母とお花をみにいきました。 神奈川県の自宅をお昼にでて向かったのはあしかがフラワーパーク(^^♪きれい~。薄紅色の藤 現地到着は午後3時半だったので、お目当て…
44歳で子宮内膜症と診断され、47歳で卵巣がんと子宮体がんに。手術+術後補助化学療法6回→2017年患者仲間と自主勉強会→2021年婦人科がん患者団体「一般社団法人ウィメン&キャンサー」となりました
今年のGWも美しいばらをみに行きました。大好きなくグラハム・トーマス♪ どうにも赤いばらが好きになれなくて、ピンク、イエローのばらが好き。病気になるまえは、清…
今年の日本産科婦人科学会の腫瘍(婦人科癌)分野では、子宮体がんに関するセッションをたくさん聴講しました。 一時期(パープ阻害薬が登場した前後)は卵巣がんをテー…
ご報告が遅れましたが、もはや年度末の恒例行事となりつつある落選報告です。 【受付終了】2024年度 国立がん研究センター「患者・市民パネル」募集:[国立がん研…
いよいよ婦人科がんの治療にも抗体薬物複合体(ADC)の波がやってきました。 報道関係者の皆様 ジェンマブ株式会社ジェンマブに関する最新情報を報道関係者の皆…
まだ時間がありますが、2024年のWorld GO Dayが始まりました。 World GO Day 2024 - campaign presentation…
日産婦のランニングイベントでは、完走賞もいただきましたこんなふうにフォルダーにちょうど入るようになっていて、首からさげて学会にも参加しました。ごく一部だけど盛…
ふ日産婦3日目は早朝のランニング企画からスタートしました。参加証のTシャツをきて、みんなでストレッチ😊 ゲストランナーの千葉真子さんと記念撮影したり(千葉さん…
日産婦2日目が終わりました😊2日目ともなると、余裕もでてきたのでパネルの前で記念撮影してみたり😊大会長の大須賀先生のパネルとツーショットも💕3年後は横浜市大の…
5月11日開催のワークショップですが、JHBOCのHPに告知掲載いただきました。 一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC) 一般社団法…
会のチラシを設置してくれることになったので、ママチャリを漕いで北里大学病院にいってきました。改めて見るとすごい巨大病院😲ママチャリを30分漕いだので着いたら喉…
2日連続で母の通院付き添いでした。まず脳外科で認知症と、コレステロール値の検査。 コレステロールは高いけど投薬が必要なほどではないということになりました。 で…
明日は午後から妹が母にあいにきて、半日ほど預かってくれるそう。 5ヵ月ぶりに母フリーになれます\(^o^)/ 妹からは「親のお世話ができることに、ありがとう、…
5月8日は世界卵巣癌デーということで、WOCC(World Ovarian Cancer Coalition /世界卵巣がん連合)がサイト上で、さまざまなキャ…
5月8日は世界卵巣がんデーです。 WOCC(World Ovarian Cancer Coalition /世界卵巣がん連合)が、卵巣癌に対する取り組みを進め…
2024のGOデーの告知がはじまりました。 Let’s work against gyn cancer stigma! 💪 Stigma is defin…
イッタラのカップ&ソーサ―のお皿。ソーサーには、こんなかわいい鳥さんが。 イッタラといえばティーマのシリーズが有名だけど、このタイカは可愛い ところで、今さら…
5月11日(土)開催のワークショップの告知です。 日時=5月11日(土)13:30~15:00(開場13:20)テーマ=「婦人科がんと遺伝 遺伝性のがんを、…
近所の桜祭りに行ったけど、菜の花は咲いていたけど桜はさっぱり 桜はないけどにぎわっていて、大道芸のおさるさんがいました。キャサリンちゃん。すっごくお利口さんで…
「卵巣がんを予防する方法」 そんな刺激的なタイトルのオンライン講座を受講しました。主催したのは、ヨーロッパの婦人科腫瘍学会ESGOと、その患者支援部門のENG…
ブルー・スリーが好きなんです。 Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we…
遺伝カウンセリング予約から、実際の受診までは1か月以上の時間があったので、いろいろと準備をしました。 BRCA検査および遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)…
遺伝学的検査のために、がんセンターへいってきました遺伝外来で医師1名と遺伝カウンセラー1名から、お話をききました。私の場合、母方の親族に乳癌、胃癌、膀胱癌の罹…
地元のモーニング(^^♪はちみつシナモントースト朝から至福~。 締め切りギリギリに、やっと臨床腫瘍学会の患者コースの参加後レポ-トを提出しました。 全国がん患…
いろいろあって大変だったけど、とりあえず母の両目の手術がおわってほっと安心。 片目づつ入院→手術→自宅療養をくりかえしたので・・・なかなか大変でした。 まず4…
以前、当会が協力した東京大学医科学研究所の李怡然先生の研究成果がご本となって出版されることになりました。 遺伝について家族と話す - 株式会社ナカニシヤ出版 …
SNSってとっても便利♪ 2016年の3月、横浜マラソンに出場したときの写真が自動表示されましたマラソンって記録にこだわらなければなんとかなるもんで、それまで…
引き続き、神奈川県がんピアサポーター養成研修会2日目に参加してきました。 2日目の会場は神奈川県民ホールでした。山下公園の真向かいにある神奈川県民ホールは地元…
神奈川県と(公)かながわ健康財団主催の「かながわピアサポーター養成研修」に参加しました。会場は、横浜らしい象の鼻パークの一画にある波止場会館😊(でも観光ではな…
今日は国際女性デーです。わたしたちは、あらゆる婦人科がん患者が自分らしく前を向ける未来と社会の実現のために活動をしています。 Today is Interna…
2024年のテーマはFight against stigma
加盟はしていないのですが、ENGAGe(European Network of Gynaecological Cancer Advocacy Groups)の…
重苦しいスタートとなった2024年でしたが、早くも2月も終わりました。個人的には臨床腫瘍学会の患者向けコースに参加したことが最大のニュースでした。患者コースに…
臨床腫瘍学会中は朝8時ごろから夕方6時ぐらいまで、びっちりとプログラムが組まれているので自由時間はほとんどありませんでした。 疲れてくたくただったけど、このま…
臨床腫瘍学会3日目。会場の名古屋国際会議場 第21回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2024)会期:2024年2月22日(木)−24日(土) 会場:名古屋国…
臨床腫瘍学会2日目でした。 会場では、お世話になっているいろいろな先生とお目にかかりました。 いつもダンディーでおしゃれな慈恵医科大教授の岡本愛光先生と♪なん…
やってきました臨床腫瘍学会。自宅をでたのは、なんと朝5時半>< 雨はふっているし、寒いし、辛くて帰りたい~と内心ボヤキながらの参加です。途中、乗り換えの金山で…
いよいよ臨床腫瘍学会です。 「行きたくない病」になっています。 婦人科の医師って、基本、穏やかで優しい先生ばかり。そんなぬるま湯でぬくぬくと甘やかされて呑気に…
最近、とくに気になる薄毛。 さらにさらに髪の毛が細く、ヘナヘナしてる気がします 育毛剤を使っているけど、やはり抗がん剤の副作用でハゲあがったダメージは大きい。…
す母の術前検査で総合病院へ。 眼科検査室の待合でふと隣の科をみると、そこは産婦人科でした。 「そういえば(大学病院で癌の治療をしてくれた)●●先生、週1回、こ…
昨日は婦人科の通院日でした。とりあえずマーカーは安定。腎臓も正常。良かった。でも、また夜、発熱しました。トホホもう嫌になっちゃう。こんな調子でほんとうに名古屋…
最近、やっと1日ずっと起きていられるようになりました。今でも週1回ぐらいは熱をだして動けなくなるけど😊 恐るべし新型コロナ。 金曜日は米国研究製薬工業協会(…
2月22日から名古屋ではじまる第21回臨床腫瘍学会の参加者の手引きが届きました(^^♪ ありがとうございます。 これが表紙兼1ページ目。 A4判で10ページに…
画期的な乳がん治療薬として知られる「エンハーツ(トラスツズマブ デルクステカン)」。 乳がん患者にはおなじみの抗体薬部複合体(ADC)です。日本では胃がん、肺…
運営者が匿名な情報サイトの内容はあてにするべきではないですが、興味深い記事があったのでシェアしますね。 日本がん対策図鑑 【Rising Star 202…
昨年末から病院三昧な母。ほぼ毎日、私は母の通院付き添いです 今回は白内障の治療です。 「白内障の手術なんて日帰りでできるので、とくに難しいことはないだろう」 …
母が高コレステロールのため制限食となってしまいました (そんな面倒なことしないで薬のんでさくっと現代医学の力でコントロールしましょうよ、と思っても小心なんで医…
私が今回、合格したのは臨床腫瘍学会の患者向けコース「ペイシェント・アドボケイト・プログラム(PAP)」のトラベルグラント(旅費助成)コースです。 ペイシェント…
応募していた臨床腫瘍学会の患者向けコース「ペイシェント・アドボケイト・プログラム」合格しました。 ペイシェント・アドボケイト・プログラム|第21回日本臨床腫瘍…
米国でプラチナ抵抗性卵巣癌、卵管癌、原発性腹膜癌に対する二つの治療薬の承認手続きがはじまっていました。 新薬の登場は一つだけでも大事件なのに、ほぼ同時に二つも…
1月13日(土)締切りだった「神奈川県第3期がん対策推進計画」素案に対するパブリックコメント(意見公募)。 「神奈川県がん対策推進計画」改定素案に関する意見募…
締切りが迫ってきた「神奈川県第3期がん対策推進計画」素案に対するパブリックコメント(意見)。 「神奈川県がん対策推進計画」改定素案に関する意見募集についてww…
国立がん研究センター「患者・市民パネル」に応募してみました。 2024年度 国立がん研究センター「患者・市民パネル」募集:[国立がん研究センター がん情報サー…
神奈川県の「令和5年度がん患者情報交換会」に参加してきました。 会場は、神奈川県民ホール 山下公園おむかいの県民にはおなじみの場所♪ 大会議場ってすごいわー…
2024年は母の通院付き添いで始まりました。まず午前中に年末にうけた大腸検査の結果をきくために外科へ。 「異常なし」でした。良かった~。 母の親族には大腸がん…
新年早々、なんてことでしょう。 令和6年能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村にんブロ…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 Happy New Year. I hope this new year will sho…
2023年もあと少し。いろいろあったけど、とりあえず母は大腸がんではなく、私も再発ではないみたいなのでよかった、よかった。 30日は母の美容院デー。もちろん送…
がんばって5時起床で下剤。「冷たい、まずい」 そう嫌がる母をなだめすかして無事に1.8ℓを飲み切らせて、いざ病院へ。結果は「異常なし」。よかった~。 毎朝、下…
あー、こんどは母が検査~。 高齢者に下剤ってきついわぁ。 にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村にんブログ村 monのmy PickAmazon(…
脳のCT検査の結果をきいてきました。 とりあえず病変はなく、再発ではないだろうと。 ただ依然として腫瘍マーカーが上昇したままなので、何ともグレーでいやな感じ。…
脳のCT撮影してから、さらに体調が悪化して微熱まで。 「これは再発かもしれない」 「脳転移かも?」 なんて考えはじめるとどんより。 加えて、どこで治療するか問…
再び怠さと、頭痛が酷くなってきたので、隣の市にある内科を受診してみました。 今、通っているレディースクリニックでは「新型コロナ後遺症に特効薬はない。徐々によく…
英国で乳がん治療薬アナストロゾールが未発症のハイリスク群に対して予防薬として承認された件。 日本語で読める記事がでました。わかりやすいので、ご興味のある方はぜ…
見落としていたのですが、イギリスで11月7日、乳がん治療薬アナストロゾールが未発症のハイリスク群に対して予防薬として承認されました。 ついに服薬によってがん発…
日本時間深夜2時からはじまったENGAGeの「子宮体がんと免疫療法 新しい希望?」参加してみました。 Homepage - ENGAGeOINFORMATIO…
とにかく怠いし、体調わるいので、ついこんなものを。 あーあ。。。 わたしは癌になる前はとにかく健康にいいものを!と思ってストイックな食生活を送っていたんです。…
ENGAGe(European Network of Gynaecological Cancer Advocacy Groups)の患者向け教育プログラムはほ…
9月のWorldGODayに参加したので、ENGAGe(European Network of Gynaecological Cancer Advocacy …
「がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版」の全文がネットで無料公開になりました。 刊行物・ガイドライン 一般社団法人 日本がんサポーテ…
3か月ごとのHRT(ホルモン補充療法)通院にいきました。 私のように40代でがん治療のために卵巣摘出すると生活習慣病などのリスクが上昇します。そこで都内のレデ…
ESGOと交渉しているなかで、「日本でも患者が参加できる啓発キャンペーンがあれば楽なのになあ」と思い、日産婦や日本婦人科腫瘍学会にお願いをしてみました。 みご…
9月に参加したWorldGoDay(世界婦人科啓発デー)のビデオがヨーロッパのESGO事務局から届きましたありがとうございます。 World GO Day v…
元アメリカ国務長官のヒラリー・クリントが子宮内膜症がテーマのドキュメンタリーを製作して話題になっています。 「Below the Belt」Below the…
かなり左手が動くようになったとはいえ、家事がつらくて>< 掃除もつらい。 洗濯もつらい。。 なかでも料理がつらい だって鍋やフライパンをもつのが大変なんだも…
左手のマッサージ。 その後も地道につづけてたら、かなりこわばりと痛みが改善してきました。 左指で上手くものを掴むことができなかった1年間。 洋服をきれば傷跡は…
新型コロナの影響で中断していた御朱印集め。徐々に再開しています。 「そういえば、大事なところにおまいりにってなかった!」 そう思いたって大学時代のアルバイト先…
やっと11月らしくなってきてほっと安心。 さて、JGOGが行っているクラファンに寄付しました。 子宮頸がん|子宮全摘術後の再発予防と、辛い副作用軽減を目指す治…
久々に、プライバシーをテーマに原稿を執筆してほしいとの依頼がきたのですが、そんな大昔にやっていたことなんて忘れてしまった~ 病気をする前は、住基ネット、Goo…
たまに「学会に参加していてすごい」といわれるのですが、学会への参加方法はそう難しくはありません とくに癌関連学会の場合、「患者向けコース」が用意されているので…
「やっと体調がよくなってきたな」とおもったら、もう11月。1年がはやい。。 11月なのに公園にはまだコスモスがキレイに咲いていました さて、土曜日に参加した…
久々にOVCAのみなさんに会いたくなって、リレー・フォー・ライフ・ジャパンちばに参加しました。 こんな特製のカレンダーを ありがとうございました。 にほんブ…
卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン(第6 版)作成委員
ご報告が遅くなりましたが、2025年刊行予定の「卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン(第6 版)」の作成委員を日本婦人科腫瘍学会(JSGO)から拝命いたし…
パシフィコ横浜で開催されていた第61回日本癌治療学会。無事に3日間参加しました 婦人科腫瘍学会は専門分野に特化しているので密度が濃く充実しているのですが、と…
横浜で開催されている癌治療学会にきています。華やか😊にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村にんブログ村 monのmy PickAmazon(アマゾン…
今月末(10/31)締め切りのアンケートのお知らせです。 アンケートは下記URLから回答して頂けます。https://forms.gle/GkyLMnsK83…
学生時代は成績は悪いし、遅刻と欠席だらけ。 でも、のんびりとした県立高校だったので優しいお友達ばかりでした。 そんな優しいお友達からの紹介で、母校の同窓会にご…
10月19日(木)から21日(土)まで、横浜で第61回日本癌治療学会学術集会が開催されます。 日本国内の主要癌関連学会としては、この癌治療学会に加え日本癌学会…
ギリギリになってしまいましたが、10月開催の講演会の告知です。 まず10月9日開催の遺伝性のがんに関するシンポジウムです。 なぜ遺伝情報を知ることががんの予防…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 あっという間に9月も終わり。 …
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 WorldGODayの公式サイ…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 WorldGODayに参加しま…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 WorldGODayに参加し…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 資金も人手も時間もない。 まさ…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 GO Dayの公式グッズのテデ…
9月20日は世界婦人科がんデー(World Gynecologic Oncology Day/World GO Day)です。 これはESGO (欧州婦人科腫…
早朝の散歩中に見つけたお花。きれい(^^♪ 夕食後にのんきにくつろいでいたら、見知らぬ番号からの着信がスマホに表示されました。 ??と思いながら通話すると、…
下痢ピーもおさまりつつ、なんとか夏を乗り越えつつあります。 早朝に散歩したら、某大学陸上部が練習していました。すごいスピード♪ 都内をうろうろしたり(←取材…
今年の夏は本当につらいです。 こんな氷をたべたけど、どんどん痩せてしまいました な、なんとマイナス5キロ。。。 夏バテでやせるのは毎度のことだけど、今年は辛い…
楽しみにしていた読売新聞「医療ルネサンス」の卵巣がんの連載が、昨日(7/26)で終わってしまいました。さびしい~。6回目は3月で慶応を定年なさった青木大輔先生…
お手伝いをした「子宮体がん治療ガイドライン2023年版」が届きました。 ほー、とっても立派。 そして、そしてほんとうにほんとうに末席に、名前が掲載されていま…
読売新聞の医療ルネサンスの連載2回目(^^♪ 卵巣がん<2>再発でも新薬の選択肢医療ルネサンス 【読売新聞】www.yomiuri.co.jp 2回目は治療薬…
「ブログリーダー」を活用して、monさんをフォローしませんか?
母とお花をみにいきました。 神奈川県の自宅をお昼にでて向かったのはあしかがフラワーパーク(^^♪きれい~。薄紅色の藤 現地到着は午後3時半だったので、お目当て…
走っていないと体調がわるいので、トレーニングを再開しています。 いつもの練習コースからながめた丹沢 上手く身体が動かないので走っていてもまったくスピードがでな…
お庭の牡丹が咲きました。亡くなった父が大事にしていたものなので、枯れることなく今年も咲いてほっと安心 やはり時代はADCなんでしょうか。 3月末に婦人科がん…
産婦人科医療に関する雑誌を買ってみました「産科と婦人科」2025年3月号(診断と治療社)、「臨床婦人科産科」2025年1月・2月合併号(医学書院) 臨床婦人科…
桜がおわって、大好きなモッコウバラが咲き始めました。 今年7月刊行予定の「卵巣がん・卵管癌・腹膜がん 治療ガイドライン 2025 年版」の評価委員としての作業…
認定がん医療ネットワークナビゲーター。 認定がん医療ネットワークナビゲーター制度 一般社団法人 日本癌治療学会認定がん医療ネットワークナビゲーター・シニア…
引き続き卵巣癌の腹腔鏡手術について。 「厚労省の議事録をチェックすれば分かるかしら」 そう思って確認してみたら資料がありました。 厚生労働省保険局先進医療会議…
春なのでいちごのパフェをいただきました。おいしい。しあわせ~。 春になって年度も改まり、卵巣がん治療に大きな変化がおきています。 Mirvetuximabの承…
twitter(年齢なのか新しいことを覚えることができず、つい旧名で呼んでしまう><)をながめていたら、気になるポストがながれていました。 最新号できました…
待ちに待った婦人科癌領域初のADCが承認となりました。ジェンマブの「チソツマブベドチン」です。製品名は「テブダック」で、適応対象は再発子宮頸がんです。 チソ…
やっと今年の子宮体がん啓発キャンペーンUCAMの全体像がわかってきました。 世界中の子宮体がん患者の声を匿名であつめて、集まった結果をもとに啓発用アニメをつく…
パートナーになっているEUの婦人科腫瘍学会(ESGO)のインスタライブ。定期的に行われているんですが、今回はクロアチアのドクターがクロアチアの婦人科癌患者支援…
外部評価に携わったMGPTの手引きも発売になったし、久々にプロフィールを追記してみました。 2015年 全国婦人会館公益事業「健康カフェ」企画・立ち上げ …
先週は3か月ごとのHRT通院でした。 診察を待つ間、ヒマだったので主治医のインタビューが掲載された記事をながめて撮影してみました。あら、なんだか先生、わかーい…
春らしくなってきました。チューリップがかわいい。 NHKスペシャルをみました。 オウム真理教 狂気の“11月戦争” - NHKスペシャル“11月戦争”とは、ど…
本日(2025年3月19日)刊行の「遺伝性腫瘍症候群に関する多遺伝子パネル検査(MGPT)の手引き」が昨日、自宅に届きました。ありがとうございます。 巻末に小…
ちょっと相前後してしまいますが、臨床腫瘍学会のつづきです。 臨床腫瘍学会には一般市民向けのコーナーもあり、親子づれで大賑わいでした。 <じゃすもー>なんて可愛…
「卵巣がん・卵管癌・腹膜がん 治療ガイドライン 2025 年版」のパブリックコメントが募集中です。 卵巣がん・卵管癌・腹膜がん 治療ガイドライン 2025 年…
FBやってると、自動で過去の投稿内容が表示されるのですが、なんと9年前の横浜マラソンの写真がでてきました。2016年3月14日のわたし。 フルマラソン完走直後…
シカゴのIGCSから2025年の子宮体がん啓発国際キャンペーン(UCAM2025)のテーマが届きました。 今年のテーマは「Break the Silence(…
今年のGWも美しいばらをみに行きました。大好きなくグラハム・トーマス♪ どうにも赤いばらが好きになれなくて、ピンク、イエローのばらが好き。病気になるまえは、清…
今年の日本産科婦人科学会の腫瘍(婦人科癌)分野では、子宮体がんに関するセッションをたくさん聴講しました。 一時期(パープ阻害薬が登場した前後)は卵巣がんをテー…
ご報告が遅れましたが、もはや年度末の恒例行事となりつつある落選報告です。 【受付終了】2024年度 国立がん研究センター「患者・市民パネル」募集:[国立がん研…
いよいよ婦人科がんの治療にも抗体薬物複合体(ADC)の波がやってきました。 報道関係者の皆様 ジェンマブ株式会社ジェンマブに関する最新情報を報道関係者の皆…
まだ時間がありますが、2024年のWorld GO Dayが始まりました。 World GO Day 2024 - campaign presentation…
日産婦のランニングイベントでは、完走賞もいただきましたこんなふうにフォルダーにちょうど入るようになっていて、首からさげて学会にも参加しました。ごく一部だけど盛…
ふ日産婦3日目は早朝のランニング企画からスタートしました。参加証のTシャツをきて、みんなでストレッチ😊 ゲストランナーの千葉真子さんと記念撮影したり(千葉さん…
日産婦2日目が終わりました😊2日目ともなると、余裕もでてきたのでパネルの前で記念撮影してみたり😊大会長の大須賀先生のパネルとツーショットも💕3年後は横浜市大の…
5月11日開催のワークショップですが、JHBOCのHPに告知掲載いただきました。 一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC) 一般社団法…
会のチラシを設置してくれることになったので、ママチャリを漕いで北里大学病院にいってきました。改めて見るとすごい巨大病院😲ママチャリを30分漕いだので着いたら喉…
2日連続で母の通院付き添いでした。まず脳外科で認知症と、コレステロール値の検査。 コレステロールは高いけど投薬が必要なほどではないということになりました。 で…
明日は午後から妹が母にあいにきて、半日ほど預かってくれるそう。 5ヵ月ぶりに母フリーになれます\(^o^)/ 妹からは「親のお世話ができることに、ありがとう、…
5月8日は世界卵巣癌デーということで、WOCC(World Ovarian Cancer Coalition /世界卵巣がん連合)がサイト上で、さまざまなキャ…
5月8日は世界卵巣がんデーです。 WOCC(World Ovarian Cancer Coalition /世界卵巣がん連合)が、卵巣癌に対する取り組みを進め…
2024のGOデーの告知がはじまりました。 Let’s work against gyn cancer stigma! 💪 Stigma is defin…
イッタラのカップ&ソーサ―のお皿。ソーサーには、こんなかわいい鳥さんが。 イッタラといえばティーマのシリーズが有名だけど、このタイカは可愛い ところで、今さら…
5月11日(土)開催のワークショップの告知です。 日時=5月11日(土)13:30~15:00(開場13:20)テーマ=「婦人科がんと遺伝 遺伝性のがんを、…
近所の桜祭りに行ったけど、菜の花は咲いていたけど桜はさっぱり 桜はないけどにぎわっていて、大道芸のおさるさんがいました。キャサリンちゃん。すっごくお利口さんで…
「卵巣がんを予防する方法」 そんな刺激的なタイトルのオンライン講座を受講しました。主催したのは、ヨーロッパの婦人科腫瘍学会ESGOと、その患者支援部門のENG…
ブルー・スリーが好きなんです。 Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we…