chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028) https://juken-stars.hatenablog.com/

2028年の中学受験までの紆余曲折の記録になると思います

・中学受験・中学進学後・資産運用・健康管理 などについて書いていきます

ほっしー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/17

arrow_drop_down
  • 和差算

    和差算とか消去算と言われても何のことかわかりません 問題を見ると方程式で解かずにどうやって解くんだというタイプの問題です 具体的には、集団AとBがあるときに、例えば、集団Aには一人当たり3個づつ、Bには一人当たり5個づつ配ると1個余り、そのときに集団AはBより3人多い。また集団Bだけに◇個づづ配ると★個不足。集団Aの人数は何人か?っていうような問題ですが、かなり難しいですね 与えられた2つ条件をいずれも、Bだけに何個づつ配るという条件に変換すると解けるようですが、これを初見で解けるのがトップクラスなんでしょうか? (最初の条件では、Bには一人5個づつ配っているので、集団Aと集団Bも同じ人数に配…

  • おすすめ本

    よくあるパターンかもしれませんが、主人公だけでなく、主人公以外の登場人物の視点での場面認識に切り替わっていくタイプの物語です 真実とは絶対のものが一つあるわけではなく、それぞれの主観によって様々にとらえられるものであり、複数の真実が存在することを考えさせるような構成になっています 走るというどこまで行っても個人競技であるにもかかわらず、団体戦の要素も入っている駅伝を題材に、多様な登場人物・多様な思い・多様な価値観が融合して、一つのストーリーが紡ぎだされています 非常に面白い場面展開が行われるのと、人物描写も根っからの悪人はいないという前提で描かれていることから、小学校5年生が読むにはうってつけ…

  • 11月30日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30⑥ 社会:白地図 国語:漢字 算数:デイリーサピックス31_P7まで にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 東京大学

    東京大学に行ってみました 銀杏(イチョウ)が有名なため毎年たくさんの人でにぎわっていますが、今年はなんとコロナの影響で学外者は立ち入り禁止になっていました ニュースでは連日感染者数が何名を超えたなどと報道されていますが、あまり実感としてコロナの影響を感じることがなかったのですが、思わぬ形でコロナの影響を感じることになりました 大学のあらゆる場所が進入禁止になっています。そのおかげといえるのかわかりませんが、普段は銀杏(ぎんなん)は朝早くに収穫されているためか、ほとんど落ちていないのですが、今年はたくさんのぎんなんがおちたままになっています。 そのため、ぎんなんを踏まないように避けながら歩きまし…

  • 11月29日の勉強内容

    今日も外出したので少なめです 算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ 社会:白地図_30 国語:漢字 算数:デイリーアプローチ31全部 デイリーサピックス31_P2~5 重大ニュース: 社会:Z会グレードアップ_P36~51(地理も復習しないと忘れてしまいそうなので少しやってみました) Z会グレードアップ問題集 小学5年 社会 発売日: 2017/09/11 メディア: 大型本 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • やればできる

    やればできるという言葉は実は私は昔から好きになれないでいます(ティモンディはかなり好きです) やればできるということは、やっていないからできていないということと同義なような気がして、できていないことの言い訳に使われる感じがしてしまうからです私自身もやればできると思うこともたくさんありますが、その大半がやっていないからできないことばかりですついでに、つながりはないかもしれませんが、神頼みも私は好きになれません自分のことを神様にお願いしても、結局は自分がやるしかないわけで、神頼みも言い訳のように思ってしまいます 最近でも自分のことをお祈りしても仕方ないという考えは変わりませんが、子どものこととなる…

  • お小遣い制

    お小遣い制が良いかどうかは悩みます 私は子どものころからお小遣い制ではなく、欲しいときに欲しい金額をもらうやり方で育ちました お小遣い制だと、決められた金額の中で自分の欲しいもののために、お金をためたり、欲しいものをがまんしたりすることをおぼえます ただし、お小遣い制は、もらったお金を基本的にいつかは全部使いきることが前提になるように思います 一方で、欲しいときに欲しい金額をもらう方式では、欲しいものが本当に欲しいかどうかを掘り下げる必要がでてきます お小遣い制は”相対的”に欲しいものを買う仕組みであり、お小遣い制ではなく欲しいときに欲しい金額をもらう方式は”絶対的”に欲しいものを買う仕組みに…

  • 11月28日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) ほぼ何もやりませんでした。どうせやらないならとことんやらないほうがスッキリします。また明日から頑張ります にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • お出かけ

    今日は終日家族でおでかけしました 中学生になれば思春期を迎え、親との行動を嫌がるかもしれませんし、小学校6年生は受験イヤーのため遊びに行く機会がないかもしれません そう考えると、小学校5年生でのたった1日のお出かけが、生涯最後の親子一緒のお出かけに思えてきて、泣けてきます だからこそ、今日は本当に楽しかった。自分に何度も言い聞かせています 今日が最後にならないように、またお出かけを企画したいと思います。だとしても、あと数回が限界でしょうから、悔いのないようお出かけ計画を立てようと思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 11月27日の勉強内容

    たったこれだけですが、塾の日は何時間も塾で勉強しているわけだから十分だと思うようにしています 算数:基礎トレ(当日分) 重大ニュース:6位と7位 エコノミークラス症候群とパワハラ・セクハラついでにアルハラやカスハラまで語る。それにしてもカタカナばっかり教えてて不思議な気分。もともと日本にはない概念のものなのかもしれない にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 年賀状

    年賀状は毎年どうするか悩みます 最近では紙ベースの年賀状をやめて、SNSに切り替える人も出てきています 子どもの写真を載せた年賀状は、もちろん自己満足みたいなところがあることは否定しませんが、そのような年賀状を出すことすら他人への思いやりが無いと批判されるようなこともあります 何をするにしても賛否両論があるなかで、ついつい安全策をとるのであれば何もしないということになりがちですが、やっぱり1年に1回くらいやや疎遠になっている友人からの便りを見ることには意義があると思いたいものです 子どもたちが大人になったとき年賀状は生き残っているのでしょうか? こんなものを年末に出してたんだよ、おかしいねとい…

  • 目標点数

    テストの目標点数はどこに設定すべきか悩みます マンスリーテストのような範囲のあるテストの場合、範囲のものをすべて覚えれば満点が狙えるとすると、500点が目標点数になるようにも思います 一方で、例えば、野球で27人の打者をすべて3球三振の81球での完全試合を毎回狙っていたらいい結果が出るかというと、出ない気がします やはり背丈に合わせて、ゴロで打たせて取る、平均的に3失点以内で抑えることを目指すほうが良い結果につながると思います でも、目標は高く置かなければ成長しないような気もします。 小学校5年生のこの時期になると、偏差値を1上げるのも大変だとおもうので、点数ではなく、偏差値を1づつ上げていく…

  • キャッシュレス決済

    最近では決済方法について悩みます 買い物に行くと、ポイントカードはあふれていますし、〇〇ペイで支払うと何%還元になりますとか、様々な情報・選択肢があふれています さらにわからないのは、そこのお店のカードだけでなく、Tカードなども持っていないか聞かれたり、ポイントの二重取りや三重取りみたいなものまであって、ますます頭は混乱してきます そういう時、頭を悩ませるくらいならば、この決済方法しか使わないとあらかじめ決めてしまうことで、選択のコストをかけないことが有効なような気がします 悩むだけ無駄、それよりも一番大事な、時間の確保や心の平穏を追求するほうがいいのではという考えです 中学受験も同じような気…

  • 11月26日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30④ 社会:白地図_27 国語:漢字_30 理科:30_確認問題①② 算数:デイリーサピックス6問くらい 白地図は私が指定しないと設問が少ないものを積極的に選びます。自分を律するということを小学校5年生に求めるのは酷ですね にほんブログ村 人気ブログランキングへ 白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) 作者:SAPIX 発売日: 2011/07/01 メディア: 単行本

  • 男女子校と共学

    男女子校と共学はどちらが良いのか悩みます 社会に出れば男女混在集団する中で仕事をやっていくのですから、中学・高校の時からその環境に慣れておく必要があるとは思います 一方で、思春期において、共学であることで注意が散漫になり、進んでいく道にも迷ってしまうこともあるような気もします 男子であれば、異性がいることで威勢がよくなりますし、女子であれば同性の人間関係に迷ってしまうと取り返しがつかない気もします 結局はどちらであっても一長一短ということなのかもしれませんが、親が男女子校出身ですと、結局は通ってきた道のことしかわからないためその道を選んでしまうような気がしますにほんブログ村人気ブログランキング…

  • 本番まであと432日

    受験本番まであと何日って書いているブログを見かけることがあります オリンピックとかでもカウントダウンは恒例ですし、本番に向けて気持ちを盛り上げる効果はあるような気がします ただ人によって、残り日数を”400日しかない” ”400日もある” どちらでとらえるか性格もあるので、子どもに伝えるときには気をつけたいと思います うちの子どもはきっと”400日もある”ととらえ、のほほんとしてそうなので、伝える必要がないような気がします そういえば、来年のオリンピック。チケットに当たり見に行く予定にしていますが、コロナが収まる気配もなく、無事開催されるのでしょうか? まずは、そっちのカウントダウンからしたほ…

  • 11月25日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30③ 社会:白地図_27 社会:年表トレーニング外交史29 国語:31A_漢字 重大ニュース:5位 マイクロプラスチックスを説明するのに、マイクロがつく言葉が全然浮かびませんでした。浮かんだのはマイクロウェーブで、余計わかりにくくなって気がします にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 鬼滅の刃

    鬼滅の刃の映画を見に行くかどうかは悩みます きっとこんな状況なので映画館のコロナ対策は万全に違いありません でも、映画館ってイメージが良くないですよね。2時間も同じ空間に居続けるなんて、それでたまたま映画を見に行ったタイミングで罹患した場合、感染対策が甘いと周りの人、身近な人から言われかねないような気がします (このように私自身思ってしまうということは、自分以外の人が罹患した場合にもそのように接しかねないということなので注意しようとは思います) でも、子どもは見に行きたいと言っているし、親もミーハーなので少しだけ見に行きたい とりあえずまだ漫画が11巻くらいで停滞していますので、まずはそっちを…

  • お問い合わせページ

    読み込んでいます…

  • 夫婦の分担

    中学受験での夫婦の役割分担は悩みます 夫婦両方が子どもの勉強のスケジュール管理や戦略策定に乗り出すと、考え方が合致することはまずないので、きっとうまくいかないように思います 一人はしっかり勉強の内容を理解して子どもに教えられるようにする、いわば子どもの前を行く。そして、もう一人は勉強の内容はわからなくてもいいので、子どもから逆に教えられるくらいの気持ちで子どもの話を聞く、いわば子どもの後を行く そうして親子でサンドイッチのような形で二人三脚でやっていく。これが本当に良いかはわかりませんが、私のところは意図せずにそういった形に今なっています 私は前を行く側ですが、最近ではどんどん内容が難しくなっ…

  • 11月24日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30④ 社会:白地図_10 国語:言葉ナビ下巻P95-97 算数:デイリーアプローチ510-30_①②③⑤ 理科:30_確認⑧・発展 社会:年表トレP46-49 班田収授が取授になってました。漢字はよく見ないと間違えて覚えてしまいますね 重大ニュース:第4位 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 歴代将軍

    歴代将軍(執権)を暗記するのは難しいですね 似たような名前ばかりですし、子どもも足利義満と足利義昭を間違えたりと混乱しています でも、小学生レベルの歴史で、私見ですが、最低限覚えておくものを書き出してみると、意外とどれも同じような代に、覚えるべき人物がいるような気がしてきます 源 は初代 北条は初代・3代・8代 足利は初代・3代・8代・15代 徳川は初代・3代・5代・8代・15代 なぜだかわかりませんが、初代・3代・8代はどれにおいてもマストです。 ただ、こういう整理や覚え方をすぐに子どもに伝えるかどうかは悩みます 自分で法則を見つけたほうが記憶に残ると思うからです にほんブログ村 人気ブログ…

  • 本好きな子におすすめ本

    本の嫌いな我が家の子どもにはおすすめできないので、本棚でほこりをかぶりつづけている本があります 例えば、”モモ”。いわずと知れたミヒャエル・エンデの名作。大人になってから読んでも新たに考えさせる内容ですが、たぶん中学受験をされる超トップ層の子であればしっかりと読めるのだろうなと思います こんなあくせくした時代、働き方改革の時代だからこそ、時の流れについて考えるきっかけとなるこの本はおすすめです もう1冊あげるとすると、最近では有名になりましたが”君たちはどう生きるか”。私自身も中学入学直後に読みましたので、中学受験する子であれば小学生のうちから読めると思います。 ”モモ”と同じで、読むのに背伸…

  • 習い事

    習い事は何をするか悩みます そしていつまで続けるかを今は悩んでいます "何をするか"仮に1つ選ぶとすると、私は水泳を選びたいと思います なぜかというと、習い事には文化系や運動系いろいろあるとは思いますが、健全な精神は健全な身体に宿るのが至言だと思うこと、それに運動系の中では比較的体への負荷が軽く、子どもの体の成長に良いような気がするというところになります また、免疫力をつける意味でも、消毒されているとはいえ、たくさんの子どもが一緒に入るプールは菌だらけに違いなく、体の中からも丈夫になる気がします そして、水泳はどこまで行っても個人競技のためやめる時期も自分都合で決められます 団体競技だとそうい…

  • 11月23日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 算数:基礎力定着テスト1枚 算数:510‐10・510‐15の★★と★★★全問 理科:デイリーステップ30② 理科:30_確認問題⑤⑥⑦ 社会:白地図_90 国語:マンスリー見直し (4⃣の問三は答えが間違っていると勝手に思っています) 国語:言葉ナビ_P95-111(音読) サピックス重大ニュース:3位 (リテラシーとか、ダイバーシティとかのカタカナ言葉の意味を伝えました) にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 算数の問題

    算数の問題の教え方は悩みます 今日は最大公約数の問題を教えるのに悩みました 問題は”3つの数字(AとBとC)をある数字(あ)で割って、余り(い)が同じになった場合にある数字(あ)を求めなさい”というもの 余りが同じになるので、3つの数字とも(い)を引くと(あ)で割り切れることになります。1つ目の数字から(い)を引いた残りの割り切れる部分を(あ)×①とし、2つ目の数字の割り切れる部分を(あ)×②とすると、1つ目の数字と2つ目の数字の差はどうなるかと子どもに聞いたところ、(あ)×(②-①)と答えてくれると思いきや、(あ)×①と答えてきました どうやら②-①=①と考えたみたいです ①やら②は記号なの…

  • プリンター

    プリンターを買うかどうか、買うならどれにするかは悩みます 私は子どもが小学校4年生の終わりに、悩んだ挙句、ちょうどコロナの拡大前に購入を決断しました。その後、学校が休校となったことで子どもが自宅待機となり、結果としてその時期に活用することができたので少しお得感がありました まず、買うかどうかですが、そもそもの私の活用方法は次のような感じです ・マンスリーテストの答案の印刷(子どもに自分で丸付けをすることで、テストの点をより意識してもらえる) ・算数の図形問題のコピー ・百マス計算の印刷 ・毎日のTODOをまとめたもののプリントアウト 自分でも意外なほど大したことやっていません スキャナで取り込…

  • 子どものためと言いつつ親がはまる

    もともとは子どものためと思って始めたことも、いつしか親がはまることってよくあるとおもいます 例えば以前にも書いたスタディサプリ。これは完全に私のほうがはまって、小学生の講義ではなく、中学生や高校生の講義をしょっちゅうみています テレビ番組でも、最近では、ブラタモリ。子どもの地理の勉強にと思い、録画するようにしましたが、タモさんの魅力と番組の面白さに私がやられてしまいました ほかにも、妖怪ウォッチのメダルやチョコエッグなんかも、子どものために集めているのか、自分がコンプリートしたいからなのかだんだんよくわからなくなります どうぶつの森も一時期親のほうがはまりかけましたが、そもそも私自身手持ち時間…

  • 11月22日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30⑥ 理科:30_確認問題①②③④ 社会:白地図_88 社会:30_基礎・発展・実践 国語:漢字_30 算数:ベストチェックP23-26 百マス計算 あんまりやってないような気もしましたが、書き出すと結構やってます にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • スーパーマーケット

    近所に買い物に出かけるとき子どもを連れて行くかどうか迷います ずいぶん昔にテレビか何かで、頭のよい子は親とスーパーによく行くというのを見た記憶があります。 その心は、スーパーには沢山の物が置いてあり、例えばそれらの生産地がわかったり、日々値段が変わることを覚えたり、レジでは税金がどれくらいかかるかとか、クレジットカードの使い方を目で覚えたりなどできるからということだったような気がします 私はスーパーに行くときは、子どもに留守番をお願いし、ゲームなど好きなことをしていいということにしてます 本当はスーパーに連れていくほうが良いのかもしれませんが、どうせゲームの時間をどこかで取らなければそわそわし…

  • マンスリーテストの見直し

    マンスリーテスト、国語の見直しをしていて問題文のチョイスにいつも感心します サピックスはどうやってこのような良質な文章をさがしてこれるんでしょうか? 今回も外山滋比古さんの文章ですが、小学校5年生が読んでも、なるほどと思える内容のところを切り出してあり、読んでいていつものように感心するばかり。物語文も小学生には少し感情移入が難しい部分はあるかもしれませんが、こういう文章をたくさん読むことで、小さいうちから多様な感情をはぐくむことが重要なんだろうなと感じました。話は変わりますが、外山滋比古さんというと、まず浮かぶワードが”セレンディピティ” 改めて調べてみると、”セレンディピティ”とは出会おうと…

  • 11月21日の勉強内容

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30②④⑤ 理科:30_テキストを親が解説 社会:白地図_91 国語:漢字_30 算数:ベストチェックP18-22(図形) (苦手な単元がどこか確認するのには役立ちそうです) サピックス重大ニュース:2位 (世界恐慌とは何か教えるのは非常に難しいですね) にほんブログ村 算数ベストチェック (チェックシリーズ) 発売日: 2000/09/15 メディア: 単行本

  • タブレット

    タブレットを子どもに買い与えるかどうかは悩みます でも、この時代にタブレットを使いこなせないのもどうかと思ってしまいます 時代について行かないと、いつしか追いつくのが億劫になるのは勉強も同じような気がします 私自身も、出遅れてしまったiPhoneとかiPadとかは、買いたい気持ちが今でもないわけではありませんが、どんどんハードルが高くなっています せめて子どもにはと思い、今回タブレットを購入しました 大きさは迷いましたが、子どもの目には大きければ大きい方が良いだろうという安直な考えで10インチを選びました 親は慎重にダウンロードするアプリとか考えてしまいますが、結局は子どもが選ぶアプリが一番楽…

  • 卒業旅行

    テストの点があがってくるとなのか、年齢を重ねていくとなのかわかりませんが、少しづつ子どもが生意気になりかわいくなくなってくるようで悩みます 最近では私が得意と思っていた算数でも、私より早く解けるような問題もでてきたりして、たまには親の間違いまで指摘する始末 なんか、小学校低学年の頃が懐かしくなってきます きっと、中学、高校となるにつれて、どんどん可愛くなくなるんでしょうね それが成長なので仕方ないと思いますが、親としては寂しくなる一方です そうやって考えると、中学受験は子どものためと言うより、親が子離れする最後の卒業旅行みたいに思えてきます 卒業旅行、行き先がどこになるかわかりませんが、目一杯…

  • 書くこと

    社会などの暗記が重要となる教科においては、書くことがとても重要だと思っています イメージとしては小指の第二関節のあたりにたこができるくらいまで書きこまないと十分でないような気がします そしてよく言われるかもしれませんが、視覚、聴覚、触覚をフル活用して、三重奏の中で勉強するのが大切だと思います せっかくだから一粒で3度おいしいを目指し、テキストを見て(視覚)、読んで(聴覚)、そして書いて(触覚)進めるのが、記憶の定着に良いというのが私の考えです。だから子どもにもノートはたくさん使ってほしいと思っています。 1日1冊というのは難しいかもしれませんが、3日に1冊くらい使ってもらってもいいような気がし…

  • マンスリーテスト11月

    今日はマンスリーテストのため、塾から帰宅後は学校の宿題をやるにとどめました テストは子どもがいつのまにか自分から算数だけではありますが、自己採点をしていてびっくり、それだけでうれしくなりました そして算数以外の教科は私が答え合わせをしたのですが、そこでうれしい気づきがありました これまでテストの点数は〇の問題の点数を足し上げていたのですが、今回はいつもより調子が良かったようで、×の点数を足し上げて、問題の合計点数から引くという流れで点数を出していく小問が結構ありました 当たり前ですが、点数が5割を超えると、〇ではなくて、×の数を数えるほうが合理的になります。今回は全部ではありませんが、×を数え…

  • 受験生の親におすすめの本

    中学受験では親も子どもと一緒に勉強することが大切だと思います それは子どものためでもありますが、親自身が自分のために勉強してるんだと思えないと、子どもの目には勉強が楽しくないものと映ってしまい逆効果になってしまいそうな気がします 小学生の歴史を教えるのには、やや内容が細かすぎたり、あえて年号を載せていないなどの難点はありますが、むしろ親が子どもをサポートするのに年号なんて必要ない気もして、大きな歴史の流れをつかむ上ではこの本をおすすめします 本当はこれの世界史の方が好きなんですが、中学受験に世界史は出ないのでこっちを載せておきます にほんブログ村 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立…

  • 本番1年前の試験当日

    寒くなってくると、受験の季節が近づいてきたなあと背筋が伸びる気がします そして2022年の本番に向けて、2021年の試験当日の下見には行った方がいいのか、これもまたいつものように迷います 本番となる受験生の邪魔にならないようにしなければいけませんが、下見できるなら下見したい。その辺のところは、マナーもあると思いますが、でも未知なことは誰にとってもストレスですし、中学受験そのものが未知なのに、受験する学校への道も未知となると、ストレスが倍増するような気がしてなりません これからネット上でマナーも含めてその辺の情報を集めたいと思います でも、よくよく考えたら第一志望が決まっていないので、まずはそこ…

  • 英語の勉強

    中学受験には英語は含まれていませんが、長い目で見ると英語の勉強も気になるところです 特に発音は小さいころからやっておいたほうが良いと、私自身の反省もあって、強く思います かといってテキストを買ってきて時間をしっかりかける心の余裕はないため、我が家ではオンライン英会話を週1回30分やっています 社会に出て触れる英語は、ともするとアメリカやイギリスよりもアジアの方の英語のほうが多かったりします。そんな正当化もしながら、コストの安いアジアの講師によるオンライン英会話を活用しています 月3000円いかないくらいですが、それが高いか安いかは人それぞれだと思います でも、それでなにがしかの英語への対応をし…

  • メダカの絵

    メダカのヒレを正確に書けて何の意味があるのか? 私には「意味がわからないことも馬鹿にせずちゃんとできるかどうかを見るのがテストだよ」というくらいの回答しか思い浮かびません。 でも、社会に出るとそういうことが大事だったりするんだよといったって小学生には伝わらないと思います ヒレが平行四辺形なのか、台形なのか、きっと死ぬまで役に立たないと思いますが、それでもコツコツと言われたことを小学生の時にこなせない人は中学生になっても、社会人になってもできないというのも真実ですが、なんかもう少し子どもでも納得できるメダカのひれを正確に書くことの意味を探したい気がします にほんブログ村

  • 11月19日の勉強内容(本番まであと439日)

    算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30③ 理科:29_発展問題 社会:年表トレ_P16/18/20/22/24 国語:漢字_25~29 理科:コアプラス_441-465 算数:百マス計算 にほんブログ村

  • 本嫌いな子におすすめの本

    私が小学生の時には、ずっこけ3人組や、江戸川乱歩のミステリーなどを毎日1冊は図書館で借りて読んでいたような記憶があります。小学生高学年からは宗田理の”ぼくらのシリーズ”を隅から隅まで読んでいました でも自分の子どもに同じ本を押し付けても思うようにはまらないんですよね 馬を水のところまで連れて行っても、飲むかどうかは馬次第ということを痛感します そんななかで読みやすさと楽しさで子どもがはまってくれたのが”銭天堂” 私も読みましたが確かに楽しい。小さいころぎざぎざの十円玉や、ちょっと字のスタイルの違う五円玉を見つけては喜んでいたことがふと思い出されます。 そこで久々に思い出した字体の違う五円玉につ…

  • きれいな字

    子どものノートや答案を見ていると、中学受験にきれいな字は必要かという、ありがちな疑問が浮かんできます。 私はきれいな字は受験には必要ないと思っていますが、見やすい字は必要だと思っています。 例えるなら、MSPゴシックよりMSゴシックの方がいいと思うということで、つまりは達筆よりも丸字の方がいいと思っているということです でも、大人になってから丸字だと恥ずかしいことも有るので、やはり達筆がいいと思い出すと、悩みがつきなくなります 私自身は達筆でないので、丸字一択でやってきましたが、やはり達筆にはあこがれますね にほんブログ村

  • 11月18日の勉強内容

    塾:テスト見直し 算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ30① 理科:27_発展問題 社会:白地図_91 国語:漢字_29 白地図の90番台は歴史も兼ねていて、テスト前にやると少しお得感があります にほんブログ村 白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) 作者:SAPIX 発売日: 2011/07/01 メディア: 単行本

  • 二月の勝者

    来年にはドラマ化もされるということで、この先鬼滅の刃クラスの注目を集めると思っているのは、中学受験をする予定の親だけでしょうか? 私は、最近になって一気に1巻から9巻まで購入しましたが、とにかく面白い。けれどもあまりにも現実に近すぎて、なんとなく怖くて読み進めないでいます 人の振り見て我が振り直せではないですが、登場してくる親を見ていると、自分も同じようになっていないか胸が痛みそうにもなります 中学受験をする家庭において、何のために受験をするのか、子どもにとっての幸せとはなどなど際限なく考えさせられるこの漫画は必読ですね にほんブログ村 二月の勝者 ―絶対合格の教室―(1) (ビッグコミックス…

  • スタディサプリ

    春先のコロナ禍に、自宅時間がふんだんとなった子どものためにスタディサプリを申し込みました もともは子どものためにと思っていましたが、聞いてみると実は大人が楽しめる内容で、良い意味で想定外となりました プロの講師の話は面白くて、わかりやすく、昔覚えて忘却の彼方に行ってしまった諸々が記憶によみがえってきます 子どもに教えるときに使えそうな面白話もたくさんあります 私はこれまで子どもに教えることにはまあまあ自信を持っていたのですが、やっぱり教えるのはプロに限ると確信しました もちろん子どもも車での移動などの隙間時間には時々使っています YouTubeですら使いこなせない私にとって動画デビューみたいな…

  • 11月17日の勉強内容

    私が会社を休んだためいつもより多めです 算数:基礎トレ(当日分) 算数:デイリーサピックス_30(本人申告:全問) 社会:テキスト_29(一緒に読む) 社会:コアプラス_370-419 理科:27_発展 百マス計算:2桁×2桁(30まで) サピックス重大ニュース:1位 消費税が何パーセントか知らない(子どものみ) 菅さんの下の名前を知らない(親子とも) いろいろ勉強になります 2021年中学入試用 サピックス重大ニュース 発売日: 2020/11/05 メディア: 大型本 にほんブログ村

  • マリオゲームウオッチ

    ゲーム大好きな子どもに、親も結構ミーハーで、マリオゲームウォッチなんて飛んで火にいる夏の虫 予約の時にはプレミアなしではほとんど変えなさそうなくらいの勢いだったのに、発売されるや定価で買えるので、泣く泣く購入(笑) 今、まさに子どもはそれをとても楽しそうにプレイ中 小学生なんてそんなもんかもだけど、来年大丈夫か心配にもなります 来るべき受験勉強のピークに向けて夜更かしの練習と言い聞かせ、ゲームをするわが子を見守っています 子どもが寝たら早速やってみよう にほんブログ村 ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ 発売日: 2020/11/13 メディア: Video Game

  • 苦手な国語対策

    国語ってどう教えていいかよくわからないですよね とにかく読書好きになってもらうしかないと思うけれど、読書しろっていうと読書嫌いになるし、どうやって自然と読書好きになってもらうか悩みます とりあえず机に面白そうな本をばらまいてみるのと、自分でも読んでみるのとを試しています 親が読んで面白いなあと思ったのは、”バッテリー”。スポーツ系男子の話だけど、すこし影がある感じが妙に引き付けるお話で、子どももあっという間に読み、続編を買うようにせがまれる始末です。 そしてもう1冊、昔懐かしい風景が目に浮かぶようで、大人のほうが郷愁に浸れる”泣けない魚たち” 読書嫌いのスタート本におすすめです にほんブログ村…

  • スタート地点

    もう5年生の11月なので、中学受験のスタート地点とはいえないのかもしれないけれど、まだまだ我が家はスタート地点にたどりついてない気がします 現在、サピックスの偏差値は49くらい 平日は毎朝の勉強は算数の基礎トレ、白地図くらい。土日にまとめて一週間分の復習をやってます 基礎トレと白地図だけでも毎日やるって結構スゴいと思っていますが、そろそろギアを切り替える頃のような気もします 切り替えるといっても、5年生の間はやっぱり基礎が肝心だと思います 白地図は結構ずっと続けていて、こういう積み重ねはやっておいてよかったと信じたいです まだ点数にはつながっていないかもしれないですが・・・ にほんブログ村 白…

  • ブログ初め

    中学受験は1日1日の積み重ねですね 毎日地道に勉強していくしかないとわかっているのに、あれもやらなきゃこれもやらなきゃって自分で勝手に森に迷い込んでいく気がします きっとこれから先もとことん迷ってしまうでしょうから、その時に思い返してみるためにブログにしようと思います また、私が積み重ねが苦手ので、子どもとともに積み重ねる経験をするためにも頑張って毎日更新してみたいと思います いわばゲン担ぎのブログです 2022年2月が楽しみなような、不安なような・・・ とにかく前に進んでみたいと思います にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっしーさん
ブログタイトル
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028)
フォロー
奇跡への軌跡(中学受験2022&2028)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用