14回 / 52日(平均1.9回/週)
ブログ村参加:2020/11/28
新機能の「ブログリーダー」を活用して、masappiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
MiniのナビゲーターのTeddy(その2) 二代目Teddyが届いた
MiniのナビゲーターのTeddy(その1)で書いたように、レストア中のMiniのナビゲーターとしてAmazonでポチったTeddyは、まるで、コインランドリ…
20年ぶりにMiniに乗ることになって、これは外せないだろうというのが、後部座席に乗っていたTeddyでした。 この写真は、1998年12月23日に撮影された…
1959年から1967年の期間のMiniは、MK-1(マークワン)と呼ばれています。発売当初Miniは、オースチン・セブンとモーリス・ミニ・マイナーという名前…
”メリークリスマス🎄”というメッセージと共に、ショップの社長さんが、板金屋さんでオールペンしてもらっているMiniの途中経過の写真を送ってくれました。年末の…
MK-1仕様のフロントスカートとフェンダーモールの始まりについて
Miniのフロントスカートを、MK-1前期タイプの丸い形にする件ですが、1964年8月以降は、現行の切り込みが入った形になっています。 僕のMiniは、19…
Miniのフロントスカートを、MK-1前期タイプの丸い形にする件ですが、1964年8月以降は、現行の切り込みが入った形になっています。 僕のMiniは、196…
レストアの作業について、「今、どんな感じですか?」とLINEしたら、 ショップの社長さんから「剥離して、ストリップして、加工中ですよ」と返事が届きました。 ま…
Miniのフロントスカートは、初期のMK-1は、赤い丸のように丸い形です。 1964年8月以降は、赤い丸に示したような形になっています。 これは、初期型はドラ…
Miniの色を決めるまで 現在、オールペン(全塗装)に入ったところ
レストアの工程、現在、オールペン作業に入ったとのことです。 ホワイトダイヤモンドのベース車両を、悩みに悩んで、何色のMiniに決めたのか、その過程について書い…
ベース車両購入時に、ショップでもらった車庫証明の書類の車台番号は、SAXXN-WAYCWD******(******の部分は数字)でした。そこで、車台番号のア…
これから、この97年メイフェアをベース車両として、レストアしていきます。 今日、シートの色決めをしにミニ屋さんに行ったので、レストア前のベース車両の写真を撮っ…
Miniのクーラーの吹き出し口、助手席側にあるので、奥様など、凍えながら乗っておられたりしてませんか? 20年前の初代Miniに乗っていた時、冷風の直撃を避け…
20年前に乗っていたminiについて、記録が残っていたので、備忘録として載せておきます。'95 MINI MAYFAIR 1.3i (M/T) BRITISH…
20年前にminiに乗っていたのですが、仕事が忙しくなり、メンテに時間を掛けられなくなったため、泣く泣くminiを手放しました。 しかし、miniを見かけるた…