2028年の中学受験までの紆余曲折の記録になると思います
・中学受験・中学進学後・資産運用・健康管理 などについて書いていきます
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップF53-01②③ 社会:白地図_70 国語:言葉ナビP17-18 算数:F51-01★1 国語:漢字の要1ページ 社会:年表トレ_古墳時代 社会:F54-01_アドバイス動画→確認・発展 理科:F54-01_テキストを一緒に読む→基礎1~4 日記 明日と明後日は勉強しないと決めましたが、かといって今日も普段の週末と同じような勉強量です。子どもはなぜだか大晦日を前にしてわけもなくうきうきしているので、無理やり勉強しても意味のない状況になってしまっています。来年もこんな状況だとかなり心配になるかもしれませんが、今年は笑って見過ごしています。 にほんブ…
イヤホンは無線がいいか、有線がいいか悩みます 私は基本は無線にしているのですが、移動時・隙間時間の勉強において有線のほうがいいと感じるときがあります 例えば、隙間時間が本当に短く、無線のペアリングがうまくいかないときなど有線のほうが手っ取り早くていいと思います また、最近あったのですが、耳からイヤホンがこぼれ落ちたとき、そしてそのイヤホンが帰らぬものとなったときは、有線にしておけばよかったと思います 一方で、ランニングの時など作業をしているときは無線のほうが圧倒的に楽です 結局は用途に見合った使い方をするということになるのでしょうね それにしても私にとってはとても衝撃的だった無線イヤホンですが…
年末年始にどれくらい勉強をするか悩みます まだ小学校5年生だし、そんなに大晦日や正月まで頑張っても仕方がないと私は思っています 一方で、30日にマンスリーの組み分けの発表が行われ、結果が悪いのはわかっていましたが、いざ面と向かって事実を突きつけられ、ショックを味わった状況では少しくらい勉強した方がよいような気もしてきます いろいろ迷いましたが、結局、親都合ですが、親の精神衛生上よくないので31日と1日は何もやらないことに決めました。少しでもやるなんてあいまいな感じにしておくと、ついついもう少しやった方がいいのではと欲が出てきます。 子どもは31日も1日もゲームばっかりやっているんだから、お正月…
冬期講習の疲れからか、頭が痛いということで勉強は中止 昼寝して、夕方からは思いっきりサッカーをして、体を動かしたら頭痛いのは治ったとのこと 小学生のメンタルは難しいですね 正月も詰め込みすぎずやろうと思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34⑥ 社会:白地図_2ページ 国語:言葉ナビ(下)P14-16 算数:テキスト34_★2 理科:テキスト1・2 社会:テキスト34基礎 国語:漢字の要P52・53 算数:F51-01③④ 理科:F53-01確認1/2 社会:F54-01基礎 国語:F54-02 一緒に読む こうやって書くとたくさんやっているように見えるかもしれないですが、一つ一つの量を減らし、飽きないようにしているので、見た目ほど量はないと思います。 国語のF54-02は子どもと一緒に読みながら、国語とは関係ない西暦⇔和暦の変換の仕方についていつのまにか教えていました。ついつい…
お年玉は誰にいくら包むか悩みます よくよく考えてみると不思議な風習だと思います 子どもがいる親の場合、出ていくお金と入ってくるお金はほとんど同じで、ただ親の財布から他人を経由して子どもの財布にお金がシフトするだけ。それならば、初めからお小遣いとして子どもにあげればいいのにと思わないでもないですが、ご近所や親せきからもらうことで、地域コミュニティのつながりが生まれることに意味があるんだろうなとも思います しかし、そのお年玉を新券で用意するということは、更に謎めいています。今やペイペイやラインペイなどでお金のやり取りしたほうが、圧倒的に楽です。手も汚れません。でも、わざわざ新券で用意する方は数多く…
勉強をいかにして楽しくするか 私が子どものころは、ゲームをやる=頭が悪くなるという等式が当たり前のように思われていましたが、最近ではビジネスでもゲーミフィケーションという言葉があるように、ゲームの良いところを活用して学習効率を上げていくという考えが一般的になってきているように思います 確かに、子どもがフォートナイトをやっているときの集中力、主体的な創意工夫を少しでも勉強に持ち込めれば、成績も全然違ったものになるように思います こういうことを漠然と思うのと、行動に起こすのでは全然違ってきます リンクの方は、基礎トレにゲーム性を持たせる取り組みをやられています。こういう取り組みは素直にいいなと思い…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34⑤ 社会:白地図_65 国語:漢字 算数:F54-01少し 社会:年表トレーニングP4-7 国語:F54-01 問題 朝3時間も塾で勉強してきたら、午後勉強しろというのはなかなか忍びないです。年末だからいいんじゃないという気持ちがもたげてくるのをぐっと我慢して、初めて国語のテキストの問題を全部一緒に解きました。全部解いただけで子どもも達成感に浸っており、うれしくなる反面こんなんじゃだめだと反省もしています 今日結果が出たマンスリーテストでも国語が圧倒的に足を引っ張っており、きっとほかの教科でも問題の意味が読み取れず苦労しているんだろうなと思わ…
社会が明治時代に入り、津田梅子や北里柴三郎など新しく紙幣に登場する人物がたくさん出てきます 野口英世や、夏目漱石、伊藤博文も出てきて、誰が何円札か子どもに教えていっていると途中から頭がこんがらがりはじめます 1000円札といえば夏目漱石のイメージですが、よく考えたら今は野口英世なんですね 5000円札は女性のイメージで、樋口一葉→津田梅子とわかりやすいです(新渡戸稲造は昔からマイナーです) 10000円札は不動の福沢諭吉、慶應義塾大学の福沢がお札になっていて、大隈重信がなぜなっていないか、正直よく知りません(ネットで調べると、福沢と違い大隈が政治家だからなどと書かれています) 福沢諭吉の前の1…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34④ 社会:白地図_63・64 社会:テキスト34さわりだけ 国語:冬期講習の問題 12月のマンスリーの壊滅的な状況から、国語の勉強をほぼ始めてちゃんと取り組んでみようと思っています。今日は子どもと一緒に問題を見て驚いたのが、解答内容の抽象度合いが極めて低いこと。ほとんどの解答が抽象化されず、本文にある具体的な事実をそのまま書いて答えようとしています。”それ、もっと抽象化したほうが良いよ”というと、抽象化の意味は分かっているようで、すぐに修正はできているので不思議です。”抽象化の意味わかるんだね”と聞くと、”多角的に見るということだよね”ってあ…
あまり本を読むのが好きではない、しかも社会もそれほど好きでもない子どもがなんとか少しづつ読んでいるようです 学校の冬休みの宿題に読書があるらしく、積ん読になってしまっている本がたくさんある中、何とかこの本を読み続けています 今日は尊王攘夷について、尊皇という記載があり、サピックスとは違うと、たいしたことではないですが頼もしいコメントをしていました 私としてはとにかく本好きになってほしいのですが、あんまりそれを口にするとかえって嫌になると思うので、そっと明日の冬期講習にもっていくリュックに本を入れて、今日はそろそろ寝ようと思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ 坂本龍馬 幕末の日本をか…
数年前からいつかは買ってみたいと思っていたほぼ日手帳をついに買いました デイリーでいろいろなことをかける自由度の高い手帳なので、日々是好日くらいに意識して毎日を送っていないと使いこなせないイメージを持っており、これまで買うことをためらってきました 来年は受験イヤーになりますので、ためらっている場合ではなく、1日1日を子ども同様親も大事にしないといけないと決心し、その決心にコストをかけることでより強固なものにすべく今回購入をしたというわけです 1月からの手帳なので、12月は記入欄がないのですが、まずは今持っている手帳にほぼ日に書くイメージで書いてみようと思います そして、何十年後かにこの手帳を見…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34③ 社会:白地図_61・62 国語:漢字34 算数:デイリーアプローチ確認A/B 基礎力定着テスト:20① 今日も冬休みの宿題を早く終わらせるようにしてもらったため塾の勉強は少なめです。マンスリーテストでは算数の大問①が壊滅的だったので、基礎力定着テストを解いてもらいました。こういうその場しのぎのやり方が子どもをだめにするんだろうなとわかっちゃいるんですけど安きに流れます。 夜は、よく考えればもう明日から冬期講習ということで早く寝てもらいました 小学校5年生でこんなに塾行ってたら勉強嫌いになっちゃいますよね。できる限り家庭では甘くしようと思い…
社会:コアプラス 今日は受験勉強はコアプラスだけです マンスリーテストが終わり気が抜けたわけではなく、今日は学校の冬休みの宿題に注力しました 私自身は国語の勉強が全く見られていない反省から、YouTubeなどでどうやって国語を子どもに教えるか研究していました。物語文については、出来事 心情 行動の3つについて、行動の根拠は心情であり、心情の根拠は出来事であるという整理を聞き、なるほどと思いました。つまり、この行動をした時の主人公の心情はときかれれば、出来事に直面して生じた心情について語ることになります。なぜこのような気持ちになったか聞かれれば、その根拠となった出来事を探します。 国語の勉強も単…
年賀状は毎年早めに終わらせようと思って、実現できずにへこみます 最近では12月最終週の土日にまとめて書くことが多く、元日に年賀状届いたよなんて連絡もらうと、えっ、12月29日とかに出しても元日に届くんだなんて驚いたり、というようなことを毎年繰り返しています 今年こそは早く出すぞと思いつつも、もう12月24日です。きっと今週末まで手を付けられないので、また今年も例年同様のことを繰り返すに違いありません 年賀状を出すときに私が心掛けているのは、年賀状に子どもの写真を載せて、余白に一言添えているのですが、その添える言葉を手帳にメモとして残すことです。そして、添えた一言を無責任なものにせず一年の中でで…
我が家にもサンタさんが先ほど来てプレゼントを置いて行ってくれました それにしても鬼滅の刃の日輪刃なんてなかなか手に入らないだろうにどうやって手に入れたのか、さすがサンタさんです 明日の朝、子どもたちの喜ぶ顔が今から楽しみです にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34② 社会:白地図_60 社会:コアプラス 日記 朝が苦手なので、朝はほとんど勉強しません。マンスリーテストの日ですので、夜もほとんどしません。寝る前少しふんばってコアプラスを10分やってました。これが精いっぱいだと思います。よく頑張りました。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
今月のマンスリーテストは今までと比べても一番勉強して臨んでいました 塾から帰宅後、夕飯もそこそこに自分で自己採点を行っているのを見て、これは相当期待できると思いながら見守っていたのですが、雲行きはどうやら怪しく自己採点後何度も足し算をして確認している様子・・・ 結果、11月の点数と比較して大きくマイナスということで、はたから見ても子どもがへこんでるのがありありとわかります 私はテストは前日までの準備が全てで、当日の点数はおまけとしか考えていないので、そのことを伝えるのですが、へこんでいる当人にとっては逆効果で、慰められているだけにしか多分聞こえていません でも、テストで一喜一憂していると、また…
子どもが高校生になったときに、こんなにしっかりした子になることが全く想像できません。もちろんトップクラスの子がテレビ出演しているのでしょうが、本当に恐れ入ります。ジャズが趣味だとか、すでに起業してるとかって私の高校生像の中には無いものばかりです。きっと出演している2人とも順調に東大に合格し、その後は卒業を待たず中退するくらいの勢いで、これから輝いていくんだろうなと思いました 学校もいろんな取り組みはあるのでしょうが、甲冑先生のインパクトが強すぎてそのほかのことがあまり記憶に残っていません。甲冑着た先生がいるというだけで普通の学校でないのは間違いありません 聖光学院という名前もあまりよく知らなか…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ34① 社会:白地図_58・59 漢字:言葉ナビ(マンスリー派に) 算数:テキスト30・31(★★) 日記 本人が言うには、マンスリーテストに向けてこれまでで一番勉強したそうなので、結果はどうあっても良いと思っています。試験は前日までが大事であって、当日はおまけ(但し、本番は逆)と考えていますので、今日は少し早めに勉強を切り上げました。結果がついてくればなお良しですが、欲張らないよう自分に言い聞かせます にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
最近、サピックスの学習アドバイス動画を見ることが楽しくなってきています 本当にプロはすごいなあと思います 今回は光の反射がテーマですが、”鏡が曇るとなぜ見えにくくなるか?”という禅問答のような質問から授業が展開されていきます ”鏡が曇ると見えにくいのは当たり前でしょう”ではなく、曇るということは鏡の表面に水滴がついている状態であり、水滴がついていることで光が乱反射するから見えなくなるんだという説明を展開していきます こんな授業を受けた子どもはきっとお風呂に入るたびにこのことを思い出して、日常の出来事を科学的に理解する力をつけていくんだろうなと思います ピンホールカメラの穴はなぜ小さいのかという…
本があまり好きでないうちの子どもも小学校4年生くらいの時に少しはまり、シリーズで10冊くらい買いました 狙撃手なんていう難しい言葉がわかるとは思えないのですが、なぜかコナン君はものすごいスピードで読破していました 私も小さいころは江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズをものすごいスピードで読んでいましたが、親から見ると多分本当にわかって読んでいるのか不思議だったに違いありません 今でも子どもは国語が苦手なので、この本を読んで役に立ったかわかりませんが、きっと少しは役に立っていると信じています にほんブログ村 人気ブログランキングへ 名探偵コナン 異次元の狙撃手 (ジュニア文庫) 作者:しま, 水稀,…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ33⑤ 社会:白地図_57 国語:漢字 日記 算数:デイリーサピックス 倍数算3問 理科:33テキスト復習 モリソン号事件とノルマントン号事件はどっちがどっちかわからなくなるみたいです。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
歯の矯正をするかどうかは悩みます 私自身歯並びがよくないため磨き残しができやすく、これまで虫歯にずいぶん悩まされてきました また、歯並びは年を取るごとにどんどん悪くなっている気がして、最近では少しコンプレックスすら感じ始めています そして、遺伝子のおかげで子どももあまり歯並びがよくなさそうです 歯の矯正は1か月に1回くらい微調整が必要ということで、この時期から始めるとちょうど受験本番の期間も矯正している期間に含まれてしまうそうです だからといって何か問題なわけではないのですが、受験本番に少しでも不確実要素は減らしておきたいということをつい考えてしまいます 歯医者さんからは、無理強いはしないけれ…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ33④ 社会:白地図_54 算数:デイリーサピックス_★3(31-33) 理科:発展(マンスリー範囲) 社会:発展・実践(マンスリー範囲) 社会:年表トレーニング(マンスリー範囲) 日記 マンスリーテストの勉強は初めて理科や社会の発展・実践まで手が回ったような気がします。点数はどうあれ、頑張ったと思いますので、結果が何点であっても褒めたいと思います。 日記もとりあえずそこらへんにあったノートで初めてみました。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ //
英語にどれだけ力を入れるかは悩みます かなり小さいころから英会話教室に通わせていましたが、小さいころの英会話教室は英語を習うより、自分以外のほかの子どもと触れ合う、他人との触れ合いにより我慢や待つと言ったことを学ぶ、そういった場という気がしていました ですので、英語でなくてもいいような気がしており、大体において月謝の高い英会話教室はコストパフォーマンスがあまりよくないと感じていました そこで、他人との触れ合いという目的を達したので、途中でオンライン英会話に切り替えました オンライン英会話は、リアル店舗に通うのに比べて、コストでいえば5分の1とかになりますし、いつでも好きな時に受講できます。受講…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ33③ 社会:白地図_53 国語:漢字 算数:デイリーアプローチ復習A~D (マンスリー範囲) 算数:デイリーサピックス31★1 理科:確認①~⑧(マンスリー範囲) 社会:基礎30・31+33テキスト一緒に読む 今日はマンスリーテストの直前の週末ということもあり、勉強は量を重視しました。実際にはゲームも2時間以上しているので、まだまだ余裕はあると思いますが、今の実力でこの量の勉強をするのは相当大変だったと思います。算数は特に和と差に関する問題が難解だったようで少し多めに解いてもらいました。多分、このままだと今回のテストもこれまでと大差ない結果にな…
コロナ対策については頭を悩ませます 私は結構鈍感なので、コロナについてそれほど気にしていませんが、それでももし今年が受験イヤーだったとしたら相当頭を悩ませたかもしれません 今回のコロナ騒動は陽性者またはPCR受検者が出た場合に、濃厚接触者はたとえ陰性でも保守的に2週間近い自宅待機を余儀なくされる場合があること、これがやっかいで受験生にとっては死活問題になりかねません 家族含め周囲の方は陽性にならないように、受験生を濃厚接触にしないような慎重な行動が求められます。自分が陽性となり、子どもが濃厚接触と言われたらと思うと背筋が冷えます それにしてもコロナ騒動については、定量的な裏付けがないものが好き…
日記を書くっていいですよね 私自身も10年前くらいに日記を書き始めました、いまでも続いています それを機会があるごとに読み返すと、当時の記憶がよみがえり、そして超えられない試練なんてないことを再確認できたりします 本日、ふと子どもにも日記を書いてほしいと思いました うちの子どもが毎日ちゃんと書くとは思えませんが、週1でもいいので思い出したときに書くことから始めるように言おうと思います そして、いつか思春期になり、反抗期を迎えた頃に、私と一緒にとりくんだ中学受験について書いた日記を見返しながら、少しでもその時のことを思い出してくれたらうれしいなと思います もっと早くから始めればよかった気もします…
算数:基礎トレ(当日分) 今日は私が遅い帰宅になったため何も確認できていませんが、多分基礎トレしかやっていません 塾の日に多くを求めることはやめています 多分トップクラスの子であれば塾の日もやることはそれなりにあるんだと思いますが、それほどでもない子の場合は期待するだけ親子間での余計なフリクションが発生するので止めておこうと思っています。マンスリー直前の週末である、明日と明後日を充実させようと思います にほんブログ村 人気ブログランキングへ
子どもに理科を教えていると、普段の生活のいろんなことが理科と結びついていることに気づかされます 飽和水蒸気量について教えているときに、洗濯物はなぜ雨の日には乾かないかという話をしました。私もその時まで意識していたわけではないですが、よく考えると雨が降って濡れるから洗濯物は乾かないのではなく、湿度が高く洗濯物の水分が蒸発できないから乾かないんだろうと思い、子どもにもそのように教えました また、冬にストーブをつけると部屋が温まるけれども、部屋の窓はややしっとりと濡れているのは、外の空気が冷たく窓付近では露点に達しているからだということも思いつき、そのような話もしました なぜ、部屋を暖めるとき、部屋…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ33② 社会:白地図_52 国語:漢字34 理科:テキスト32 熱量がわからないというので、一緒にテキストを読み直しました。どこがわからないのと聞いてもカロリーの意味が分からないと言われます。そんなの”1グラムの水の温度を1度上昇させるエネルギーのこと”って書いているんだから定義をそのまま覚えればいいのではといっても、反応が鈍く、テキストを一通り教えて、ようやく何となく理解できたような感じです。結局何がわからなかったのか、さっぱりわかりません。わからないところがわかってるときにはもう問題は解決したようなものというのを感じる出来事でした にほんブロ…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ33① 社会:白地図_51 理科・社会:コアプラス ノートを見る限り理科のデイリーステップは全然できていません。飽和水蒸気量とかの考え方は多分理解できていないので、この週末を使って基本的な理解が進むようにしないとと思います。あつもりのかぶの値段が240円で喜んでいる場合じゃないんだけどな・・ にほんブログ村 人気ブログランキングへ
百マス計算をずっと続けると本当に計算力がつくのだろうか、正直悩みます ただ、例えば5(2桁)×5(2桁)の掛け算を子どもがやるのを見ていると、計算のコツみたいなものを横から口出ししたくなりますし、それを覚えればもっと計算時間が短縮できるような気がしてきます 現在我が家では2桁×2桁の掛け算を1から30までの数字の組み合わせでやっていますが、私は次のようなやり方を子どもには教えています。自分なりのやり方でやっているものなのでもっといいやり方があるかもしれませんが、ご容赦ください 例えば15の掛け算は次の通りです 15×12の場合:15×2×6=30×6=180 15×13の場合:15×2×6+1…
恥ずかしながら今日初めてサピックスの学習アドバイス動画の国語を見ました 国語の勉強をどう教えていいかわからなくて、そして面倒なのもあって避けてきたのですが、やはりプロの教える動画を見るとちゃんと教えないといけないと思えてきます 今週末からしっかりやろうと思っているのですが、おそらくまずは子どもと一緒に音読をして、精読をしながら言葉の意味をおさえていく。文章の内容を理解する前に、小学生の段階ではたくさんの言葉の意味を単に覚えるというのがかなりだいじなのではないかと今更ながら感じています そして、問題もある程度算数と同様にたくさん解いて慣れることが大事なように思います。今回のマンスリーで結果を出す…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32⑥ 社会:白地図_49 言葉ナビ:P106-108 算数:計算コンテスト 510-31④ 理科:33確認①② 社会:33基礎 国語:漢字30‐33 国算理社を45分くらいで終わるものを1セットにしています。基礎トレ・デイステ・白地図・漢字は毎日のルーチンとして呼吸のように当たり前のものとしてやろうと以前から言ってきているのですが、最近では鬼滅のおかげで呼吸セットをやると言って自主的にやるようになってきました にほんブログ村 人気ブログランキングへ
テストでの漢字間違いがひどくて、テストの間違いの半分以上が漢字間違いの時まであります そんな時どう考えればよいか悩みます 漢字はわからなくても、答えがわかっていたのであれば問題ない、そのうち漢字は覚えられると前向きにとらえるか、それとも細かいところまでしっかり覚えることの積み重ねが成長につながると考えるかどちらで考えるべきなのでしょうか 理想を言っても仕方がないので私は前者で行きたいと思っています でも、大政奉還を太政奉完だったり、戊辰戦争を戊長戦争だったり、だんだん心配になってきます そんなことを考えるとうちの子どもは国語が弱いのも気になってきます。すべての教科の基本は問題を正しく読めること…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32⑤ 社会:白地図_48 理科・社会ともにコアプラス5分 マンスリーテストをターゲットにするか、新学年組み分けテストをターゲットにするか悩みます とにかくベースをきっちり身につけるには後者を優先させるのが良いとは思っているのですが、テストが直前に迫ると悩んでしまいます にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今日はルーチンと理科の確認問題30-32、それに社会の基礎問題を解きました 日中サッカーを一緒にしたため疲労困憊でブログを書く気力がありません 昨日は1日中家の中にいたので、サッカーで子どももストレス発散になったと思います 来週はマンスリーの直前週なので、もう少し全範囲網羅的にやらないととおもっています にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ブログを書くことで勉強の進捗がしっかり残ることは大きなメリットだと思います 12月 5日に社会のコアプアラスを一から復習して、今日で地理の見直しの1回目が終わりました。1週間あれば見直しができるということになります。 復習に要する時間がわかれば、今後のスケジュールについても、より精緻なものが立てられるようになります。今はかなり適当にやっていますが、いつか私が覚醒して、精緻なスケジュールを立てるときにはきっとこのブログが役に立つことと思います コアプラスといえば、とてもうれしかったのが、コアプラスをやる以上の指示は出していなかったのですが、子どもが自主的にわかった問題に〇、わからなかった問題にバ…
算数:基礎トレ(当日分) 算数:デイリーアプローチとデイリーサピックス 社会:白地図_46 理科:30-32各確認1~4+30のポイチェ 社会:30-32各基礎 重大ニュース:イギリスEU脱退 コアプラス:地理終了 国語:言葉ナビP95-111音読 イギリスがなぜEUを脱退したのか、要するに日本と同じ島国根性という説明になってしまいましたが、自分でも説明が雑すぎていやになります。物事の本質を深く理解することの大切さをひしひしと感じます にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ずいぶん昔に買いました もともと私が中学生のころにドはまりしてシリーズものをほとんど読んでいましたので、子どもにも同じように読んでもらいたくて1年位前に買ってきました でも、本というのは無理やり読んでといっても読まないもので、その時は全く読んでくれませんでした。そして1年以上たった今頃になって、学校の図書館にあったので読んでみたら面白いので読みたいと言い出します。ずっこけてしまいそうです じゃあ、買ってきたときに読めばいいじゃんと思いながらも、本との出会いなんてそんなもの。あの時私が買っていたから図書館でも目に留まったと思えばいいかと考え直しました 読書が好きになることは一生の宝だと私は確信し…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32④ 社会:コアプラス あいかわらず算数は計算間違い、けた違い、写し間違いなどばかりです。いっそのことわからないって言ってくれたほうが期待しないで済むのに、ケアレスミスばかりだから期待してしまいます にほんブログ村 人気ブログランキングへ
100点に対して私はこだわりがあります それは100点と99点の差は1点ではないと考えているからです 100点を取れる人は全員が同じレベルで100店ではなく、150点くらいのレベルの人もいればぎりぎり100点レベルの人もいるんだと思います 例えば、選択肢が4つあって、どれが正しいか聞かれて、4つとも正誤が完璧にわかる人と、消去法で答えを出す人では何十点も差があると考えるのが自然だと思います だからこそ、まずは100点に到達することが重要な気がします それで100点取れてようやくスタートラインに立ったといえるんだと思います もちろんこれは私の頭の中でそう考えているというだけの話で、子どもは到底こ…
子どもの解答を見ていると、間違いだけど笑ってしまうものが時にはあります 今日は、参勤交代とはどのような制度でしょうかという問題に対して、 ”大名を1年おきに実家と江戸を往復させる制度”という解答 確かに間違ってはいないけど”実家”って・・・地方から出てきている大学生じゃないんだから、せめて”地元”、いやいや地元でもおかしい。答えを見ると”領地”となっている でも待て待て、実家でも間違いとは言い難いような こんな間違いをみて笑いながら、やっぱり勉強はたのしくやらなきゃいけないよなとなんだか改めて思った1日でした にほんブログ村 人気ブログランキングへ
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32③ 社会:白地図_44・45 国語:言葉ナビP102-105 算数:計算コンテスト313⃣ 理科:32確認③④ 社会:年表トレーニングP24-27 コアプラス 信楽焼を”滋楽焼”と書いているけど、ナイス間違いとして、二度と間違わないようにして欲しい にほんブログ村 人気ブログランキングへ
間違った問題を大事にするようにということが子どもの心に届きません 今日も小テストで間違えた問題のやり直しを一緒にしていて、なんで間違えたんだろうねと聞いても”さあー”という返事。 なんで間違えたかわからないと、たまたまやり直して正解したとしても、更にもう1回解いてみたら、またまちがえるかもしれないということが子どもには理解できないみたいです まだ1年以上ある本番まで、とても些細なことだとは思いますが、間違いを大事にすることを徹底していった方が、きっとベースの力強化につながると私は信じています 縮尺の問題をこれだけ繰り返し間違えているのだから、私の言いたいことも理解できそうなものなんですが、つく…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32② 社会:白地図_42・43 漢字 算数:デイリーサピックスP4-P7の一部 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32① 社会:白地図_41・42 国語:漢字 理科:テキスト32を一緒に読む 社会:テキスト32(途中まで)を一緒に読む 12月8日は真珠湾攻撃が開始された日ということを教えると、”知ってる、ハワイ島でしょ”と子どもに言われ、オアフ島だと思いながらも、ほぼあっていることでうれしくなり”よく知ってるね"とほめてしまいました。中学受験であればバツかもしれませんが、日常生活では十分マルの範囲じゃないでしょうか。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
理科のテーマは熱量 熱はエネルギーの一種であり、熱が伝わると温度が上がったりするということを説明する中で、熱のほかにはどんなエネルギーがあるかという話になりました 私がその場で思いついたのは位置エネルギー。鉛筆を持ち上げて、放して、それがなぜ落ちるのかについて、鉛筆を持ち上げるときに与えたエネルギーがあるから落ちるんだよという説明をしました。それに対する子どもの反応は、パパが鉛筆投げただけじゃないの?って、いやいや投げてません。でも、子どもってやっぱりこういう実験のような、遊びのようなものを聞いているときのほうが目が輝いている気がしました。 いかにして、興味を持って、中学受験の内容にとりくんで…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ32① 社会:白地図_39・40 国語:言葉ナビP95-105 社会:コアプラス150‐200 言葉ナビの3文字熟語はあまり普段使いしない言葉もあって難しいですね。子どもにはまずは一回読んで語感を耳で感じて、その言葉と顔なじみになるように伝えました。どうせ一回では頭に入るものではないとおもいますので、忘却曲線よろしく何回も繰り返すしか道はないと思っています にほんブログ村 人気ブログランキングへ
週末に子どもに家の外で大きい声で”株買ってもいい”と聞かれ慌ててしまいました どうぶつの森のかぶは日曜日の午前中しか買えないようなので12時までに買いたくて焦っていたんでしょうね ちなみにどうぶつの森での株の値段は結構な乱高下です 1株70円くらいの時もあれば、その倍になるときもある、しかも売らずに塩漬けしようとしてもくさってしまうというシュールな展開 ドルコスト平均法だの、なんぴん買いだの、大人の世界のやりかたは通じないので、ただひたすら日曜日までにお金をためて、日曜日に投資したものを、その週のうちに回収するしかありません それでも金融リテラシーの醸成になるのかもと思ったのは、子どもが週末に…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ31⑥ 社会:白地図_38 国語:漢字 社会:コアプラス40-150くらい 今日は遊ぶ日と決めていたわけではないですが、最近ずっと頑張っているので、少しブレイク。夜もいつもより早く寝るように言うと、ぶうぶう言ってましたが、何のことはない、1分で眠りに落ちました にほんブログ村 人気ブログランキングへ
番組”THE名門校”を見ていると、どの学校もいいところがあってどのように決めていいか悩みます 自由な校風というところはたくさんありますので、それだけでは絞り切れません 先輩との縦のつながりを重視しているところもあります グローバルを強く意識したところもあります 部活動を重視しているところもあります 私自身、母校である中学や高校には、今の自分をはぐくんでくれたことへの感謝があり、母校以上の学校はないと思っていますが、じゃあどンな点が良かったかというと、校風、同窓の仲間や先生、そして通学の風景などもろもろであり、結局は言葉にいいあらわせないものがたくさんあります できる限り事前のリサーチを行って志…
化学式を小学生に教えて良いものか悩みます 石灰石と塩酸を混ぜると二酸化炭素が発生するといっても、小学生から見れば引田天功のイリュージョンのようなもので、化学式なしで理解することは不可能なようにも思えます そもそも二酸化炭素という名前は、化学式を無理やり日本語にしているだけで、CO2となんら変わることはないわけですから、簡単な化学式は教えたほうが理解に役立つような気がしています 一方で、算数では小学生から方程式を教えてしまうことは、解法の丸暗記につながり、なぜそうするのかという肝心なところをすっ飛ばしてしまう懸念があると思いますが、これには私も同感です 私が小学校5年生の時、つるかめ算のような問…
算数:基礎トレ(当日分) 算数:デイリーアプローチ32 算数:デイリーサピックス32(★1) 理科:デイリーステップ30② 社会:白地図_90 国語:漢字_32 言葉ナビ(マンスリー範囲) 社会:32_確認・発展問題 社会:Z会グレードアップ問題集 社会:コアプラス1-40問くらい 1月の組み分けテストを考えると、コアプラスの復習が一番地道でよいと思い立ち、メニューに加えました にほんブログ村 人気ブログランキングへ サピックスメソッド社会コアプラス―中学入試小5・6年生対象 作者:進学教室サピックス小学部 発売日: 2011/02/01 メディア: 単行本
小学校5年生のクリスマスプレゼントは悩みます ゲーム好きなのですが、欲しいものを聞くと、フォートナイトのバトルパスと返ってきます 買うのはいいのですが、買ったあとに費やすゲームへの時間を考えると、そちらの時間のほうがもったいなく思え迷います でもよく考えると、買ったプレゼントを本当に喜んでくれるのであれば、そのプレゼントを使って遊ぶ時間は相応に発生するはずですので、単にゲームに対する親の勝手な評価が入っているので、買うのを渋ってしまうだけかもしれません 私が小学校5年生の時、毎日の勉強は学校の宿題だけでした、いいとこ一日30分くらいだったと思います。親に勉強しろと言われた記憶も一切ありません。…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ31④ 社会:白地図_36 国語:漢字 理科:スタディサプリ 滑車・輪軸 理科のデイリーステップはなぜか数日前にやった回を再度解いていたのですが、なぜか数日前にやった時よりも間違いが増えていました。オナモミの種子が動物にくっついて散布されることくらいは1度間違えたら覚えられそうなものですが、やる気がないのか、本当に覚えていないのか、再びのブランク。 間違いこそが宝なんだよと散々言い聞かせているのですが、いくら言っても本人には届かないみたいです。いつか親の言っていることがわかる日まで(早くその日がくることを祈ってます)、言い続けるしかないですね に…
鬼滅の刃の人気がすごすぎて困ります まだ5歳の子どもはサンタさんに鬼滅の刃の日輪刀を頼むらしいです 早速調べてみましたが、どこも売り切れだらけ たまたま今日からプレミアムバンダイで予約開始で、まだ予約を受け付けていたので一息付けたわけですが、あやうくクリスマスまで悩み続けるところでした 最終巻が発売になったことがニュースになるくらいですから、鬼滅の刃関連についてはこの先が思いやられます できるだけ子どもより高くアンテナを張って情報をキャッチして、欲しがりそうなものを先回りしてチェックするようにしないと、出遅れると痛い目にあいそうです にほんブログ村 人気ブログランキングへ 鬼滅の刃 23 (ジ…
ルーチンに何をやるべきか悩みます いろいろな人のブログなどを見ていると、すごい量の朝ルーチンをこなしていたりして、それと自分を比較すると気持ちが落ち込みます でもよく考えると、朝型・夜型というのもあるわけで、無理に朝ルーチンをやる必要はなく、夜ルーチンにすれば良いだけに思います まだまだ受験まで1年以上あるわけですから、夜ルーチンに大事な基礎固めを持ってきて、愚直にやり続けるべきだと頭では理科しています 特に重大ニュースもそうですし、国語・読解力や語彙といった、短時間で成果が出ないものを親主導でルーチンとしてやり続けることが大切なんだと思います 例えば、半年後だったり、1年後にこの記事をみて後…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ31④ 社会:白地図_34 国語:漢字 理科:スタディサプリ 滑車 親が教えられないので、サプリに頼ります 重大ニュース:9-11位 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ブログを書き始めて2週間くらい経ちました 今のところ書くことのメリットをすごく感じます どういうことかというと、いつでも何かネタになることはないか常に考えるようになった気がするからです 常にアンテナを高く持つようにということはよく言われることかもしれませんが、実際にはアウトプットするものがあってこそアンテナを張り巡らすことができるんだと思います 何かを見て何かを感じるときに、それをブログに書こうと思っているのと思っていないのでは全然違うと思います そういう意味ではブログを書くというのはとてもメリットがあると感じるわけですが、一方でアウトプットし続けることの大変さも感じています サザエさんのいさ…
算数:基礎トレ(当日分) 理科:デイリーステップ31③ 社会:白地図_34 国語:漢字 理科:テキスト”滑車” 滑車については親子ともどもわからず、むずかしいねと傷をなめあいました にほんブログ村 人気ブログランキングへ
食事の時間に子どもにテレビを見せるかどうかは悩みます テレビを見せるかどうか、そして見せるとするならばどんな番組を見せるか、どちらも悩ましいところです 食事中テレビを見せないというのは、家族のコミュニケーションをより充実させる意味ではありだとおもいます 一方で、食卓に親子一緒につくことができるかどうかは日によって違うこともあると思いますので、一緒につけない日はテレビがないと子どもが一人黙々と食事をすることになりますが、それはそれで寂しい気がします 言い訳かもしれませんが、そういうこともあって、我が家では食事のときに子どもにテレビは見せています どうせ見せるなら教育番組を見せたいと思うのが受験生…
どこまで子どもにサピックスのテキストの内容を教えられるか不安でしたが、いよいよその不安が現実になりそうな気がしています 今週の理科のテーマは滑車ですが、定滑車はまだいいのですが、宙に浮いているような動滑車になるとチンプンカンプンです そもそも、問題で出てくる滑車において、つり合いが取れていることすら腹落ちできず、問題に気持ちが入っていくこともおぼつきません そんな動滑車が2個・3個と増えていくと、完全にラビリンス入りです なんとかここを乗り切れるようしっかり勉強しようと決意しました。そうやって心に決めるのは本来は子どもの方な気もしますが、動物の親が子どもが消化しやすいように食べ物を咀嚼して与え…
算数:基礎トレ(当日分)・計コン311⃣ 算数:デイリーサピックス31_P8~11 理科:デイリーステップ31①② 理科:31_確認①② 社会:白地図_32・33 社会:年表トレP72・73 国語:言葉ナビ(下)P98-101 漢字の要 P6-8 、51 百マス計算 漢字はべたに成績の績を”積”と書き間違えていました。べたすぎてほほえんでしまいました にほんブログ村 人気ブログランキングへ
サピックスの学習アドバイス動画配信を見ると塾ってすごいと再認識します 今日は理科のアドバイス動画を見ていたのですが、全部知っていると思っていたテーマにも関わらず、説明を聞いていると”そうだったんだ”という発見が10分に1個くらいはでてきました 液体の入ったフラスコを温めると、フラスコに水滴がつくのはなぜかとか、水を温め続けると100℃を超えても温かくなり続けるかとか、北極の水が溶けても水位はあがらないが、南極の水が溶けたら水位があがるとか、子葉を地中に残して発芽するエンドウ豆=豆苗であるとか、1時間くらいなら飽きずにずっと聞いてられます 中学受験では親が子どもに教える部分というのは少なからず出…
通学時間は長いほうがいいのか、短いほうがいいのか、悩みます 私自身はそれほど自分でしっかり計画立てて勉強するのが得意なほうではないので、通学時間という決められた時間において勉強することで、毎日の勉強時間が確保できていたという思いを持っています。実際、高校は片道1時間はかかっていましたので、これだけで毎日2時間の勉強が確保されていたことになります 一方で、しっかり自分で勉強できる人にとってみれば、電車の中で勉強するよりも、より良い環境である自宅で勉強したほうがはかどると思いますので、通学時間は短いに越したことはないのかもしれません そうやって考えると、子どものタイプによっては、通学時間が結構かか…
「ブログリーダー」を活用して、ほっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。