歴史と異文化をテーマに小説を書いています。電子書籍にて出版予定。 ブログは小説の進捗状況のほか、歴史解説や読書感想なども書いています。 歴史は日本史が専門、本はなんでも大好きです。
こんにちは。 夏川夕です。 「今週のお題」【告白します】。 今回は例外に、歴史学とは関係ありません。私自身の告白です。 というか、お知らせです。告知が正しい。 実は私、公募を念頭に、小説を書いています。応募予定先は次の通りです。 ・小説すばる新人賞 3/31〆切 ・電撃小説大賞 4/10〆切 ・このミステリーがすごい!大賞 5/31〆切 それぞれの賞に対して、ずっと前からあたためていた物語があるのですが、如何せんギリギリまであたため続けてしまう性分なので、いろいろな環境を整えて、今、ようやく重い腰を上げたところです。しかしご覧のとおり、〆切は次の3か月間に凝縮されていて、わりと焦るべき状況なん…
こんにちは。 夏川夕です。 「今週のお題」は【チョコレート】。以前の 「ピザ」同様、欧米の食べ物をテーマにされると日本史学的には辛かったりするのですが、今回はむしろ楽しんで語りたい歴史があります。それには、まずお題のチョコレートを湯煎して、とろとろに溶かさなければなりません…… ココアの最初の記録? 『徳川昭武滞欧日記』 徳川昭武ってどんな人? 本当の「ココアを飲んだ」記録 日本史とは距離があるようなホットココアですが…… ココアの最初の記録? 『徳川昭武滞欧日記』 徳川昭武、と言われても、ぴんとくる人はあまり多くないでしょう。しかし、「ココア 日本史」などと検索してみると、徳川昭武の名前がい…
こんにちは。 夏川夕です。 「今週のお題」【鬼】。 「鬼」については、以前にもこちらのブログで書いたことがあります。 戦前のプロパガンダ映画を題材に、西洋を「鬼」と見る日本思想について。 ↓ natsukawayu88.hatenablog.com 日本独自の概念「鬼」は、清濁併せ持つ存在。英訳が”demon”ではワルモノ過ぎない?という観点から。 ↓ natsukawayu88.hatenablog.com 今回は、歴史学の観点から、「鬼」について考えたいと思います。 「鬼」の起源 変わる「鬼」の定義 グローバル時代の「鬼」 秋田のなまはげ。日本人なら誰でもわかる、典型的な鬼のイメージです。…
「ブログリーダー」を活用して、夏川夕さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。