こんにちは。 7月も中旬となって今季の夏ドラマが出揃いました。 いつも多彩な作品が並ぶのですが、今回は特に個性的なものが多く、絞り込むのは困難が伴いましたが、…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
こんにちは。 街路樹が色づき始め、一番美しい季節を迎えようとしています。毎朝歩く2キロの通勤路でも、着実に季節が変わりつつあることが感じられます。 歩いていて…
こんにちは。今年度の社労士試験の合格者が先週末の官報で公告されました。掲載されたのは受験番号だけですので、少し寂しい気はしますが、それでも一生のうち官報に載る…
【自分流社労士奔走記】開けるなら今しかない「第3号被保険者」の「箱」
こんにちは。 先日、社労士も入ったある勉強会で、専業主婦などが該当する「第3号被保険者」について、ちょっとした議論になりました。 一方は、共働きで子育てをしな…
こんにちは。 インバウンドによるオーバーツーリズム(観光公害)を抑制するための対策が公表されました。書いてあることは何となく分かりはするものの、即効性がありそ…
【自分流社労士奔走記】高齢者の「48万円の壁」は高いか・低いか
こんにちは。 世間ではいわゆる「年収の壁」が注目されていますが、もう一つ忘れてはいけないのが、高齢者の「48万円の壁」です。これも、有力な労働力として期待され…
こんにちは。 先日、所属している地元のFP(ファイナンシャルプランナー)協会の懇親会に参加しました。 感染症が拡大していた時期に新規に登録した会員を対象とした…
【自分流社労士奔走記】かつては欧米、今は東アジアが選ばれる理由
こんにちは。大学で学ぶ「第2外国語」と言えば、かつてはドイツ語やフランス語が定番でした。私自身も何の迷いもなくドイツ語を選択したのはよかったのですが、相性が合…
こんにちは。 早いもので10月も下旬に突入しています。少し遅くなりましたが、いつものように独断で選んだ「秋ドラマ3選」を記しておきます。今回も話題作満載の大混…
【自分流社労士奔走記】プアな日本からの脱却について考える一冊
こんにちは。 いわゆる「失われた30年」を悲観する記事はたくさんありますが、経済全般に関する課題について論じているものはあまり見当たりません。 先日、こうした…
こんにちは。職場で問題になるのが喫煙時間の問題です。仕事の途中で喫煙するのを認めるかどうかは、これといった解決策もなく、人事労務担当者は頭を悩ませてきました。…
こんにちは。かねてからの課題とされていた外国人技能実習制度を見直す「たたき台」が示されました。一番大きなポイントは、これまでは実習生の技能修得を通じた国際貢献…
【自分流社労士奔走記】過労死の悲しい出来事を風化させないように
こんにちは。このほど、厚労省から「過労死白書」が出されました。11月は「過労死等防止啓発月間」で、これに合わせて毎年出されるのですが、実は法律で規定された年次…
【自分流社労士奔走記】これも恐るべし!富山の閘門(こうもん)
こんにちは。前回は富山を訪れた理由としてLRTを挙げましたが、実はもう一つの理由がありました。富山には、国の重要文化財に指定された「閘門」(こうもん)があり、…
こんにちは。かねてから行きたいと思っていた富山に行ってきました。関西からは以前はサンダーバード(といっても空は飛ばない)で直行できましたが、北陸新幹線が出来て…
こんにちは。 毎日歩く通勤路には、いくつか大きな交差点があります。 朝早くから多くの車が行き交っているのですが、信号待ち(2分程度)の間に、そうした車のドライ…
【自分流社労士奔走記】サクサク動くパソコン・動かない頭と身体
こんにちは。4年ぶりに新しいパソコン(PC)を購入しました。社労士業務で外出先で使用することが多くなり、ポータブルで軽量の機種が必要となったからです。これまで…
こんにちは。前職で部下が何名かいたとき、一人が体調を壊して休みがちになりました。まだ30代半ばの若い男性でした。何度か休んだり出てきたりを繰り返したため、面談…
【自分流社労士奔走記】もしすべての電気メーターがスマートメーターになったら
こんにちは。 かつて街角でよく見かけた電気メーターの検針員さんの姿ですが、最近余り見なくなりました。 これはもしかしたらスマートメーターが普及したからなのでし…
こんにちは。 社労士事務所として使用している古いマンションは、昨年からゴタゴタ続きです。昨秋には上の階から水漏れが起きてしばらく事務所が使えなかったり、今年に…
こんにちは。ここのところ、野球やバスケット、そしてラグビーで、日本代表として活躍する外国選手(正確には外国にゆかりのある選手)が増えてきました。それぞれで、代…
こんにちは。朝ドラ「ブギウギ」が快調にスタートしています。今回は、大阪局制作ということで、関西在住の者としては、どうしても力が入ってしまいます。毎年10月から…
こんにちは。先日、認知症と難聴に関するセミナーに参加しました。中高齢者を中心に多くの方が、専門家の講演に興味深く聞き入っていました。難聴は加齢によって症状が出…
こんにちは。「体育の日」が「スポーツの日」になって久しいですが、昭和世代にはやはり「体育」という語感の方が馴染みがあります。「体育」と言えば「国体」(国民体育…
こんにちは。年金受給者にとって、年金支給日はとても待ち遠しいものです。通常は、偶数月の15日にその前月までの2か月分が支給されますが、その15日が土曜や日曜、…
こんにちは。 フリーランス(個人事業主)として働くアマゾン配達員の業務上災害が、労基署から労災認定されたという報道がありました。 フリーランスについては、労基…
こんにちは。さて、今回の社労士試験の結果を見ていく第3回は、全国の受験地、試験会場の状況です。これについては、全国社労士会連合会の試験センターのホームページで…
こんにちは。 社労士試験の結果を振り返る第2回となります。 今回は合格者の「属性」から見えてきたことについて、まとめてみます。⚫︎合格率と年齢別に相関関係あり…
こんにちは。 今年の社労士試験の合格発表がありました。まずは受験されたすべての皆さんに改めて敬意を表します。また、見事合格された皆さん、本当におめでとうござい…
こんにちは。 今年4月から施行されている非常に大切な規則改正があります。 ⚫︎一人親方も保護の対象に労働安全衛生法22条は、建設業などの現場で働く労働者に対す…
【自分流社労士奔走記】初心者が知りたい新旧NISAの使いこなし方
こんにちは。 来年1月から始まる新NISAについて、金融機関の変更する場合の手続きが10月から開始されましたが、これがややこしい仕組みになっています。 ⚫︎こ…
【自分流社労士奔走記】たくさんありすぎて手が回らない月間行事
こんにちは。10月は何かにつけて忙しい月で、「〇〇月間」というものがたくさんあり、なかには、社労士に関わるのも多くあります。⚫︎社労士に関わる月間行事一番関係…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。 7月も中旬となって今季の夏ドラマが出揃いました。 いつも多彩な作品が並ぶのですが、今回は特に個性的なものが多く、絞り込むのは困難が伴いましたが、…
こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
こんにちは。 選挙ポスターの掲示板を見て思うのは、候補者の名前の一部または全部が「ひらがな」で書かれている人が多いということです。 半分、いや3分の2くらいは…
こんにちは。 4月に開幕した「大阪・関西万博」が半年の会期の折り返しを迎えました。最初は出足がよくなくて、関西に住んでいる者としてヤキモキしましたが、最近にな…
こんにちは。 最近、事業主さんからの相談から、メンタル(精神)不調での休務や欠勤が増えてたきたのを感じています。 先日も、今春入社した新卒の男性が、それまでそ…
こんにちは。 最近時々聞くようになったのが「関係人口」という言葉です。一時期「交流人口」という言葉がよく使われていましたが、今ではこちらの方が一般的になってい…
こんにちは。 今年も最低賃金を議論する季節がやってきました。まずは中央の審議会で引上げ額の目安を決めて、その後各都道府県の審議会で地域の引上げ額を決め、10月…
こんにちは。 最近特によく耳にするのが「遺憾に思う」とのフレーズです。普段の生活で使うことは滅多にありませんが、トラブルがあった時の企業のコメントや、政治家な…
こんにちは。 今話題となっている学歴詐称の市長さんは、争点となった図書館建設をめぐって市民からの支持を得て当選したということです。 詳細な経緯は分かりませんが…
こんにちは。 新聞が危機的状況を迎えています。部数減に加えて、夕刊を廃止する新聞も増えてきています。ネット社会で存在感を出すのはこれからも難しいかもしれません…
こんにちは。 選挙が始まって党首討論があちこちのメディアで行われています。かつては大手マスコミだけでしたが、今ではSNSのネット番組にも党首が揃って出演するよ…
こんにちは。 恐れていたことが現実となりました。 マイナカードを持たない人にその代わりとなる資格確認書を一斉に送ることになったというのです。 これまでのルール…
こんにちは。 あちこちで色とりどりの「七夕飾り」を見かけると思ったら、七夕の節句の日を迎えていました。 中高年には余り縁がなくなってしまった行事ですが、短冊に…
こんにちは。 選挙が始まって初めての週末。新聞各紙には序盤の情勢調査の結果が掲載されています。これが当たるとも当たらないとも分かりませんが、各陣営はきっと一喜…
こんにちは。 早くも夏本番のような天気が続き、それとともにゲリラ豪雨も各地で発生しています。先日、事業者との面談のため、地下鉄から地上に上がった瞬間、予期せぬ…
こんにちは。 参院選が始まりました。既にポスター掲示板にはいくつものポスターが貼られています。組織がしっかりているところは早々に貼られていますし、そうでないと…
こんにちは。 社労士のなかでも生成AIを業務で使用する人が増えています。どんな質問でも即座に答えてくれるし、しかも気の利いた答えを出してくれるので、これを使わ…
こんにちは。 7月に入りました。7月は個人事業主の社労士である私にとっては、労働保険料の年度更新がそろそろ終わり、社会保険料の年度更新をしつつ、6月末支給の賞…
こんにちは。 参院選の公示日が近づいてきました。 街角のあちこちに選挙ポスター用掲示板が立てられ、いよいよ選挙モードが漂ってきました。 西日本では梅雨明けした…
こんにちは。 職場の制服は、かつては当たり前のように貸与されていました。貸与といっても実質は支給のような状況もありました。 それは企業も役所も一緒で、かつてあ…
こんにちは。 関西ではここのところ「嘘八百」がトレンド入りしています。これは、某県のトップが幹部職員から指摘に対して、事実関係を否定した際の発言とされています…
こんにちは。 フリーランスとして活動して3か月余りが経ちました。本業の社労士としての業務のほか、学生相手の就職支援の仕事もしていますが、こちらの方は「業務委託…
こんにちは。 関西では、京都祇園祭(前祭)の山鉾巡行が終わる頃、梅雨明けになるのが通例です。どうやら今年もその法則に従って、近いうちに本格的な夏が到来しそうで…
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」が意外で面白い展開を見せてくれています。 ドラマが始まった頃は、まひろ(紫式部)と藤原道長の交流の描くと聞き、和歌のやり取…
こんにちは。 3連休のさなか、米国で大統領候補者が銃撃されるという、衝撃的な事件がありました。2年前の安倍元首相の事件を思い起こす、卑劣極まりないものです。ち…
こんにちは。 今年は「選挙イヤー」ということで、欧米でも日本でもあちこちで選挙が行われています。ネットでも、マスコミ報道でも、選挙に関わる話題が多く、実は、日…
こんにちは。 先日、定額減税による税の戻し方の一つである「調整給付」について触れました。給与などから戻し切れない分を別途支給する制度です。 その際に、この制度…
こんにちは。 夏ドラマも観たいけど、パリ五輪も見たい。今月下旬からしばらくは、そんな葛藤の日々になるかもしれません。何しろ、パリとの時差はサマータイムで7時間…
こんにちは。 7月に入ってしばらく経ちました。今季の「夏ドラマ」がそろそろ出揃いましたので、いつものように独自でセレクトした3つの作品について紹介したいと思い…
こんにちは。 前回の給付金は、実は「調整給付」という減税の一環でしたが、今回は年金制度のなかでも認知度の低い、年金生活者支援給付金について取り上げます。 この…
こんにちは。 今日市役所から届いたのが「くらし応援給付金」と印刷された封筒です。「至急開封してください」と大きな字が書かれてあります。この給付金名称には覚えが…
こんにちは。 先日、朝の地下鉄に乗っていると「本日は2分遅れの到着となりご迷惑をおかけしました」というアナウンスが流れてきました。電車遅延の際に、日本では必ず…
こんにちは。 7月に入ると、日頃お世話になっている人から季節の贈り物が届きます。当然こちらからも贈っているので、形だけの「虚礼」が多いのですが、これだけはやめ…
こんにちは。 先日、最高裁第一小法廷が下した、労災認定に係る判断は、大変興味深い内容でした。従業員の労災認定(療養補償給付及び休業補償給付の支給決定)について…
こんにちは。 月1回、男性の高齢者宅を訪問します。社会福祉協議会の生活支援員の業務で、本人に代わって銀行口座から生活資金を払い出すお手伝いをしているのです。 …
こんにちは。 公的年金の財政検証の結果が公表されました。言わば、年金制度の「定期健康診断」のようなもので、5年ごとに実施されています。今回の検証結果を一言でい…
こんにちは。新札の発行が始まりました。どうしてこの時期なのかと多くの人が思っているのですが、決められたことは予定どおり進められます。新札発行は、随分前から決ま…
こんにちは。 今年10月から、厚生年金の適用が51人以上の企業に拡大されます。 これに関して、これまで対象となっていない企業から問い合わせを受けることがありま…
こんにちは。 今年7月の楽しみは何といっても、パリ五輪です。この前の感染症下での東京大会はすでに忘却のかなたで、ほとんど印象に残っていませんが、その分今回は期…
こんにちは。 今年も半年が終わりました。齢を重ねるごとに、月日が経つのが早く感じられるのは世の常ですが、特に今年のスピード感はこれまでにないものでした。 前半…