chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ログシバ https://www.log-shiba.com/?page_id=340

答えのない問いはいつもビジネス書と共に乗り越えてきた。もがき苦しむ中で考えたことと、読書を愛するビジネスパーソンへの本のオススメ。

都内の大学を卒業後自動車部品メーカーの経理を経てベンチャー企業へ転職。 M&Aを繰り返しながら約10年で売上規模30倍の企業へ。会社の成長と共に一般職から財務担当役員(CFO)へ。 無駄を嫌い効率を愛する一方で気合と根性が武器

れんじー@ベンチャーCFO
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/20

arrow_drop_down
  • ストレスマネジメントというスキル

    第一線で活躍する人の多くがハードワークでワークライフバランスが悪いのが実態ではないか。 つまり、かなりの時間を仕事関連に回してしまっており、ライフの比重が少ないと思われる。 そういった人の多くは「周りの人」よりも大きな成 ...

  • 先送り癖を撃退するためにすべきことは1つ

    本当は最優先で着手すべきタスクがあるにもかかわらず、そのタスクから目を背け、机を片付けたり、同僚と不要な会話をしたりと逃避行動を繰り返してしまうことはないか。 私自身も自分の中でしっくりくる言い訳を繰り返し、タスクリスト ...

  • 5分以内にできるタスクも一度タスクリストに記すべき。

    効率的な時間管理を分解すると以下の3つに分けられる。 これらを可視化して、機械のように順番にコツコツと進められればいいのだが、気持ちが乗らない日はそうもいかない。 また、今日はすごく忙しくて疲れたが、すべきことは全然終わ ...

  • 時間がない?そうだ、まだ手つかずの朝の時間があるじゃないか(本のすすめ)人生を変えるモーニングメソッド/ハル・エルロッド/大和書房

    朝の時間を活用して何かしたいと思いながらも毎朝弱い自分に負けて無意識のスヌーズ連打をしてしまう。なぜなら夜寝るのが遅いからだ。 でもきっとそれだけではないはず。ワクワクした気持ちで一日を始め、理想の人生に向けて具体的に行 ...

  • 学び続ける姿勢を持ち続ける

    近頃フィードバックを受ける機会が重なっている。 フィードバックをもらえる環境はとても素晴らしく感謝すべきだが、やはり耳の痛いことや厳しいことを言われると相応にへこむ。 一方で、私からメンバーには定期的にフィードバックをし ...

  • リーダーの仕事の中心は何であるべきか

    リーダーたるもの率先垂範でハードワークを前提とし、時に先頭に立って道を切り拓き、時に最後尾で兵站を繋ぐ。 ベンチャー企業であれば役員であっても朝から夜中まで働き続けることは当たり前の風景である。 ただ、朝から夜中まで何を ...

  • お金は後からついてくる?

    評価されていない、働きのわりに給料が安すぎると不満に思っていないか。 でも実はそれくらいでちょうどよい。 むしろその逆は怖いといえる。 なぜならその不均衡は一定の時間をかけて最適化されるようになっているから。 (ただし、 ...

  • 集中力は捨てていい??(本のおすすめ)『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』/佐々木 俊尚/東洋経済新報社

    マルチタスクが否定されて久しいが、どうしてもマルチタスクしてしまい、集中力に欠く。集中力が動物以下の現代人がいかにして生産性を上げるかが鍵で、集中力はいわば手段である。 大量 の 記事 や 書籍 を どんどん 読み、 ...

  • 管理できる量まで減らす勇気を持つ

    靴は何足持っているだろうか。 何年も履いていない靴を奥にしまい込んでいないか。 また靴下や下着類が整理できておらず引き出しの奥のものを引っ張り出して久々に履こうとしたらゴムが伸びて使えなかった経験は誰しもあるのではないか ...

  • モチベーションが上がらない時の処方箋

    私はこれまで 「モチベーションを仕事の理由にする人はプロ意識が足りない」 とばっさり切り捨ててきたが、私自身もモチベーションが上がらず、 「今日は仕事したくない」とか、なんらかを理由にずっと取り掛かれずにタスクリストに沈 ...

  • 一度会社を辞めて戻ってきた人は信頼できるか

    私はイエス。 ちなみに出戻りを歓迎する会社はまだまだ少数。 一方で採用したことある会社は意外と多いかもしれない。 以下は少し古いデータ 人事の判断は会社を大きく左右するが正解がないが故に様々な意見があるが、私が出戻り採用 ...

  • 準備の習慣がもたらすもの

    私は毎日楽しく、楽に生きていきたいと考えている。 ムリムラムダなく、ストレス少なく人生を味わい尽くす生き方を目指している。 その理想を邪魔するものは2つで他人と自身の感情。 他人はご存じのようにこちらの意思で変えられない ...

  • 気まずさを克服した先にある仁義を切るということ

    任侠映画のようだが大袈裟な話ではない。 言い換えると筋を通す。 ありがとう、ごめんなさいを然るべきタイミングで言うこと。 これを欠くと関係性は脆くも崩れる。 どんなに長い付き合いでも崩れるのは一瞬だから二度とないようにし ...

  • 新卒に高いコミュニケーション能力求める会社の妙

    いよいよ新卒採用が始まるということで私も微量ながら人事の活動に貢献する時期がきた。 毎年ながら面接の採用基準を確認すると ととてもぼんやりした答えが返ってくる。 これは当社に限ったことではなく多くの会社でもそのようだ。 ...

  • 新卒入社は三子の魂百まで

    管理職の面接した際に改めて新卒で入社した会社はその人の価値観を作ると感じた。 その候補者は地方の私大から地方銀行に新卒入社。 こんなはずではなかったと数年で退職。 その後何社か渡り歩きバックオフィスの業務をしている。 面 ...

  • 読書こそ投資効率のよい自己投資(本の選び方)

    私はビジネス書を中心に年間150冊程読んでいます。 学生時代から本と親しんでいるので、今では要らない本(ハズレ)を引くことはほぼなくなりました。 ただし、最後まで読み切れず「積読」してしまっているものは買った本のおおよそ ...

  • 「後回しにしたいな」と思ったら周りと差がつくチャンスが来たと思ってすぐにとりかかる

    できる人の共通点はとにかく早い。 私が新卒で入社した大手自動車関連企業からベンチャーに転職して、のちの上司になる役員の仕事をみて衝撃だったのが後回しにせずとにかくすぐ取り掛かること。 確認事項であれば、その場ですぐに電話 ...

  • 改善の前に確認しておくべき1つのこと

    期首に目標設定すると、 といったものをよく目にする。 大いに結構。しかし、その目標はもう何年も同じものになっていないか。 業務改善に取り掛かる前にしておくべきことは、今その業務がどの段階にあるか確認すること。 業務にはお ...

  • 仕事のルーチン化でストレスを減らす

    今日は何をする日だったかなということから始める人と、決められたことを淡々とこなしてスタートで切る人は朝から大きな差が付いている。 どれだけクリエイティブで付加価値の高い仕事をしている人だって、因数分解すればひとつひとつは ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れんじー@ベンチャーCFOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
れんじー@ベンチャーCFOさん
ブログタイトル
ログシバ
フォロー
ログシバ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用