chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • コーヒー抽出時の納豆の匂いの原因

    自分が求める適度な酸味と甘みを持ち、苦味や雑味がないクリーンで後味スッキリなコーヒーになるよう、今は黙々と焙煎練習を繰り返しています。これまでで79バッチ。 焙煎してはカッピングで確かめ、パラメータを少しずつ変えながらまた焙煎をしてと、その繰り返しでなかなか時間のかかる作業となっています。時間がかかる部分はもどかしいんですが、こういった作業は嫌いではないです、むしろ面白いというか。あぁ、豆代が結構かかるのは痛いです。 そんな中、焙煎豆のカッピングをリビングでしていると、妻から(嫌いな)納豆の匂いがするとたまに苦情をもらっていましたが、なんとなくその原因が分かりました。 自分は納豆嫌いでもなく抵…

  • 食品衛生責任者、食品営業許可の申請について

    先週はUCCのセンサリースキル(中級)セミナーで課題のフレーバー表現を磨こうと思ってましたが仕事の都合で行けず、またコロナの影響で申し込んでいたSCAJのカッピングセミナー(中級)が中止になったりと、なかなか思い通りにはいかない一週間でした。 そんななか、スキルアップ以外にも開店の準備を進めなきゃということで、保健所にどういう営業形態だと食品営業許可の申請が必要になるかなどをホームページから問い合わせてみました。窓口に行って相談かなと思ってたので、ネットで確認できるようになってて嬉しい誤算です。夜な夜なホームページ上の問い合わせフォームに記入した翌日、担当の方から電話がかかってきてそこで詳しく…

  • UCCのコーヒー鑑定スキル(中級)セミナーを受講しました

    焙煎をし始めて、配膳前後のハンドピックをしっかりしないとなという思いはあるんですが、実際にどこまで取り除くべきか迷いながらやっていたこともあり、グリーングレーディング(生豆の鑑定)のカリキュラムが組み込まれていたUCCのコーヒー鑑定スキル(中級)の受講をしてきました。 概要として、スペシャルティコーヒーの品質鑑定をするとあり、あえてスペシャルティコーヒーなのにグリーングレーディングか、と思ってはいましたが、なんと最後までグリーングレーディングの講義はありませんでした。それは初級のコースでやるみたい。。まぁ、初級も別途受講しようと思っていたのでいいですが。。 さて、この中級のコースで行ったのは、…

  • 初めてのDISCOVERYメンテナンス、汚れ具合と必要だったものは?

    DISCOVERYを使い始めて合計61回の焙煎をしてきましたが、フジローヤルのホームページにアップされていたDISCOVERYのメンテナンス方法のマニュアルには30〜50回の焙煎作業を目安に各部を清掃してください、とあったので、その指標を超えてしまってますが、始めてメンテナンスをしてみました。 メンテナンスに必要な道具はフジローヤルのブログで掲載されてましたので、そちらを参考に棒付きブラシ(コンデンサブラシ先毛付)、棒付きブラシ、ケレンをホームセンターで購入。 そしてDISCOVERYを解体。ブログには、清掃が必要な箇所としてサイクロン、排気ファン、冷却ファン、冷却ダクト、前ダクト、冷却箱の記…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PlusCoffeeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PlusCoffeeさん
ブログタイトル
plus coffee’s diary
フォロー
plus coffee’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用