chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ていく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/12

arrow_drop_down
  • ZX-6R 加速のキモチ

    最近の気になるポイントとして、スリップオンのビビリ音を上げているんだけど、これホントにスリップオンからのビビリ音なの?って疑問もある。  改めてビビリ音確認の為に6Rで出かけてみたけど、どうも違うかもしれない・・・?  カウル等の共振の可能性の方が高いかなあという気持ちになってきた。  ビビリ音は保留にしておくか、、、    それより、今気になるのは発進時の加速について。6千回転までの加速が遅い気がする。  ちょっともたつくんだよね。  排気バルブを撤去(ワイヤー外し)することで、もたつく感覚がなくなるのか?  もたつくのはアクセルについてこない感じがするのでトルクが不足しているんだろうけど、エンジンがコントロールされているような気もする。ストリート重視だし。  一旦走りだしてしまえば6千回転以上を維持す...ZX-6R加速のキモチ

  • ZX-6R ブレーキレバーとクラッチレバーのメンテナンス

    14000キロぶりにレバーをメンテナンスすることにした。操作感が変わることが殆ど無いというか、ほぼ認識できないので、私の中ではついつい忘れてしまうメンテポイントの一つ。  できれば頻繁にメンテしたいところ。これを怠ると軸受け部と軸となるボルトが摩耗するのでガタがでるんだけど、これも徐々になので慣れてしまうため、使用感からメンテタイミングだなっていうのがなかなかわからない。相当に摩耗が進めばそれは分かるけど、、、今程度では全くわからん。ということで、定期的に行うのが吉なんだけど、、、  今回、6Rに乗り換えてから初めてのレバーのメンテナンスを行ってみた。  クラッチ部の拡大写真。載せてから気づいたけどウエスの繊維がついていてなんか恥ずかしい。  クラッチの取り付け部を分解するにあたり、周辺を子細に眺めてみる...ZX-6Rブレーキレバーとクラッチレバーのメンテナンス

  • ものはお試し

    6Rにアクラポビッチのスリップオンを取り付けている。 もちろん、車検対応版である。車検対応版じゃないとカワサキプラザから出禁を食らってしまう。。。 エンジンを回すとかすかではあるが、クォーンといい音がする。この音を味わい続けたいがそうもいかない。ちゃんと時と場所をわきまえて楽しまないとね。  とまあ、ここまでにして。  今回のお題はお試し。  うちのアクラポちゃんは、少々ビビリ音がするのよね。どこからビビリ音が出るのか全然わからない。それで、違うスリップオンも試したくなってきた。ビビリ音がちょっとね。。。  候補は、ヨシムラかトリックスター。忠さんのところも音や出力特性が良さそうなんだけど、残念ながらデザインがどうも私の好みに合わなかった。忠さんのところだから絶対いいはずなんだ(と思う)  候補のマフラー...ものはお試し

  • バイク用ドライビングレコーダーの件

    さて、バイク用のドライビングレコーダーであるが、これがまだヘルメットに付けていない。角度合わせなどなんだか面倒になってきている。。  バイクに付けちゃってもいいなと思って、Amazonでミラーの取り付け部に差し込むようなステーがいいななどとみているが、うーん、、、である。  今はどうなっているかというと、車に付けちゃっていますw  車にもドライブレコーダー必要だなあと思っていたので、ダッシュボード上に両面テープでペタリコと貼りました。  カメラ用のステーが色々使用できるので、その辺りの流用ですね。  はっきり言ってカッコ悪いのですが、視覚的にも外から見えるのでお互いの安全運転に寄与できそうな雰囲気です。  バイクの方はその内、ミラーステー等についているかもしれません。  購入時の熱い気持ちから、長い時間が...バイク用ドライビングレコーダーの件

  • スパルターツーリング 残暑の坤六峠(コンロク峠)を走る

    突然のスパルタツーリング開催!  あら。。。その日は午前も午後も予定が入っちゃっているのよ。。。  しかし!なんとか参加したい!  集合は朝6時に東北自動車道の栃木IC、、、午前の予定は9時から。。。3時間か  坤六峠は走れないけど、いろは坂手前までならなんとかなりそうかも!!  そんなわけで、集合場所にズザーですよ!! おお!!驚いたろーwww 突然の参加は私だけだろ!!と思っていたら、 写真手前のZ900RS(黒)も凸参で、これまたびっくり。 ラーメン王よ、久しぶりではないか~。 さて、粕尾峠は走らないけど、粕尾峠方面に向けて出発。 山道をクネクネして、古峰神社経由で清滝ICまで行くそうだ。 清滝ICくらいでお別れかな・・・。    古峰神社に到着!トイレ休憩~。ここまでは前日の雨の影響でウェッティ。...スパルターツーリング残暑の坤六峠(コンロク峠)を走る

  • ASTONE GT-1000F のカスタマイズ

    さて、ASTONEGT-1000Fのその後、、、ヘルメット自体が軽い事とバイザーがある事でツーリングには使い勝手が大変良くてなかなかいいねと思うようになってきた。   といっても、ヘルメットをかぶって前傾姿勢を取ると、ヘルメット開口部が目に入って邪魔だった。せめてSHOEIX-14くらいまで開口部が気にならないくらいになってほしいなあ。。。と。  そこで、ヘルメット上部にスポンジを追加することにした。自分の気に入るようにするには何かしらカスタマイズが必要なのはそういうもんだよね。頭頂部の空気の通りも考えて大穴を開けたスポンジを2つ突っ込んでからヘルメットをかぶったところ、ヘルメット開口部の具合がSHOEIX-14と同じくらいになった。  この状態で走行すると視界が広がりヘルメットの開口部が気にならなくなっ...ASTONEGT-1000Fのカスタマイズ

  • カフェ巡りツーリング

    今日はおしゃれな2人組と一緒にカフェ回りツーリング。 私はいつもの走りスタイルで待ち合わせに向かいます。 待ち合わせは「宮ケ瀬ヴィレッジ」休日は朝8時からオープンしてます。 到着!張り切り過ぎてオープンの30分前にイン。この時点で既に汗だく。。。 ↑この場所だと日向で暑いので、日陰にバイクを置きなおす。 バイクを置きなおしたところに、、、 メタリックなバイクが! 美大生の卒業制作とのことでした。タンクからシートにかけての造形が個性的ですね。 モーニングプレート850円ドリンク付きをオーダー。 ゆっくりかけられるソファでまったり。 優雅な休日だなあと思いますね。8時の外はもう灼熱(まではいかないけど)。アイスコーヒーが激うま。 今日の3台。 ハスクバーナとヤマハとカワサキという。 このハスクはたまに見かける...カフェ巡りツーリング

  • ZX-6R チェーンメンテナンス

    ちょっと用事を済ませるために6Rで出かけたら、帰りに雨に降られてしまった。先日のオイル交換時にチェーンメンテしたばっかりだったのに。。。 雨が止んでからチェーンメンテナンスを実施。エキパイの弁当箱にジャッキをかけて少しリアを浮かしてリアタイアを手で回しながらメンテする。 チェーンクリーナーで丹念に汚れを落とす。これだけでリアタイヤは軽く回るようになる。掃除が大事。 ホワイトチェーンルブを使用。残りがあるので使いきりたい。。。本当はもっとサラサラしたルブを使用したいんだけどホワイトチェーンルブを使いきるまではガマンガマン。できるだけホワイトチェーンルブを落としておく。このルブは汚れを吸いやすい(というのか!?)からしっかりと落としとおくのがよい。 明日も走りに行くから、ホイールの掃除は明日でいいや~。ZX-6Rチェーンメンテナンス

  • ZX-6R サスペンションセッティング24

    もう2ヵ月近くサスセッティングを変更していない。一般道、峠道、高速道路と何れも楽しく走れる。足回りはこれで決まったかな! 微調整するなら、状況によってリアサスのテンションを遅めに変更するくらいだと思う。 タイヤは履いているミシュランPowerGPが今のところベストチョイスだろう。←どのくらいもつかだけど、3,500キロを走ってまだ交換は先だと思える溝具合。何ミリ残か計測していないけど、目視ではあと2,000キロ前後はもちそうな気がする。 チェーンの様子もまだまだいい感じなのでまだまだ持ちそう。チェーンメンテナンスをしっかり続ける。 タイヤミシュランPowerGPフロントプリロード標準-23/4テンション標準+12/4 コンプレッション標準リアプリロード標準-12/4(若干プラス方向に微調整)テンション標準...ZX-6Rサスペンションセッティング24

  • ASTONE GT-1000F をかぶって少しだけ走ってきた

    ASTONEGT-1000F(ヘルメット)のL内装が届いた。チークパッド、トップ部、チンカーテン(というのかな)の3点。チークパッドは厚めに、トップとチンカーテンは小さめ。 こちらはXL内装。チークパッド。20mm厚  L。25mm厚。  ヘルメット内部。ヘルメット前後のエアインテークから、しっかりと空気は通りそうな。  Lサイズの内装に交換した結果、頬のホールド感は上がったが、SHOEIのX-14のLサイズほどではない。タイトなフィッティングを求める場合はSHOEIのX-14を選択する方が幸せになりそう。とはいえ、軽さは圧倒的にASTONEGT-1000F の方が上。一時停止での左右確認ですぐに軽さを実感できる。これまでヘルメットの重量なんてあまり気にしていなかったけど、首を左右に振っての確認が楽になっ...ASTONEGT-1000Fをかぶって少しだけ走ってきた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ていくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ていくさん
ブログタイトル
ツーリングお知らせ板
フォロー
ツーリングお知らせ板

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用