chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【感情会計】善意と悪意のバランスシート https://blog.dbmschool.net/

職場は「感情」のるつぼ 【職場環境】も“地球環境” 元環境省職員による”環境会計”ならぬ”感情会計” 感情資産と感情負債のバランスの取りかたで「幸福度」か「不幸度」のどちらを生みだせるかを、部下側と上司側(会社側)から語っていきます

四緑文鳥(469buncho)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/27

arrow_drop_down
  • 謝罪文章を司馬遼太郎レベルで書きたい(後編)

    自分の注意が上下や左右に散らされたところに、真ん中へズドンと撃ち込まれる一発。 この一撃の破壊力は凄い。 ということが言いたくて書いた、長い長い前置きが前回記事です。 blog.dbmschool.net ではいよいよ、私が「司馬さんの技術」と勝手に思っている文章の使い方に踏み込んで、納期遅延の言い訳文章に変換していきましょう。 『播磨灘物語』を『お客様物語』にして納期遅延連絡を無難にこなそう 信長のセリフは極端に短く 読者は遼太郎の手の上で踊らされる 言い訳する対象のお客様を「読者」と位置づけて司馬スキルをぶつけてみる 「弊社のミッション」はお客様にとっては「他人事」 戦うなら敵地で 発注担…

  • 謝罪文章を司馬遼太郎レベルで書きたい①

    司馬さんの小説で、登場人物の「キャラを立てる」ときに使われる数々の文章テクニック。 職場でのビジネスコミュニケーション文章に置き換えてあやかりたい。 前回までの記事で、そんなことを書いてきました。 blog.dbmschool.net 黒田官兵衛の生涯を描いた『播磨灘物語』で、官兵衛の人生における最重要人物である秀吉と出会うきっかけの「織田信長への拝謁シーン」から考えてみようというお話でしたね。 たとえば・・ということでシチュエーション設定したのはこんな感じです。 ・お客様に案内していた納期が大幅に遅延することが分かった ・そのことをお客様に説明してご了承を得なければならない ・相手はテレワー…

  • ”史観” はともかく ”顧客対応” に役立つ司馬文学

    最近、司馬さん関係の記事をずいぶん書いているのですが、きっかけはこちらです。 blog.dbmschool.net 白蔵盈太さんが指摘した「歴史資料が少ない時代のほうが、司馬さんの『キャラ立て』の力が発揮され、その中でも『項羽と劉邦』は特に面白い」という絶賛記事です。 私も完全同意です。こんな記事まで書いてしまいました。 blog.dbmschool.net 司馬史観が嫌われる要因の大きなものって、じつはこれでは? 「史観よりも、その文章力にあやかりたい」と考える司馬作品ファン 「納期遅延の悪いお知らせ」を司馬さんならどう伝えるだろうか? 怒られそうなとき「電話が良いか?メールが良いか?」 「…

  • 【播磨灘物語】VS【新史 太閤記】その場に居ない秀吉(その2)

    黒田官兵衛と織田信長が初めて顔合わせした時のキーパーソンだった羽柴秀吉。 二つの小説でこのシーンを描いた司馬さんは、それぞれの作品で秀吉をどう書き分けたか? 前回、そんなテーマで記事を書きました。 blog.dbmschool.net ですが、『新史 太閤記』の秀吉ばかりにフォーカスして『播磨灘物語』は放ったらかしになっていたので、こちらも書いておこうと思います。 サイコパス感が強い『播磨灘物語』での織田信長 信長の「チューニング」 信長のセリフを分解してみます 「負」のセリフ 「正」のセリフ いざ秀吉! 読者を振り回す「遼太郎スキル」 「皆が知る信長」ゆえの停滞を防止する遼太郎スキル サイコ…

  • 【播磨灘物語】VS【新史 太閤記】その場に居ない秀吉を、どう扱うと面白くなるか?

    「複数の小説で、同じできごとが描かれる」という読書体験は、完全なフィクション作品では稀だと思いますが、歴史物では多々あります。 この場合、新たな史実上の異説でも出てこないかぎり、どの小説でも大筋は同じになることが予想されます。 もちろん作家の個性により、同じ事象であっても表現方法は異なるでしょう。 あるいは、誰を主人公にしているかによっても、物事の見え方は変わります。 ゆえに、そこを読み比べるのも読書の楽しさですね。 今回はそれをやってみましょう。 『司馬史観の比較シーン』を選定する 「味方同士」の視点 信長を軸に深い縁を築いたふたり 秀吉を ”使いこなした” のは、信長か、遼太郎か シナリオ…

  • 【スターバックス】自宅でじっくりと豆を味わう ~ サンドライド タンザニア トゥンダ

    「乾燥式」という加工法について スターバックスの豆で、加工法が「乾燥式」のものはめったに見かけません。 リザーブの店舗はいざ知らず、普通のスターバックス店舗で見る豆は、「水洗式」「半水洗式」がほとんどです。 3種の加工法は、コーヒーチェリーの果肉をどのように処理するかで分かれるようなのですが、どうやら「乾燥式」だけは、乾燥まで行った後で果肉を取り除く方法とのことです。 悪く言えば ”洗練されていない” 、良く言えば ”野趣あふれる” ということでしょうか。 細かい飲み分けができる「リザーブ店のヘビーユーザー」が好みそうな、独特のクセが強い傾向があるのかもしれません。 今回は、珍しく普通の店舗に…

  • いつもの「ガス抜き」は国民民主党の肥やし

    基本ノンポリなので長くなるとまとまらなくなるため、サラッと行きましょう。 本日見たニュース記事 「自民・松山参院幹事長 ガソリン暫定税率の早期廃止を主張 「国民生活は非常に厳しい」 産経新聞 news.yahoo.co.jp 案の定ネットの意見は「今さら感」とか「なるほど、”参院”の幹事長、ね」とか「選挙が厳しいと見たためのあからさまなパフォーマンス」などなど早速集中砲火の様相を呈しています。 「ガソリン」といったら国民民主党の独壇場 いつもならこんなやり口も、いわゆる「ガス抜き」の効果を発し、いちおう国民の頭を撫でておいて選挙に突入し、当選すれば「寄り添った発言」など無かったことにできるのだ…

  • 「貴方(あん)はん、毛利に負けといたほうがお得でっせ」と主君を口説く黒田官兵衛

    ひさかたぶりに『播磨灘物語』を読み返しています。 黒田官兵衛が主人公の、全4巻の文庫本です。 新装版 播磨灘物語(2) (講談社文庫 し 1-27) 官兵衛がはじめて織田信長に謁見するシーンが読みたかったので、とりあえず第1巻は飛ばして2巻目を手掛けました。 ブログで司馬作品をほじくり返すようになってから、これまでよりもアンテナを張って読み進めるようになり、今まで以上に楽しめるという、思わぬ副産物に喜んでいます。 『播磨灘物語第2巻』は別名『掃き溜めに鶴物語』 「他人の決定」で動かざるを得ない天才の縛りプレイ 「暗愚な家臣」になりきって考えてみよう 新参者の言う事など・・ 重臣たちの「主君囲い…

  • 【スターバックス】そういえば "Black Cherry" をそんなふうに見ていたよ 〜 トリビュートブレンド

    今年も出てきたトリビュートブレンド 毎回楽しみにしている豆です。 しかし、出てきてさっそく残りが少なくなっているようです。 このところ、スタバの「季節のおすすめコーヒー」は早々に店舗から姿を消してしまうようです。 入ってくる数が少ないのでしょうね。 「季節のおすすめコーヒー」は、お店で飲むなら早いうちにオーダーし、少し長めに楽しみたければ、豆の状態で買ってきて冷凍して、1ヶ月くらいかけて大切に嗜んでいきたいです。 店舗で飲んだ感想 ということで、少し遅くなってしまったけれども、飲んだ感想を記録に残しておきます。(備忘記録として、自分でも結構利用しています) 香り:スカイブルーのゴム なんとなく…

  • 楽天ビックの来店予約は思った以上にシンプルだった・・?

    楽天ビックの来店予約によるポイント付与について、以前記事を書いて以来、相変わらずきっちりとした答えがないまま自己流で続けていました。 blog.dbmschool.net 正直言って、自分が採っている方法が正解なのかどうかはイマイチわからないままでした。 情報源はビックカメラの店員さんではありましたが、明らかにその方は「経験則」で理解されている印象で、組織的に定型化された案内ではなさそうだったのが引っかかっていました。 「明確な結果の姿」☜これが無いまま受ける説明は混乱を招く 私なりの『結果の姿』 楽天カード利用を封印 紐づけと来店予約だけが「条件」っぽい 「明確な結果の姿」☜これが無いまま受…

  • 孤独なグルメ『蘇る金狼』本当の ”番外編” ② ~ 飯テロ作品『北の海』は井上靖の傑作

    このシリーズで「本当の ”番外編” 」と題した記事といえば、美味しんぼ第30巻の「大食い自慢」の話に派生したとき以来です。 blog.dbmschool.net 『蘇る金狼』の話にふれないまま終わる記事特有のタイトルですが、今回も別作品の話に全振りするので同様のネーミングにしました。 前回記事の最後にふれた、食事系小説(?)『蘇る金狼』を凌ぐ「長尺のすき焼きシーン」が描かれている小説について考察しましょう。 blog.dbmschool.net まさかの伏兵 ”井上靖” 「北の湖」ならぬ『北の海』 金沢で「まぐさ」を食う 「8人前の牛肉」を想像する 卓上の景観はいかに・・ 「ご飯の代わりにお酒…

  • 孤独なグルメ『蘇る金狼』㉕~横須賀 長尺のすき焼き

    さて、思い返せば昨年4月末でした。 朝倉哲也のことを書いたのは・・ blog.dbmschool.net 日向坂46を卒業したにぶちゃんが指摘されていた ”ダサいカバン” に見立てた、昭和41年当時はお洒落であったハンドバッグを、現在では死語と言っても過言ではない ”便壺” に叩き込んだ、という話でした。 blog.dbmschool.net 焼肉前のタイムアタック 手を洗うためにトニオのスタンドが使われた疑惑 孤独な『借り物競争』 すべては長尺な ”焼肉タイム” のために 『蘇る金狼』には珍しい ”ゆったりしたお食事” 飲んだ日本酒の量を「大藪ロット」で考察する 焼肉前のタイムアタック いち…

  • 【項羽と劉邦】陳平にデレる遼太郎(完)

    司馬遼太郎さんが『項羽と劉邦』で、主要な登場人物のキャラクターをどうやって「立てている」のか? 『項羽と劉邦』を絶賛する白蔵盈太さんが主張する、資料が少ない古代を舞台にした時にひときわ輝く司馬さんの「キャラを立てる」腕前。 blog.dbmschool.net 私なりの解釈で書いている一連のシリーズですが、一番好きな張良よりも長尺になってしまった陳平。 blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net さすがに今回で終わらせようと思います。 『スラムダンク…

  • 【項羽と劉邦】陳平にデレる遼太郎①

    待ちに待った出番だというのに、いざ舞台に出たら不遇な姿を長々と描写されたあげく、しまいにはすっかり無視されてしまった陳平。 blog.dbmschool.net しかしこの一連の流れこそが「司馬さんのキャラの立て方」を地で行くテクニックであったように思われます。 blog.dbmschool.net 陳平さんの手の上で踊る物語 ドヤ顔の司馬さん「陳平がやったった話、聞いてくれんか?」 「斬新な切り口」に踊らされる司馬作品の読者 司馬さんの「強キャラ描写」⇒ 死亡フラグ説 使途不明金を要求する陳平 陳平さんの手の上で踊る物語 陳平を陣営に迎え入れたことを、まるで忘れたかのように進み続けた劉邦側の…

  • 【項羽と劉邦】陳平にツンデレする司馬さん③

    本題に入る前に、いちおう、『項羽と劉邦』の深堀り記事を連作している事情について書き留めておきます。 (余談)なんでこんな記事を書いているのか? 項羽の絶対的参謀【范増(はんぞう)】 乱暴者さえも一目置く智謀キャラ 名コンビ「項羽と范増」 陳平をリモートで働かせる司馬さん (余談)なんでこんな記事を書いているのか? しばらく前にYahooニュースの中に紛れていた白蔵盈太さんの論述で、司馬遼太郎さんの『項羽と劉邦』を称賛しているものがありました。 その理由が、実にウィットが利いていて面白かったので、⇩このような記事を書いたことがあります。 blog.dbmschool.net 白蔵さんは、膨大な歴…

  • 【項羽と劉邦】陳平にツンデレする司馬さん②

    前回記事の続きです。 司馬さんが陳平にツンデレしているという話ですが、ツンデレのお約束どおり、まずは「ツン」に徹している・・ blog.dbmschool.net では、陳平が初登場したくだりを、司馬さんがどう仕上げているかを見てみます。 『陳平の毒』の章は、全51ページにわたります。 だいたい以下のような流れです。 無名時代の陳平の人柄やその親族との経緯。特に嫂に嫌われる不遜さなどが描かれる 魏咎陣営では高度な助言が疎んぜられ、讒訴され出奔 項羽陣営に入るも才が走りすぎて失敗し、居場所を失って脱走 劉邦陣営でも急速な出世が嫉妬を生み、同僚の告発に対する申し開きが容れられてようやく立ち位置を得…

  • 【項羽と劉邦】陳平にツンデレする司馬さん①

    司馬遼太郎さんは『項羽と劉邦』で、張良と同質の特長を持つ陳平を、どうやって差別化して表現したのか? 前回の陳平に関する記事で、この点を重視しました。 blog.dbmschool.net 秀吉を支えた高名な軍師、竹中半兵衛と黒田官兵衛の活躍を、古代中国の張良・陳平に仮託した歴史解説本を読んだときから、私の中では陳平は特別な存在でした。 そして「張良・陳平」という凄みのある軍師たちが揃い踏みしている陣営というのが、強烈なインパクトを擁している。 ”並び立つふたりの軍師” なんて、その設定だけでドラマになりそうではありませんか。 張良と陳平は「コンビ」だったのか? 「ずっと君といた気がする」といっ…

  • (ファスティング)「胃への禁忌」を思い知らされる・・

    昨日のプチ断食明け またもや敏感になった胃袋との付き合いの中で、更なる気づきが得られました。 ファスティング後だからよくわかる「普段の不摂生」 食物の種類で「あれが良い」「これはダメ」など問題ではない。 最もよくないのは「早食い」だ。 結局、食習慣の積み重ねが、胃袋をはじめ、あらゆる臓器への負担になるのではないか? そんなことを思い知らされた一日でした。 「時間に間に合うように食事する」は胃袋へのタブー 少し遅い午前中に用事があって出かけるにしては、ゆっくり目な時刻に目を覚ました。 用事は午前中に終わり、昼過ぎには帰宅できるので、それなら今日の第一食は用事が済んでからの昼食としても良かった。 …

  • (ファスティング)「胃への負担」をよく見てみよう

    半年とか1年くらい普段のままの食生活を送っていて、おもむろにやる「1日断食」だとミニマムすぎて意義を感じない。 しかし、先週終わった4日間断食から1週間後に実施する1日断食は、「回復期の調整」として魅力を感じる・・ そんなわけで、昨日夜の食事を最後に、明日の朝までまたもや食事をお休みしています。 元どおりの食生活になると鈍麻する感覚 1月3日から食事を再開し、元どおりの日常に戻しているのですが、じつはこの ”胃が敏感な時期” には色々と気づきがあります。 たとえば、何の問題もなさそうな素焼きのナッツ。 私がよく買うのは有馬芳香堂か美味安心の製品です。 食塩も使っていないシンプルなナッツですし、…

  • (ファスティング)食べ過ぎが起こりづらい味覚フィーバータイム

    1月3日から開始した、断食明けの回復期ですが、現在4日を経過しています。 胃が小さくなって絶対的な食事量が少ないところへ、お米のかさ増しであるお粥食を続けている最中です。 blog.dbmschool.net ファスティング後の「胃袋」と「舌」のコラボで家計と痩身に好影響 1食あたり40グラムの米を400mlの水で炊くという、私にとっては黄金比の割合により、価格高騰する米の消費が減って家計の助けになっている。 この状況を手助けしてくれたのは ”お粥食の充実” を指向して取り入れた象印の『おかゆメーカー』であることは、すでに何度かふれています。 象印 マイコンおかゆメーカー 茶わん5杯分 EG-…

  • 「歴史の人物を将棋の駒に例える」という遊び

    何回か前の記事で、劉邦に仕えた主な臣下を将棋の駒に例えてみました。 張良と蕭何は「金」 韓信は「飛車」または「角」 陳平は「銀」または「桂馬」 blog.dbmschool.net こういう「当てはめもの」は、歴史好きには楽しいものですね。 一方、やはり何回か前の記事で、秀吉の帷幕で活躍した「両兵衛」こと竹中半兵衛と黒田官兵衛を張良と陳平になぞらえていた歴史解説書のことを書きました。 blog.dbmschool.net そうするとやってみたくなる「半兵衛と官兵衛は将棋の駒に例えると何になるか?」について、少し書いてみましょう。 半兵衛と官兵衛は秀吉の「張良・陳平」 冒頭の記述に従って考えるな…

  • (ファスティング)おかゆメーカー利用の単位は『40・400』

    昨日、象印の『おかゆメーカー』を使い、0.25カップ(4分の1合)の米で、自分好みのお粥をつくる水加減について、「米40グラム、水400ml」という見込みを立てました。 blog.dbmschool.net 今日は年末年始休みの最終日。 じっくりと時間をかけて検証するのは今日までということでやってみました。 『40・400』はサラサラのお粥が好きな人におススメ! 結論から言えば、まさに私好みの出来上がりになりました。 朝と晩に実施しましたが、いずれも水気(重湯)たっぷりのサラサラお粥が実現できました。(写真を撮ればよかった) ご飯茶碗2杯分で、これに味噌汁とひじき煮、梅干しと海苔の佃煮があれば…

  • (ファスティング)コメの値段高騰と1食あたりのお粥の量

    これまで毎回テキトーに炊いていたお粥 分量を把握してコンスタントに美味しく炊くことで、今後はお粥食の割合を増していこうと思います。 なにせ、お米の値段が一挙に跳ね上がりましたからね。 お粥は消化によく、内臓に負担を掛けないというのがファスティング時の利点ですが、もう一つのアドバンテージと言えばやはり「お米の嵩増し」です。 粥食の積極採用を目指して・・ お粥は「保温しているから良い」とはならない お粥に特化した調理家電 『0.25合』を基準に考える 40グラムの米と400mlの水 粥食の積極採用を目指して・・ 江戸期の農家や貧しい武家、また近代でも白米食が完全に普及する前には、お米の嵩増しとして…

  • (ファスティング)回復期第1日目

    断食による休み明けで、受付容量が極度に下がった胃袋 栄養供給がほぼ無かったせいで、細菌が大幅に減少した腸 これらを率いて食生活を回復させていく時期が始まりました。 断食直後の腸内環境プロデュース 梅干し やっぱり減る食事量 1年熟成の醤油 自家製ヨーグルト キムチ 断食直後の腸内環境プロデュース もしも腸内細菌が悪玉優位になってしまっている場合、ファスティングは全体のパイを減らす。 総体数が減った状態で、善玉優位にするのは容易です。 梅干し たとえば、第1食目の定番であるお粥 そのお供にする梅干しで、早速善玉の後押しができます。 私がずっと食べ続けているのは三尾農園の自然梅「恵」 自然栽培 紀…

  • なんとなく断食4日目

    断食3日目があまりにも余裕すぎて、ついつい4日目に突入。 最大の目的である『内臓のリセット(お休み期間)』も大分進んだと思われます。 副目的「脂肪退治」も、4日目ともなれば寝ているだけで脂肪をエネルギーにせざるを得ないはずで、有酸素運動の効率爆上がりが期待できます。 いよいよ食事開始 明日から回復期に入る予定ですが、当座はお粥生活。 梅干が乗った白粥のビジュアルが頭をよぎる。 それと、出汁をたっぷりとったワカメだけの味噌汁。 断食明けは何よりもこれがごちそうで、梅干しの他に海苔の佃煮も絶品です。 味噌汁には、ワカメに続いて絹ごし豆腐を起用。これだけで特大の満足が得られる。 味覚が鋭敏になってい…

  • 脂肪燃焼中の元旦

    またもや備忘録。 他人が読んで面白いものではないけれど、あくまでも備忘録としてブログに書かせていただきます。 まずは昨日の振り返りから ファスティング2日目の大晦日 朝起きても普段と全く変わらず 期待していた好転反応(頭痛、めまい、吐き気、だるさ等)の気配もない 今回も張り合いの無い断食になるかと思いつつ、都心近くまであえて電車を使わず、2時間ほど歩いて買い物に行く その帰り頃からです・・ 頭痛が起き始めました。 ファスティング中は疲れやすくなるので、こういう場合は早々に休んでしまうのが良いことはよくわかっています。できれば少し眠ったほうが確実です。 しかし、家に着いた後も、もう一つの用事があ…

  • 食べない年末年始

    後で自分が確認する記録として残すために書いておきましょう。 現在絶食期2日目。 風邪を引いた影響で開始時期が遅れたため、3日断食すると「食べない年越し」になります。 以下、今回使っているアイテムを記載していきましょう。 コーボンマーベル 使っている発酵ドリンクは今回も定番のコーボンマーベル。購入先もずっとかわらず「まがぬまの店」です。 16時までのご注文当日発送 第一酵母 コーボン マーベル 525ml 1本 コーボンマーベル 525ml[酵母] 余ると毎回フルーツポンチのベースに使っていますが、これに漬かったバナナは本当に美味しい。リンゴやキウイフルーツなども一緒に入れていますが、やはりダン…

  • 【項羽と劉邦】出番少なめ、意外に塩対応? 智謀の人・陳平

    司馬遼太郎さんの『項羽と劉邦』に登場する主要キャラクターの一人である陳平は、張良と並ぶ知将です。 功労者3傑に名の挙がらぬ豪華なベンチ要員 秀吉を補佐した「両兵衛」の一翼・黒田官兵衛は ”陳平キャラ” 張良と同じ試験科目でトップは取りづらい ほぼ会話していない張良と陳平 功労者3傑に名の挙がらぬ豪華なベンチ要員 劉邦がライバル項羽との戦いを制して漢帝国の皇帝となった後、家臣たちから「なぜ陛下は天下を取れたのか?」と問われた際、特に名を挙げて3人の部下を称えた話は有名です。 張良の智才、韓信の軍才、蕭何の政才を褒めそやしつつ、それらの類まれなる才能の持ち主達を使いこなす自分の才を誇った話です。 …

  • 【項羽と劉邦】かまってあげないとメンブレする面倒な張良?

    前回、劉邦と張良の関係にラブコメ感を見出す記述をしましたが、実際に司馬遼太郎さんの『項羽と劉邦』での張良は、風貌や所作のたぐいが女性的に描かれることが多く、司馬さんはよほどそれを強調したかったのだなと思わされます。 blog.dbmschool.net そして、見た目だけでなく性格的な側面にも、いわゆる女性的な描写が施されている。 メンタルブレイクするめんどくさい張良 難しい説明はいりません。『ギャップ萌え』だけでキャラ立ちします 一旦下げて上げる司馬文学の妙 「張良以外の助言を聞いた失敗」が引き起こした大舞台【鴻門の会】 ただの再登場じゃない、「切り札を手持ちにしながら控えめに」の演出 出席…

  • 【項羽と劉邦】劉邦と張良にうっすら感じるラブコメ感

    張良は「経営企画」 蕭何は「総務」 韓信は「営業」 会社の役職に例えるとそんな評論の対象になりがちなのが『項羽と劉邦』に登場する劉邦陣営の有名な部下たちです。 では将棋の駒ならどうなる? 張良はもちろん「金」 陳平は・・「銀」かな? 韓信は言うまでもなく「飛車」 将棋を論評材料にするなら、韓信は「角」も兼ねていると言ってよいでしょう。 いっぽう「金」には蕭何も該当しそうです。 陳平は「桂馬」だと感じる人も多いと思いますが、晩年の重厚&計略というスタイルを踏まえて私は「銀」としました。 これらの将領の中で、私が好きなのは張良です。 アドバイザーという「あじわいのある」立ち位置 張良は部下じゃなく…

  • 司馬さんに情報を与えないと際立つ「キャラ活かし」

    Yahooニュースの中に時々表示される「歴史物記事」 ガッカリする内容も多いのですが、ときどき興味深いものがあります。 rekishikaido.php.co.jp 今回のこれは、純然たる「歴史モノ」ではありません。 しかし、端的にまとまっていて切れ味が良く、何かと批判の多い ”史家・司馬遼太郎” ではなくあくまでも ”作家・司馬遼太郎” の力量を賛美するスタイル。 それゆえに嫌悪感を感じさせない文章運びで、それでいてしっかりと司馬作品の読みづらさにも言及している点に惹かれました。 一切記憶に残らない知識でも「読書」は「読書」 膨大な資料探求をバックボーンにした司馬作品は、厚みはあるが調べた知…

  • 無理に政倫審出なくても・・

    自民党参議院議員が、今さらながら政倫審を希望していることについて 個人的には「釈明なんてしなくてよいのに」と思っている。 news.yahoo.co.jp 野党には是非ともこう言ってもらいたい。 「政倫審の開催は拒否します。前回みたいな内容になってしまうようでは、よりいっそう国民の不信をかうことになるので、自民党の潔白を証明するためには証人喚問で釈明を聞くことを提案します」 当然自民党はそれを嫌う。 ナアナアの政倫審を希望しているから。 というより、来年の参院選で党からの公認をもらうために政倫審開催を持ちかけているだけなので、証人喚問なんてとんでもない話だ。 「そうですか。しかしそれだとこちら…

  • 「好き」に効率が必要か? 〜 今朝の『武部聡志のSESSIONS』を聴いた感想

    今朝の出勤途中、FMで武部聡志さんの番組を聞いていました。 radiko.jp ゲストのアーティストが、昨今の音楽作品の鑑賞のされ方について、映画の例を引きながら話していたのが 「映画館で2時間座っていられない人もいる。じっくり落ち着いて鑑賞できないくらい急いでいる人が増えているようなんですね」 といった感じで、慌ただしい世相が、音楽などを鑑賞するときの特徴となっている実感を語ると、それを聞いた武部さんが 「昔は好きなアーティストの新曲が出たら、ステレオの前で正座しながら歌詞をじっくり読んだりしたよね」 とコメントを返し「正座」のところで軽い笑いをとっていました。 さすがは名アレンジャーの武部…

  • 薬味だけを口に入れても美味くない

    今更ながら、アメリカ大統領選について少しだけ・・ ハリス陣営支持を表明する有名アーティスト(?)やハリウッドスター(?)の情報が、日本の報道でもずいぶん目につきました。 趣味を楽しむ余裕が無くなっている人には逆効果 海外の芸能人にはほとんど関心がないため、名前を聞いてもピンとこない人が何人も居たけれど、きっとその活躍を好意的に、あるいは熱狂的に支持するアメリカ国民は多かったのでしょう。 それほどの影響力を持つ著名人が、声を揃えてハリスの応援に回るということは、彼ら彼女らに憧れる多数の有権者が、勇んでハリスに票を投じる、という読みがあっても不思議ではない。むしろそういうムーブメントを期待し、狙い…

  • 金吾堂製菓の「ほろほろ焼」で ”ひびに浸み込む青い海” の塩味を楽しむ

    塩味が好き でも体調管理のため、塩分の摂り過ぎには気をつけたい 私も最近は少し塩分を意識しているのですが、気にしているのは ”分量” というより 「せっかくの塩味を存分に味わえない状態で摂取してしまう塩」 というもので、どちらかといえば ”食べ方” のほうです。 ソフトサラダせんべいの「効果的食べ方」 舌のあて方スキルで食べ過ぎを防止 たかがソフトサラダ ほろほろ焼、さりとての者にて候 ソフトせんべい初級者にやさしい造り 「ひびに浸み込む海水塩」がキャッチーな宣伝文句 ソフトサラダせんべいの「効果的食べ方」 たとえば私はソフトサラダせんべいが好き。 ソフトサラダの醍醐味といえば、あの軽いサック…

  • 陰徳ヒーローが登場したときの違和感(おまけ3)

    前回の続き ウルトラセブン第一話『姿なき挑戦者』についてです blog.dbmschool.net 相次ぐ謎の人間消失 目撃者がいるのに、犯人はもちろんのこと、その犯行状況さえつかめない不可解な事件に対し、ついにウルトラ警備隊が乗り出したところから物語は始まります。 「なろう系」だった第一話のモロボシ・ダン 敵を知り己を知れば百戦危うからず 重い病の少年に勇気を与える 王選手 モロボシ・ダン それでもアマギ隊員なら、アマギ隊員ならきっと何とかしてくれる 「ウルトラセブン」はテンポラリーネーム 「なろう系」だった第一話のモロボシ・ダン ポインターでパトロールするウルトラ警備隊員たちの前に謎の青年…

  • 基礎年金底上げ財源は「旧国家公務員共済年金」と「年金払い退職給付」から始めればどうか

    足りない基礎年金財源に、なぜか厚生年金が充当される不可思議な議論が進んでいるという。 この人たちは「保険」というものを理解できないのだろうか? news.yahoo.co.jp グリーンピアのケースで分かるように、合庁五号館の連中には資金運用能力が無い。そもそも大金を持たせてはいけない人種だ。 しかし、なぜ「厚生年金」なのか? それ以前に充当すべき財源があるはずだ。 旧国家公務員共済年金こそ、いの一番に基礎年金の糧にすべきだ。 これは現在厚生年金にガッチャンコされているというが、個別に把握が可能なので、誰がいくら積み立てているかはすでに把握されている。 それから、「年金払い退職給付」の積立額。…

  • オレのX軸はアンタへのプレゼントだ

    他のことを考えているとつい忘れてしまいそうなので文章化しておきましょう まさに「備忘記録」 駅の構内など、沢山の人が行き交う中を歩いているとき。 前方からこちらへ歩いてくる人がいる。 そのまま進めばぶつかってしまう。 ここはどちらかが避けなければならない。 気持ちが通じているのか? or 通じていないのか? ということで、自分が避けようとして進行方向の舵を切ったら、相手も同じ側に舵を切った。 「これはいかん」と反対へ舵を切る。 すると相手も慌てて同じタイミングで反対へ舵を切る。 また衝突する流れになる。 「これはいかん」と反対へ舵を切る。 すると相手も慌てて同じタイミングで反対へ舵を切る。 ま…

  • 直近の政治まわりで気になった2点

    ちょっと目を引かれた話題にふれてみましょう 1個目:政務官人事 柘植久慶さんの著書で知った言葉『ポツダム少尉』 ポツダム宣言受諾後、8月15日の終戦から日本軍が継続していた11月末日までの間に、少尉に任官した人のことを言うようです。 当然、この間に戦闘行為はなく、軍務に就いて実績を上げることはないはずですが、とにかく「士官」になれたという実績は積めたわけです。 どうやら、後々の待遇に影響があったようで、そのことは柘植さんが勤めた会社の「軍人閥」にも如実に顕われていたとのこと。 働きがないのにドサクサに紛れて地位を上げた人間に対し、そのことを揶揄する言葉のようです。 今日たくさん見ましたが、要は…

  • 陰徳ヒーローが登場したときの違和感(おまけ2)

    「人知れず善行を積む」✕「ウルトラマン」の話の続きです 基本的に超人であることを隠しているウルトラシリーズの主人公たちは、ウルトラ活動と自分の繋がりがバレないよう、普段から隠密行動を心がけている。 その点では「人知れぬ善行」の資格は十分にあると言えます。 しかしながら最も肝心な活動時において、そのデカさゆえどうしても目立ってしまうウルトラ一族は、ここ一番で隠密行動とは袂を分かってしまう。 ということは、もしも彼らが等身大で活動するならば、もしかするとライバルの仮面ライダーを追い抜くほどの隠密働きが可能ではないか? それというのも、等身大の仮面ライダーでも、変身〜戦闘にいたるまでにはそれぞれの条…

  • 生きている麹は環境を整えると、しっかり仕事する

    甘酒作り、珍しく失敗しました原因は「手抜き」です タニカ電器の『KAMOSICO(醸壺)』で数えきれないほど甘酒を作ってきましたが、ここまでの失敗は初めてです。 blog.dbmschool.net 麹は「生き物」 余裕を持ってしっかり向き合うべし リピート多数・・お気に入りの麹 麹を水の中にばら撒くことが何より大事 帰宅後、検証 麹は「生き物」 余裕を持ってしっかり向き合うべし ちょっと凝った豚汁を作っている最中の、一瞬の間を利用して甘酒づくりをしたのですが、それによって以下の2点が疎かになってしまった。 1.容器に麹と水を入れたあとの撹拌 2.カモシコのスイッチを入れて1時間後の撹拌 どち…

  • 高所得者に恩恵が大きくても、やったらいいじゃないですか、減税

    「財務省のプロパガンダに騙される日本人が、一人でも減りますように」 とすると日本人の大量死に繋がりそうなので言い方を変えましょう。 「財務省のプロパガンダに騙されない日本人が、一人でも増えますように」 これは回り回って少子化対策にも効果があるでしょう。 煽りに乗る前に「そもそもなぜ?」を考えてみよう これはなんだ?さっそく始まったか・・ news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 私が一番疑問なのは「現在の税収ありきで話がスタートしているのはなぜ?」という点です。 政府がお金をかけた分だけ、生活は良くなっているか? 先日、自民党の大失態 ”非公認候補者への2千万円” が…

  • 「落選させたい願い」が通じた選挙は初めてだった

    とりあえず今回の衆院選、かなり目詰まりが取れた印象です。 アテロームが取れていびつな状態が少し改善されたとでもいうか・・ このまま参院選でも同じ作用が起これば、一般国民の生活にも好影響があるのではないかと期待しています。 私の住む選挙区では、願いどおり自民党議員は敗北し、その身分を失いました。 予測どおりに進んで、考えたとおりの形に落ち着きました。 都政、区政においてもこの流れが加速していってほしいところです。 国民民主の票が伸びすぎて候補者不足になったのは残念に思います。 たしか民主党が大勝したときに同じ現象が起きたように記憶していますが、いずれも国民の期待の大きさが思い切り露呈した形です。…

  • 助けてくれたら助けてあげる ~ 丸川珠代に対する国民のフレーズ

    選挙間近なのでどうしても関心がそちらへ集中してしまう。 もう1本書いてみましょう。 上級国民の勘違いは、彼らが追い込まれたとき最も無様な姿を我々の前に晒す形で露呈するという話です。 「お助け」の喜劇 池上さんの選挙特番のとき、当選したにもかかわらずインタビューを避けたあたりから私のアンテナに引っかかっている丸川珠代氏。 よりにもよって有権者に対して「お助け下さい」とお涙頂戴をやってしまった(やらかしてしまった)話ですね。 news.yahoo.co.jp このところよく見ている動画チャンネルですが、これも紹介しましょう。 かなり溜飲が下がる内容ですので、スッキリしたいときにお勧めです。 www…

  • 「減税を訴える政党」という選択肢

    私は経済政策上では、国会にあの山本太郎を据えておくのも良しとする考えがあり、比例に「れいわ」と書くことがあります。 最近だと他にも国民民主党や参政党と書いたこともある。 今回のように一刻の猶予もなく経済へのカンフル注入が必要となればいっそう、『減税』を謳っている政党を推すべきということなのですが、面白い動画があったので紹介しておきます。 立憲民主党も経済施策の感覚は自民と同じ www.youtube.com 「与党対野党」でも「右派対左派」でもなく「減税対増税」で考えるべしという動画主と、参政党代表の意見が一致したということを発信されているのですが、これには私も同感。 私の住む選挙区には参政党…

  • 貧してないのに鈍した2千万円

    拡散したい話題のため、注目されていないブログながらも書いておきましょう。 悪手の中の悪手。キングオブ悪手。 自民党支持者でさえこれは「ウゲ!」と思っているのではないのでしょうか。 news.yahoo.co.jp ほかにも生稲晃子に選挙応援のマイクを持たせるなんて、ドリル優子を選対委員長にするくらいKYな行為かと思うのですが、自民党上層部はあれを ”切り札” とでも思っているのだろうか? どっちかといえば、候補者が立っている大地を切り裂いて奈落に落とす意味の ”斬り” で効力を発するのではないかと思うのだけれど・・ そのあたりの空気感が分からないのが上級国民たるゆえんかと思える。 非公認した候…

  • 陰徳ヒーローが登場したときの違和感(おまけ)

    ウルトラマンシリーズといえば、でっかい怪獣とでっかいウルトラマンが派手に戦う展開が多い。 仮面ライダーシリーズには決して存在しない絶対的な条件です。 平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦feat.スーパー戦隊 ということは、たとえ戦場が少しばかり都市部から離れたとて、等身大の仮面ライダーとは違って彼らの働きは大勢の人の目に触れやすく、陰徳にはきわめてなりづらい条件を備えています。 いちおう、陰徳ヒーロー話は前回で終わったので、おまけとして「ウルトラマンシリーズに陰徳の概念を持ち込んでみたらどうなるか?」という番外編を書いてみましょう。 等身大で活躍した意外なウルトラ兄弟 昭和のウルトラ…

  • 【平成ライダー】陰徳ヒーローが登場したときの違和感<終>

    さて、満を持して発せられた名言②「俺には夢がない。でもな、(他人の)夢を守ることはできる」です。詳しくは前回記事を御覧ください。 blog.dbmschool.net 実はこのシーン、名言がカッコいいというより、このときの乾巧には、我々視聴者側が生きているリアルな現実に通じるリアリティを感じ、琴線を震わせられます。 だからシンプルに言えば「琴線が震えた」だけであって、本当に「カッコいい」のかどうかは正直言って不明です。 ヒーロー物だから、後付けでそう思っただけかもしれない。 ・・にしても、個人的にはライダーシリーズ随一のカッコよさと言って良いと思っています。 ではなぜそう思ったのか? これにつ…

  • 能登の災害と前田日明と三橋貴明

    前田日明選手がご自身のYouTubeチャンネルで後輩の馳浩知事を叱り飛ばす動画が話題のようです。 『能登は過疎地域だから、予算を割くのは、日本は借金だらけの国なので(難しい)』と言ったらしいけど、財務官僚がどの口で言ってんだと。そんなものさ、借金しても直すのが当たり前でしょう 自分が知事を務める県が、そんな論調に流されているなんてとんでもない、と前田さんは憤る。 「日本に金がないのに、ではなぜウクライナに60兆の支援金を払うのか。馳は『そんな金があるのならば能登に予算を回してください』と机を叩き割ってでも総理に直談判すべきなんですよ。何をやってんの?レスラーの面汚しですよ」 とのこと。その他、…

  • 【平成ライダー】陰徳ヒーローが登場したときの違和感③

    では次に、仮面ライダーファイズの主人公・乾巧の名言②(陰徳版)についてです。 (なお、記憶だけで書いていたので②のセリフが間違っていました。厳密には「だが」ではなく「でもな」でした) 俺には夢がない。でもな、(他人の)夢を守ることはできる。 が正確な言い回しのようです。 歴代ライダーで最もリアルでかっこイイと思ったヒーロー像は②の名言シーンだった 物語の象徴シーンに「名言」が出るファイズ 真理の事情 『陰徳シーン』への伏線 陰徳シーンの開始 歴代ライダーで最もリアルでかっこイイと思ったヒーロー像は②の名言シーンだった 他の記事でも書いていますが、私の平成ライダー視聴歴は初代のクウガからウィザー…

  • 【平成ライダー】陰徳ヒーローが登場したときの違和感②

    さて、間に挟んだネタ元の話で「陰徳ヒーロー」というテーマは、実はうすた京介さんの作品にインスパイアされたものであることを明かしました。 blog.dbmschool.net では、皮肉たっぷりにイジる、身勝手な考証を続けてまいりましょう。 『悪役』と『見守る存在』は充分にヒーロー引き立てているか? 名言と共に考える ~ 仮面ライダー555 「戦うことが罪なら、俺が背負ってやる!」シーンの解説 ”場づくり” に徹する2号ライダーの協力 『悪役』と『見守る存在』は充分にヒーロー引き立てているか? 平成仮面ライダーシリーズだと、必ずヒロインがいます。 しかも昭和の頃と違って、ヒロインの描き方にはかな…

  • ヒーローと陰徳のネタ元はうすた作品だった話を挟みます

    前回、「次回に続く」と終わったので早速その次回を展開しようと思っていたのですが、前の記事にナイスなコメントを頂いたのでご紹介しましょう。 珍しく他のブロガーさんのことを書いてみます tails-of-devil.hatenablog.com 思い返せば悪魔の尻尾さんとの関わりは、この方のブログ記事の中で、ドカベンについてふれた部分に共感した私がコメントで絡んでいったのが最初だったと記憶しています。 現在、私が好き放題にドラマやマンガ、小説のことをマニアックに書いているのは、このときの「それを知る人がとことんハマる記事に特化するのも楽しいな」と感じた経験から来ています。 以前の私はまだ、万人ウケ…

  • 【平成ライダー】陰徳ヒーローが登場したときの違和感①

    途中で止まっているシリーズ『仮面ライダーの大人向けリアリティ』の派生形として、「誰からも注目されない所でヒーローになりたいか?」について考察していきます。(まあ、これもリアリティのひとつかもしれませんが) blog.dbmschool.net 『憧れのヒーロー像』と並立する承認欲求 子供のころ、たいていの人が一度くらいはヒーローに憧れ 「ボクも仮面ライダーになりたい」 「いつか、ウルトラマンになるんだ」 と、夢がかなった時の自分の姿を夢想した経験があるのではないかと思います。 HGシリーズ ウルトラマンVS仮面ライダー 3:仮面ライダー新1号(スペシウム光線Ver.) バンダイ ガチャポン そ…

  • 「スピード感」の ”感” とは、単位時間内に相手の頭に送り込めた情報量に比して得られる ”印象”

    読む気にならない長めのタイトルは置いといて・・ 映画やドラマDVDの特典映像コンテンツの中でも「コメンタリー」が一番好き。 作品を流しつつ、作り手の方々がそのシーンの作成過程や裏話などをしている音声が聞ける、ひと粒で二度おいしい楽しみ方です。 「コメンタリー」という教科書 「カット数」がスピード感を生み出す、という答え ”物量” じゃなく "情報量" がカギになる 「コメンタリー」という教科書 20年以上前のことですが『踊る大捜査線THE MOVIE』のDVDを買って、初めてコメンタリーという存在を知りました。 踊る大捜査線 THE MOVIE それまでといえば、「好きだったドラマの裏側を楽し…

  • 【ニッチに語る】好きな小説がアニメになると ”シビアな比較” になって楽しめない

    お気に入りの小説が映画化・ドラマ化された経験は何度もあります。 しかし、アニメ化された経験は1度しかありません。 これは少ないほうなのでしょうか? それとも、読んだ小説がアニメ化された経験があることのほうが珍しい? どちらにせよ私は1回だけ。 そしてそれ以来「原作を読んだままのテンションでアニメに期待してもなぁ・・」という感想に至りました。 実は主人公は<新宿さん>のほうでは? 「魅力ある主人公=売れるビジネスモデル」 主人公は「人」か「土地」か? アニメを見ない人間の独り言 名誉のために言っておきますが・・ 読書好きの「時間を止める技」はアニメでは封じられる ついでに 実は主人公は<新宿さん…

  • 【ニッチに語る】リッチな ”敵” の使いかた

    短編作品の悪役は、強くて外道なほど勝ったときのカタルシスが強い でも、敵がそんなに強いなら、物語を長く楽しみたいから長編を希望する 読者がその作品を愛すれば愛するほど生じてしまうアンビバレンス。 一方、作者にだってその手ごたえはあるでしょう。 どちらを選ぶかに「正解」はないけれど、せっかくの魅力的な悪役なら、長い物語の中で活かしたいと考える人は多いのではないでしょうか。 強敵は味方にすると、「悪に強きは善にも強し」だが・・ 「悪は悪のまま葬るのが基本」の短編作品を多作する菊地秀行氏 魔界都市ブルースシリーズを例にしてみる 反吐が出るほどの「完璧で究極な悪役」 余談_心に残る『主人公の魅せ方』 …

  • ウルトラセブンの気持ちを考察する(ペダン星人へのオーバーキル)余談篇

    さて、前2回で言いたいことはほぼ言い切ったので、もはや余談の域ですが、ガッツ星人について少し・・ 極めて頭の良いエリート宇宙人ということです。 怪獣戯画 ガッツ星人 セブン暗殺計画 ウルトラセブン 怪獣名鑑 ジオラマ 初戦がヤマ場だったガッツ星人 やっぱり許し難きペダン星人 意外に爽やかなガッツ星人 地球人へのリスペクトを感じるシーン ウルトラ警備隊の働きは存外スゴかった 栄誉ある選抜メンバーだったガッツ星人 「ボルトビーム」の謎 確認できる自信がない「フォッグビーム」 初戦がヤマ場だったガッツ星人 計画どおりにセブンを追い詰めたまでは良かったが、『セブン暗殺計画』と銘打った話にしては、地球人…

  • ウルトラセブンの気持ちを考察する(ペダン星人へのオーバーキル)②

    せっかくの最強技ワイドショットの使用例として、なぜかペダン星人の「宇宙船破壊」が紹介されていた『決定版ウルトラ兄弟』 決定版ウルトラ兄弟 (1979年) (小学館入門百科シリーズ) やはりこういった場合、怪獣の個体に発射した画像を用いないと、サイズが違いすぎて弱いものいじめっぽくなるし、見た目に地味過ぎて面白くない。 と、「セブンの気持ちを考察する」と銘打っておきながら私自身の文句を並べ立てた前回記事。 blog.dbmschool.net すっかり話がそれてしまいましたので、元に戻すことにしましょう。 今を生きる小学生に通用しないカタルシス ペダン星人が超ムカつく存在だったことを知っているの…

  • ウルトラセブンの気持ちを考察する(ペダン星人へのオーバーキル)①

    なぜウルトラセブンは、ガッツ星人のことは散々いたぶってからとどめを刺したのに、ペダン星人にはいとまさえ与えず、最強技ワイドショットでオーバーキルしたのか? ウルトラセブン ミュ-ジックファイル ふと、そんな重箱の隅を突付きたくなったので考察してみましょう。 1話完結しなかった数少ないエピソード 小学生でも感じていた小学館の「ワイドショット」の使用例 小学生が感じ取った「データベース資料」 なぜ代表例にペダン星人を使ったの?小学館? 1話完結しなかった数少ないエピソード ウルトラセブンで2話続きになったエピソードは殆どありません。 その数少ない「2話続きの回」とは『ウルトラ警備隊西へ』と『セブン…

  • ありがたいが、好きにはなれない

    なんか長引いているわだかまりれなち、一体どうしたのだ? news.yahoo.co.jp そんな事を考えていたら、3年前に自分が書いた記事の中で、山崎&古市両氏のことに言及していた。 blog.dbmschool.net そして、今回の石丸ショックでようやく「山崎&古市」の顔を認識した・・(ラジオ派あるある) 2020年の9月に東京FMで何度も流れていた『山崎怜奈の誰かに話したかったこと』の番宣で知った山崎氏。 私のAKB&坂道グループ嫌いを解消するきっかけとなった、ラジオ番組の取り回しの上手さもどこへやら、もうダレハナを聞かなくなって2年以上、まさかこんな形で顔を知ることになるとは思ってもい…

  • アダルトチルドレンを育てた親と、予定調和弱者に依存する『強者』

    いいかげんに止まらんかなと思っていた石丸叩き(集団リンチ) 大人が子供に見せてよい姿じゃないと思っていたら、とうとう現れた殺害予告。 これによってマスコミが一斉に石丸叩きを控えるのは当然だと思うが、家族ごと殺害して放火するとまで予告された事件の報道をも控えているらしい。それは間違った態度じゃないか?(テレビ見ない私はその辺よく知らない。でも連日湧いていた石丸叩きのネット記事もほぼ見かけなくなった) ただ、例の ”一夫多妻制” に関する曲解誘導の影響は続いているらしく、麻原彰晃になぞらえた誹謗中傷まで起きているようです。あれって名誉棄損にならないのだろうか? しかしあれは、誘導した者たちの責任が…

  • 【スターバックス】これも「アリ」な組み合わせ 〜 あえてフードペアリングを崩しに行く

    少し前に登場し、何度もリピートしている【レモンキューブケーキ】 20年くらい昔のメニューでは定番だったレモンケーキを彷彿とさせる食感や味わいで、すっかり気に入ってしまいました。 ”スタバナビ” のフードペアリング スタバには ”フードペアリング” というものがあって、「このフードメニューはこのコーヒーと合う」と、オススメの組み合わせが示されています。 www.starbucks.co.jp それによれば【レモンキューブケーキ】にはケニアが合うそうです。 キューブの爽やかな酸味と、同じく酸味が特徴のケニアが相互効果で魅力を引き立て合うといった展開が想像されます。 blog.dbmschool.n…

  • 勧善懲悪好きな日本人が自民党政権を受け入れている可笑しさ

    水戸黄門では、茶店を見つけた八兵衛が「ご隠居ぉ~、団子食べていきましょうよぉ~」とおねだりし、お銀が風呂に入って白い肌を見せ、最後は派手な立ち廻りのすえ印籠を掲げ、「ハハ~~!」とひれ伏す悪人たちを𠮟りつける展開となり、それを見た我々はいつものパターンに心が安定し、「よかったよかった」と腑に落ちて自分たちの日常に戻る。 野球のヒーローインタビューは毎回聞くことがだいたい決まっているせいか、インタビュアーの質問の語尾が「○○という感じがしたんですが・・」など、フワッとして質問形になっていなくても、答える選手の話法もだいたい決まっているのでコミュニケーションが成立し、最後は選手が「これからもチーム…

  • 電柱にマーキングした後、あさっての方向に砂をかける犬を見たときに湧いてくる徒労感

    政治通に酷評されてるけど、実際は結構伸びるんじゃないか? ぜひ下馬評と現実を並べて楽しんでみたい、、、なんて言っていた石丸伸二氏が、よもやの2位になってしまいました。 blog.dbmschool.net しかし、落選するや否や、エライ勢いでマスコミに叩かれている。 むしろ、こっちの「伸び」のほうが予測できなかった・・ 私は個人的に、これ⇩⇩⇩のほうがいまだにハラワタが煮えくり返っているから、叩くならこっちを叩け!と思うのですが・・ 「いやだから、(消費減税は)考えておりませんので、引き下げの効果ということについても考えておりません」 だとさ・・ www.j-cast.com 「いや、だから・…

  • (再掲)都知事選 まだ考え中

    この記事は6月30日(日)の夜にアップしたのですが、投稿して1時間以内に1日のPV数が一挙に2倍になりました。 静かな湖面のようなPVを推移している我がブログに似つかわしくない動きで、それにちょっと怖かったのでいったん下書きに戻してしまいました。 しかし、それだけ都知事選に関心が集まっているのだろうと思い、それはそれで好ましいことと考え直して再度掲載することにしました。 過去一悩んでいる投票先 まったく悩んでいないのは「投票しない候補者」 小池都政は絶対あり得ない。 こんな動画を見つけました。 まるで金太郎飴のごとく、どこを切ってもセンセーショナルに、今の都政の異常さが滲み出ている。 私自身が…

  • 料理と経営のゲーム【PLATE UP】

    ・素材を集めて調理設備を充実させ、料理のレパートリーを増やす ・食材を集めて食べたいメニューを作り、食べる サバイバルホラーゲームの「SKY HILL」を、私はそうやって楽しみました。 store.steampowered.com そんな私にとって「PLATE UP」はまさに ”料理ゲーム” そのもの! store.steampowered.com 充実した忙しさを楽しむ奥深いゲーム ピザ屋やハンバーガーショップ、パイの店、餃子屋など、好きな料理と好きな店内レイアウトの物件を選択し、店舗経営をしていくゲームです。 次々に訪れる客たちの注文を聞き、オーダーを受けては調理して提供していく展開で、1…

  • 無党派層は迷う

    さて、間近に迫った東京都知事選。 私は4年前も、その前の8年前も、小池氏には投票していません。 小池氏が自民に対抗していた時期も、自民とズブズブになった時期も、一貫して「都民ファースト」を指示していない状態です。 マスコミ報道の手法も気に食わない。 早々に、勝手に候補者を絞り込んで「この中から選ぶしかない」みたいに持ち上げていくあのやり方は、どうにも虫が好かない。 今回も早速『小池vs蓮舫』にしてしまっているし・・ ただし、今は日本から自民色をできる限り消し去ってしまわなければならない切羽詰まった状況ゆえ、非自民を色濃く打ち出す蓮舫氏の存在が大きいことには変わりない。 蓮舫個人の意思とか細かな…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」⑨

    「自分以外の全員を弱者にするという賭け」について、もう少し考えていきましょう。 【アギト】の津上翔一が敢行したような、”居候からの脱却” が「一大変化」になりうるなら、逆もまた然り。 blog.dbmschool.net ”劇中で職を失って居候に” のドリームロードはどうか? 段階を踏む居候 実はやり手な主人公【ブレイド】 段階を踏む居候 平成ライダーの主人公が仕事を失って生活が安定しなくなる展開は、物語が佳境に入ると邪魔でしかないですが、序盤の数話でそれをやるならば・・ それなら主人公のキャラ付けのひとつとして充分にアリでしょう。 一見うまくいきそうな設定ですが、しかしながら、これが意外に難…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」⑧

    居候とは「他人の家に住み、衣食の世話になっている者」というのが一般的な定義らしい。 これこそが昭和から続くライダーシリーズを通じ、主人公の経済生活を分類する『ライダー・クワドラント』の最終形態(理想形)です。 居候最強説 争わない居候ライダー やはり、弱者がいてこその強者 もしも津上翔一が『居候』を貫いたら・・ 寸劇 ~ 氷川誠と津上翔一の「いつものやつ」 翔一が警視庁内で無理の利く理由 居候最強説 一般的なキャッシュフロー・クワドラントは下記のような図で、「左上⇒左下⇒右上⇒右下」の順で経済的勝者たる投資家を目指す人が多いのは周知のとおりです。 ざっくりいうと左側が ”労働する” で右側が …

  • (ファスティング)肉食の開始は『二色丼』のつもりだけれど・・

    今は5月16日の朝。 この前実施したファスティングの絶食期間は、4月29日から開始して5月2日の午後まででした。 その後お粥から始まる回復期間を経て、昨日が終了した時点で17日が経過しています。 回復期は内臓に負担をかけないために、消化の良い穀類と野菜から始めるのがセオリーで、肉や乳製品は少し遅めに復活するらしい。 でも私は自家製ヨーグルトは確か2日目くらいから毎日食べている気がする。 そして、これがメチャクチャ美味しい。 blog.dbmschool.net (まあ、玄米粥をはじめ、調えた素食のすべてが美味ですが) 他にも海藻類や豆類、お茶やお菓子など、前に書いたように身体自体がドラえもんの…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」⑦

    前回は「劇中で就職したライダー」を取り上げました。 仮面ライダーの経済的クワドラント最上位である ”居候” の地位に、惜しくも到達しなかった、いわば県大会上位レベルの2名ですが、かなりいいところまで行きました。 (クワドラントについては⇩⇩の記事内で一定の基準を設けていますが「定収入⇒実家暮らし⇒住み込みバイト⇒居候」の順番です) blog.dbmschool.net そして私の揚げ足取りの対象になることなくこの激戦を勝ち上がり、なおも戦場理に立ち続けていられる面々こそ、最上位たる居候(甲子園レベル)といえます。 平成ライダー経済生活バトルの頂点はだれなのか? では、ここまでに取り上げなかった…

  • (ファスティング)冴える頭 <響鬼の各話タイトル風に>

    「ファスティングをすると頭が冴える」 このようなコメントがよく聞かれるのですが、どうも私にはピンとこない。 絶食状態になって1日目は普段と変わらず、2日目以降は体内調整の影響によるものでしょうが、頭はずっとボンヤリしている。 私の知人女性は大学時代に2週間か3週間の断食を実施して、その間にレポートを書いたそうですが、長期間やれば「頭が冴える」の境地に達するのだろうか。 しかし、もっと短期間のファスティング実施者からも同じ感想が聞かれるので、必ずしも2週間や3週間が条件ではないことも確かでしょう。 ただ今回「オヤ?」と思うことがあった(というか今もある) 回復期に入って食事を摂り始めた以降のちょ…

  • (ファスティング)豆を食う日々 ~ コンク・フード化する食習慣

    「ファスティングをした後のリバウンドが心配」 という声はよく聞かれますが 「ファスティングでリバウンドのしようがない」 という声もよく聞かれますね これについての私の感想は「食生活が変わってしまうのでリバウンドしない」というのが本当のところかなと。 回復期3日目現在、玄米がゆがとても美味しく、主食の充実度合いが著しい。 出汁を取った味噌汁に豆腐やワカメ、大根などの具を入れれば、それだけで8割方の食事満足度が確保できてしまう。 私は甘いものが好きですが、この段階で食べたくなるのは金時豆です。 白花豆も好きですが、安価で手軽に食べられるのはだんぜん金時豆。 今回も2パック買っています。 さらに今回…

  • (ファスティング)回復食の甘酒はじめました

    甘酒についての過去記録を見ると、2019年の記事から書き始めていますが、本格的に取り上げたのは2021年からでした。 blog.dbmschool.net 「栄養の濃いものを、少量だけ」という条件がバッチリハマるファスティング回復期の食事としてうってつけの甘酒。 今回のものは緑茶は入れていませんが、出来たてのホカホカ60℃のやつをグビッと飲りたいと思い、未明の時間帯に作り始めました(発酵に10時間かかる) 今日は板橋区の中板橋にある『坂井善三商店』でぬか漬けを買い、素食の食卓を賑わすメンバーを充実させようと思います。 zenzo.shop-pro.jp カブあたりがいいかな。 長芋もいいな。 …

  • (備忘記録)ファスティング4日目の止め時

    予想通り、朝起きても全くツラくなく、むしろ軽やか。 でもおそらく体重はほぼ変わっていないはず(経験上) 天気も良かったので午前中からウォーキングを兼ね、ちょっと離れた場所までリュックを背負って買い物に出かけ、1万3千歩余りをそこそこの速度&強度でこなしました。 4日目どころか5日目もなんなく過ごせそうな気がしましたが、ずっとお供にしていたそば茶のストックが切れたお昼ごろでストップ。 夕飯の玄米がゆが美味しかった。 糠や胚芽の部分を噛んだ時のショリショリした食感が、玄米好きにはたまりません。 ご飯を頂いていることの充実感がハンパない。 他に、豆腐の味噌汁と梅干、海苔の佃煮と金時豆。 穀菜食と海藻…

  • (備忘記録)ファスティング3日目もラク(雨でウォーキングはできず)

    備忘記録的に書いてみましょう。後のファスティングの際の参考になるので 昨日の夜、頭痛と軽い吐き気に襲われ「ついに来たか、好転反応!」と、3日目のツラさを予感したものの、朝の目覚めはすっきりしていました。 なんというか・・身体がしっかりと休まった感じ。 体内酵素がほぼすべて代謝酵素として働いているから、臓器の傷みをせっせと修復してくれているのでしょう。 ファスティングで本格的に脂肪燃焼が始まるのは3日目からと言われていますが、そこまでの期間に運動することで前倒しは可能らしい。 その説が確かならば、3日目以降は文字通り寝ているだけで脂肪は次々と減っていくことになる。 基礎代謝のみで、1日のカロリー…

  • ファスティング2日目に買い込む食材

    現在、ファスティング2日目の夜を迎えています。 記録を見ると昨年8月以来ということになります。 食生活もかなり適当だったため、強めの好転反応を期待した2日目ですが、今回もあまり大したことはなく、軽い頭痛と、ちょっと頭がぼんやりする程度でした。 かなり歩き回り、デパ地下や駅構内、周辺の飲食店を見て回るという断食中には禁忌ともいえる行動をしていました。 しかしこういうときほど「普段は気に留めない食べ物」に関心が向くときでもあります。 ということで、本日買ってみた食品を並べてみましょう。 少なくとも明日一日は絶食するので、実際に食べるのは回復期に入る明後日以降ということになり、それまではおあずけです…

  • 孤独なグルメ『蘇る金狼』番外編(18)~丹生ちゃんのカバンとレモン3個<完結篇>

    作業服の下に隠した、ちょっと大きめのハンド・バッグの膨らみを「ぶざま」と評しきった朝倉哲也。 blog.dbmschool.net ここに丹生ちゃんのトレードマークのひとつ「ダサいカバン」がオーバーラップしてしまった私は、衣服の膨らみを無様と罵ってしまう朝倉くんに対して異を唱えたい。 このために、レモンを引き合いに出してみましょう。 レモンは私の勝手な想像ではなく、作中で明確に登場したアイテムです。 無様だったのはむしろこっちだぞ、朝倉 丹生ちゃんのカバンよりヤバかった「レモン三個」 己の美学だけは絶対に裏切らない・・これこそ『ハードボイルド』! レモンは便壺に叩きこまなかったのか? 無様だっ…

  • 孤独なグルメ『蘇る金狼』番外編(17)~丹生ちゃんのカバンとレモン3個

    朝、家を出る直前「何の本を持っていこうか?」と考えた私の目に、ブックカバーをまとった一冊が何事かを訴えかけてきた。 哈! いや、これは男塾塾生の戦闘中の掛け声だ。 ハッ! 思わず手に取ったのは、このところすっかりご無沙汰だった『蘇る金狼・野望篇』ではないか! しかも333ページにダブルフェイス、、、じゃなかった、栞がはさんである。 HUNTER×HUNTER VIBRATION STARS クロロ・ルシルフル 本を閉じているのにいつでも「孤独なグルメ『蘇る金狼』」の記事のことを考えられたのは、きっと私が団長からスキルハントした念能力によるものなのだろう。 このところ平成ライダーにうつつを抜かし…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」⑥

    前回記事では、主人公が居候身分であるシリーズを語ろうとし始めるやいなや、そのラインを外れた存在である【アギト】の話だけで完結してしまいました。 「家事手伝い」からの「一人暮らし」、そして最後はレストラン開業ですから、こう並べると津上翔一が居候でないことが如実に顕れるでしょう。 blog.dbmschool.net 職に就いた平成仮面ライダー 経費削減ライダーの【ファイズ】 とはいえクリーニング代はタダじゃない!! 昼夜連勤ライダーの【オーズ】 目指せ居候身分! ダークホースのアンクは「居候身分」を手に入れたか? 職に就いた平成仮面ライダー 次に、劇中で就職した主人公を挙げてみましょう。 今回も…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」⑤

    次に『居候』に分類される主人公です 昭和のライダーたちになぞらえたような、謎の経済生活・・ このカテゴリーに入るライダーとして【クウガ】【ディケイド】【ウィザード】を挙げたいと思います。 平成ライダーに詳しい方なら「いや、まだ他にもいるぞ」と指摘されるでしょうが、ここでは最初から最後まで居候の地位を貫いた「居候の中の居候」ということで上の3名を選別しました。 しかし、実は今回ピックアップしたいのはまさに「いや、まだ他にもいるぞ」の ”他” のひとりである【アギト】です。 BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーアギト グランドフォーム 色…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」④

    では、平成ライダー主人公の経済的リアリティの続きを検証していきましょう 今回からは「収入不安定組」です いちおう働いてる(?)「自宅通い」のライダーたち 家業手伝いライダーの【キバ】 職人ライダーの【キバ】 いちおう働いてる(?)「自宅通い」のライダーたち 不安定組の中では、わずかなりとも直接的な労働報酬を得ていると思われるのは、同居の姉が経営する喫茶店を手伝っている【電王】の野上良太郎です。 Real-Action いわば ”姉に養われている” というに近い形。 家族の庇護のもとで経済生活を送る主人公といえば、修理工場を営む祖父に養われている【フォーゼ】の如月弦太朗がいます。 古・都・騒・乱…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」③

    前回までに『正業収入のあるライダー』『学生ライダー』『資産家ライダー』の面々を挙げてきました。 繰り返しますが私がこの一連のブログ記事の題材にしている平成ライダーは、初作【クウガ】から【ウィザード】までの14作品です。 このうち【龍騎】【響鬼】【カブト】【W】【フォーゼ】5作品の主人公たちはライダー活動とは別に、社会の中での一定の立ち位置…ありていに言えばアンケートの職業欄で定番の選択肢にチェックがつけられそうな主人公が配置されています。 blog.dbmschool.net 唯一【カブト】の天道総司だけは微妙ですが、彼がキャッシュフロー・クワドラントでいうところの「投資家」で、はっきり言って…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」②

    往年の仮面ライダーのナレーション風に冒頭説明をしてみますので、中江真司さんの声を想像しながら読んでみてください。 台湾生まれの作家、邱永漢氏はこう言った 小説を書く際つねに気にしていたのは『いま主人公の財布にはいくら入っているか?』だと 人物の動きとは、すなわちカネの動きだ ライダーの主人公が活躍する1年間のリアリティを裏付けるため、四緑文鳥は今日も重箱の隅をつつくのだ (中江さんの声を切り抜いた16秒の動画を見つけたので張っておきます。これを聞いたあとで、もう一度上の文章を読んでみてほしい) www.youtube.com 若くてイケメンで金持ちのライダーなんてアリなのか? 港区ライダーの【…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第2弾「主人公はどうやって生計を立てているの?」

    さて、気を取り直して第2弾。 我々の生活のリアルさと最も同期するであろう「生活の糧」 仮面ライダーの主人公たちは、この問題をどうやってクリアしているのか? ここが完全に無視されているようなら、私ならちょっと観る気にならないかな。 台湾生まれの作家、邱永漢さんが小説を書く際、常に気にしていたのが「今、主人公の財布にはいくら入っているか?」ということだったようです。 お金の貯まる人はここが違う (光文社知恵の森文庫) ある人物の行動を長期間描き続けるとき、経済的な元手の存在を意識しないということは、金銭感覚の鋭い邱さんにとってはあり得ないリアリティ無視だったらしい。 同感です。 ライダーたちの「お…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」⑦

    かなり昔の記憶ですが、中川翔子さんのエッセイ本の話から初めましょう。 ネットの宣伝ページで見ただけなので書名も忘れましたが、本の帯に書かれていたとおぼしきフレーズが、私に刺さったのです。 うろ覚えですが 「ベルトが外れた仮面ライダーが、変身解除されてしまうまでの一瞬の姿に、翔子は萌える」 といった内容でした。 目の付け所が、いかにもしょこたんっぽい。 私が思うにこれが【ファイズ】の一大特徴なのです。 変身中にベルトが外れるとき・・それは? じつは①不可思議系のライダーでも起きている強制変身解除 【ファイズ】には通常終了コマンドが存在する 問題の『強制終了』を語る しょこたんが萌える強制変身解除…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」⑥

    時間がない! もう出ないと遅刻する! 財布、時計、鍵、携帯・・え~と、あとはゴミだ、ゴミ出さなきゃ! それからえーと・・ 誰もが経験するこの慌ただしさ。 たとえ今日はミスなく乗り切ったとしても、こんなことを毎度繰り返していれば、やがて 「いけないっ! 財布忘れた」 とか 「あ、ヤカン下ろさなかったけど、コンロの火止めたっけ?」 とか 「しまった。エアコンつけたまま出てきちゃった!」 みたいなミスやチェック漏れが起きてもおかしくない。 時間がなくて慌てるという経験は、ほとんどの人がしていると思います。 そしてその姿は、お世辞にも格好が良いとは言えない。 ヒーローなら特にそうでしょう。 世界を守る…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」⑤

    「【555(ファイズ)】は、私が初めてリアルタイムで視聴した平成ライダーである」ということを、最初に言っておきましょう。 (以降【ファイズ】で統一します) 昭和ライダーの知識しかなかった私に、パラダイムシフトが起きるほどの大きな衝撃を与えた問題作です。 S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)仮面ライダー555 仮面ライダーファイズ 約145mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア 言いたいことは山ほどあるけれど、今回はあくまでも「ベルトが全巻き」である点に絞って話を展開しましょう。 なに!? 変身ベルトが「外せる」だと! 主人公の乾巧(いぬい たくみ)は、せっせと変身ベルトを巻かなければ、…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」④

    戦隊ヒーローシリーズでは、変身直後のメンバーが一人ひとり口上を述べ、見栄を切り、最後に背後で当該色の爆発が起きるおなじみの演出があります。 戦隊の中には1分をゆうに超える「メンバー紹介パート」を持つグループもあるそうです。 「敵はそのあいだ、どうしているの?」という好奇心を生むあのくだり、長きにわたってずっと繰り返している様子は、よほど愛されていると見るべきでしょう。 ”変身前” が見せ場の仮面ライダー 仮面ライダーの場合、特に平成シリーズでは自己紹介はないし、変身時の定番パターンに要する時間も、戦隊モノに比較すればかなり短いと思います。 なにせヒーロー側の人数が少ないという絶対的な条件がある…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」③

    私が見ていた平成ライダーは【クウガ】から【ウィザード】までの13作 その中で、変身ベルトの描写が、普段のときでも全体の成形を保って表現されていたのはたったの2作品しかない。 それが【カブト】そして【555(ファイズ)】です。 ただしこの2作品の間にも、ベルトの描写には大きな隔たりがある。 せっかくの「②完全物理系」だが、主張が弱い【カブト】 【カブト】では、ヒロインのヒヨリが『自分の両親を殺したアイツが巻いていたベルト』に強い不信感を抱くという序盤の設定があります。 第5話 怪我をした天道総司が退院する際、ヒヨリがベルトを見つけてしまい、天道に代わって荷物を取りに来た加賀美を問い詰めるシーンが…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」②

    いざ、怪人出現! ということになった。 ここで、普段は身につけていないベルトを巻くにあたり、①不可思議系と②完全物理系に分けてみます。 たとえば【クウガ】では、ベルトは古代遺跡から魔物(未確認生命体)とともに発掘されます。 EPISODE 4 疾走 不可思議演出を可能にする神秘の力 ”古代遺跡補正” 古代遺跡補正という言い方をしましたが、ここでいう「補正」の意味がわからない方はいないと信じます。 念のため一応追記すると、要するにご都合主義のことです。👈これ大事 古代の神秘の力によって、クウガのベルトは五代雄介の体内に収納されます。 オダギリジョーの細いウエストにベルトが内蔵されていたら、それこ…

  • 仮面ライダーの大人向けリアリティ:第1弾「変身ベルトっていつ腰に巻くの?」①

    以前の記事でふれた仮面ライダーをバカにする ”知的な大人” である私の知人が喜びそうな『大人向けドラマ』でも、さすがにあり得ない設定が過ぎると視聴者が呆れてそっぽを向くことがあります。 blog.dbmschool.net やはりそこには、一本芯の通ったリアリティが要求される。 一見突飛な設定でも、細かな点でリアリティを持っているとやはり物語全体に締まりが感じられる。 これは仮面ライダーだって同じことです。 決め技や決めポーズ、お決まりのフレーズだけで成り立っている安直な作品ではマーケティングツールとして大人にサイフの口を開かせる効力が発揮できない。 たとえば「変身ベルトは普段どうしているか?…

  • 仮面ライダーを「テレビショッピング」として眺める大人の楽しみ方

    私は昭和のライダーは子供時代に観ていましたが、大人になってから接した平成ライダーも、初作の『クウガ』に始まり、2012年から放映された『ウィザード』までは全部観ています。(そこで途切れてしまった理由があるのですが、今は割愛します) 各シリーズのストーリーや世界観も好きですが、もうひとつ言えば、仮面ライダーがバンダイや東映のマーケティング番組である側面にも、強い関心があります。 これは逆に、子供の頃はできなかった楽しみ方です。 サイフを開くのは大人 子どもに玩具を買うにしても、子どもと一緒に劇場に行くにしても、サイフを開く大人に対し、ある程度の納得感を提供しないと売上に結びつきづらくなる。 その…

  • 特撮を「子供だまし」と否定する場合の注意事項

    「平成ライダー」という呼称が一般化し始めたのは、平成12年頃からではないかと思います。 オダギリジョー主演の『仮面ライダークウガ』を皮切りに毎年新しい作品が放映され続け、やがて完全にシリーズ化。最大の特徴であった元号は、すでに平成から令和に変わっています。 仮面ライダー クウガ Vol.1 [DVD] 昭和のライダーシリーズでも、切れ目なく継続したのが1号ライダーからストロンガーまでと考えれば、それをはるかに超える20年以上の歴史になっているのですね。そう考えるとかなりの偉業と言えるでしょう。 「いい年して仮面ライダーで喜んでるなんて、アホか?」と言った上司 私が30代の頃の話ですが、特撮など…

  • 【スターバックス】お淑やかながら豊満な魅力たっぷり パイ生地の箱入り娘 〜 生チョコ in チョコレートパイ

    新メニュー登場に備えてチケット化しておいたリワード 期限が迫っていたので、満を持してここで投入少しお高いけれど、これでケーキ代は無料 飲み物のほうはフードペアリングでオススメの【カフェ・ベロナ】のプレスという陣容で臨みました。 最初に言っておきますが、オススメです。 【生チョコ in チョコレートパイ】 正統派には正当な食べ方を・・しましょう あまりこの食べ方をする人は居ないと思いますが、外側(パイ生地)からもフォークを入れてみた。 たまに「オススメは外側から」というケーキもあるので、スタバでケーキを食べるときには一応確かめてみることにしているのですが、このケーキの場合は100%「内側から」が…

  • 【スターバックス】悪だくみ?謎多きお方 〜 クッキーとチョコレートのパウンドケーキ

    こんなヤツだったんです、ハイ。(本日撮った写真) でも、去年はこんなに親しげだったんです、ハイ。(昨年の2月に撮った写真) 味はとってもストロングなチョコの集合体『バレンタイン仕様』 簡単に味を記録 クッキー チョコレート(キューブ型) 中央のクリーム(チョコレートフィリング) パウンドケーキ 味はとってもストロングなチョコの集合体『バレンタイン仕様』 お店に入ったら「今日はどんなお顔かしら?」とチェックしたくなる【クッキーとチョコレートのパウンドケーキ】 「笑顔が見られたあなたは、今日一日ハッピーに過ごせるでしょう」と、一種の占いにできるほど、このケーキは正面から見ると顔っぽいものが多い。 …

  • 【北斗の拳の食事情】③ケンシロウが食事しているレアなシーン

    北斗の拳の象徴的な食事シーンの第3弾は、『ケンシロウがモノを食べるシーン』 私が知るかぎり全245話の中で、たったの2回しかないというレアなカットの紹介です。 「メシを喰うケンシロウ」は作品世界にそぐわない 断ることのできない「まあ一杯やんなさいよ」 「シリアスヒーローは飲み食いなんかしない! 俺はそんな男じゃないんだぁ~!」 なぜかもう一度描かれる「ケンシロウの食事シーン」 缶のフタはどうした、ケンシロウ? 「缶切りなど使わぬ。拳士として、主人公として・・」 ちなみに・・ 「メシを喰うケンシロウ」は作品世界にそぐわない 毎回書いていますが、北斗の拳は愛憎や友誼・信念や使命といった熱い想いや、…

  • 【スターバックス】自宅でじっくりと豆を味わう ~ グアテマラ カシ シエロ

    12月29日。 年末年始休みに入ると、たまっていた疲れが一気に噴き出したような体調不良。 実家に持って行く常備菜を作ったところでエネルギーが切れて機能停止したまま、ほとんど何もできずに大晦日、元旦を過ごし、実に昨日2日まではほぼ寝正月(というかダウン)していました。 1月2日は銭湯が朝から開いているのでゆっくりと浸かり、帰ってまた寝ていたので気分はすっかり「湯治」 今日はようやく散歩がてら1万数千歩ほどウォーキングを満喫しました。 なんとかブログが書ける程度に回復したようです。 数年ぶりのカシシエロ さて、年末に購入した『グアテマラ カシ シエロ』 冴えない体調であわただしく飲んだ年末の感想は…

  • 【スターバックス】幕之内一歩とキルアの共闘? 〜 オレンジのカスタードタルト

    今日で今年の勤務は終わり。 最終日の朝は、新メニューの中でも特に期待の大きかったこれを食べてみよう。 おりしも今日はダブルスターデイ。リワードのスターを稼ぐにはもってこいだ。 ということで【オレンジのカスタードタルト】と、相性が良いと言われる【グアテマラ カシ シエロ】 カシシエロについては改めて書くとして、この【オレンジのカスタードタルト】のことを記録していきましょう。 ”例の” マンゴームースケーキを彷彿とさせる外見 パッと見、以前とても気に入った『マンゴーのムースケーキ』を連想させます。その意味でも期待は大きい。 ということはまず「このケーキは内側から食べるか、それとも外側から食べるか?…

  • 【ウルトラ公務員】力説の理科雄センセーに賛同し、いっちょかみする件

    『空想科学読本』でおなじみの柳田理科雄先生は、語りも上手で面白い。 かつての読者たちも、まさかYouTubeで柳田節が聞ける日が来るなんて、当時は想像もしなかったでしょう。 初代の宝島社から出たシリーズ1作目から読んでいた私もその一人です。 ナットクいかない柳田センセーに納得 前にどこかの記事で書いたと思いますが『理科雄』が本名だということに驚きを感じると同時に「それじゃあ今度は、『柳田』が偽名(?)じゃないかと新たな疑いを持った」と、なにかとツッコミを入れたくなる人でもあります。 この動画も面白い。 www.youtube.com ウルトラの父によるゾフィーゴリ押しの、不公平の極みみたいな評…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四緑文鳥(469buncho)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四緑文鳥(469buncho)さん
ブログタイトル
【感情会計】善意と悪意のバランスシート
フォロー
【感情会計】善意と悪意のバランスシート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用