ノミの仲間2400種類のうちの数種類だけがペットに寄生し、一般にはイヌノミ、ネコノミがよく知られています。一般に、イヌノミは犬に、ネコノミは猫に寄生するとされていましたが、ノミの宿主特異性が低いことからイヌノミが猫に寄生することや、ネコノミが犬に寄生すること
過去40数年に渡り収集した切手(主に医学関係切手)を使用して、医学に関する事項を分かりやすくかつ興味が持てるように解説していきます。
ノミの仲間2400種類のうちの数種類だけがペットに寄生し、一般にはイヌノミ、ネコノミがよく知られています。一般に、イヌノミは犬に、ネコノミは猫に寄生するとされていましたが、ノミの宿主特異性が低いことからイヌノミが猫に寄生することや、ネコノミが犬に寄生すること
入浴と血圧には密接な関係があります。入浴は一時的に血圧を影響することが知られています。通常、入浴によって体温が上昇することから血管が拡張し、これにより血液の循環が促進され、心拍数が上がることがあります。このような生理的な変化によって、一時的に血圧が低下す
アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く
トコジラミ(Cimex lectularius:シメックス レクトゥラリウス)とは、半翅目トコジラミ科に属する吸血性の昆虫の1種で、体長5~8mmの茶褐色で空腹時は扁平な体をしていますが、吸血すると濃血色になり丸く膨れ上がります。南京虫や床虫という別名でも呼ばれています。戦後は
タバコの煙には、主流煙(喫煙者が吸い込む煙)、呼出煙(喫煙者が吸って吐き出した煙)、副流煙(火がついた部分から立ち上る煙)の3種類があり空気中には、呼出煙と副流煙が混ざって漂います。副流煙とは、たばこを吸う際に発生する煙のうち、たばこの先端の燃焼部分から
アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く
喫煙は血圧を上昇させる主要な要因の一つです。タバコを吸うことによりニコチンが交感神経系を刺激して血圧が上がり、脈拍が増えることから、タバコを吸うことで1分間の脈拍は15~25増加し、最高血圧で3~12mmHg、最低血圧で5~10mmHg上昇させるといわれています。更に
2023年ポルトガルから「ポルトガル腫瘍研究所100周年記念切手」が発行され、その中に過去と現在の医療現場の光景が描かれています。1枚目は上部には1923年代、下部には2023年現在の検査室または研究室が描かれ、1923年の検査室ではほぼ目分量での化学検査が、2026年の検査室
世界環境デーは、毎年6月5日に国際的に開催されます。この日は、環境問題に焦点を当て、環境保護の重要性を強調するために制定され1972年に開催された国際連合人間環境会議で制定され、その後、各国で様々な取り組みやイベントが行われています。世界環境デーには、世界各国
ポパイはアメリカ合衆国の漫画家エルジー・クリスラー・シーガー(1894~1938)の作品で、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイとその仲間たちの物語です。ポパイとほうれん草の関係は、ポパイがほうれん草を食べると超人的パワーを発揮するとい
ガイア理論は地球を1つの巨大な生命体とみなし、地球上の生物や環境が相互につながり合って調和を保っているという考え方です。この理論はイギリスの科学者、未来学者、作家、環境主義者ジェームズ・ラブロック(1919~2022)によって1960年代に提唱されました。ガイア理論は地
16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多く存在していたことからのちに"ハプスブルクの顎(あご)"と呼ばれるようになるります、これは長くしゃくれた顎をしていたことからハプスブ
「青い血」は、一般的に貴族や王族などの上流階級の人々に対して使われる表現です。しかし、実際のところ人間の血液は赤色で、この表現の「青い血」という言葉は、逆説的な意味合いを持ち、高貴な家柄や特権を持つ人々を指すために用いられることがあります。 「青い血」は
日本でいうミカンとは、一般的には『温州(うんしゅう)ミカン』のことを言います。ミカンの皮をむくと果肉の周りに白い繊維のような筋がついていますねぇ!!あなたはミカンを食べるとき、この白い筋を取りますか、それとも取らないで食べますか?みかんの白い筋は、"アルベド"
あれほど猛威を振るった新型コロナウイルスも現在は落ち着きましたが、今後変異株が流行する可能性も否定できません。従いまして感染防止対策は、今後も必要です。今回は新型コロナウイルスの感染予防対策について改めて見直してみましょう。1.マスクの着用:人との接触時や公
陽熱温水器は、太陽の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす給湯システムで環境に優しく、光熱費の節約にもつながることから、再び注目を集めています。太陽熱温水器は、主に集熱器と貯湯タンクの2つの部分で構成されています。集熱器とは、太陽光を集めて熱エネルギーに変換
ソーラー電池とは、太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置で、太陽電池または光電池とも呼ばれ、太陽光発電や電卓、時計などに利用されています。ソーラー電池は、主に半導体という物質でできて、太陽光が半導体に当たると、光エネルギーが電子を動かし
潮力発電とは、月と太陽の引力で生じる潮汐によって生じるエネルギーを電力に変える発電方法です。潮流を利用した発電には、大きく分けて潮流発電と潮汐力発電の2つに大別されます。潮流発電は、水平方向の流れを利用し、潮汐力発電は垂直方向の位置エネルギーを利用した発
地熱発電とは、主に火山活動による地熱を用いて成された水蒸気により発電機に連結された蒸気タービンを回すことによって行う発電のことですが、再生可能エネルギーの一種とされていますが、再生するかどうかは不明です。地熱発電が普及しない主な理由のひとつとしては、見え
バイオマス発電は、木屑や燃えるゴミなどを燃焼する際の熱を利用して電気を起こす発電方式です。光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。更に未活用の廃棄物を燃料とするバイ
小規模水力発電とは、ダムや大規模な水源を使用しない小規模な水力発電です。国際エネルギー機関(International Energy Agency:IEA)の水力実施協定では、特に定義せずダムなどの大規模開発などが伴わない環境に配慮したものとして扱っています。一般的には、1,000kW以下を小
風力発電とは、風の力でタービンを回して電気に変換する発電方式です。陸上風力発電と洋上風力発電があります。陸上風力発電所は風車の設置場所が限られるのがデメリットであることから、新たに注目されているのが海上に風車を設置する洋上風力発電所です。近年地球温暖化問
太陽光発電(ソーラー発電)とは、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式です。太陽光を利用することから発電量が太陽光に依存されることから、曇の日や雨の日には発電力が低下するという欠点があります。それを補うためには蓄電池との併用が必要となりま
再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・潮流・地熱・中小水力・バイオマスを利用して生み出されるエネルギーで、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯
医学と神話の最終回として、日本の神話ではなく伝承の中から紹介します。アマビエは、江戸時代光り輝く半人半魚の姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪です。アマビエは、「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとさ
今回は日本神話の中の医学を見てみましょう。少名彦神社(すくなひこなじんじゃ)は、「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社です。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・神農炎帝(し
黄帝(こうてい)は、神話伝説上では、三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。黄帝は五帝の中でも逸話が多く様々な伝説が残っています。黄帝は紀元前2717年に生まれて紀元前2599年に亡くなったとされ、古の華夏部族連盟の首領で五帝の筆頭でもあり
今回は中国古代神話の中の医学を見てみましょう。炎帝神農(えんていしんのう)は、中国古代の伝説に出てくる三皇五帝(中国の神話伝説に登場する8人の帝王で、三皇は神、五帝は聖人で理想の君主)の一人で、牛頭人身の姿をした慈愛深い神とされています。神農大帝と尊称さ
イムホテプは、古代エジプトの高級神官で医師。第3王朝(紀元前2686年頃~紀元前2613年頃)のファラオのジェセル(生没年不明で在位は紀元前2668年~紀元前2649年)に仕えた宰相で、第3王朝最後のフニの時代まで活躍したとされる。イムホテプは、歴史上初のピラミッドとい
エジプトの神で後に最初の眼科医として崇められるホルスは、穀物と復活の神オシリス(父)と月の神イシス(母)の子供で、右目は太陽、左目は月とされていました。農耕と牧畜を人間に教える優しい神オシリスは、弟である闇の神セトに妬まれ殺されてしまいます。ホルスは父の
エジプト最古の医神であるトートは、トキの頭を持つ人身鳥首です。エジプトの神で最初の眼科医として崇められるホルスは、闇の神セトにに両眼をくりぬかれて盲目になってしまいます。ホルスを哀れんだ医神で浣腸法発明の神トートは、呪文を唱えながらホルスの両眼を縫い合わ
ギリシャ神話の豊穣と農業の女神であるデメテルは、医学と深い関係を持つ存在として描かれています。医学とデメテルの関係は、主に彼女の豊穣と農業の女神としての役割に由来しています。豊穣は、健康と幸福の象徴と考えられており、農業は、人々の生活に欠かせない産業でそ
ギリシャ神話のアルテミスは、狩猟と月の女神であり、医学と深い関係を持つ存在として描かれています。医学とアルテミスの関連性は、主に彼女の狩猟の神としての役割に由来しています。狩猟は、古代ギリシャにおいて、健康と幸福の象徴と考えられていたため、アルテミスは、
ギリシャ神話のヘパイストスは、火と鍛冶の神であり、医学と深い関係を持つ存在として描かれています。医学とヘパイストスの関連性は、主に彼の火と鍛冶の神としての役割に由来しています。火は、古代ギリシャにおいて、浄化や癒しの象徴と考えられて鍛冶は、金属を加工して
ギリシア神話で、美と愛の女神として描かれ海の泡から立ち上がったので、アフロディテ(「泡から生まれた者」の意)と名づけられたとも伝えられていてゼウスとディオネとの子ともいわれる。ギリシャ神話のアフロディーテは、愛と美の女神であり、医学と深い関係を持つ存在と
ギリシャ神話のヘステイアは、炉端と家庭の女神であり、医療の守護神としても知られています。彼女は、火を司る女神であり、また、家庭生活の秩序を守る役割を担っていました。医学とヘステイアの関係は、主に彼女の火を司る役割に由来しています。火は、古代ギリシャにおい
ギリシャ神話のイリスは、虹の女神であり、ゼウスの伝令としても知られています。彼女は翼を持ち、空を自由に飛び回ることができ、神々や人間の間でメッセージを運ぶ役割を果たしていました。医学とイリスの関係は、主に彼女の伝令としての役割に由来しています。彼女は、神
ギリシア神話の太陽神としてはアポロンが最も有名ですが、本来の太陽神はヘリオスでした。ギリシャ神話のヘリオスは、太陽神として知られて、彼は毎日東の果てから西の果てまで、空を馬車に乗って駆け巡り、世界に光を与えていました。ヘリオスは、医学との関わりも深い神で
ヒギエイアは、ギリシア神話に登場する女神で健康の維持や衛生を司る女神とされています。ヒギエイアは、医神アスクレーピオスの娘で、神殿で聖なる蛇を飼育し、 日々父のアスクレピオスの診療の手助けをし「健康の女神」と称されています。ヒギエイアは、後には女性の健康を
アスクレピオスは、ギリシャ神話に登場する医術・医学の神です。予言と牧畜、音楽(竪琴)、弓矢の神アポロンとコローニス(テッサリアのラピーテス族の王プレギュアースの娘)の子供です。アポロンは、言葉を話し、純白の羽を持つ一羽のカラスを使いとしてコローニスとの連
額から一本の角が生えた美しい白馬の姿で形象される怪物として描かれています。中世では、優美な様子に描かれ、処女の膝に頭を乗せるといい、汚れには耐えられないなど、純潔なイメージが強くなるが、反面、大変に獰猛で、 その角の一刺しは象をも屠ると伝えられています。も
アテナは全能の神ゼウスと世界で最高の知性と判断力を持つ智慧の女神メティスの娘です。メティスが身ごもったことを知ったガイアとウラノスは、もし男児ならば父の王座を奪うだろうと予言する。このためゼウスは、身ごもったを女神メティス飲み込んでしまいます。ギリシアの
オリンポス十二神の一柱で、旅人、泥棒、商業、羊飼いの守護神であり、神々の伝令役を務め、能弁、体育技能、眠り、夢の神とも言われています。全能の神ゼウスとアトラスの娘であるプレアデス(すばる星)の七人の娘の一人マイアを母として生まれたとされています。特にゼウ
ケンタウロスは、半人半馬の生き物として描かれています。ケンタウロス族の中には、賢者ケイロンをはじめとして神話に数多く登場しています。昔、テッサリアを統べる王にイクシオンという人物がいました。彼はオイカリアの王デイオネウスの娘、王女ディーアと結婚するはずで
世界中の神話の中には医学に関することが多く登場しています。神話の中に登場する医学について紹介していきますのでお付き合いください。最初はギリシャ神話から見ていきたいと思います。第一回目は太陽神アポロンです。アポロンは、ゼウスとレトの息子で双子の妹にアルテミ
前回の続きとして(バングラデシュでの虐殺・拷問1971)切手を紹介します。バングラでティシュもこのような虐殺が再び起きないことを祈って発行したものと思いますが、人間は考えられないような残虐な行為をするとの驚きを覚えます。
1971年バングラディシュから、War Crimes in Bangladesh by Pakistan Army and their Collaborators 1971(バングラデシュでの虐殺・拷問1971)と題した71面シートと小型シート18種が発行されています。この切手には腐乱死・虐殺された死体・骸骨など見るに堪えない光景が描か
1995年は第二次世界大戦終結50年にあたる年で、ヨーロッパ諸国から『平和と自由』をテーマで数多くの切手が発行されましたが、中でもスロベニアから発行された切手にはショックを受けました、御覧ください。切手は1995年スロベニア発行の「ヨーロッパ切手ー1995年平和と自
1908年6月30日、ロシア・シベリアのツングースカ川上流で発生した謎の大爆発で、その規模は広島型原爆の1,000倍ともいわれ、広大な森林がなぎ倒されました。この未解明の事件は、いまだ多くの人の興味を引きつけています。【ツングースカ大爆発がなぜ謎なのか?】1.巨大な爆
カリオン病は細菌とリケッチアの中間に位置するバルトネラという微生物によって引き起こされる感染症です。サンチョウバエという砂バエに刺されたり、かまれたりすることにより感染します。 この病気は南米のペルー、エクアドル、コロンビアだけに存在する病気です。病型は
切手が訴える-19.水銀を初めて凝固させたミハイル・ロモノーソフ-
ご存知のように、水銀(Hg)は原子番号80の元素で、常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素です。この水銀を初めて凝固させたのは、ミハイル・ワシリエヴィチ・ロモノーソフです。ミハイル・ワシリエヴィチ・ロモノーソフ (1711~1765)は、ロシアの博学者、科学者、作家で、文
マルタ騎士団は、"エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会"が正式な名称です。中世ヨーロッパ3大騎士団の一つで、その中でなんと唯一今もまだ現存する約900年の歴史を誇るカトリック修道会の騎士団です。マルタ騎士団は元々、聖地エルサレム
ハチミツにはボツリヌス菌が含まれている事があり、これを1歳未満の赤ちゃんが食べてしまうと、赤ちゃんの腸内でボツリヌス菌が定着・増殖し、乳児ボツリヌス症という感染症を引き起こすことがあります。栄養価の高いハツミツですが、1歳未満の赤ちゃんにはリスクが高い食
経口避妊薬は1959~1960年にかけてベルギーの産婦人科医であるフェルディナンド・ピーターズ(1918~1998)によっハチミツは1歳以下の子供には危険!!て開発されました。経口避妊薬は米国の内分泌代謝科医師グレゴリー・ピンカス(1903~1967)によって開発されたとも言われてい
切手が訴える-15.インスリンの特許取得を拒んだバンティング-
1921年夏、カナダの外科医フレデリック・バンティング(1891~1941)と助手のチャールズ・ハーバート・ベスト(1899~1978)は犬の膵臓からインスリンの抽出に成功します。バンティングとベストは膵臓抽出物を糖尿病の犬に投与しますが、この投与によって犬の血糖が200mg/dL
世界の糖尿病人口は5億3,700万人で、成人の10人に1人(10.5%)が糖尿病に罹患しているます2021年)。日本の成人の糖尿病有病者数は1,100万人と推定されていて、2021年の調査では世界順位の9位になっています。糖尿病は急性の症状よりも慢性合併症が怖いのです。慢性合併症とし
謹 賀 新 年本年もよろしくお願いいたします。
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患で、時間的・空間的に病変が多発するのが特徴です。この疾患はフランスの病理学及び解剖学者であったジャン・クルヴェリエ(1791~1874)によって1835年に初めて報告されました。この疾患で全経過中
1945年10月16日に国連食糧農業機関( Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が創設されたことを記念し、毎年10月16日は、世界の食料問題を考える日として、国連により1981年から世界食料デー(World Food Day:WFD)として定められています。この催し
切手が訴える-11.マスノスケと言う名の魚を知っていますか?-
マスノスケとはサケ目サケ科に属する魚で、英語名はキングサーモンのことです。マスノスケはサケの仲間でもっとも大きくなる種のひとつで、体長147cm、体重57kgになるものもいるそうです。国内で流通するものの殆どはアラスカやロシアなどからの輸入もの(主に海中で養殖され
切手が訴える-10.オット・フォン・ゲーリケの半球を用いた真空の実験-
オットー・フォン・ゲーリケ(1602~1686)は、ドイツの物理学者、工学技師、かつ政治家でもあり、真空の研究で知られています。銅製の半球状容器(マクデブルクの半球)を2つ組み合わせ、その内部の空気を真空ポンプで排気すると、2つの半球は容易に離れないという実験で
日本の皮膚科医である皆見省吾(1893~1975)が、1923年にクラッシュ症候群を初めて報告しています。皆見省吾はドイツ帝国留学中に論文を「Virchows Archiv」誌に寄稿していますが、これは第一次世界大戦の戦傷の腎不全による死者の病理学的検討です。1941年第2次世界大戦中の
アルポート症候群とはあまり聞いたことのない病気ですが、アルポート症候群は慢性腎炎、難聴、眼合併症を呈する症候群で、しばしば末期腎不全へと進行します。アルポート症候群はIV型コラーゲンの異常に基づく先天性疾患です。南アフリカ人医師のセシル・アルポート(1880~19
2021年は、果実と野菜を摂ることによってもたらされる栄養上・健康上の利点について世界的に認識を深めることを目的に国連が定めた国際果実野菜年(International Year of Fruits and Vegetables:IYFV2021)でした。2019年12月に開催された第74回国連総会にて2021年を「国際
狂犬病は、狂犬病ウイルスを持つ動物に、咬まれたり引っ掻かれたりしてできた傷口から狂犬病ウイルスが侵入して感染する病気で、水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病または恐水症と呼ばれることもあります。狂犬病は一度発症すれば効果的な治療法はなく
新型コロナウイルスのデルタ株は、インドから世界各地に広まりました。デルタ株は、2020年10月にイントで発見されたB.1.617.2系統の変異株で世界保健機関は. 懸念される変異株(Variants of Concern : VOC)に分類し監視を強化しました。2021年春にインドにおいて、1日の感染
2022年消費者庁は食品表示にクルミを追加することを決めました。くるみを食べてアレルギーを発症するケースが急増していることを受け、消費者庁は食品表示を義務づける原材料のなかにくるみを追加する方針を明らかにしました。現在、食品でアレルギー表示が義務づけられてい
切手が訴える-3.国際捕鯨委員会(IWC:International Whaling Commission))は必要か??-
国際捕鯨委員会(International Whaling Commission、IWC)は、鯨資源の保存と捕鯨産業の秩序ある発展を目的として設立された国際機関で、1946年の国際捕鯨取締条約に基づいて1948年に発足し、鯨類の保護と持続可能な利用に関する国際的な議論の場となっています。【IWCの主
切手が訴える-2.ウシのげっぷは地球温暖化に関係ある!!??-
結論から言いますと、ウシのげっぷは、地球温暖化の原因の1つです。ウシのげっぷは、メタンガスを多くふくみます。メタンガスは、地球温暖化の主な原因と考えられている温室効果ガスの1つです。メタンガスの温室効果は、温暖化の原因としてよく知られている二酸化炭素のおよ
切手が訴える-1.新型コロナウイルス変異株のBA.2.75がケンタウロスと呼ばれる!!-
小さな切手が多くの人々に訴える力は非常に大きいことから、多くの国々から人々に訴えることを切手に託して発行されています。今回から数回にわたって多くの人々に訴えることを目的とした切手、あるいは切手のデザインからそれを汲み取ることのできる種々の切手を紹介してい
東ヨーロッパに伝わる吸血鬼伝説にはコウモリは一切登場しません。吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来する
吸血鬼が人の血液を求める伝説は、何らかの病気とも関係していると考えられます。一例を上げれば、血液のヘモグロビンを合成する機序が正常に働かない ポルフィリン症は、光過敏症、皮膚・歯肉の萎縮、歯の赤変などの症状を呈します。ヘモグロビンの合成ができないことから、
ドラキュラとは、あくまでもブラム・ストーカー(1847~1912)の同名小説の登場人物の名前です。ブラム・ストーカーの小説が余りにも有名にななりすぎたために、現在では「ドラキュラ」と言えば吸血鬼の意味として使われることがほとんどですが、本来は『バンパイア』と呼ぶの
ルーマニアのワラキア公国の君主ヴラド・ツェペシュ公爵(1431-1476)は別名ドラキュラ公または串刺し公として知られており、吸血鬼のモデルとも言われています。彼自身生前は好んでドラキュラとサインしていたと言われています。彼は、オスマン・トルコと戦い、勝利を収め捕虜
古来よりヨーロッパでは吸血鬼伝説が各地で伝わっています。吸血鬼伝説のモデルとなった人物も多く存在しています。吸血鬼は、夜な夜な人の血液を求めてさ迷い人の生き血を吸うことにより永遠の命を得ると伝えられています。日光を嫌い昼間は墓地や洞窟などに身を隠し夜にな
ニホンアマガエルは身近なカエルですが、皮膚から分泌される粘液には弱い毒がありますが、触れても直ちに死に至るほどではありません。カエルをさわった手を洗わずに目をこすったり、物食べたりすると目や口から入った毒によって炎症や幻覚作用が引き起こされます。 最悪の
日本には、鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に自然分布しているニホンヒキガエルと、東北地方から近畿地方、島根県東部までの山陰地方北部に自然分布しているアズマヒキガエルが生息しています。ヒキガエルは、全身にいぼ状隆起をもち毒液を分泌
Phyllobates terribilis(学名)は、モウドクフキヤガエル(和名)とも呼ばれるカエルで、ヤドクガエル科フキヤガエル属に分類され、コロンビアの太平洋岸沿いの熱帯雨林に生息しています。モウドクフキヤガエルは、世界で最も毒性の強い動物の1つと考えられています。体長5
コロボリーヒキガエルモドキは、オーストラリアに生息する絶滅危惧種の毒ガエルです。鮮やかな黄色のストライプ模様をしており、個体識別が容易に行えます。コロボリーヒキガエルモドキは、食べるものからではなく、自分の体内で毒を作り出すことができるのが特徴です。これ
ヤドクガエルは、カエル目ヤドクガエル科に属する小型のカエル類の総称で中央アメリカや南アメリカの熱帯地方に分布し、約186種が生息し体長は1.8~6cmで最大種のアイゾメヤドクガエルでも6㎝程です。ヤドクガエルは、皮膚に強い毒があり、毒々しいほど鮮かな色彩をしていま
実や蜂蜜を含む食品の摂取や接触、粉末の吸引により、アナフィラキシーショック等を伴う急性アレルギー症状を起こすことがあります。他の食品よりも微量でも、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。具体的な症状には喘息発作、
わが国においても、体に合わないミルクを飲むことで、赤ちゃんが血便や嘔吐などの症状を起こす「新生児・乳児消化管アレルギー」が増加しています。厚生労働省研究班の調査によりますと、少なくても500人に1人の割合で、毎年全国で2000人以上が発症している可能性のあること
エビ・カニなどの甲殻類を食べるとアナフィラキシーショックなどの症状を引き起こすことです。エビ・カニをはじめとする甲殻類のアレルギーは小学生以降、成人になるにつれて増えていきます。甲殻類を食べるだけでなく、触るだけでも接触ジンマシンを引き起こすと言われてい
イラクサは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布する多年草で、葉の縁にある鋸葉が蟻酸を含んでいるために、触れると痛く、"みみずばれ"になります。"みみずばれ"になった皮膚の状態が、蕁麻疹に似ていることから、ウルテイカ(蕁麻)から、ウルチカリア(蕁麻疹)という用語が
ハチに刺されハチ毒が体内に入って起こるアレルギー反応のことを言いますが、ときにはアナフィラキシーショックを起こして死亡することもあります。わが国では、ハチ毒アレルギーによるアナフィラキシーショックによって毎年30人前後の人が死亡しています。ハチ毒アレルギー
日本皮膚科学会は、『アトピー性皮膚炎ガイドライン』でアトピー性皮膚炎を以下のように定義しています。アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰り返す、痒みのある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。アトピー素因:以下の①または②を満たす①家
性行為感染症予防、避妊に必要なコンドームのほとんどが「天然ゴムラテックス」でできています。天然ゴムラテックスを使用したコンドームをラテックスアレルギーの人使用すると痒みやかぶれなどを引き起こすほか、最悪の場合場合はアナフィラキシーショックを起こすおそれも
ラテックスアレルギーは、皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により、赤み、かゆみ、じんましんなどの皮膚障害が発現するものですが、稀にアナフィラキシーショックを引き起こす場合があることです。ラテックスには、ゴムの木を原料とする「天然ゴムラテックス
口から食べた食物が原因となり免疫学的機序が過度に働きジンマシン・下痢・咳・ゼーゼーなどの症状が起こることを食物アレルギーといいます。食物アレルギーは、IgE抗体が関与して引き起こされます。アレルギーを引き起こす5大食品は、鶏卵・牛乳・大豆・小麦・米です。食物
アナフィラキシーとは、アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が引き起こされ、生命に危機を与え得る過敏反応を言います。 アナフィラキシー に血圧低下や意識障害を伴う場合を、 アナフィラキシーショックと言います。この場合一刻も早く医療機関で
人の体には外から体内に侵入した異物(ウイルス・細菌・寄生虫など)から身体を守るための免疫システムが備わっています。逆に働きが、くしゃみ、発疹、呼なの困難などの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」で、生体を守る免疫の働き悪い」です。アレルギー疾患には、食
切手千夜一夜-46.ギョベクリ・テペの暦は世界最初の太陽暦!!??-
ギョベクリ・テペは、トルコにある世界最古級の宗教遺跡として知られています。トルコ旅行の目的地: ギョベクリ・テペは、トルコの世界遺産の一つであり、歴史に興味のある人にとっては必見の場所です。世界最古級の宗教施設で、紀元前1万年から紀元前8000年頃に作られたと推
オーストラリアに住む飛べない鳥エミューが後ろに進めない理由は、カンガルーと同様にいくつかの要因が考えられます。1. 生理的な理由・エミューの足は、前に進むことに特化した構造をしていて、後ろ足の筋肉は強力な蹴りで前に進むために発達しており後ろ向きに歩くための筋
カンガルーは足が大きく尻尾が長いことから、後ろ向きに歩いたり飛び跳ねたりすることができません。これはカンガルーの体の構造上の特徴で、カンガルー側からは引かないと開けられないようになっている二重扉の構造になっています。カンガルーはオーストラリアの国章にも
デビルズタワーとは、アメリカ合衆国ワイオミング州北東部にある岩山で、その独特な形状と歴史的な背景から世界的に有名な観光スポットです。デビルズタワーが巨木の切り株という説は、以前から囁かれていますが一種の都市伝説で、一般的に受け入れられている科学的な説明で
ジャネー法則とは、19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネ(1823~1899)が提唱したもので、「主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象を、心理学的に説明しましものです。このことは、年齢とともに時間の流れが早
ミイラが薬になるという説は、中世ヨーロッパや江戸時代の日本など、様々な地域で信じられてきた興味深い歴史的背景を持つものです。【なぜミイラが薬だと考えられたのか?】1.瀝青(ビチュメン)の力: ミイラを作る際に使われる天然のアスファルトである瀝青が、万能の薬効
アンバーグリスは、マッコウクジラの腸内で生成される結石で古くから貴重な香料として珍重されてきました。捕鯨の禁止されていることから、アンバーグリス(龍涎香:りゆうぜんこう)は希少性が高く、アンブロクサン等の合成香料で代替されています。※アンバーグリスはマッコ
ゴルディオスの結び目は、古代アナトリアの伝説に登場する非常に複雑に結ばれた紐です。この結び目を解いた者がアジアの王になると予言されていたため、多くの者が挑戦しましたが、誰も成功しませんでした。この難題に挑んだのが、アレクサンドロス大王(BC356~BC323)です。
切手千夜一夜-38.『外に媚び内を脅かす者は天下の賊である』 吉田松陰-
吉田 松陰(1830~1859)は、江戸時代後期の思想家、教育者、山鹿流兵学師範、明治維新の精神的指導者・理論者で「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた人物です。彼の言葉に『外に媚び内を脅かす者は天下の賊である』がありますが、これは国外からの干渉(
「ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?
ノミの仲間2400種類のうちの数種類だけがペットに寄生し、一般にはイヌノミ、ネコノミがよく知られています。一般に、イヌノミは犬に、ネコノミは猫に寄生するとされていましたが、ノミの宿主特異性が低いことからイヌノミが猫に寄生することや、ネコノミが犬に寄生すること
入浴と血圧には密接な関係があります。入浴は一時的に血圧を影響することが知られています。通常、入浴によって体温が上昇することから血管が拡張し、これにより血液の循環が促進され、心拍数が上がることがあります。このような生理的な変化によって、一時的に血圧が低下す
アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く
トコジラミ(Cimex lectularius:シメックス レクトゥラリウス)とは、半翅目トコジラミ科に属する吸血性の昆虫の1種で、体長5~8mmの茶褐色で空腹時は扁平な体をしていますが、吸血すると濃血色になり丸く膨れ上がります。南京虫や床虫という別名でも呼ばれています。戦後は
タバコの煙には、主流煙(喫煙者が吸い込む煙)、呼出煙(喫煙者が吸って吐き出した煙)、副流煙(火がついた部分から立ち上る煙)の3種類があり空気中には、呼出煙と副流煙が混ざって漂います。副流煙とは、たばこを吸う際に発生する煙のうち、たばこの先端の燃焼部分から
アルコールには血管を膨張させる作用があるため、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がりますが、翌朝には血圧が高くなる傾向があります。アルコールの摂取量が増えるにつれて収縮期血圧と拡張期血圧が上昇する傾向があり、高血圧につながります。常習的にアルコールを多く
喫煙は血圧を上昇させる主要な要因の一つです。タバコを吸うことによりニコチンが交感神経系を刺激して血圧が上がり、脈拍が増えることから、タバコを吸うことで1分間の脈拍は15~25増加し、最高血圧で3~12mmHg、最低血圧で5~10mmHg上昇させるといわれています。更に
2023年ポルトガルから「ポルトガル腫瘍研究所100周年記念切手」が発行され、その中に過去と現在の医療現場の光景が描かれています。1枚目は上部には1923年代、下部には2023年現在の検査室または研究室が描かれ、1923年の検査室ではほぼ目分量での化学検査が、2026年の検査室
世界環境デーは、毎年6月5日に国際的に開催されます。この日は、環境問題に焦点を当て、環境保護の重要性を強調するために制定され1972年に開催された国際連合人間環境会議で制定され、その後、各国で様々な取り組みやイベントが行われています。世界環境デーには、世界各国
ポパイはアメリカ合衆国の漫画家エルジー・クリスラー・シーガー(1894~1938)の作品で、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイとその仲間たちの物語です。ポパイとほうれん草の関係は、ポパイがほうれん草を食べると超人的パワーを発揮するとい
ガイア理論は地球を1つの巨大な生命体とみなし、地球上の生物や環境が相互につながり合って調和を保っているという考え方です。この理論はイギリスの科学者、未来学者、作家、環境主義者ジェームズ・ラブロック(1919~2022)によって1960年代に提唱されました。ガイア理論は地
16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多く存在していたことからのちに"ハプスブルクの顎(あご)"と呼ばれるようになるります、これは長くしゃくれた顎をしていたことからハプスブ
「青い血」は、一般的に貴族や王族などの上流階級の人々に対して使われる表現です。しかし、実際のところ人間の血液は赤色で、この表現の「青い血」という言葉は、逆説的な意味合いを持ち、高貴な家柄や特権を持つ人々を指すために用いられることがあります。 「青い血」は
日本でいうミカンとは、一般的には『温州(うんしゅう)ミカン』のことを言います。ミカンの皮をむくと果肉の周りに白い繊維のような筋がついていますねぇ!!あなたはミカンを食べるとき、この白い筋を取りますか、それとも取らないで食べますか?みかんの白い筋は、"アルベド"
あれほど猛威を振るった新型コロナウイルスも現在は落ち着きましたが、今後変異株が流行する可能性も否定できません。従いまして感染防止対策は、今後も必要です。今回は新型コロナウイルスの感染予防対策について改めて見直してみましょう。1.マスクの着用:人との接触時や公
陽熱温水器は、太陽の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす給湯システムで環境に優しく、光熱費の節約にもつながることから、再び注目を集めています。太陽熱温水器は、主に集熱器と貯湯タンクの2つの部分で構成されています。集熱器とは、太陽光を集めて熱エネルギーに変換
ソーラー電池とは、太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換する装置で、太陽電池または光電池とも呼ばれ、太陽光発電や電卓、時計などに利用されています。ソーラー電池は、主に半導体という物質でできて、太陽光が半導体に当たると、光エネルギーが電子を動かし
潮力発電とは、月と太陽の引力で生じる潮汐によって生じるエネルギーを電力に変える発電方法です。潮流を利用した発電には、大きく分けて潮流発電と潮汐力発電の2つに大別されます。潮流発電は、水平方向の流れを利用し、潮汐力発電は垂直方向の位置エネルギーを利用した発
地熱発電とは、主に火山活動による地熱を用いて成された水蒸気により発電機に連結された蒸気タービンを回すことによって行う発電のことですが、再生可能エネルギーの一種とされていますが、再生するかどうかは不明です。地熱発電が普及しない主な理由のひとつとしては、見え
バイオマス発電は、木屑や燃えるゴミなどを燃焼する際の熱を利用して電気を起こす発電方式です。光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。更に未活用の廃棄物を燃料とするバイ
B型肝炎ウイルスは、全世界で、約3億5,000万人が感染していると言われ、日本国内でのB型肝炎ウイルスキャリアは、130~150万人前後存在すると言われています。B型肝炎ウイルスキャリアのおよそ10%が肝炎発症を起こし、慢性肝炎、肝硬変やがては肝細胞癌に進行します。しかし
肝炎ウイルスには、主に以下の種類があります。1.A型肝炎ウイルス(Hepatitis A virus,:HAV)A型肝炎は感染力が非常に強く、感染経路は主に経口感染で感染者の糞便に含まれるウイルスが汚染された水や食品を介して口から摂取されることで感染が広がります。2.B型肝炎ウイルス
この地球上には多くのウイルスが存在しています。今回はこれら数多く存在するウイルスに焦点を当てて、切手に描かれたウイルスを紹介していきますのでお付き合いいただければ幸いです。第1回目は、重症急性呼吸器症候群(severe acute respiratory syndrome:SARS)について
ペトログリフ(petroglyph)とは、ギリシャ語で「石(ペトロ)」と「彫刻(グリフ)」を意味し、岩石や洞窟の壁面に意匠や文字が刻まれた彫刻のことです。ペトログリフは、岩や岩壁に刻まれた古代の彫刻や図案のことを指しペトログリフは、世界中のさまざまな文化や時代で見
古代ローマの都市ポンペイは、西暦79年8月24日にヴェスヴィオ山の大噴火によって発生した岩石や火砕流がポンペイに落下し、約2,000人が一瞬で命を奪われましたポンペイは、イタリア南部カンパニア州にある古代ローマ帝国の都市遺跡で、ナポリ湾の近く、ヴェスヴィオ山の麓に
タイムトラベル(time travel)とは、タイムマシンによって過去と未来を自由に行き来することです。移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイムリープ」「タイムトリップ」など多様な表現がなされ、スタートレックや宇宙戦艦ヤマトの中でもタイムワープが
トロイ遺跡は、トルコの北西部、ダーダネルス海峡の南岸にある古代都市の遺跡です。この遺跡は、ホメロスの叙事詩「イリアス」と「オデュッセイア」で語られるトロイア戦争の舞台として最もよく知られています。トロイの遺跡は、ドイツの実業家ハインリッヒ・シュリーマン(18
ハンムラビ法典は、古代メソポタミアのバビロニア王国で制定された法典で、紀元前18世紀頃都市国家バビロン第6代王ハンムラビ(紀元前1810年頃~紀元前1750年頃)によって作成された法典です。ハンンムラビ法典はあとになって石柱に書き写されました。ハムンラビ法典は、法律
ジャンヌ・ダルク(1412~1431)は、フランスの英雄的な歴史的人物で、中世の時代に活躍しました。彼女はフランス王国をイングランドから解放する戦争である百年戦争において重要な役割を果たしました。ジャンヌ・ダルクはフランスの農夫の家庭に生まれましたが、幼少期から
魔女狩りは、歴史的に存在した迫害の一形態で特に中世ヨーロッパで広く行われました。魔女狩りは、女性が魔女として見なされその存在が社会や宗教的な秩序に対する脅威と考えられた15世紀から17世紀にかけて時期に行われました。魔女狩りの背後には、キリスト教の教義や信念
古代ローマ時代に使用されていたコンクリート(ローマン・コンクリート)は、現代のコンクリートの寿命が約50~100年ほどなのに対しより高い耐久性を誇り、2000年以上経過した現在も多くの建造物が残っています。ローマン・コンクリートは、1000年以上の時間をかけてコンクリー
マザー・テレサが偽善者であるという指摘は、彼女の死後から現在まで繰り返し議論されてきました。彼女の活動に対する批判には、以下のようなものがあります。1.医療体制の不備マザー・テレサが設立した施設では、医療従事者や設備が不足しており、十分な医療を提供できてい
オウムアムアは、2017年に初めて観測された天体で、この天体は地球外からやってきたとされ、初めて太陽系外からやってきた恒星間天体として確認されました。オウムアムアは、ハワイ語で「最初の使者」という意味で、その形状や起源について多くの興味と議論を巻き起こしまし
グレータ・トゥーンベリ(2003~)はスウェーデンの若い環境活動家で、気候変動への積極的な対策を求める国際的な動き、「Fridays For Future」(未来のための金曜日)の立役者です。彼女の行動は、世界中の若者だけでなく、大人を含めた広い層に影響を与え、「グレータ・トゥ
マリア・ミッチェル(1818~1889)は、アメリカ合衆国の女性天文学者で、カロライン・ハーシェル以来の女性の彗星発見者として国際的な名声を得た人物です。米国で最初のプロの女性天文学者として知られるマリア・ミッチェルは、1847年10月1日に、マサチューセッツ州のナンタ
キャロライン・ハーシェル(1750~1848)はウイリアム・ハーシェルの助手として多くの天体観測を行い、彼の業績に貢献しましキャロライン自身も多くの彗星や星団の発見を行い、彼女独自の業績を築きました。キャロライン・ハーシェルはまた、女性としては珍しいことでしたが、
天王星は、1781年3月13日にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェル(1738~1822)によって発見されました。ハーシェルは、イギリス・バースで妹のカロラインとともに、手製の反射望遠鏡で星を観測していた際に偶然天王星を発見しました。天王星は、太陽系の第7惑星で、名前
バオバブの木は、独特な外観で有名な樹木で、主にアフリカ大陸のサバンナ地帯やマダガスカル、オーストラリアの一部地域に分布しています。その特徴的な形状は、幹が非常に太く、水を蓄える能力に優れているため、乾燥した環境でも生き延びることができるのです。バオバブの
そろそろ桜の季節になってきましたねぇ!今回は桜に咲いての話です。日本を代表する美しい桜ですが、庭に植えてしいけないとよく言われるのは何故でしょうか?昔から、家の庭に桜を植えてはいけないと言われていますが、その理由として次の5つがあげられます。1.花がすぐに散
予言とオカルトは、どちらも目に見えない世界や未来に関する概念ですが、いくつかの重要な違いがあります。1. 対象予言: 未来や未知の出来事について、具体的な内容を告げるもの。オカルト: 科学では説明できない、神秘的な現象や存在を扱うもの。2. 根拠予言: 宗教的な啓示