chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【パノラマ台登山】キャンプの後の山行なので

    前日は今年初めてのキャンプでした 片付けをしてから移動するので 山行は手軽なところにしました ソロキャンプの様子はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 山行スタートです 根子峠 パノラマ台 お昼です 下りましょう 分岐を間違えずに 下山しました 山行データ ルート 標高 時間・距離・のぼり・くだり 精進湖畔で 最後に山中湖畔で 道志みちでのんびりと 山行スタートです キャンプ場から移動して 精進湖畔の駐車場に車止めました 準備をして出発です! 緩やかな登っていきます 見晴らしの良いところに出ましたが 富士山は雲に隠れてます 花に詳しくないのですがミツバツツジと思います 緑…

  • 【本栖湖キャンプ場】暖かくなってきたのでキャンプしてきました

    暖かくなってきたので ソロキャンプに出かけてきました キャンプをしたかったので 自身が楽しんだだけの 内容になってまいました 朝の部 昼の部 読書タイム おやつは団子 夜の部 焚き火 夜の締め そろそろ 2日目の朝の部 撤収、そしてお山歩へ 朝の部 キャンプ場に到着したので 受付を済ませて設営場所を探します 場所を決めたら朝ごはんです 朝ごはんが済んだら設営です 混雑してなさそうなので 少し広めに設営しました 昼の部 キャンプなので お昼から飲みます(笑) まずは焼き鳥です 次は豚肉を焼きました 陽の当たる下で焼肉は美味しいですね この日の都心は気温が高く少し暑い陽気のようでしたが ここは90…

  • 【ハンターマウンテン塩原】春スキーを楽しんで

    先週は夏山に向けてのトレーニングでしたが 今回はウィンタースポーツに戻ってきました ウィンタースポーツと言っても春スキーです 仮眠します ハンターマウンテン塩原 ゲレンデと天気の様子見に さあ、登りましょう 青空です! ハンタマのコース ウォール・ストリート マディソン・アベニュー フォーティーセカンド・ストリート上部 ハンタマくんです 本日のコブです エフ・ディー・アール上部 ショックな出来事 ブロードウェイ リフトの運行が終わりました のんびり滑って下ります 滑走データ 滑ったコース 距離・速度・標高 高低差 今回の温泉 本日の夕飯です 仮眠します 目的のスキー場に深夜に到着です 2本飲ん…

  • 【筑波山登山】夏山に向けてトレーニング

    4月になりました これまでは冬用のウェアでしたが 今回からは3シーズン用になりました 少し身軽になったウェアで 久しぶりの筑波山トレーニングです つくば道を歩きます 御幸ヶ原登山口 中間点 木段 御幸ヶ原 男体山頂 立身石 久しぶりに作りました 御幸ヶ原を後にして 筑波山頂 急登を下りて 少し休憩 下山 横たわってた標識 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 これからは Reliveの仕様変更? つくば道を歩きます 駐車場を出発してつくば道を歩きます 午前中は晴れで午後から雲が多くなってくるようです 筑波山の緑も少し濃くなってきた感じです 一ノ鳥居の着きました 鳥居の横は桜が咲いてます…

  • 【高ボッチ山登山】雪を楽しんだ1日でした

    前日は白馬八方尾根スキー場でスキーを 少しだけ楽しみましたので 安曇野で1泊した翌日は山行です 八方尾根スキー場のブログです yama10camp.hatenadiary.jp 宿を出発 登山口へ 出発の前に 出発しましょう アイゼンを装着します 樹林帯を抜けて 高ボッチ山頂 雪道歩きを楽しみながら 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 汗を流します 山のしずくで喉を潤して 四社巡り 夕飯にしましょう ロングドライブです 再起動中です 宿を出発 宿を出発して最寄のインターに向かいます 途中で車を停めて、真っ白な常念岳を撮影出来ました 250mmの望遠なのでズームでも撮影 山…

  • 【白馬八方尾根スキー場】強風に泣かされたスキーでした

    初めての白馬エリアでのスキーでしたが 強風のためほとんどのリフトが運休となってしまいました。。。 ちょっと残念な結果になったスキーのブログです 白馬エリアは3回の訪問 1度目は唐松岳の無雪期の山行です 2度目は、雨飾山の山行です 3度目は雪山山行で小遠見山です 選んだのは、「白馬八方尾根スキー場」です 遠いので、前日から移動です 駐車場に到着 朝起きて 「アダム」に乗って どんどん上に上がります トップからの滑ります 兎平ゲレンデ 黒菱ゲレンデ 再び、兎平ゲレンデ 他のコースも滑ってみます そして、始まった。。。 お昼にします 食後の滑走です 止まる。。。 上に上がれないので 上部、全滅です …

  • 【登山:】レベルについて考えたみたら、まだまだ初心者でした。。。

    自身のレベルについて考えてみる 基準はどうしまししょうか 健脚者って? 10キロ背負って10時間を歩き続けるか? これまでで長い山行時間 これまでで一番歩いた距離 標準タイムの6~7割で登れるか 1時間で500メートルを上げられるか? 他の山で見てみると 結果は レベルを考えてみました 山行データ 自身のレベルについて考えてみる 前回の雪山山行は福島県の赤面山(標高1701メートル)でした 雪山経験が少ないのでソロでの山行は あまり危険がない山を選ぶようにしていますが 改めて自分のレベルについて考えてました 前回の山行です yama10camp.hatenadiary.jp 基準はどうしましし…

  • 【赤面山登山】スノーシューを楽しんだ山行でした

    前回の雪山山行に行った入笠山で アイゼンが壊れるというトラブルであったので アイゼンを使わないで登れそうな山を探していたら 赤面山ならスノーシューで登れそうなので出かけてきました ちょっと、遠かった 今回のルート 駐車場に停めて出発の準備をしていると 気を取り直して出発 クワッドリフト降り場 分かれ道 薄曇りから青空へ スキー場最上部 どれを選びましょうか 分岐 標高が上がってきて 9合目 あれが山頂? 赤面山頂 下りましょう 新しい踏み跡を作ります ハロが出現 転倒。。。 無事に下山 今回の山行は 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 まずは汗を流して 温泉の後のご褒美です 雪が降る…

  • 【岩原スキー場】短い時間のナイタースキーと打ち上げ花火

    3月になるので春スキーの季節になってきました 滑走した日も日中の気温を高めでした 残り少ないウィンターシーズンですが 今回はナイタースキーを楽しんできました 目的地へ 並んでますね。。。 空いて来たので 積雪は多いでしょうか 打ち上げ花火 打ち上げ花火が終わって 終わりに近づいてきました 駐車場を出発 滑走データ 汗を流して 帰りましょう 電子化が進んでますね 目的地へ 関越道を走り目的地に向かいます 関越トンネルを抜けて新潟県に入りました 湯沢インターが近くなってくると 正面に目的地の岩原スキー場が見えます 湯沢インターを降りて一般道を走ります 訪れる数日前の間は雪が降らかなったようなので …

  • 【筑波山登山】休息とトレーニングの日

    2月は、山行にスキーと少し出費が多かったので お財布には少し休息して頂いてトレーニングしてきました 風が冷たいです 御幸ヶ原登山口 中間点 男女川 御幸ヶ原 男体山 展望台 立身石 御幸ヶ原 筑波山頂 弁慶の七戻り 白雲橋登山口 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ペース 人が多いと思って歩いてましたが 帰る途中で 風が冷たいです 駐車場からつくば道を歩きます この辺りは田んぼなので冷たい風が吹き抜けてます 望遠で撮影しました 今回はデジタルカメラをメインに撮影するつもりです 御幸ヶ原登山口 登山口に着きました トレーニングなので気合を入れて登ります 序盤は緩やかです 標高が上がって…

  • 【白樺高原国際スキー場】晴れのち曇り、時々吹雪

    前日は入笠山で山行してきました 下山後は白樺湖近くの宿に泊まり 翌日のスキーに備えました 前日の山行ブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp どこにしようかな ゴンドラに乗って メインコース 蓼科山には雲がかかってきました サラブレットコース ホワイトホースコース 雲が増えてきました 早めのお昼 午後も滑ります 陽は出てますが 上がろうかな チャレンジコース スキー場を後に 一週間前にも 滑走データ 温泉とご飯 滑り終えて どこにしようかな 泊まった宿の近くにはいくつかのスキー場がありますが 今回は「白樺高原国際スキー場」にしました コースはこんな感じです コース図は…

  • 【入笠山登山】自分の足で登る雪山登山(2)

    ゴンドラやロープウェイを使って登るのは楽ですが 少しでも雪道に慣れるために 今回も雪山を自分の足で登ってみました 移動します 気になる天気は 起きました 朝ごはんです 登山口へ移動 沢登山口に到着 今回の歩いたルートです 入笠湿原 お花畑 分岐 入笠山頂 下りましょう 展望台 お昼にしましょう 少し歩きましょう 無事に下山 宿で 翌日は 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 大変なことが起きました。。。 移動します 目的地近くのインターで下りると施設やお店が少なくなるので 甲府昭和インターで降りました まずは温泉です 事前に検索しておいた「草津温泉」を利用しました 温泉の後は夕飯です …

  • 【縞枯山登山】自分の足で登る雪山登山

    これまでの雪山山行は ロープウェイやゴンドラで上がってから スタートすることが多いので 自分の足で山行しようと思い 北八ヶ岳を登ろうと思います 寒いです 出発します 彩雲 ゲレンデを横断 ロープウェイなら7分 樹林帯を登ります 坪庭に到着しました まずは縞枯山に向けて 縞枯山荘 雨池峠 縞枯山頂 縞枯山展望台 鞍部 今回は。。。 再び縞枯山に向けて 急登です 消費期限は前日でした。。。 坪庭 戻ってきました 下りましょう 無事に下山 出発前に 汗に流して 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 暖かいご飯が食べたくなったので 寒いです 時刻は6時過ぎ 車内は氷点下11度 こんな気温の中で…

  • 【鍋割山登山】登頂しましたが目的は達成できませんでした

    2024年は同じ山に登ることが多かったので 今年はいろいろな山に登ってみようと思います 最近は車での山行が多かったので今回は電車での山行です 大倉を出発 空模様 林道まで 長~い林道 やっと二俣 最初の渡渉 2つ目の渡渉 やっと林道が終わりました 3つ目の渡渉 後沢乗越 あと800メートル 山頂に見えそうな 山頂に到着 ちょっと、体調が。。。 下山します 標高が下がってきたら 林道まで下りてきました 長い林道を歩きます 大倉に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 遅いお昼 サウナに寄って 家に帰って 大倉を出発 渋沢駅から始発のバスに乗って大倉につきました 出発の準備をしてレス…

  • 【ホワイトワールド尾瀬岩鞍】小雪が舞う中でたっぷり滑りました

    今回はスキーです 雪質の良い時期に尾瀬岩鞍で滑ってみたいと思ってたので 天気予報が微妙でしたが滑りに出かけてみました 夜中の3時 7時前 朝食 8時 今のところの天候は良さそうですが 1本目から上級者コース 9時 粉雪 10時 11時 お昼 14時 15時 1人ゴンドラ 16時 最後の滑走 ゲレンデを後に 道の駅「尾瀬かたしな」 温泉 夕飯 道の駅「まえばし赤城」 滑走データ さらに比較してみると 滑り終えての感想 滑走シーン 夜中の3時 トイレに行きたくて目が覚めました(泣) 夜中のトイレはコンドラ乗り場まで 歩かないの行けないのが大変。。。 ゲレンデにはライトが点いていて 何か作業をされて…

  • 【登山】2024年を振り返って

    1月も下旬になってしまいましたが 2024年の山行を振り返ってみました 2024年に山行した日 山行データ 初登頂した百名山 記憶に残った山 1つ目「燧ヶ岳」 2つ目「至仏山」 3つ目「小遠見山」 もう一つ選ぶとしたら 今年の目標は 2024年に山行した日 2024年も多くの山行が出来たと思います 山行した日の一覧です 山行データ 山行した日数:40日 山行した時間:177時間28分 山行した距離:364.7キロ のぼった標高:32,767メートル 山行は40日してました 1年は54週なので、ほぼ毎週のように山行してます なんとか中性脂肪の数値を上げないように維持出来てます 一番登った山:筑波…

  • 【筑波山登山】体力維持のための低山トレーニング

    前回は雪道のトレーニングですが 山行するのに体力と持久力が必要と 思ってますのですので 今回は低山でのトレーニングです 雲一つない空 一の鳥居 御幸ヶ原コース登山口 中間点 御幸ヶ原 男体山 眺めが良いところ お昼です ガマ石 筑波山頂 下りましょう 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 駐車場を出発 雲一つない空 天気が良いですね 風も無く穏やかな天気の下 駐車場を出発します 一の鳥居 やっと一の鳥居です もう少し舗装路を登っていきます 鳥居の下には筑波山頂が見えます 御幸ヶ原コース登山口 筑波山神社でお参りをしてスタートします 御幸ヶ原コースから登っていきます まだ、午…

  • 【霧降高原】雪山の歩行トレーニングに行ってきました

    やっと風邪が治りかけたので 雪山での歩行トレーニングに出かけました 天気は良くないですが まずはお昼 出発です アイゼン着けましたが 避難小屋 キスゲ平園地展望台 まずは小丸山へ 小丸山に到着 今回の最高地点 失敗しました 急登を下ります 下りてきました 山行データ ルート 標高差 時間・距離・標高差 もう一つのトレーニング お腹が空いてきたら 天気は良くないですが 曇り空ですが目的地へ向かいます 今回は雪山のトレーニングなので あまり天候は気にしてません 霧降高原道路を登っていきます 標高が上がっていくと雪も増えてきましたが わだち部分に雪はありませんでした 木々の間からキスゲ平園地が見えて…

  • 【石打丸山スキー場】今シーズン初のナイタースキー

    風邪をひいてしまい 投稿が遅くなってしまいました。。。 今シーズン2度目のスキーはナイタースキーです 関越道に乗ってから 湯沢インターを降りて 石打丸山スキー場のナイター営業は リフトに乗って 一番上からの眺め ブルーモーメント 降ったり止んだり 陽が落ちてからの眺め 最後の1本 滑走データ コース 距離・速度 標高差 温泉に入って 帰りましょう 関越道に乗ってから 関越トンネルに近づいてくると 路肩に雪が多くなってきました もう少しで関越トンネルです 長い関越トンネルに入り 中間地点で群馬と新潟の県境です 関越トンネルも残り半分くらいです 関越トンネルを抜けると路肩の雪も高くなってきました …

  • 【戦場ヶ原ハイキング】のんびりスノーハイキング

    2025年初の山行です 山行と言っても山を登ったのでなくのんびり湿原を歩いてきました 整備された平坦なコースなのであまり内容がないですが 良かったら読んでみてください 東北道を北上 赤沼へ 戦場ヶ原の奥へ 小田代原 泉門池 小田代橋 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 湯元へ あまり運動してませんが 東北道を北上 年末年始は休日割引がありませんが高速に乗って奥日光に向かいます 日光市街を抜けていろは坂を上がっていきます いろは坂は全然積雪がありませんでした 目的地の三本松の駐車場に近づくと 道路も所々に少し積雪してました 赤沼へ 駐車場に車を停めて出発します 赤沼までは一般道を歩きま…

  • 【ブランシュたかやまスキーリゾート】今シーズン初すべり

    今シーズン初すべり ブランシュたかやまスキーリゾート 道の駅で仮眠 朝は冷え込みました スキー場へのアプローチ 第1駐車場に車を停めて スタートしましょう 展望台へ お昼です 滑り終えての感想 一番良かったこと 滑りがいがあったコース ちょっと不便だったこと 午後は固くなります コース 初めてみました スキー場を後に ちょっと視察 滑走データ 滑走データ(動画) 温まって帰ります 滑走(動画) ブランシュたかやまスキーリゾート コースはこんな感じす 上部のコースがメインになると思います URLはこちら https://blanche-ski.com/course/ この日は5つのコースがオープ…

  • 【筑波山登山】今年最後の山行です

    2024年も残り少なくなってきました 登り納めの筑波山です 快晴のつくば道 最初の鳥居 登りましょう 空いてそうな感じ 中間地点 御幸ヶ原に到着 まずはお昼 男体山 雲に覆われた山並み 歩いてきた道 筑波山頂 山頂から下りてきて 少し休憩しましょう 下りてきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 お腹が空いたら 快晴のつくば道 駐車場を出発してから筑波山に向かってつくば道を歩きます 天気が良くて良かったです 少し風は冷たいですが陽が当たってるので あまり寒さを感じません 最初の鳥居 最初は平坦な道ですがだんだんと傾斜がキツくなってきます もう少しで一の鳥居です 傾斜が急になってき…

  • 【赤城山登山】雪山とイルミとおそば

    雪山の練習しようと思い赤城山へ 天気は晴れるようですが風が強そうです 夜中に移動 大沼までの道 おのこ駐車場を出発 登山口に到着 赤城山頂 絶景地で お昼にします 通過します 駒ヶ岳山頂 分岐に到着 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 温泉でのんびり 榛名湖へ 伊香保温泉のライトアップ お腹が空いたので 少し冷えました。。。 夜中に移動 朝の移動を楽にするために 前日に移動して仮眠します 大沼までの道 朝ごはんを食べてから赤城山に移動します カルデラ内の大沼に下る道は少し積雪がありましたが スタッドレスタイヤであれば問題なく走れる状況でした おのこ駐車場を出発 少し到着が…

  • 【筑波山登山】秋から冬へを感じながらのお山歩

    平日に時間が出来たので筑波山へ山行してきました 予報だと晴れですが少し風が強そうです いつもと違うところから 白雲橋コースから HENKEI HUT 筑波山頂 お昼にします 男体山頂 無事に下山 麓は少し紅葉 戻ってきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 今月は初めての山行です いつもと違うところから 平日で駐車場も空いてたので 筑波山口に車を停めました 満車になるのが早いので最近は利用してなく 新しくなってからは初めてです キレイになったトイレに寄ってから出発します 筑波山神社までは一般道を進みます 少し紅葉が残ってました 白雲橋コースから 週末は混雑して渋滞するのが多いです…

  • 遠出したけど山行せずに雪道ドライブ

    寒気が入ってきて天気が気になる週末ですが これからの冬山に出かけるために ちょっと確認したいことがあるので出かけました 夜に移動 朝は曇り 取りあえず現地へ 雪が多くなってきた 目的地に到着 止めました。。。 ちょっとゲレンデを見に 帰ります お昼にしますが 今回、確認したこと その1 その2 これから冬本番 夜に移動 最近は早朝に出発するより 夜中に出発したほうが朝が楽なので 今回も夜に出発します 目的のサービスエリアについたので仮眠します 朝は曇り エンジンは掛けずに朝まで熟睡出来ました! 外に出ると曇り空です。。。 やはり天気は悪かったです まずは朝食にします カセットコンロを出してお湯…

  • 【筑波山登山】お山歩と紅葉ライトアップ

    11月最後の日 筑波山の紅葉がライトアップされているので 出かけてきました せっかく筑波山に行くので紅葉を見る前にお山歩します 前日の予報では晴れですが風が強そうです 2度寝。。。 スタートも1時間以上遅れ いい色です なんかキツイ。。。 中間地点でバテてます 御幸ヶ原に到着 まずはエネルギー補給 男体山は混雑 自然研究路を歩いて 御幸ヶ原に戻って 並んでましたしたので登頂は諦めます 下山しましょう 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ライトアップ お腹が空いたので 2度寝。。。 段々とベッドから起き上がるのが苦になる季節になってきました あと10分だけ、と思ったら1時間…

  • 【竜ヶ岳登山】富士山を眺めながら

    前日は本栖湖キャンプ場でソロキャンプしてました 寒かったけど一人BBQと焚き火で癒されました 荷物を片付けてからは竜ヶ岳の山行です yama10camp.hatenadiary.jp 出発したけど車に戻る。。。 登山口に向かって 出発です 眺めが良いです 竜ヶ岳山頂 まずはお昼 山頂で撮影会 下りましょう! 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 帰路に着く前に 汗を流しましょう どうやって帰りましょうか 出発したけど車に戻る。。。 荷物を車に積み込み湖畔の駐車場に移動して 竜ヶ岳に向けて出発します 10分ほど歩いて水のボトルを持ってくるのを忘れて 一度、車に戻ってから改めて…

  • 【本栖湖キャンプ場】寒くなってきたので今年最後のソロキャンプへ

    久しぶりのキャンプです 11月も終わりに近づき本栖湖キャンプ場も 今年の営業が終わりになるようなので ソロキャンプしてきました 今回のキャンプ場は 夜中に移動 富士山! 精進湖畔で 本栖湖畔で 明日、登る予定の山 まずはビール! お肉焼きます! ランタンを点けましょう 焚き火を楽しみながら 1本だけ贅沢 寒くなってきたので 翌朝は 急いで撤収して竜ヶ岳へ 今回のキャンプ場は 何度もお世話になってます 本栖湖キャンプ場です 予約無しで行けるので良く利用してます www.motosuko-camp.com 夜中に移動 中央道の渋滞を避けるために前日に移動します 渋滞のない高速道を快走して 仮眠をと…

  • 【陣馬山・高尾山縦走】秋を感じながら縦走を楽しんで

    最近は山行するのに車で移動することが多かったので 今回は電車で移動してから山行してきました 奥高尾はどのくらい紅葉が進んでるでしょうか 登山口は遠いです さらに登山口まで歩きます 今回は栃谷尾根で さらに一般道を登ります 山道に入ります 木漏れ日の道 静かな山歩き 山頂に到着です 陣馬山を後に 紅葉 堂所山 さらに縦走します 景信山 ここでお昼 出発前に 一度下ってからのぼり返し 小仏城山 歩幅に合わない階段はキツイ 陽の傾き 高尾山へ 疲れたときは甘いもの 下山前に 日没が近づいて 無事に下山 ライトアップ! 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ちょいと寄り道 登山口は遠いです 電…

  • 【赤城山登山】もう1つの山行と夕陽に照らされた山

    赤城山の最高峰の黒檜山から駒ヶ岳まで 縦走してきました 下山後は車で移動して地蔵岳まで山行してきました 前回の山行ブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp 車で移動します 地蔵岳山頂 絶景ポイント 一般道に戻って 山行データ ルート 標高 時間・時間・標高差 小沼に立ち寄って 覚満淵で 大沼湖畔 麓に下りてきて 車で移動します 駒ヶ岳から鳥居峠を経て地蔵岳まで 歩いて行くことも出来ますが車で移動して楽しました(笑) 小沼の駐車場に停めて出発です 出発前にザックから使わなそうな荷物を降ろして軽くしました 一般道を歩いていくと地蔵岳の案内がありました 距離は600メー…

  • 【赤城山登山】秋の終りでしょうね

    3連休ですが台風から変わった低気圧の影響で 山行するには向かない天気のようです せっかくの3連休なので天候を気にしながら出かけました どしゃ降りの中を移動 予報は「C」でした 登山口まで歩きます 登山口に到着です 山頂に到着 1つ目の絶景スポット 寒いです 2つ目の絶景スポット 急登を下ります 2つ目のピーク 下山します 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 3つ目のピークへ どしゃ降りの中を移動 早朝の移動より楽なので前泊のために移動します 埼玉県辺りを移動しているときはどしゃ降りでした。。。 陽が落ちて空も暗くなるころには雨も上がり運転も楽になりました 明日のために温泉…

  • 【仏頂山登山】階段がある山へ

    今回の山行は階段です 階段と言っても山の階段です ある記事に階段が書かれてたので チャレンジしてきました きっかけは「YAMA HACK」 「仏頂山」はどこ? 駐車場の確認 目的地へ 駐車場に到着 仏頂山を目指して それなりの登りです 段々と木段が 出てきました! 登りきったようです 山頂に到着! ちょっと先へ進んでみます 戻ってきました 上か見ても急でした 無事に下山 お参りさせて頂きました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 10月も下旬なのに きっかけは「YAMA HACK」 YAMA HACKの記事でこんなのがありました (リンクを引用しています) yamahack.com …

  • 【筑波山登山】山頂は混雑し始めました

    月に一度はトレーニングで山行したいので 今回は筑波山の山行です トレーニングなのであまり内容はないです 北風が吹いてます スタートします キツイ。。。 御幸ヶ原に着きました 男体山 お昼 筑波山頂 渋滞です ちょっと休憩 下山しました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 買ってしまいました 北風が吹いてます 雲が多いですが青空を見ながらが 筑波山の山行は久しぶりです 10月も中旬ですが秋らしい感じがしませんが この日は冷たくないですが北風が吹いてました 舗装された坂ですが ずっと登りなのでキツ感じます 木々が多くなってきたので 風も感じなくなってきました スタートします まだ緑に覆わ…

  • 【燧ヶ岳登山】尾瀬沼と湿原の草紅葉を眺めながら

    燧ヶ岳の山行です 前回までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 下りましょう 最後のピーク 長い下り 浅湖湿原 尾瀬沼湖畔を散策 待ちます 尾瀬沼を後にします 大江湿原 雨が降ってきた 沼山峠からの下り 無事に下山 シャトルバスに乗って 御池を出発 温泉で疲れを癒やします またきられ 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 長い道のりです 下りましょう 柴安嵓から俎嵓に戻ってきました 曇ってますね。。。 ミノブチ岳から長英新道で尾瀬沼まで下ります 柴安嵓を振り返ります 方角によっては青空が見えます 最後のピーク ミノブチ岳に着きました 標識は見当たらず 標…

  • 【燧ヶ岳登山】移り行く季節を感じながら

    8月に至仏山に登り 尾瀬ヶ原の向かいに見えた燧ヶ岳を見て これは近いうちに登りにこないと!と思いながら 紅葉シーズンは混雑すると思い 少し早いですが草紅葉を見に出かけてきました 8月の至仏山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 移動も大変 なんと渋滞 御池駐車場に到着 朝は晴天! 出発しましょう! 広沢田代湿原 やっと5合目 熊沢田代湿原 7合目です もう少しです 1つ目のピーク 最高峰に向かいましょう 燧ヶ岳山頂 怪しい雲行き 尾瀬沼に向かいます 移動も大変 今回、燧ヶ岳に登るルートは 御池から山頂を目指すのルートです 登山口の御池の駐車場までは 西那須塩原イン…

  • 【車山登山】山行してると晴れませんね。。。

    最近の山行は天気に恵まれません 今回も出かけてみたけど すっきりしない天候での山行でした 移動中も まずは温泉 青空は見えますが ガスの中 取りあえず出発しましょう 山頂に着きました 下山します 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 寄り道しながら帰りましょう お昼にします 高速に乗って 移動中も 上信越道を長野方面に走らせます 群馬県側は時折どしゃ降りでした。。。 安全運転で走ります まずは温泉 上信越道を下りてから一般道を走らせて 長旅の疲れを癒すために温泉に入ります 温泉から出たあとは一杯飲んで明日に備えます 青空は見えますが 翌朝、この辺りは晴れ模様ですが これから向かう山には…

  • 山行とキャンプとスキーを楽しんだミライースの記録

    11年間乗って来たミライースを手放して もう少しで1ヵ月です 写真を見ると懐かしさを感じます 少し振り返ってみました スペック編 装備編 記録編 走行距離 平均燃費 アイドリングストップ時間 アイドリングストップで節約したガソリン アプリに入力していたデータ 使ったガソリン エンジンルーム 最後の車中泊 思い出編 一番の思い出 軽自動車で120キロ 連泊の車中泊 キャンプも行けます 雪山を満喫した遠征 雪道も走りました コスパは良かった 不満だったのは 楽しい時間をくれました スペック編 型式は「LA300S」 エンジンは0.658 リットルの直列3気筒でDOHC DVVT(可変バルブタイミン…

  • 【筑波山登山】トレーニングなので曇り空でも登ります

    夏の時期の山行は楽にしたいと思いますが 今回は紅葉シーズンに向けて 身近な山でトレーニングです 久しぶりのつくば道 登りましょう! まもなく中間点 御幸ヶ原に到着 お昼にしましょう! 男体山に着きましたが 筑波山頂に着きましたが 下りましょう 下山しました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 コンビニに向かうとき 久しぶりのつくば道 夏の間は暑いので少し上から登ってますが 今回は麓からの山行です 駐車場に車を停めてつくば道を歩きます 少し雲がかかってますが下山するまで 雨は降らない予報です 9月も下旬になりますが暑いですね まだ一の鳥居の手前ですが汗が流れてきます やっとつくば道の標…

  • 山行の予定がドライブになってしまいました。。。

    シルバーウィークに入りました 今回は八ヶ岳の網笠山に登ろうと思いますが 台風の影響で天候が不安定のようです。。。 A予報なので 西へ 雨、降る? 取りあえず向かいます 雨ですね。。。 今回はやめるました もしかしたら 甘かったです 良かったのかな。。。 気を取り直して 走行データ ルート 距離・燃費 山行は出来ませんでしたが A予報なので 9/15の予報はAでした 晴れなくてもいいから 雨が降らないでほしいです でも、前後はC予報でした 西へ 翌日の天候が気になりますが 首都高速から中央道で西へ向かいます 目的地のインターに着いたので 高速道を下りて一般道に出ます 道の駅に着きました シルバー…

  • 【霧降高原キスゲ平・小丸山】大雨の中をハイキングしたら

    山行する時にあると便利なアイテムを 手に入れたので出かけてきました 東北道を北上 1445段の天空回廊を登ります 最初の1段 まずは500段 東屋に到着 半分の700段目 3分の2の1000段目を過ぎました 雨が降って来た 1445段目 小丸山に到着 ゆっくり下りましょう 戻ってきました 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 ちょうど雨が強い時のようでした さらに雨が強くなってました 東北道を北上 早めに登り始めたいので 高速道で移動します この時間の宇都宮辺りは晴れてました 霧降の滝の交差点を左に進んで霧降高原に向かいます この辺りは陽が差し込んでますね 標高を上げていくと駐車場に到…

  • 【富士山登山】やっぱり登りました、途中までですが。。。

    最初は富士宮ルートから山頂を目指す予定でしたが 天候が悪いので諦めました 諦めたときのブログです yama10camp.hatenadiary.jp プランBへ 御殿場ルートの駐車場で 御殿場ルート登山口へ いろいろ手続き 登山口を出発 大石茶屋 二郎坊 進まなくなってきた 今回の最高地点 戻りましょう 今回の山行は終りです 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 お別れです 相棒と最後のドライブに プランBへ 富士宮ルートは雲に覆われてますが東の空は青空が見えます 昨夜、寝る前に頭の中に描いていたプランBへ移行です(笑) 御殿場ルートの駐車場で 水ヶ塚公園から車で20分弱 御殿場ルート…

  • 【富士山登山】天候が悪いので止めました

    毎年、登っていた富士山ですが 今年も準備してましたが 台風10号の山頂まで登ることが 出来ませんでした。。。 8月28日の予報 8月29日の台風10号の進路予想 8月30日の予報 9月1日13時の予報を見て出発 水ヶ塚公園に着いた 4時半に起きました 6時少し前 今回は諦めました プランBへ 8月28日の予報 この日の予報だと、9/1(日)か9/2(月)がA予報なので どちらでも行けるように準備します 8月29日の台風10号の進路予想 しかし、台風10号の影響がありそうな進路予想です 8月30日の予報 1日も2日もC予報になってました。。。 富士山で風が強いと、ちょっとヤバいです 今年は諦めモ…

  • 【筑波山登山】暑いですがトレーニングに出かけます

    台風の影響でしょうか 不安定な天候が続いてます この日は天気が崩れることが無さそうなので 筑波山へトレーニングに向かいます 山頂は雲に隠れてます なるべく短いルートで 人が少ないです 頑張りましょう! 御幸ヶ原 男体山 お昼です 筑波山 戻ります 下山しましょう 駐車場に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 晴れましたね! 暑い日の山行の後は 近づいてきましたよ 山頂は雲に隠れてます 筑波山の麓まで着ましたが山頂は雲に隠れてます 山行している間は雨が降らない予報です なるべく短いルートで 御幸ヶ原コースの登山口に着きました 暑いのでなるべく短いコースで 早めに下山したいと思いま…

  • 【湯ノ丸山・烏帽子岳登山】山の日に快晴の山行を楽しみました

    8月11日は祝日の「山の日」 三連休なので東北のほうに行く計画をしてましたが 指のケガと台風で天候が良くなさそうなので 天気が良さそうな湯ノ丸山に登ってきました 湯ノ丸高原を出発 鐘分岐 湯ノ丸山 ちょっとした稜線歩き エネルギー補給します 烏帽子岳に向かいましょう 急なガレ場を下りる 鞍部まで下りてきました 登り返しは比較的楽でした 小烏帽子岳 烏帽子岳 下りましょう 長いトラバース 分岐に出ましたが キャンプ場を抜けて 登山口に戻ってきました ここは中央分水領です 汗を流して 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 山のお供に 気になるにおいのために前日に購入 湯ノ丸高原を出発 上信…

  • 【至仏山登山】尾瀬ヶ原の風景を楽しめた山歩きでした

    本州最大の湿原の尾瀬ヶ原 その尾瀬ヶ原を見下ろせる山を歩きたいと思い 深夜の高速を走らせました 今回のルート 鳩待峠を出発 山の鼻にて 至仏山に向けて登りましょう 森林限界になって 混雑。。。 急登が続く 振り返れば、そこには 至仏山で 次のピークへ移動です 小さい至仏山 鳩待峠へ向かいましょう ちょいと寄り道 長い下り 鳩待峠に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 シャトルバスに乗って 駐車場に戻って 実は。。。 今回のルート 鳩待峠から尾瀬ヶ原を見下ろすことが出来る 至仏山の東面登山道を登り至仏山を歩いてきました www.relive.cc 鳩待峠を出発 戸倉では少し時間を…

  • 【筑波山登山】暑さでくじけそうになりました

    少し前に梅雨が開けて 7月も下旬になってきました 暑い日が続いてますが 夏の低山の過酷さを 改めた実感してきました 少し早めに家を出発 久しぶりに白雲橋コースで山頂へ くじけそうです 水を補充 渋滞ポイントをスムーズに通過 筑波山頂 お昼にします もう一つの山頂 下山します 荒れてました 無事に下山 駐車場に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 帰りに撮影 山頂はこの先であってますか 少し早めに家を出発 暑い時間になる前に下りたいので 少し早い時間に家を出発です 予定通りの時間に着きましたが いつも停めている駐車場は残り数台の空きでした みなさん早い時間にスタートされてるのです…

  • 【茅ヶ岳登山】夏本番の最初の山行です

    関東地方は梅雨明けしました 他もどんどん梅雨明けしているようで これから夏本番ですね 暑い時は標高の高いところで涼みたいので 少し標高の高い山に出かけてきました 大雨で出発が遅れる 仮眠します 登山口に向かいます 出発しましょう 緩やかな登り なかなかハードな道 終焉の地 岩登り 山頂に到着 少し休憩 下りましょう つづら折りが続く 無事に下山 ザックを降ろして 先は長いです 参考データ ルート 標高 時間・距離・標高差 暑すぎます 微妙な時間 最後は中央道に乗って 大雨で出発が遅れる 22時に家を出発するつもりでしたが 大雨の中を走ることになりそうです 少し様子を見てましたが大雨は数時間続き…

  • 【高尾山・小仏城山登山】三連休の中日に少し歩いてきました

    三連休でしたが予定があって山行出来る日は 連休2日目の日曜日のみ 予報はあまり良くなさそうです 少し運動をしたいので歩いてきました 電車を降りて天気を確認 出発しましょう 自然のミスト 沢歩き 何も見えません お昼にします 奥高尾へ 今回の目的地に着きました 燃焼させます 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 今回は家飲みしました 電車を降りて天気を確認 高尾山口駅に着きました 駅を降りたときは 空模様は明るい感じでした アプリで天気を確認すると この辺りは12時くらいから雨予報になってました 出来れば雨が降る前に山頂に着きたいですね 出発しましょう ケーブルカーの駅に着き…

  • 【武甲山登山】山行も移動も暑かったです

    梅雨の時期ですが 最近の週末は どちらかが雨の心配がない感じです 今回は日曜日のほうが良さそうなので お山歩に出かけてきました 今回のルート 正丸峠を超えて 準備します 出発 序盤戦です 登山道へ 滝に出ました 「がんばって」 大杉の広場 五十丁目です 山頂に到着 お昼にします 下りましょう 真っ直ぐ歩いてたら シラジクボにて 道に出た 持山寺跡に寄ってみます 登山道に戻って 登ってきた登山道に出ました もう少しで下山です 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 麓で撮影 過酷でした。。。 市街地に入ると暑さ倍増 最近、調子悪い 今回のルート 一の鳥居を出発して 表参道から山頂を目指して…

  • 【高水三山登山】下りてくると晴れますよね

    6月最後の週末です 梅雨に入ってますが 土曜日の天候は大丈夫そうなので 出かけてみました 今回のルート 遠いですね 最初は一般道 一つ目の分岐 二つ目の分岐 登山道に入って 尻もち着いた(泣) なかなかハードですね お参り 一つ目のピーク「高水山」 急登です 二つ目のピーク「岩茸石山」 軽くお昼 次のピークへ 突然開けた 渋滞 三つ目のピーク「惣岳山」 分岐 しめつりの御神木 下りてくると晴れますよね 最後のピーク またまた分岐 無事に下山 御嶽駅に到着 荷物を片付けて 電車に揺られて。。。 山行データ ルート 標高 時間:距離:標高差 ちょいと寄り道 今回のルート 今回は初めて登る山で縦走し…

  • 【筑波山登山】梅雨入りしたので晴れた日の有効活用します

    やっと、関東地方も梅雨入りしました 別に待っていたわけではありませんが 梅雨入りすると天候は良くないと思うので あまり山行を考えてません でも、少し天気が良さそうなので 今回もトレーニングをすることにしました 今回のルート 少し楽します 御幸ヶ原に向かいましょう 御幸ヶ原に着きました 御幸ヶ原から眺め 男体山へ 男体山からの眺め 立身石からの眺め お昼 山頂に向かう前に 筑波山頂からの眺め 下りましょう 無事に下山 帰りの道で 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 コンビニで 今回のルート 今回はスタート地点がいつもの違いますが 登山道に入ってからはいつものルートです www.reli…

  • 【大山登山】電車の移動も余裕を持って

    段々と気温と湿度が高くなってきました これからの夏山に向けてトレーニングを続けてましたが 先週はトレーニングに行けませんでしたので 一週空けてのトレーニングです 今回のルートです 梅雨入りしませんね 男坂で登ります! 男坂登りきました 下社に向かって 山頂へ向かいましょう 残り一丁目 二十八丁目に着きました! 大山山頂 富士山見えた! お昼にしましょう 下りましょう 間違えやすいポイント? 長~い石段 急な道は距離が短い? 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 結局、いつものお店でした 余裕を持った計画で 今回のルートです 大山の標高は1200メートル超えてますが 出発地点…

  • 【高尾山・小仏城山登山】今週もトレーニングです

    前回と同じく今回もトレーニングしてきました 今回のトレーニングは高尾山です 今回のルート 車窓から 出発しましょう 稲荷山にて 分岐 高尾山頂 奥高尾へ 一丁平 小仏城山山頂 お昼の時間なので 出発前に 戻りましょう 高尾山に戻って 吊り橋を渡って 初めて歩くルートかな 天狗焼き 無事に下山 ゴクッとしあわせ 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 おつかれ山 今回のルート 今回のルートです いつも景信山まで歩くことが多いですが 小仏城山までのルートです www.relive.cc 車窓から 電車で移動していたら車窓から 少しだけ富士山が見えました 西のほうは少し雲が多めですが 青空の下…

  • 【筑波山登山】トレーニングしましょう!

    先週はソロキャンプでのんびりしたし これからの夏山に向けて 今回は山行トレーニングです 今回のルートです 登山口に向けて出発します 御幸ヶ原コースで登ります NONANO HUT 御幸ヶ原手前の木段 御幸ヶ原 男体山 立身石 御幸ヶ原に戻ってお昼 筑波山頂 白雲橋コースで下山 弁慶の七戻り BENKEI HUT 無事に下山 コンビニで 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 軌跡が飛びました。。。 今回のルートです いつものトレーニングのルートです こう見ると平坦な道を歩いているのが長いですね www.relive.cc 登山口に向けて出発します 駐車場に車を停めて出発します 少し雲が多…

  • 【オレンジ村オートキャンプ場】梅雨に入る前に

    梅雨に入る前にもう一度キャンプに行こうと思い 出かけてみました 近い所で 設営の前に 薪を確保 場内を散歩 次なる一杯 至福の一時です 買ったけどあまり使わないもの 宴会を始めましょう! 千葉なので千葉県産で お魚を焼きましょう 焚き火を楽しみます 海の近くなので海の幸を 陽が落ちて ソロトーチ テントに入って 翌朝は 急いで撤収 キャンプ後の楽しみは。。。 そろそろバイクで 近い所で 近いところで予約もしてあるので 当日の朝にゆっくり出発です 予定では一般道で行こうと思ってましたが 交通量が多く予定の時間に到着出来そうにありません 途中から高速に乗って目的地に向かいます 天気が良い日のドライ…

  • 【丹沢山登山】大倉尾根から丹沢主脈を歩いて

    天気が良さそうなので 前から登ってみたかった 丹沢山に行ってきました 本厚木から移動 大倉バス停を出発します 大山登山口 混雑の気配 見晴茶屋 駒止茶屋 堀山の家 花立山荘 塔ノ岳 丹沢山へ 丹沢主脈を歩く 丹沢山 何度もつまずく(泣) 塔ノ岳でお昼 塔ノ岳を後に 長い下りが始まります 無事に下山 荷物を片付けてたら 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 荷物をデポしてたので 本厚木から移動 今回の山行は歩く距離が長いので 早めに出発出来るように バスの時刻に合わせて本厚木から移動です バスは混雑すると思うので 少し早めに渋沢駅に着きました 始発までは少し時間がありますが 数人の人が並…

  • 【男体山登山】標高差1200メートルの直登に挑ます!

    ゴールデンウィークの後半の山行です 山行するのに良い季節なので どこかの山に登りたいのですが 渋滞を避けると場所が限られるので 比較的近いところを選びました 目的地へ 天候は最高のようです 登拝門 一合目 二合目 三合目 舗装路に出ます 再び登山道へ 四合目 最初の避難小屋 五合目 六合目 険しさが増してきます 七合目 人が多くなってきました 鳥居 八合目 標高が上がってきました 取り忘れてしまいまいた。。。 森林限界を超えて 男体山頂 御神剣 山頂からの眺め ちょっと腹ごしらえ 山頂からの眺め 下りましょう 叫んだところと思います 九合目 下りは慎重に 無事に下山 山行データ ルート ルート…

  • 【筑波山登山】緑を感じながらのトレーニング

    ゴールデンウィークに入りました この期間は高速道路の休日割引が 適用されないので 近くでトレーニングです 出発です 登山口は新緑の季節です もう息切れです 中間点 登りがキツイ 人が多いので ほんとキツイ 御幸ヶ原 お昼にします 男体山へ 立身石から 筑波山頂は断念しました 新緑の季節 弁慶の七戻り ここも混雑してました この時期も良いですね 無事に下山 つくば道から少し外れて 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 4月でこの気温は。。。 バッテリー消費を比較してました 出発です 筑波山なので少し遅めの活動開始です 駐車場に車を停めてつくば道で山頂を目指します 歩いて数分 暑い!💦 気…

  • 【紅葉台・三湖台ハイキング】キャンプを楽しんだ後はお山歩を楽しみました

    前日はソロキャンプを楽しんでました そのときのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 何度も訪れてますが 富士山が見えるところにきてますので 山の上からも眺めてみたいので 少しお山歩を楽しみます 移動します 出発しましょう 紅葉台 三湖台 お昼です 三湖台を後に 紅葉台にて もう少しで下山です 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 どうやって帰りましょうか 移動します 本栖湖キャンプ場を出発して 精進湖畔で富士山に笠雲がかかってたので撮影しました この後は車で移動でしてから 少し歩こうと思います 出発しましょう 目的地の駐車場まで移動しました 服装は普段着で…

  • 【本栖湖キャンプ場】キャンプの時期になってきました

    暖かい日が多くなってきました 今年最初のキャンプに出掛けてきました 走り慣れた道 精進湖畔 設営終わりました まずは一杯 午前のお散歩 お昼にします 午後のお散歩 少し寒くなったので 夕飯にしましょう 暗くなってきて おやつ🍫 そろそろお休みの時間です 翌朝 朝食 再び、精進湖畔へ 走り慣れた道 早朝の中央道 今のところは快晴です これから下り坂なので 雲が多くなってくると思います 精進湖畔 買い出しをしてからキャンプ場に向かう前に 精進湖畔に立ち寄ってみました 雲が多くなってきてますね 設営終わりました 何度も訪れている本栖湖キャンプ場です 受付を済ませて設営終わりました 今のところ、人が少…

  • 【西吾妻山登山】最後の雪山を楽しんだ山行でした

    去年の10月 天候が良くない状況で撤退したので 今回はリベンジです 撤退したときブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 再び、裏磐梯へ まずは温泉 グランデコへ ゴンドラに乗って 出発です ゲレンデを登る 樹林帯へ 急登。。。 西大巓山頂 西吾妻山へ 西吾妻山 西吾妻小屋 再び、西大巓 何度も滑る。。。 ルートから外れた ルートに戻ったけど ゲレンデは滑るところ 無事に下山 ゴンドラに乗って 駐車場に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 下山後は温泉へ 混むよね。。。 再び、裏磐梯へ 東北道を北上して裏磐梯へ向かいます 移動日は天気も良くてドライブ日…

  • 【陣馬山登山】陣馬山から高尾山までの縦走を楽しみました

    4月になりました これまでは雪山かスキーでしたが ヒノキの花粉に耐えながら春の山行を楽しみます 今回は縦走です 藤野駅から陣馬山登山口まで 陣馬山登山口 一ノ尾テラス 最初のピーク 陣馬山 縦走スタート 一つめの峠(奈良子峠) 二つめの峠(明王峠) 三つめの峠(底沢峠) ニつめのピーク 堂所山 いい感じのコーナー 三つめのピーク 景信山 お昼 小屋が。。。 四つめの峠(小仏峠) 四つめのピーク 小仏城山 最後のピークへ 一丁平 終盤の登りはキツイですね。。。 もみじ台 最後のピーク 高尾山 ちょっと、休憩 六号路で下ります 下山 山行データ ルート 標高差 時間・距離・標高差 たくさん歩いたの…

  • 【ホワイトワールド尾瀬岩鞍】春スキーを楽しみました

    3月最後の週末 天気良さそうなので 今シーズン最後?のスキーへ 行ってきました 今回のスキー場 深夜の移動 天気良さそう ゴンドラに乗って 春スキーを楽しみます 30周記念碑 お昼編 非圧雪のコース エキスパートコース上 国体男子コース みずならコース リーゼンコース ぶなの木コース チャンピオンBコース 陽も傾いて 全コース・全リフトを制覇 滑走データ 滑走ルート 距離・時間・速度 たくさん滑ったあとは 今回のスキー場 今回は「ホワイトワールド尾瀬岩鞍」に行ってきました 高速を降りてから距離がありますが コースも多くて滑りがいのあるスキー場です スキー場のHPはこちらです トップページ|群馬…

  • 【筑波山登山】春を感じたお山歩

    1ヵ月ぶりに筑波山へトレーニングしてきました 最近は飲みに行く機会が多く ちょっと体重も増えてきてしまっているので 目標体重に近づけるために 気合を入れて登ろうと思います(笑) つくば道 一ノ鳥居 御幸ヶ原ルート登山口にて MINANO HUT 残り220メートル 御幸ヶ原 岩場 男体山頂 立身石にて お昼です ガマ石 筑波山頂 振り返ってみて BENKEI HUT 道迷いのポイント カメ? 真っ直ぐです 無事に下山 関東ふれあいの道 山行データ ルート 標高差・ペース 時間・距離・標高差 春の訪れ つくば道 午前中は少し太陽が出る予報でした つくば道を歩いているときは 雲は多かったですが青空…

  • 【入笠山登山】晴れた日の雪山は最高でした

    前回の投稿から少し間が空いてしまいました 山行にもスキーに行けずでしたが やっと出かけることが出来ました 3月も下旬となり暖かったり 寒かったりと寒暖差が多くなってきましたが スキーにするか山行にするか考えましたが 今回は山行にしました ゴンドラ乗って(上り) 出発します 入笠湿原 真っ白な花畑 ビューポイント 静かな森の中で 入笠山頂 山頂からの眺め お昼にしましょう 下りましょう アカノラ山? 下山しました ゴンドラに乗って(下り) 帰りましょう 下山後の楽しみ 温泉に入る前に 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 どっちが良かったかな ゴンドラ乗って(上り) ゴンドラに乗って 天…

  • 【車山高原 SKYPARK RESORT】スキーも晴れが一番ですね(でも、寒かった)

    3月になりました 春スキーのシーズンですね 今年は雪不足なのでいつまで滑ることが 出来るかわかりませんので 滑れるときにと思い出かけてきました 晴れそうなところへ ゲレンデトップへ 最高の眺めですね スポーツマンコース お昼にしましょう 次いでに登山も 百名山へ 登頂しました 寒いはず 取りあえず撮影 陽が傾いてきました ゲレンデを後にします 滑ったあと 縄文の湯 夕ごはん 帰りは 滑走データ コース 時間・距離・スピード まだまだ滑れそうです 晴れそうなところへ 上越方面にするか東北方面にするか 甲信越方面にするか考えましたが 今回は晴天率が高い甲信越方面にしました ゲレンデトップは期待通り…

  • 【小遠見山登山】最高の眺めを見ることが出来ました(後編)

    2月の最終週の三連休 中日は天気が良さそうなので 遠出したときのブログです 前回の続きです 下りましょう 下りは怖かった 雲海の中へ 地蔵の頭に戻って 迷いそう 無事に下山 ゴンドラに乗って 帰る前に 温泉に入って さて、どう帰るか 順調でした 山行データ ルート 標高 時間:距離:標高差 スノーシューか、アイゼンか 前回の続きです 登山口から山頂までの歩きました 今回は下山までのです 前回の山行ブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp 下りましょう 天気が良いのでもう少し歩いても良かったのですが 下山も途中からガスの中を歩くことになるので 下りることにします そ…

  • 【小遠見山登山】最高の眺めを見ることが出来ました(前編)

    2月最終週は三連休です 三連休の中日だけ天気が良さそうなので 出かけてきました 遠いな。。。 まずは温泉に入りましょう 曇り空でした テレキャビンに乗って 出発します 迷った もう、疲れた。。。 地蔵の頭 ガスの中 真っ白な世界 ガスを抜けて 小遠見山頂 たくさんの百名山 諦めずに来て良かった 遠いな。。。 目的地まで最短距離で約300キロ 前日の降った雪で場所によっては 道路は積雪しているかもしれないです 関越道の渋滞と積雪を避けるため 少し遠回りで目的地に向かおうと思います 三郷南ICから外環道の乗って 東北道 → 圏央道 → 関越道 → 上信越道 → 長野道 と走って安曇野ICで下りて北…

  • 【石打丸山スキー場】春のようなコンディションでした

    今回は山行ではなくスキーです 2月中旬ですが暖かい日が多くなってきました 今シーズンは雪が少なく 気温が上がってくると雪解けが進み ゲレンデの状態が悪くなってきますが 滑りに行ってきました 山行のほうが良かったかな リフトに乗って 陽が延びましたね 夕陽に照らされて 陽が落ちて 滑ったあとは 滑走データ 調子悪かった。。。 山行のほうが良かったかな 関越道を新潟方面に向けて走ってます 快晴です これだけ天気が良いと山行のほうが 良かったと思ったりしました(笑) リフトに乗って ナイターの時間の直前に 駐車場に到着しました ネットでリフト券を購入してたので 引き替えてからリフトに乗車します 地面…

  • 【筑波山登山】マイペースで歩けると疲労感も違いますね

    前回の山行から中1日で トレーニングのために筑波山へ出かけました 麓から登ります 一の鳥居 筑波山神社 御幸ヶ原コース登山口 NAKANO HUT 御幸ヶ原 男体山 立身石 お昼 ガマ石 筑波山頂 下ります ちょっと休憩 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 平日は空いてて良いですね 麓から登ります 一の鳥居にある駐車場に行きましたが 車止められませんでした いつもの駐車場まで戻って出発します 天気が良い、いつものつくば道を歩きます 一の鳥居 少し前に車を停めようと思ってきた 一の鳥居まで来ました ここから道も急になってきます 筑波山神社 つくば道を登って神社まできました …

  • 【縞枯山・北横岳登山】晴れた日の雪の山で

    東北へ行きたかったけど 快晴が望めそうにない天気でしたので 晴れ予報の中央方面へ行ってきました 西へ 冷え込んだ 山麓駅へ 少し時間があるので ロープウェイに乗って 出発しましょう 雨池峠 縞枯山頂 縞枯山展望台 無謀な計画でした 坪庭へ 北横岳へ 北横岳ヒュッテ 北横岳山頂 北横岳の北峰からの眺め(動画) 遅いお昼 あれ?人が居なくなった 坪庭に戻って 山頂駅 ロープウェイ乗り場 ロープウェイで下りる(動画) どう帰るか。。。 汗を流しましょう ラーメン食べたい 高速道で帰路へ やっぱり下りた 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・高低差 西へ 都内を抜けて西に向かいます 八…

  • 【赤城山登山】雪山トレーニングのつもりでしたが

    雪山の経験が少ないので トレーニングのために赤城山に来ました ちょっとビビり まずは徒歩 アイゼンを着けて 出発します 雪少ないね 赤城山頂 絶景スポットで 外輪山歩き 駒ヶ岳 エネルギー補給しましょう 前回、滑落したところ 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 大沼湖畔にて 今回の山行 ちょっとビビり 大沼までの短い下りですが ちょっとビビってます。。。 まずは徒歩 大沼近くの駐車場に車を停めてから着替えて出発します 登山口まで大沼湖畔を歩きます 大沼は全面結氷してませんね この日はワカサギ釣りは大沼が閉鎖で 人が入れませんでした アイゼンを着けて 今回は新しいアイゼンを…

  • 【ふじてんスノーリゾート】富士山の麓で快調に滑った一日でした

    今シーズン2回目のスキーです 比較的、家から近いスキー場ということで ふじてんスノーリゾートに行ってきました ふじてんへ 到着 ゲレンデへ 午前中の滑走 お昼にします 陽が影ってきました 晴れの1日 スキー場を後にしてから 温泉に入って がっつりと食べました 食後に 滑走データ もう少し眺めが良ければ このゲレンデは ふじてんへ 駐車場が開く時間に合わせて 中央道を走ります 車窓からの富士山はキレイに見えました いい天気になりそうです 富士吉田市街からの富士山です このまま進むと金鳥居です まだ陽が低いので少し薄暗いです 到着 道は凍結しているとこもなく安全に走れました 斜度があるとこもあった…

  • 【登山】2023年を振り返って

    2024年になって少し経ちました ここで2023年を振り返ってみました 2023年の山行した山 日数・時間・距離・標高差 初めて登った山 登った百名山 なんでもランキング 記憶に残っている山 ひとつめ「白山」 ふたつめ「蔵王山」 みっつめ「雲取山」 ランク外 今年はどこに出かけましょうか 2023年の山行した山 2023年の山行した一覧です ※データはYAMAPのデータです 日数・時間・距離・標高差 日数:32日(撤退1回) 時間:174時間16分 距離:354.2キロ のぼり:31266メートル くだり:31044メートル 初めて登った山 ・蔵王山 ・雲取山 ・日和田山 ・三峰山 ・平票山 …

  • 【筑波山登山】天気が崩れる前に下山したいから

    今年になって初めてのホームの筑波山 お正月の混雑は終っていると思いますので カロリー消費とトレーニングに出かけてます 天気は下り坂 まだ快晴です 御幸ヶ原コースで登ります 御幸ヶ原 男体山 御幸ヶ原に戻って 筑波山頂 お昼 下りましょう 続々と登ってきますが。。。 無事に下山 帰ろうとしたら ライブカメラを見てみたら 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 今回の山行データは。。。 ルートの訂正します 天気は下り坂 前日の予報だと 夕方から気温を急降下で強風の予報 早めに下山ですね まだ快晴です 筑波山に向かうときは雲一つない快晴ですが 天気が崩れる前に下山したいので 有料の駐車場に停め…

  • 【神奈川・大山登山】燃焼させるため歩こう

    お正月に蓄えたものを消費するために ちょっと神奈川県の大山までお山歩をしてきました 少し遅めのスタート バスを降りて 男坂を登る ルーメソを撮影して 出発しましょう! どんどん登ります 蓑毛の分岐 富士見台で ヤビツ峠との分岐 あと一つ 二十八丁目 大山山頂 雪? 山頂をぐるっと回って 下りましょう 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 カロリー消費したと思うけど。。。 少し遅めのスタート 何度も行っている山は気が緩んでしまうのか 家を出るのが遅くなってしまいます お陰で伊勢原駅からのバスも 並ばすに乗ることが出来ました バスを降りて こま参道を歩きます ここはウォーミングアップです …

  • 【神立スノーリゾート】悩みましたが

    お正月にスキーをしに行く予定でしたが 地震の影響で行くのを止めてました いろいろな考えや思いがあると思いますが 経済のために少しお金を使うことにしました 雪がありませんね。。。 神立スノーリゾート ゲレンデへ 春スキーのようです お腹空いてきたので 膝は大丈夫そうなので 上がりましょう 温泉入って 雨が降ってきました 自宅へ 滑走データ 便利になりました 雪がありませんね。。。 関越トンネルを抜けて新潟県に入りました 湯沢インターが近くなってきましたが 路肩に雪がありません 1月なのに雪不足なのですね。。。 神立スノーリゾート 駐車場も雪が積もってませんでした 凍結の心配がないのでいいのですが…

  • 【筑波山登山】2023年の登り納め

    年末の忘年会が多くなり少し食べすぎなので カロリーを消費させるための山行してきました 今年最後のつくば道 出発しましょう! 御幸ヶ原にて お昼にしましょう! 男体山 立身石からの眺め ガマ石 筑波山頂 下りましょう 弁慶の七戻り BENKEI HUT さらに下ります 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 汗冷え対策に 今年最後のつくば道 今年も残り2日になりました 今年最後の山行です 雲一つない空の下、つくば道を歩きます だんだん急になってきて かなりの汗が出てきました 12月なのですけどね。。。 出発しましょう! 筑波山神社で今年最後の参拝を済ませて 御幸ヶ原コースの登山…

  • 【高尾山・小仏城山登山】やっと風邪が良くなってきたので

    前回の山行の後も鼻と喉の調子は今一つでした 2週間経ってやっと調子が良くなった感じです 翌日は朝早くから予定があるので なるべく早く帰りたいので 近いところで高尾山から小仏城山まで 山行してきました 出発 稲荷山の標識ってありました? 高尾山頂で! 小仏城山に向かいましょう 一丁平 小仏城山 お昼にします 下りましょう 登りと同じルートで下ります もう少しで下山です 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 電車ですからね YAMAPの新機能「コース定数」 出発 今回は小仏城山でお昼を食べる予定なので お昼ごろに到着出来るようにスタートしました 高尾山までは稲荷山コースで歩いていきます ま…

  • 【筑波山登山】今回は登頂を目指してトレーニング

    筑波山のもみじまつりも終わり そろそろ空いてきたと思うので 今回は登頂を目指してトレーニングです 遅い出発 御幸ヶ原ルート登山口 中間点 御幸ヶ原に着きました お昼は 男体山 展望台 立身石で 御幸ヶ原に戻って 筑波山頂 白雲橋コースで 日没が近づいてきました 日没前に下山 筑波山神社にて 陽が落ちてしまいました。。。 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 風邪だったのだろうか。。。 遅い出発 駐車場に着いたのは12時少し前 遅い出発になってしまいました 筑波山の紅葉も麓まで下りてきてました つくば道を登って行きます 御幸ヶ原ルート登山口 登山口に着きました キレイに色付いている紅葉を…

  • 【明神ヶ岳・金時山登山:番外編】紅葉と温泉を楽しんで

    明神ヶ岳から金時山の縦走を終えたあとの出来事です 下山後のことなので観光になってます 縦走のブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 公時神社にて 強羅公園 満員電車でした 楽しみの温泉です! 失敗しました。。。 乗換えのとき やっと夕食 翌日は。。。 公時神社にて 明神ヶ岳から金時山まで無事に縦走出来たので 公時神社に参拝します 参拝の後は少し紅葉の撮影です いい色です 紅葉している葉をアップで撮影 鳥居越しから見る金時山 神社前の通りの紅葉 天気が良ければ もう少し鮮やか見えたかな 少しずつ色が違って見えます…

  • 【明神ヶ岳・金時山登山】寒さに震えた山行でした(後編)

    寒気が入った寒い週末に 明神ヶ岳から金時山を縦走したときの 山行の後編です 前回の続きです 明神ヶ岳を出発 矢倉沢峠までの道程 中間くらいの火打石岳 矢倉沢峠 公時神社分岐 金時山 寒いです。。。 食後の撮影タイム 下りましょう 公時神社へのルート 金時宿り石 登山口のトイレのほうが近いと思いまが。。。 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 まだ歩きます 2年前のお山歩 前回の続きです 前回までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 明神ヶ岳を出発 天気も曇り空で 立ち止まると身体が冷えてくるので 先に進もうと思います これから、楽しみにしてい…

  • 【明神ヶ岳・金時山登山】寒さに震えた山行でした(前編)

    寒波が来て遠征するにも天候が気になるので 関東でお山歩することにしました 始発に乗って 早朝の強羅駅は静かでした 登山口までに迷いそう 登山口に到着 明神ヶ岳に向けて出発します! しばらくは住宅地横の登山道 またまた登山口 一つ目の分岐 2つ目の分岐 3つ目の分岐 天気が良ければ。。。 4つ目の分岐 明神岳山頂に着きました 後編へ ここまでルート 始発に乗って 前日に本厚木まで移動してました 厚木駅から始発に乗って小田原へ向かいます 小田原駅で箱根登山鉄道の始発に乗って 箱根湯本駅まで来ました ここから山岳線に乗って強羅まで移動します 車窓からの朝焼け 残念ですが今日は曇り予報です 早朝の強羅…

  • 【パノラマ台登山】終わりゆく秋を楽しんだお山歩

    距離も時間も短いですが 精進湖のパノラマ台の山行です キャンプの後は 精進湖畔で 出発します 根⼦峠 パノラマ台 お昼は 少し撮影 下りましょうか 下りながら 下りました! 精進湖の湖畔で 汗を流しましょう 山行データ ルート 標高 距離・時間・標高差 さて、どう帰ろうか。。。 間違えた! 首都高、空いてる! キャンプの後は 前日はソロキャンプしてました yama10camp.hatenadiary.jp 精進湖畔で 本栖湖キャンプ場を後にして精進湖畔に着ました 雲一つない快晴です! パノラマ台からの眺めを見たいので登山口に向かいます 出発します 湖畔にあるパノラマ台入口です 落石注意です 落…

  • 【ソロキャンプ】この時期のキャンプは寒かったです

    11月も中旬 一気に冬に近づいた感じです キャンプしたいので 寒いけど行ってきました 渋滞を避けて キャンプ場へ 設置しましたが。。。 散歩しました 雪が降る? 冷えてきました 快適に寝れました お湯が沸きません(泣) 急いで撤収 寒すぎました 渋滞を避けて 渋滞を避けるために家を夜中に出ました サービスエリアで朝を待ちます 早朝、サービスエリアを出発します 少し走ると霧に包まれてきました 天気は大丈夫かなら思いながら 目的地へ車を走らせます 大月JCTを過ぎてトンネルを抜けたら すっかり霧は晴れてました リニアの実験線を通過します 河口湖インターに着きました 早朝の富士山は少し雲がかかってま…

  • 【筑波山登山】またしても撤退。。。

    今回は筑波山での山行のトレーニングです 寝坊しました。。。 日没まで3時間半くらい スタートします MINANO HUT 男女川の標識 木段の始まり 御幸ヶ原に着きました そのまま、筑波山頂へ 撤退。。。 登頂ということで 2つの男体山 男体山の山頂 下山しましょう 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 紅葉は、まだでした。。。 寝坊しました。。。 急いで出発しますが 出発が遅いから道も混雑してます 早くても13時くらいのスタートになりそうです 車の中でルートを模索中。。。 日没まで3時間半くらい 場所によっては少し変わってきますが この日の日没は16時40分ごろです 13…

  • 【雨飾山登山】女神に会いに信州へ!

    前回の西吾妻山は途中で「撤退」という 結果になってしまいましたが 今回は「天気が良いところに行く!」ということで 雨飾山を目指しました 撤退した西吾妻山のブログはこちらです yama10camp.hatenadiary.jp 信州へ 駐車場について ドアの音で目が覚めました 出発しましょう! 急登です ブナ平 荒菅沢 さらに急登が続く まだまだ、急登が続く このハシゴは 笹平 雨飾山頂 女神! 山頂からの眺め 少し休憩 下りましょう 下りは下りでキツイ 下りながら撮影 無事に下山 雨飾高原を後にして 汗を流して 遅いお昼 帰りましょう 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・標高…

  • 【西吾妻山登山】撤退しました。。。

    てんくら予報はCだったけど強行しました 天候が良くない予報ですが自宅を出発します そして撤退しました そんな記録です。。。 東北へ 翌朝は白かった グランデコスノーリゾートで ゴンドラに乗って 出発 登山口に到着しました。。。 苦戦 ペースが上がらず 「撤退」することに。。。 下りは怖い ゲレンデに戻る 戻ってきました ゴンドラに乗って ラーメン、食べてこ! 高速に載ったけど 無事に帰宅 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 平均ペース 今回の走行データ 少しお得な乗り方 スキーシーズン以外は注意? 次回、リベンジ 東北へ 高速に乗って東北へ向かいます 東北道最後のPAで少し休憩 この…

  • 【景信山登山】移り行く季節を感じながら

    今週末は土曜日だけ天気が良さそうなので 電車で景信山に行ってきました 電車は楽ですね 出発しましょう 稲荷山の展望台 高尾山 もみじ台 一丁平 小仏城山 景信山 バーナー登場 食後の撮影 景信山を後にして 城山まで登ったら 高尾山に戻ってからの一時 薬王院にて 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 帰りの一杯 電車は楽ですね 目的地に運んでくれる電車は楽ですね 下山後の楽しみもありますし! 朝は早かったけど乗っているときは ずっと座れたので寝てました😴😴😴 高尾山口駅に到着です 出発しましょう 準備をして出発します 最初の目的地は高尾山 山頂までは3.1キロ 1時間くらいの…

  • 【筑波山登山】久しぶりの筑波山は山頂に行けず

    久びりに筑波山へトレーニング 前回の筑波山は5月下旬なので 4か月半ぶりになります 思い立ったら登りに行ける山 出発 ちょっと暑い 筑波山神社 登りは御幸ヶ原コースで MINANO HUT 御幸ヶ原 男体山 展望台 立身石 お昼 御幸ヶ原に戻って 混雑の連絡路 登頂を断念 下りは白雲橋コースで BENKEI HUT ヘリ 分岐 無事に下山 つくば道 帰りの車窓から 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 やはり楽ですね 思い立ったら登りに行ける山 筑波山は駐車場まで家から2時間くらい 移動時間が短いのは楽ですね 早起きしなくもていいし 朝起きて天気予報を見て 山行するか決められますから!…

  • 【白山登山・移動編】「白山は遠かった」1都13県の大移動

    数年前から計画してたけど 単に「遠い」から。。。 往復で1000キロ以上の移動になりますから なかなか行動出来ずにいました 今回、やっと重い腰を上げて行ってきました その時の往復の記録です 白山に向かうルート 行きは新東名高速経由 失敗でした 御殿場JCTからは新東名(E1A)へ 120キロ区間は快適 浜松SAで休憩と給油 120キロ区間終了 豊田東JCTから東海環状道(C3)へ 土岐JCTを通過 対面通行区間 美濃関JCTから東海北陸道(E41)へ トンネル多し 高速最後のPAで休憩 すっかり陽が落ちて 長かった高速を降りて 意外と曲者だった国道158号 再び、中部縦貫自動車道へ ごはん探し…

  • 【白山登山】観光新道で下りてくるとはちょっとハードでした

    前回までのルートです 別当出合登山口を出発して 室堂から白山最高峰の御前峰に登り お池めぐりをしてきました 別当出合登山口から室堂までのブログです yama10camp.hatenadiary.jp 室堂から御前峰に登りお池めぐりをしたブログです yama10camp.hatenadiary.jp 室堂にて 下ります 黒ボコ岩からは観光新道で 奥深いですね 下りてきた道 七ツ坂 別当坂分岐 アクシデント。。。 危ないところがある下りです 雰囲気が変わってきました ちょっと不安になり。。。 やっと、下山 シャトルバスに乗り込んで 市ノ瀬ビジターセンター 山行データ ルート 時間・距離・標高差 標…

  • 【白山登山】室堂センターから山頂へ、そしてお池めぐり

    前回の続きです 前回は別当出合登山口から 室堂手前まで歩いてきました 歩いたルートはこんな感じです ※Compassで作成した地図を引用しています 前回のブログはこちらになります yama10camp.hatenadiary.jp 今回は白山最高峰の御前峰を目指します 室堂センター 白山奥宮祈祷殿 山頂までの登り 白山奥宮 白山最高峰 山頂を後に 翠ヶ池 再び室堂センターへ 下山へ 今回の歩いたルートはこちら 室堂センター 室堂センターに向かって弥陀ヶ原から 少しずつ標高を上げていきます 振り返ると歩いて来た道と弥陀ヶ原が見えます 弥陀ヶ原からの登りきると 室堂センターに到着しました 標高は2…

  • 【白山登山】別当出合登山口から室堂へ

    暑い日が続いてますが 9月の三連休を利用して 日本百名山の白山へ山行してきました 3時過ぎに目覚める 別当出合登山口にて 序盤は急登です 中飯場 再び登山口 2キロ圏内へ 甚之助避難小屋 少し紅葉? 南竜道分岐 黒ボコ岩 室堂が近づいてきました 弥陀ヶ原を歩く 3時過ぎに目覚める 市ノ瀬ビジターセンターに車を留めて翌朝に備えて早めに寝ます 目覚ましは3時45分にセットしてましたが3時過ぎに目覚めました ここで2度寝をしてしまうと 4時に目覚めることが出来ないと思うので 寝ないように車内でゴロゴロしてます 4時少し前にトイレに行ったら シャトルバスの乗車券売り場に並んでます さらにシャトルバス乗…

  • 【ソロキャンプ】新しくかった道具を使いたいので近くでキャンプ

    久しぶりのソロキャンプです いくつか道具を新しくしたので 使ってみたくなり 家から近いキャンプ場に行ってきました 購入したもの テント イス 焚き火台 BBQコンロ テントに入って 翌朝 足が埋まります。。。 今回は 購入したもの テント これまで使っていたバンドックのBDK-17 まだ使えそうですが グラスファイバーのポールが潰れてきて 使いづづけるには不安な状態でした 耐水圧も低いですし。。。 思い切って購入したのは、これです クーポンで2000円引きでした TOMOUNT テント2-3人用 自立式 二重層 通気 防風 防水 耐水圧3000mm 軽量 キャンプ バイク アウトドア 登山用 …

  • 【富士山登山】須走ルート(下山編)

    2023年の富士山の山行 今回は下山編です これまでの富士山山行のブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp yama10camp.hatenadiary.jp 今回は下りることにします 準備します 下山前に 下山を始めたら 砂走は快調 順調に下りていたけど どうやら。。。 無事に下山 震えが止まらない。。。 道の駅に移動して 温泉 足柄SAで 無事に帰宅 翌日は 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・標高差 通過時間 間違えてしまったのですね。。。 今回は下りることにします 今のところ頭痛は出てませんが雲も段々沸いてきます 自力で下山しなければなりませ…

  • 【富士山登山】須走ルートで山頂へ(登山編)

    2023年の富士山の山行 いよいよ山頂に向かいます 出発までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 出発です 六合目 本六合目 この辺りから 七合目 本七合目 八合目 このルートは??? 本八合目 本八合目を出発 八合五勺 九合目 富士山吉田・須走ルート頂上 買い物 成就岳 さて、どうするか。。。 出発です まずはCompassで登山計画の提出です 時刻は6時20分なので登山計画の時間も変更しておきます ネットだとすぐに時間が変更出来るのが便利です 登山口で富士山保全協力金を支払って出発します 古御岳神社で参拝を済ませて 樹林帯を進んでいきます 足元は岩場というか…

  • 【富士山登山】須走ルートで山頂へ(登山口まで)

    8月も下旬になり 富士山の閉山が近くなってきました 今年も富士山へ行ってきました 今回のルートは須走ルートで 須走へ 浅間神社に参拝 マイカー規制の駐車場は? 翌朝に備えて しかし。。。 朝起きて シャトルバスに乗って 須走ルートの登山口に到着 今回のルートは須走ルートで 須走ルートで登ろうと思います スタート地点の須走五合目の標高は1970メートル ルートの山頂までの標高差は約1700メートルです この標高差は高尾山なら4回以上登ることになります (高尾山のケーブルカー乗り場は標高約200メートルなので) 吉田ルートと合流するまでは 比較的静かな山歩きが出来るルートです 須走へ 山行当日はマ…

  • 大変な戸隠神社の五社巡りでした

    飯縄山の山行のあとは 戸隠神社を巡る予定です 飯縄山の山行はこちら yama10camp.hatenadiary.jp 巡る順序 まずはお昼を食べましょう 大誤算です どこも満車 空いてないよ 作戦を考える 歩こう! 奥社入口に着く まずは進もう 随神門 杉並木 並んでます 奥社 九頭龍社 戸隠山登山口に寄って 駐車場まで歩いて戻る アイス ゼリー飲料 じゃがりこ 駐車場に戻って 中社 車に戻ろうと思いましたが 三本杉巡り 宝光社 火之御子社 五社巡りを終えて やっと、食べれた! 汗を流す 給油して帰路へ 今回の山行を終えて 走行データ 巡る順序 駐車場に戻ってから着替えて荷物を片付けて 五社…

  • 【飯縄山登山】雲が沸き立つ山頂

    今回の山行は、北信五岳の一つ「飯縄山」を 歩いてきました どこから登りましょうか 一の鳥居苑地を出発 一の鳥居 樹林帯 駒つなぎ場を過ぎて 雲が上がっていく 天狗の硯岩 13仏、最後の石仏を過ぎると 開けてきました 西登山道との分岐 石祠と鳥居 南峰 飯縄山頂 雲に舞ってます 雲は取れませんね 下りましょうかね スローペースで歩きます 今回も間違えた 鳥居が見えてきました そこにあった 駐車場へ もう少しで駐車場です 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 試練の五社巡りへ どこから登りましょうか いくつかあるルートの中 南登山道と言われている 一の鳥居苑地駐車場からのルートにしました …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にっくさん
ブログタイトル
にっくのブログ
フォロー
にっくのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用