chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028) https://juken-stars.hatenablog.com/

2028年の中学受験までの紆余曲折の記録になると思います

・中学受験・中学進学後・資産運用・健康管理 などについて書いていきます

ほっしー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/17

arrow_drop_down
  • 6年後の中学受験に向けて

    上の子は中学受験を卒業しましたが、下の子が4月から小学校に入学しますので、6年後にはまた中学受験をするかもしれません そう思うと、ついつい先取り学習を意識して接してしまいます 上の子の時には、小学校入学前のこの時期はまだ平仮名とカタカナだけを教えていたのが、下の子には小学校1~2年生の漢字を教えています。上の子が国語が苦手だったので、本の読み聞かせも多めを意識しています。 そんな時に重宝しているのが購入から1年以上経過してしまったタブレットです。 漢字の勉強や絵本、算数などなど無料で使えるアプリが充実していて、今はAmazonKids+で月額480円くらい払っていますが(端末購入後当初1年は無…

  • 最近気になる人

    中村天風 まだ一冊も本は読んでませんが、最近この名前をどこかで聞いて以来、本屋やメディアなどで何度も耳にするようになりました。きっといままで知らない名前なのでスルーしていたんですね とりあえず近々一冊読んでみたいと思います 運命を拓く (講談社文庫) 作者:中村天風 講談社 Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • ウクライナ

    最近は戦争という言葉に現実感がなくなってきていたので、足もとのウクライナ情勢は、戦争が現実のものであることを呼び起こします 一方でマーケットは不思議なもので、これから本格的な戦争状態になるかもという時点でもう材料出尽くしといって反転しはじめています これだけ緊迫した状況を材料出尽くしとぶった切って、先行指標ヅラして進んでいく。なんか、何が現実かわからなくなってきますね とにかくみんな平和で、相場もアゲアゲを期待したいところです にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 中学入学前の想定外の買い物

    中学入学前に買うものとしては携帯電話や財布、自転車とかはある程度覚悟していましたが、意外と次から次に買うものが出てきます 例えば、靴は小学校と中学校ではやっぱり履くもののイメージが違うので、ある程度新しく買う必要があるような気がします。小学生は蛍光色とか普通に履いているけど、中学生にそんなイメージはないですよね。 他にも、筆箱は幼稚なものは持てないので買い替えだろうし、メガネはいつのまにか顔のサイズとあっていなくなっているし、下着も風呂上りみるとぴちぴち。お弁当箱は一つしかないので、毎日使うとすればもう一つは買っておきたいところです。小学校の卒業式に着ていく服も、中学校の制服は間に合わなさそう…

  • 携帯電話からの資産運用

    子どもの携帯電話を買おうと思っていろいろと調べています 端末代も込みでおよそ月4000円くらいと考え、そのことを子どもに伝えると”高いね”とのこと そこで100万円を5%で運用したら運用利回りだけで払えるよねと伝えたところ、あまりピンと来ていないので、株式運用について説明 ”100万円株を買った会社が1年でもうけたお金を株主に分配してくれるんだよ。それが5万円だとしたら携帯電話代が払えるね” やっぱりピンと来ていません 子どもに自分で一定の金額を運用させるという手もあるとは思いますが、株式投資にどっぷりつかっても困ってしまうような・・・悩みます にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 氷川清話

    よく名前は聞くので読み始めてみました いつの世も人物評をするのが好きな人って多いよねっていうのが出だしの感想です 氷川清話 付勝海舟伝 (角川ソフィア文庫) 作者:勝 海舟 KADOKAWA Amazon にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • プロフェッショナル 仕事の流儀

    週末なので、心に余裕があることもあり、撮りだめたプロフェッショナル 仕事の流儀山中伸弥さん編を見ていました ノーベル賞をとっているにもかかわらず、そこで満足せず研究を進める姿勢とカメラの前でも自然体なところに大変感心を覚えます そんな山中さんが考えるプロフェッショナルは”自分が知らないことがあることを知っている”、出ました!無知の知ですね。 私も常に自分が未完成であることを意識することを座右の銘のようにしていますので、これまた大変共感できます。 NHKの番組は個人的にはとても質の高い番組が多いと思います。子どもの中学受験も終わり、時間に余裕ができると思いますので、こういった番組を見る時間をしっ…

  • 二月の勝者 15巻

    予約ができるようになったんですね 4月12日発売です 楽しみです 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (15) 作者:高瀬 志帆 小学館 Amazon にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 文字と式

    少しづつ中学入学前のうちに数学を進めています 今日のテーマは文字と式 特に難しくなさそうですが、子どもにとっては算数の時より抽象度があがり、思いのほか戸惑うようです 例えば Xの2乗÷Xの2乗 は直感的にゼロと答えます Xの2乗×Xの3乗 も直感でXの6乗と答えます 私自身いずれも考えることなく正しい答えが頭に浮かぶので簡単だと思っていたのですが、実際、何も考えずに答えが頭に浮かんでくるのは、過去にたくさんの問題を解いたことでできるようになったことを子どもに教えられた気がしました 一見難しそうに見えないことが、中学入学後のつまずきにつながりかねないと学んだ一日でした にほんブログ村 人気ブログ…

  • 資産運用の鉄則

    ウクライナ情勢を受けて株式相場は軒並み軟調です いつも思うのですが、こういう状況の時にどういう対応をするかで運用の巧拙が決まる気がします 普段から資産運用について全額を株式に突っ込んでいる場合、余裕資産がないためつい将来に悲観的なことばかり考えて損切りをしてしまいます。そして、相場が上がり始めたと思って再度買いなおして、二番底にやられるのがよくあるパターンです。 一方で、運用余資を確保している場合、このような状況でもナンピン買いを狙いに行けます。下がっても、もっと下がれというくらいの心の余裕があります。 何事も心の余裕をもつことが大事だと改めて思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • タイピング

    中学入学前の準備として、英語や数学はさておき、タイピングだけは前向きに毎日とりくんでいるようです。 ココアの桃太郎タイピングは横から見ていると飽きそうな感じもするのですが、子どもには楽しいようですね。本当に500円だと安いと思います。 ただ、これだとブラインドタッチの練習にはなりそうなのですが、実際の文章を書く実践的なスキル開発には少し物足りない気がしており、追加で毎日の日記をワードで作成することにしました 毎日300字をワードで打つ。日記も書けるし、タイピングもできるし、一石二鳥だと親としては勝手に満足していますが、なんか効率性を追い求め過ぎているようでもあり・・・ とにかく、試行錯誤です …

  • ジュニアNISA

    中学受験も一段落し、入学費用含めて支出が次々と襲ってきます 資産運用については今まで以上に真剣に考えないといけないと思っています 資産運用の鉄則は長期にこつこつと幅広く分散投資をすること、少子化が進む日本に閉じたポートフォリオではなく、基本的には世界全体を対象としたインデックス投資をすることと素人ながら思っています ということで、今日は開設してから放置していたジュニアNISA口座で積立投信を始めることにしました。細かいことはわからないので、人気の高いSBI・V・S&Pインデックスファンドと三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式の2つに毎月積み立てていきます。とりあえずやりはじめてか…

  • アオアシ

    何がきっかけかわかりませんが子どもがはまっています 2022年4月からNHK Eテレでアニメ放送も始まるようです 全巻買うと約600円×26冊 結構かかります アオアシ(1) (ビッグコミックス) 作者:小林有吾 小学館 Amazon にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 君たちはどう生きるか

    中学入学前は数学+英語+タイピング+読書+運動を地道にやっていきたいと考えています 読書については我が家の子どもはそれほど好きではないことも加味して、中学入学前までに4冊読めれば十分かと思っています それを子どもと共有すると、”ブッダの1巻を読んだのであと3冊だ”と言ってくるあたり、頭が痛くなってきます もう何十年も前になりますが、私が中学入学したときに一番初めに読んだ本は今でも忘れません、少し前にブームっぽくなった”君たちはどう生きるか”です 恐らく当時の私よりも子どもの方が、たくさん勉強していますし、読む力も数段上だと思いますので、4冊のうちの1冊として渡しました(ブッダはノーカウントです…

  • 英単語帳

    中学入学前に使う単語帳。いろいろありますがアプリもしっかりしてそうなこちらにしました。せめてレベル2までの単語は中学入学前までにある程度覚えてもらおうと思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 手塚治虫

    中学入学前準備は数学+英語+タイピング、更に欲張って漫画も将来じわじわと役に立つものがいいなと思い、手塚治虫作品を買うことにしました 火の鳥、ブラックジャック、ブッダ、アドルフに告ぐ、いろいろありますが、とりあえず我が家の子どもは好きな強化が社会なので、なんとなくブッダを購入しました きっと、まだ面白さはわからないだろうから、ほかにも中学入学前に楽しく読める本は買おうと思いますが、親が久々読みたいというのもあり衝動買いです 塾の支払いもなくなり、金銭感覚がマヒしているのか、ついつい衝動買いを重ねてしまいますが、本はなくなることがないのであんまり気にしていません にほんブログ村 人気ブログランキ…

  • タイピング

    中学入学前準備といって頭に浮かんだのは数学(スタディサプリ)と英語(オンライン英会話+英単語帳)それにタイピング 最近の子どもはタブレットに慣れているためタイピングはできない子が多いというのを聞きますが、少なくともあと5年くらいはタイピングができても損はないだろうということで、ホームポジションを意識したタイピングを練習しています 初めは有料のタイピングソフトを購入しようと思ったのですが、意外とココアの桃太郎タイピングというのがよくできていて500円程度でずっと遊べるというので、こちらを使って毎日練習を続けています 中学受験の後半はだんだん教えられることが少なくなってきましたが、タイピングならし…

  • 中学入学前の先取り学習

    中学受験も終わり、あれだけ毎日驚異的な時間勉強していた子供も、あっというまにだらだらとした生活に戻っていっています もちろん、あんなに頑張ったのだから少しくらいだらけてもいいのですが、中学受験の真の目的は主体的に勉強し続ける習慣を身に着けることだと言い続けた親としては少し歯止めをかけたいところです とりあえず、今後のことを考えてコツコツ投資して損はないオンライン英会話を申し込みました。オンライン英会話はたくさん種類がありすぎて選べないのですが、評判の良い、そして無料体験期間が現在30日と信じられないくらい長いkimini英会話をやってみることにしました。 毎日1回(25分)予約できるシステムで…

  • 中学受験卒業

    昨年の夏から半年もブログは更新できずに中学受験無事終了しました これ以上ないくらいの感情の浮き沈みを経験することができ、親のほうが一回りも人間として成長できたような気がします いつまでも中学受験を引きずっているわけにはいかないので次のステージに進んでいきたいと思います 中学に入れば、基本的には親の関与なく、主体的に勉強も生活も子ども自身が判断していくことになると思いますが、中学1年生くらいまではまだ親の関与も残るのかもしれません。そういう意味では、中学生活に関することを備忘録的に書いていきたいと思います あとは、親として子どもに負けない体力をつけるため自分の健康管理。体力偉人に関することも書い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっしーさん
ブログタイトル
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028)
フォロー
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用