chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 珪藻土ってどんな素材??

    珪藻土ってどんな素材??『珪藻土』って聞きますと、なんとなくカラダによさそう、壁を珪藻土で塗れば自然素材の家になる、というイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?珪藻土は、自然素材、健康素材のフラッグシップ的な存在になっていますね。しかし私は現在、珪藻土は使用しておりません。と申しますのも珪藻土は壁材として使用する際に、焼成しますが、1000℃以上で焼成しますと一部、先鋭化する性質があります。そのためヨーロッパでは1000℃以上で焼成した珪藻土の使用を自粛するところもあるようです。また採掘による環境への影響も指摘されています。加えて珪藻土は壁材のように薄く塗る場合、それ自体では固化しにくい性質があります。そのため接着成分が含まれている製品があります。古い情報で恐縮ですが、いまから約7年ほど前に私が調...珪藻土ってどんな素材??

  • 食糧危機と水不足。心配しているのは私だけでしょうか?

    食糧不足と水不足。心配しているのは私だけでしょうか?日本の食料自給率はカロリーベースで38%(農林水産省R2)と言われています。※カロリーベースとは、ひとが生きるために必要なエネルギー(カロリー)をどの程度、国産でまかなえているかというとわかりやすいと思います。現時点で38%ですが、昨今の温暖化の影響で作物や水は不足することが懸念されています。日本人はあたまのよい民族ですので、温暖化になればなったで、食糧を確保するための方策を考えるでしょう。水の確保も技術で解決していくかもしれません。食糧については温暖化した方が収穫できる作物は多くなる、なんていう方もおられました。しかし日本はそうかもしれませんが、全世界的に温暖化することにより砂漠化し、食糧不足することにより、それは日本にもからなず影響を及ぼします。水について...食糧危機と水不足。心配しているのは私だけでしょうか?

  • いろいろある家づくり。あなたに合う家づくりはどのような家づくりでしょう??

    健康住宅の講演活動をしておりますと、元上司の言葉を思い出すことがあります。「健康住宅の講演を聞くと自分の家が悪いのではないか?と思ってしまう」元上司には、その都度、家を建てる際の視点が違うだけですよ、と伝えました。今の家づくりは、ハウスメーカー、工務店、デザイナーズ住宅、ローコスト住宅、建売住宅などありますが、これらはすべて建てる側の視点が違います。わかりやすい例えでいいますと、ローコスト住宅を建てている工務店やメーカーは、「価格を下げることが一番お客様の為になる」という考えの元、仕入れから納まり、建て方に関わることすべてにおいて、「価格を下げる」ことに重点を置いて(視点を置いて)家づくりをしております。デザイナーズ住宅は、「デザインに特化した、世界に一つしかない住宅がお客様の為になる」と考えている、ということ...いろいろある家づくり。あなたに合う家づくりはどのような家づくりでしょう??

  • なんで空き家が多いの??

    空き家が多いというニュースが流れることがありますね。なんで空き家は多くなってしまったのでしょう?もちろん需要と供給のバランスで、住む人数が少ないにもかかわらず、住宅が多ければ、その分空き家になりますね。実はそれだけではなく、相続の問題もあるといわれます。相続のときにもめてしまい、そのまま動かなくなってしまった。また相続する人が見つからない(わからない)まま、放置されてしまっているケースもあります。私のところに相談に来られる方の中には、税制の課題がある場合もあります。と申しますのも、固定資産税が「土地の面積200㎡までは、建物が建っていれば6分の1に減額」されるというものがあります。家を解体して更地にした際に、固定資産税が6倍になってしまう(反対に通常に戻るという表現が正しいのですが、、、)となれば、家をそのまま...なんで空き家が多いの??

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part2-

    私は毎週土曜日に援農してます。その理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、また安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることを目的としてます。私は将来的には、安心・安全な健康住宅、電磁波や化学物質の影響のない家をベースにした、電気・ガス・水道自給自足の家、食糧自給自足の家を広めたいと思っています。原発や化石燃料を燃やしてつくる電力は使いたくありませんし、未来の子どもたちに負の遺産を残したくないためです。小さいながらも成功事例をつくり、賛同してくれる方が少しでも増えて行けばよいな、と考えております。前置きが長くなってしまいました。有機野菜を長年つくってこられた農家さんのお話しです。今日はバブル期の話でした。バブル期に田畑を売って、お家(母屋)を建て替えたり、田畑にマンションを建てたりした農家さ...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part2-

  • 賃貸物件ほど健康住宅が必要なんですが、、、

    私は常々、小さなお子さんを育てている世代、若いひとり世代こそ、化学物質や電磁波の影響のない住環境が必要と考えております。しかし、実際には若い世代や小さなお子さんを育てている世代は、収入も少なく、ワンルームや1DKや2DKの賃貸物件にお住まいの方が多いと思います。ここで、課題になってくることですが、なんども書かせていただいておりますが、化学物質や電磁波の影響で、子どもたちの成長に課題があることが最近の論文でわかってきたことまた環境ホルモンの影響でオスのメス化など妊娠など生殖に対する影響があることです。ですので、大学や社会人となり実家から出てひとり暮らしをはじめる若い世代、子育てをはじめる20代から30代、40代の世代の住まいこそ化学物質や電磁波の影響のない空間で生活してほしいと思っております。はい、ここで、私が何...賃貸物件ほど健康住宅が必要なんですが、、、

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し

    今日、有機野菜を50年つくっている農家さんからお話を伺いました♪50年前から有機野菜をつくりはじめ、10年ほどは無我夢中で失敗を繰り返しながらがむしゃらに仕事をしてきたそうです。※この際の失敗というのは、有機肥料の与え方や有機肥料自体の発酵具合の調整などのことで、土づくりが大切で土づくりがうまくいかないと野菜もうまく育たないというような意味です。約30年ほど前に、とある先生から『これからの世の中は安心安全な食べ物が必ず必要になってくる、こんなに農薬や除草剤を使った野菜をつくっていること自体がすぐには影響はないかもしれないが緩慢にしかし確実にカラダを影響を及ぼす、あと30年経ってみろ、お前のやっていることが正しいと世の中が気づいてくれるだろう』と言われたそうです。現在、有機野菜の生産はまだまだ少ない状況ですが、消...有機野菜をつくっている農家さんのお話し

  • 興味深いアンケート結果

    私が有機宅配会社の自然住宅チームに在籍していた折、会員さんに向けてアンケートをした結果があります。有機野菜などを利用されている会員さんは健康意識が高い方が多くおりました。その会員さま向けに、お家を購入する際の基準、どのようなことに重きを置いて土地探しや家探し、家づくりをしますか?と質問しました。選択肢を用意していたのですが、複数回答にも関わらず、興味深い結果となりました。結果、素材や健康住宅、電磁波などに関係する項目はゼロ!でした。食べ物には気をつけている会員さまでも、住宅、空気、電磁波などは、選択肢にはないことがわかりました。健康住宅は1%産業と言われますが、まさにその通りですね。しかし、未来の子どもたちのココロとカラダのことを考えますと、また地球環境のことを考えますと、私は健康住宅、自然住宅の分野から離れる...興味深いアンケート結果

  • 庭をつくりませんか??♪

    私の設計では『庭づくり』を大切にしております。ことば遊びではありませんが、『家庭』とは、『家』と『庭』があって家庭があります。今の家づくりは、家ばかりで庭はちょっとおろそかになってしまっているように思います。もちろん、費用の面も大きいでしょう。ですので私は、設計のお話のはじめの段階で、庭づくりの費用も含めて事業計画を提案します。家庭のために家と庭という話も私は大切にしておりますが、実際に庭・緑があることにより緑や花の中で緑を愛でることはストレス低減効果が期待できることや野鳥のさえずりや水の音による幸せホルモンの増加や免疫力の向上、花や土、木の香りによる認知機能の向上庭いじりなどを行うことによる精神の安定効果など、庭づくり・緑づくりは効果が規定できます。なによりも緑のある空間は、家が立ち並ぶ中でも、とても魅力的な...庭をつくりませんか??♪

  • 南に面して大きなサッシ、よく見かけますね。でも四六時中カーテンは閉め切ってませんか?

    南側に大きな開口を設けて太陽の光や風通しを、と考える方が多いですね。しかし道路に面していたら、お隣さんとの距離が近いことで、四六時中カーテンを閉めて生活されている方がほとんどではないでしょうか?そこはもちろん設計者の腕の見せどころですが(笑)、植栽をうまく活かして光や風を取り込みながら、他者の目線を気にせずに生活できるしつらえも場合によりましては可能です。カーテンに頼らずに景色を楽しむ方法。ぜひご検討ください!南に面して大きなサッシ、よく見かけますね。でも四六時中カーテンは閉め切ってませんか?

  • 北側、特に風通しのよくない外壁

    北側の特に風通しの良くない外壁、もしくは樹木が生い茂っている場所に近い外壁には、苔などが生えやすいです。定期的に高圧洗浄などで掃除をするのも大変ですね。原因は外壁材が雨水や湿気を吸収しやすい素材であったり、経年劣化で吸収しやすくなっていたりする場合があります。樹木は心を落ち着かせてくれたり、季節を感じさせてくれる、また、風などを感じさせてくれる私もとても好きな存在です。しかし湿気という点では湿度は高めになります。北側近くに樹木がたくさんある場合は苔など生えやすいことを事前に把握しておきましょう。対処方法としましては、水分を吸収しにくい素材にする、また苔などが害を及ぼさない程度のものであれば、苔などがついても目立ちにくい色の外壁にすることも一案です。北側の壁や風通しのあまりよくない外壁部分、軒裏など、散歩の途中で...北側、特に風通しのよくない外壁

  • 建物の弱点

    建築士などをしておりますと、雨漏りの相談を受けることがたまにあります。雨漏りヶ所として多く見られるところは、部材の違うところです。例えば、写真をご覧ください。屋根材と壁材のとりあい。ちょっと複雑ですね。こういうところは丁寧な納まりが必要になります。このような形がすべて雨漏りを起こすということではありません。屋根と壁との取り合いなど雨漏りを起こしやすい例としてお考え下さい。また昨今の防風雨の強さにより、屋根とサッシとの立ち上がりも十分確保しておくことが必要となります。窓廻りは、壁材とサッシとの取り合い部分となりますので、部材の異なる部分となり、この部分も弱点となります。加えて屋根とサッシとの隙間(立ち上がり)が少々小さく見えます。繰り返しとなりますが、この部分も暴風雨が多くなってきている昨今、少々気になる部分です...建物の弱点

  • 屋根や壁のメンテナンスを考える際に参考にしていただけましたら幸いです

    屋根や壁のメンテナンスを考える際に参考にしていただけましたら幸いです私は建築士として、リフォームの相談を受ける機会があります。その際に確認する視点のひとつに、屋根や壁が劣化して、雨水がしみ込んでいないか?を確認します。特に屋根ですと、コロニアルやセメント系の瓦などは、劣化により水を含みやすくなっていることが多いです。劣化と書きましたが、太陽の光、特に紫外線の力はとても影響があります。また春夏秋冬、朝と昼と想像していただけましたら簡単にご理解いただけると思いますが、一日の間の温度差、年間を通しての温度差は素材にとても影響があります。劣化により素材の表面がひび割れのような状態になり、雨水がしみ込みやすくなります。雨水がしみ込みますと苔が生えたり、温暖さにより余計に劣化が進んだりします。特に北側、風通しのあまりよくな...屋根や壁のメンテナンスを考える際に参考にしていただけましたら幸いです

  • 中古マンション購入時の注意点

    マンションの多くはRC造と呼ばれる、鉄筋コンクリート造と思います。この鉄筋コンクリート造。とてもよくできています。といいますのも、圧縮力はコンクリートが受け持ち、引張力は鉄筋が受け持つ、いいとこ取りの組み合わせなんです。それだけでなく、コンクリートはアルカリ性のため、鉄筋がさびにくくなり、まさに相性ばっちりの組み合わせなんですね。しかし、難点もあります。写真をみてください。我々は「バクレツ」と呼んでいますが、コンクリートの隙間から雨水などが入り込み、鉄筋を錆びさせ、膨れた鉄筋がコンクリートを破壊してしまう現象です。コンクリートを打つ施工者はもちろん細心の注意を払って施工していると思いますが、日本は地震国家です。どうしてもコンクリートにひびは発生してしまいます。そこに雨水が入り込み、徐々に徐々に鉄筋を錆びさせてし...中古マンション購入時の注意点

  • 今日時点の私の結論

    人間は、というよりも動物すべてといえると思いますが、 脳内のシナプスにしても、成長する際に大切な成長ホルモンにしても、体内でつくられる微量な化学物質により記憶したり、成長したりしています。 また微量な電気信号により、心臓などの臓器が動いていることも知られていますね。 つまり人間や動物は、化学物質や電気の影響を受けることは想像に固くありませんね。 1960年代頃から使われはじめた人工的につくられた化学物質。そして、50年前と比べて電気の使用量は10倍に増えている住環境。 私は、特に小さなお子さんがいらっしゃる家庭、これから子どもを産んで育てていく世代の方たち、に人工的な化学物質が極力使われていない、また極低周波の磁場や電場の影響のない家に住んでいただきたいと思っています。  今日時点の私の結論

  • 屋根・外壁のメンテナンス

    今日は外壁や屋根について外壁や屋根は雨・風から柱や梁などの構造を守るためにとても重要です。しかし年数がたちますと外壁や屋根が傷んできて補修することが必要になってくる場合があります。ここでお伝えしたいことはもしも塗装をする場合は、すべて人工的な化学物質が使われているということです。つまり化学物質過敏症の方やにおいに敏感な方は、難しいということです。また種類により(アクリル系・ウレタン系・シリコン系)、価格や耐用年数が違うことまた、塗回数により価格は違ってくること、は注意が必要です。外壁・屋根塗装で〇〇万円という広告をよく見ますが、まずは同じ土俵(同じ材料・同じ塗回数)で比較することが大切です。化学物質過敏症の方の場合は、塗装が難しいと思いますので、カバー工法も検討されることをおススメします。カバー工法はいまある壁...屋根・外壁のメンテナンス

  • やられました(泣)

    私は山登りが好きなのですが、コロナ禍のため、現在自粛してます。その代わりというわけではありませんが、近くの八幡宮さままでウォーキングを楽しんでおります。今日はその途中、ウッとくるニオイが鼻を突き、急いでその場を離れました。よくよくみますと、道路沿いのお家でシロアリ防除施工を行っておりました。今日はちょっと高い濃度のニオイを嗅いでしまいましたので、ちょっと頭がぼーっとしています。この施工したお家はこのニオイを一日中呼吸と一緒に吸い込まなければならないのかぁ、と、カラダに影響がなければいいけどなぁ、という思いで帰途につきました。シロアリ防除の薬剤は、ほぼネオニコチノイド系もしくは合成ピレストロイド系、まれに有機リン系が使われていることがほとんどです。業者さんはもちろん、安全です!といいますが、いまはインターネットな...やられました(泣)

  • 廃材を利用した壁飾り♪

    廃材を利用して壁飾りをつくってみました。いかがでしょう?材料は防腐・防カビ剤不使用の木。塗料は自然塗料です。黄色は広葉樹にはあまりきれいにのりませんでしたが、まあいいでしょう(笑)大きさは横80㎝×縦40㎝程度です。白い壁には結構映えそうです(笑)廃材を利用した壁飾り♪

  • 身近な環境ホルモン続

    お叱りを受けるかもしれませんが、環境ホルモンについて、私の懸念をお伝えします。これは科学的な根拠のある話ではありません。私が勝手に心配していることです。LGBTQ*で悩んでいる方、生きづらさを感じておられる方、いらっしゃると思います。悩んでおられる方や生きづらさを感じておられる方が、笑顔で過ごせる世の中であることを私も心から望んでおります。私が懸念していることは、その原因があるのではないか??ということなんです。もちろん科学的な根拠があっての話ではありません。しかし、日本は農薬、食品添加物、化学物質、電磁波、環境ホルモンなどなど目に見えないカラダに影響を与える可能性があるものが多く存在します。その使用量とさまざまな疾患の患者数が比例的に増えているように感じています。もちろん、関係がないことに越したことはありませ...身近な環境ホルモン続

  • 身近な環境ホルモン

    身近な環境ホルモン日本は環境ホルモンについて科学的な根拠に乏しいとしてあまり話題に上らなくなりましたが欧州では科学的な根拠のある問題として報じられています。日本もそのうち大きな話題になるのではないでしょうか?環境ホルモンは人間に、そして地球上の動植物すべてにどのような影響を与えるのでしょう??それはネットで調べればすぐに出てきますので、ここではどのようなものに使われているか、をお伝えします。まずわかりやすいものに・農薬、特に除草剤系に多く使われています。農作物への残留が懸念されますね。それと身近なものとして・缶詰の内部のコーティング材・プラスチックの容器などからも溶出すると言われています。住宅では・水道管、給湯管の塩ビもしくは塩ビコーティングからもビスフェノールAなどの溶出が疑われております。・またプラスチック...身近な環境ホルモン

  • やっぱりできない!

    私は化学物質や電磁波の影響のない家づくり(設計)をしております。現在、とある工務店さんと標準仕様、納まりも標準化して、一軒でも多く健康的な住まいを広げるためにはどうしたらよいか?を考えているのですが、、。現在、建てられているお家は、・化学物質が多く使われている人工建材が主流・電磁波に関してはほぼノータッチ・環境ホルモンなどの影響についてもあまり関心がない※一時、環境ホルモンは話題になりましたが、昨今の日本の状況は科学的な根拠がないという位置づけとなってしまっていますね。しかしヨーロッパなどでは環境ホルモンの課題は規制対象となるなど科学的に根拠のある問題となっています。・SDS(安全データシート)などの資料を確認しても、「揮発しないので問題ない」と明記されている接着剤なども、揮発することが論文などで指摘されている...やっぱりできない!

  • みなさんは食糧や水の備蓄はしていますか??

    みなさんは食糧や水の備蓄はしておりますか??国は最低3日間は生活できるだけの食料や水、備品を準備してほしいと言っています。私がおススメしていることは、定期的に備蓄食料品を食べたり調理したりして家族で楽しむことです。と申しますのも、いざというときに食べたり調理したりした際に、意外とおいしくなかったり、食べるのに苦労したり、調理に手間がかかるためです。私が用意しているのは、冷凍食品、パスタ、缶詰、お湯を入れれば食べられるフリーズドライのごはんやおかず、栄養バランス食品などです。もちろん水は2ℓボトル6本入りを2箱ほど常備しています。※ちなみに水は1日1人当たり3ℓ必要と言われています。ですので、4人家族の場合は、3日間としますと3ℓ×3日間×4人=36ℓ(2ℓボトルで18本:6本入りの箱で3箱)必要となります。まず...みなさんは食糧や水の備蓄はしていますか??

  • 家づくりはふるさとづくり

    家づくりはお子さんたちにとりましては、盆や正月に帰ってくる実家づくり、ふるさとづくりです。私は幼少期、借家住まいでしたので、学生時代そして社会人になり、盆や正月に帰る家は、幼少期に暮らした場所ではありませんでした。ですのでふるさとに対する想いが強いのかもしれません。私が設計のお手伝いをさせていただく際には、必ず、「家づくりはお子さんにとりましては実家づくり、ふるさとづくりです」とお伝えさせていただきます。家を検討される際に、・現在お勤めの会社からの距離、・またお子さんの学校、通学を配慮して住まいを検討される方、・とりあえず、仮の住まいとして家を建て定年後は終の棲家を考えたい、と家づくりを検討される際にはいろいろな考え方があろうかと思います。全ての考え方が正解であり、とても大切な考え方と思います。そのなかに、ひと...家づくりはふるさとづくり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用