソックスを編んで兵士を応援 しようと女性たちに呼びかけて作られた編み 方。 この靴下は全体が表編みと裏編みを使ったスパ イラル(らせん)模様になっているので足の大 きい人は短い丈で、足の小さい人は長い丈で履 くことができます。その上、すり切れやすい踵 部分を毎回ずらして履ける…

  • マルティナさんの靴下 2足目完成。

    マルティナさんの靴下を完成させてから 靴下を編む勢いが止まらない私…。その後 も編み続けてしまいました。(笑) ブログを更新する間も惜しんで編み続け た結果、3足ほど完成してしまいました。 今日はそのうちの1足を紹介します。 毛糸はKFS126 アットホーム使用 こんな風に編んでいきました。5本棒針 を使用してます。踵部分を編んでるとこ ろ。 前回は20~22㎝で編みましたが (私の靴のサイズは22.5~23㎝です) 私の編み方が緩いのか?ゆったりサイ ズなりました。ルーズに履くにはいい のですが私はピッタリが好きなので今 回は思い切って、もう1サイズ下げて 16~17㎝サイズで編みました。 …

  • マルティナさんの靴下完成

    何とか完成しました。もう片方は毛糸が 足りず、つま先の紫色が少し多くなって しまいました。 左右違うけど気にしないで履こうと思い ます。横から見ると、こんな感じ。 出来がイマイチなところも可愛く感じま す。大事に履きたいと思います。 これは1回、洗濯してます。マルティナ さんの靴下は柔軟剤は使用しないほうが 良いとのこと。ネットに入れて普通に洗 いました。 履いた感想は締め付け感や圧迫感がなく て履き心地はとてもいい。もう1つ小さ いサイズでもいいかな…。とも感じます。 サイズを変えたり違う編み方にしたりと 靴下を編むことにはまりそうです。 今度は春らしい色で作りたいと思い早速 毛糸を買ってし…

  • マルティナさんの靴下、片方完成。

    片方だけですが出来ました。うれしい! サイズは20~22㎝で作成しました。 ちょうど良いような…もう少フィットし たほうが、しっくりするような…といっ た感じです。ちなみに私の靴のサイズは 22.5~23㎝です。 この毛糸、まるまる1玉は残ってなか ったので、やっぱり足りません。(笑) なので踵とつま先を紫色にしました。 紫色もopal毛糸ですがラベルは捨てたの で色番は不明です。さらにつま先は紫色 を多めにして調整しました。 シンプルなメリアス編みなので編み目が 不揃いだと目立ちますね…。2.5ミリの棒 針を5本使い、筒状に編んでいくので棒 針の境目に筋ができてるところが…。 マルティナさん…

  • くつ下が編めるようになりたい。

    以前にも少しお話しましたが高齢者施設 で働いています。 利用者さまで編み物がとても上手な方が いらっしゃいます。80代後半ですが髪 はいつも整っていて物静か。とても綺麗 な方です。 話を伺うと編み物は50歳になってから 始めたそうです。最初は、かぎ針編みか ら初めて、編みぐるみなど、小物から作 り後から棒針編みをするようになったと のことです。 まだ幼かった、お孫さんのセーターは何 着も編んだと昔を思い出しながら懐かし そうに話されてました。 編むことが好きで作りたいと思った作品 は日々、夢中で編み続けていたそうです。 彼女は本を購入し独学で編み図を見なが ら編み進めた。難しいかなと思う編み図…

  • 日本史が面白くなる。私のおススメ本4冊。

    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」も2月7日で 最終回でした。「本能寺の変」といえば誰 もが知ってる歴史的な事件だけど明智光秀の 謀反の理由は今も謎です。 怨恨説、野望説、朝廷守護説、暴君討伐説 足利義昭黒幕説、羽柴秀吉黒幕説、毛利輝元 黒幕説、徳川家康黒幕説…などなど… なんと50以上の説があるそうです。(笑) 「麒麟がくる」では「平らかな世を信長様と ならきっと築いていける。」と信じていた光秀 だけど天下を目前にサイコパスか?とも思え る信長様の暴君ぶり…。 「殿ヤバいな…どうしてこうなった?でもこん な彼を作ったのは道三様と私だと帰蝶様は言う しな…やはり私が討って終わらせるしかない か?説…

  • アラン模様のカーディガンを編みながら、途中でアクリルたわしも編んでみる。

    袖はなかなか進まず時間が、かかってしまいま した。私は端の目を増やしたり、そして減らし ていく作業が苦手なんだな…と思いました。 それが左右2本分なので「やっと終わった。長 い道のりだったわ~。」としみじみ感じてしま いました。 魚の干物みたいですが…袖2本です。 おかしな所もありますが…「何とかなるさ、 多分ね。」と思い、先に進むことにしました。 そして新たな気持ちで前身頃を制作中です。 2月中には完成するよ~。 ハマナカ アランツィード 毛糸 並太 col.3 グレー 系 40g 約82m 5玉セット 2147 セーターとか時間がかかるものを編んでると 途中で違うものに興味がわいてしまう時…

  • 参考になった編み物の動画

    YouTubeで編み物の動画を見ることは 今までなかったのですが、たまたま見つけて とても参考になったので紹介します。 ドイツ在住のファッションデザイナー 濱田 明日香さんの公式チャンネルです。 「かたちのニット」という書籍をだしてます。 // リンク 「斬新なデザインだなぁ~。」と本屋さんで 拝見したことはあるのですが…。 「とても素敵なんだけど私に似合うかな?」と そこが引っかかってしまい購入には至りません でした。 動画は初心者さんや自己流で何となくやってる 私のような人、必見です。 【保存版】プロがおすすめする編み物道具。初心者も必見!Recommendation of knittin…

  • ユマニチュード

    仕事柄、認知症の方と接する機会が多い私です 。はじめは何度も同じ話をされたり、ごはんを 食べてくれなかったり、夕方になると帰ると言 い出し落ち着かなくなってしまったり、オムツ 交換をさせてくれなかったりと…いろいろあり ました。 「どうしたら穏やかに過ごしてくれるの…?」 「一生懸命、介護してるのに伝わらない…。」 と思いながら日々、必死で仕事をしていまし た。そんな時「ユマニチュード入門」という 本を見つけました。 この本は「あなたのことを大切に思ってます よ。」と、その優しい思いが認知症の人にも 伝わるように「見る」「話す」「触れる」 「立つ」行為を柱とした4つの技術を実践す ることで良い…

  • あみ物しながら読書する。

    最近は残業もなく家に帰ると夕飯の後は本を 読んだり編み物したりと自分の好きなことを して過ごしています。 だけど編み物と読書…両立が難しい。 読書に夢中になると編み物が進まないといっ た事態に…。 なので最近はAmazonのオーディブル会員に なり耳で聞く読書を始めました。 オーディブルとはAmazonが月額1500円 提供しているオーディオブックサービスです。 会員になると毎月本が1冊もらえる他、オー ディブルステーションという聞き放題のチャ ンネルが利用できます。 最初は編み物してる時に聞いてましたが最近 はワイヤレスイヤホンをつけ家事をしながら トイレでも通勤の車内でもと、私の生活に馴 …

  • スクラップ・アンド・ビルド

    新潟県は数日間、雪が降り続いてます。日本海 側を中心に記録的な大雪とのことで雪かきを毎 日しています。明日も降るようです。 今日は休みでした。なので読書してました。読 んだ本は署者 羽田圭介の「スクラップ・アン ド・ビルド」です。 前に買って積ん読してたので読んでみました。 主人公は筋トレと転職活動に励むの健斗と「じ ぃちゃんなんて早う死んだらよか」が口癖の祖 父のお話。祖父の願望の尊厳死を叶えようと健 斗が考えたのが過剰な介護をして祖父の動きを 奪い身体機能の低下を早める計画…。 介護の闇や矛盾しているころもサラッと書いて あります。健斗の計画は不謹慎だけど愛も感じ る。そして2人のやり取り…

  • 村上さんのところ

    先日、近所の蔦屋で本を物色してたら村上春樹 のところで足がとまってしまいました。 「ノルウェイの森…。」 20代の頃に買って読んだけど、この世界観が 私には響かなくて古本屋に売ってしまいました その後、映画化もされたので「映画なら響くか な…。」と思い観てみました。 でも映画だからといって変わりなくといった感 じでした。 それからいろんな作品を出してる。 読んだことはないけど有名なので題名だけは知 っている…。 「また読んでみようかな…。」 あれから数十年たち、あの頃とは良い意味でも 悪い意味でも違う私。 「今、読んだらどう感じるかな…。」 と思い、どれにしようかと迷っていたら分厚い ものが1…

  • 明けましておめでとうございます。

    昨年は新型コロナウイルスの影響で 不要不急の外出を控えてみたり 日常的にマスクが必須になったりと こんな1年になるとは思いもしませんでした。 今年はどんな年になるのかな…。 生活の中で制限される日々は まだ終わりそうにないですが 大事なことは続けられるように 流されないように生活したいと思います。 アラン模様のカーディガン(袖)の途中経過です。 私、かぎ針編みは小学3年生の頃にマフラー を編んだのが最初でした。母から教わりました。 棒針編みは良く覚えてないのですが20歳を過ぎた 頃かな…「メリアス編みも素敵だな。編みたい。」 と思い本を買ってマフラーを編んだのが始まり かと…。 私の母は棒針編…

  • 手作りマスク

    今日は朝、起きたら雪が降ってました。 午後になっても降ってます。 積もるほどではないようですが少し心配。 会社は自動車通勤なので積もると出勤前と 帰るときに必ず車の雪をおろす作業が増え る…。そして道路が混む。 いつもより早く家を出ないといけないし 寒いし…できればしたくない(笑) 話はかわりますが… 昨日は家でマスクを作ってました。 アンパンマンキッズさんの「冬の流行マスク 長時間つけても苦しくない。フィルターポケッ ト付マスク」の動画を参考に作りました。 最初に1つ作って1日使用してみました。 口、鼻と布に少し空間があり確かに息がしやす い。またリップもつきにくい。 「これはいいぞ。」と思…

  • アラン模様のカーディガン後ろ見頃完成

    なんとか完成しました。 湯たんぽカバーみたいですね(笑) 今年中に完成したかったけど…無理かな…。 今度は袖を編みます。 そうそう、編み棒って長年使っていると しなってきませんか? 私のこんな感じになってます。 このあみ棒は今は亡き祖母から受け継いだのも もあり年季入ってます。 番号も消えてしまいマジックで書いたのもあり ますが、まだまだ現役でがんばってます。 折れてしまわないように…と願いながら大事に これからも使います。

  • カメラケース

    今日はまた過去の作品を紹介します。 10年前に家族や風景を撮りたくなり 購入したオリンパスのミラーレス一眼。 明るい色のケースが欲しくなり自分で 作りました。 内布はターコイズブルーのフェルト。 カメラがすっぽり収まるように…。 底はこんな感じにしました。 かぎ針で細編みを丸く編んだだけ。 毛糸はopalを使用。 opal毛糸で編むと自然にこんな模様ができま す。opal毛糸は梅村マルティナさんの棒編み で作った靴下や腹巻帽子が有名ですが、かぎ 針編みも素敵ですよね。 この毛糸は京都の知恩寺境内で毎月15日に 開催している「百万遍さんの手作り市」で購 入したものです。 店には梅村マルティナさん…

  • 老いてから始まる新しい人生?

    休日に立ち寄った本屋で見つけ 購入してしまいました。 「自分が高齢になるということ」 著者は和田秀樹さん。 私は介護の仕事をしています。 たくさんの利用者さまの介護やご家族の 悩みを聞いてきました。 仕事を通じ自分が高齢になったら 「家族に迷惑かけたくないな…。」 「肉体や認知機能が衰えていく自分を 受け入れられるかな…。」 なんて考えることも良くあります。 和田先生は高齢者専門の精神科医です。 認知症やうつ病を患う高齢者を診て 人間「年を取ると何が起こるのか」を知り それが先生の生き方や人生観に大きな 影響をあたえてくれたと言っています。 85歳を過ぎれば40%の人に認知症の 症状が現れるそ…

  • レース編みモチーフの手さげ

    作ってから6年は経っていると思います。 今も夏になると使っている。 図書館で借りた本を参考に編みました。 バッグはワンショルダーが好きなので 自分が使いやすい形に作りました。 こんな模様になってます。 バッグの生地や形を変えて、また作ろう かと考えてます。 前は良く図書館に行ってました。 編み物や手芸の本もあるので参考にした 作品はたくさんあります。 また久しぶりに行ってみようかな…。 欲しかった本や新しい本があるかも…。 平日の昼間に一人でぷらぷら行って いろんな本を探す時間、最近忘れていた。

  • アラン模様のカーディガン(後見頃)

    11月も今日で終わりです。 今年も残すところ、あと1か月と なりました。 新型コロナにより自粛生活がはじまり 私の日常も変わりました。 そして今ではそれが当たり前に なってしまいました。 例えば… ・仕事帰りに毎日のように行っていた スーパーですがヨシケイや通販を利用 し今では週1回程度となってる。 ・外食が減った…。 ・キャッシュレス決済を利用するように なり現金を使わなくなった。 ・電車、バスを利用しなくなった。 ・県外に行かなくなった。 などなど… 私は出不精なので休日、家で過ごすのは あまり苦ではないですが時々 一人旅に出かけたくなります。 来年の春には気軽に新潟をでて 桜や新緑をみな…

  • 94歳の現役料理研究家、桧山タミさんに人生を学ぶ

    今日は本の紹介です。 署者は料理研究家の桧山タミさん。 「いのち愛しむ、人生キッチン」です。 タミさんは94歳という高齢ですが 現在も料理教室を開き生徒さんに料理を 教えています。 この本は料理を通じタミさんの 食事を大事にする心、ものの選び方 子育てや人付き合い 年を重ねてからの暮らし方…。 タミさんの生活の知恵や心がけの 話がいっぱいです。 また好奇心や行動力があり 一日一日を丁寧に生活している…。 タミさんが年を重ねても元気で生活 されてる理由がわかります。 毎日の食事は食べ終わって しまえば消えてしまうもの。 けれど確かに心と体の栄養になり 私たちを動かしている…。 忙しさにかまけ簡単…

  • アラン模様のカーディガン

    カウルっていうのかな? 筒状のマフラーありますよね(笑) あと靴下とか帽子とか そんなのを編もうかと考えてましたが 旦那さんからカーディガンとベストを 編んでほしいとの要望がありましたので 予定を変更して…まずはカーディガンから 作ることにしました。 2012年156号発行の雑誌 「毛糸だま」を参考にしました。 手前のおじいさんが着ているのです。 「すてきだな…いつか編みたいな…。」と思って 捨てないでいた雑誌。気持ちがのってる 今のうちに取りかかることにしました。 まずは後ろ見頃からはじめます。 使用した毛糸は ハマナカ アランツィード グレー(3)20玉 棒針は10号と7号使用。 アラン模…

  • カーディガン完成ました。

    ようやく完成しました。 かなり大きなサイズとなりましたが ラグラン袖なので気にしないで着ます。 男性が着ても違和感ないです。 ボタンはクルミボタンにしました。 さっそく夫婦で共有して着たいと思います。

  • アラン模様のベスト 今日は過去の作品を紹介します。 作ってから6年ぐらいは経ってます。 洗濯を繰り返し毛糸が溶けたような感じになりました。 模様がぼやけてきてますが・・・ 気にしないで着てます。 新潟の冬は寒いので重宝してます。 愛着のある作品です。 アランセーターはアラン諸島で誕生した 漁師さんの作業着だそうです。 島の漁師のために大漁と無事を祈って 女性たちが編んだセーター。 自然や暮らしをモチーフにした 美しい模様には、それぞれ意味があり 想いが込められているそうです。 ちなみにこのベストは ダイアモンド・ハニカム・ケーブル柄が入ってます。 ダイアモンドは富と成功 ハニカムは子孫繁栄 ケ…

  • 心に残った本の紹介① 森下典子さんの「いとしいたべもの」を紹介します。署者の森下さんが身近な食べ 物の思い出を綴ったエッセイ集です。誰もが一度は食べたことのあるサッポロ一番 みそラーメンやハウスのバーモンドカレーを取り上げて幼いころの楽しい体験や切 ない体験を語っています。私も昭和生まれなので共感するところがあり読み終えた 後ほっこりとした気持ちになりました。また本に描かれてる優しいイラストに癒さ れます。森下さんが描いているそうです。 森下さんは「食べ物を口に入れるとき、きっと人は、その日の気分や印象も一緒に 食べている。」と言ってます。 今日、食べた食事も10年後は懐かしい思い出となってよ…

  • たまにレース編み レース編みの本を見てたら作りたくなったので・・・コースターです。かぎ針立ての下に置いてみました。細かくて編みにくいですね。いつかマルチカバーやテーブルクロスの大作にチャレンジしようかと思ってます。本はさわやかに彩るレース編み(改訂版)をみました。かぎ針は6号レース針、レース糸は40番です。

  • カーディガンの袖、製作中です。 前、後見頃に続き袖の制作に入りました。参考にしている本はセーターの編み方ハンドブックに載っているラグランカーディガンを参考にしています。「せっかくなら着るものを編んでみたいけど、どうしたらいいの?」「目の増やし方や減らし方がわからない。パーツのまとめ方がわからない。なので、いつも挫折してしまう。」なんて方におススメです。本ではスキー毛糸のスキーUK ブレンドメランジ生成り(8002)使用。棒針は8号と6号を使用してますが私は以前に購入し大量に残っていた毛糸、ハマナカソノモノアルパカウール42番を使用。棒針は10号と8号を使用しました。なので全体に大きいサイズとな…

  • はじめまして。

    昼間は働いてますが家に帰ると編み物と読書を日々、楽しんでます。ブログでは作品の紹介や読んで面白かった本の感想を書いていきたいと思ってます。早速ですが今、製作中のカーディガンです。前身頃、後見頃です。編み物は小学3年生の頃から始めました。最初の作品は母から教えてもらったマフラーだったと思います。それから毎日、編み続けてます。というわけではありません。習いに行ったわけでもない・・・なので結構、適当なのです。でも今も続いている唯一の趣味。きっと編むという行為が好きなんだと最近は思っています。無心に編んでいると気持ちが落ち着くような・・・そんな編み物の楽しさを皆さんと共有できたら幸いです。これから宜し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょしさん
ブログタイトル
あみ物と本でおうち時間
フォロー
あみ物と本でおうち時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用