chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マサキの社労士(SR)勉強記 https://masakiss4sr.hatenablog.com/

【目標】 気づきをアウトプット(記事を書く)。 基本は社労士の勉強関係。 他のネタも載せたいを考えてます。

マサキ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/09

arrow_drop_down
  • 【試験勉強】労働者災害補償保険法>通勤の定義(条文の確認です。)

    通勤の定義について、条文を確認します。 このブログでも通勤ネタの記事を載せてます。 参考までに、記事の下のほ~うにリンクを付けておきます。 最近はこんな通勤風景、都内でもあまり見かけないですね。 きっと流行り病が落ち着いても、リモートワークの基盤が整備がさらに進み、完全にもとには戻らないことを期待しています。 ◆通勤の定義(法7条2項)=== 通勤とは、労働者が、就業に関し、次に掲げる移動を、合理的な経路及び方法により行うことをいい、業務の性質を有するものを除くものとする。 住居を就業の場所との間の往復 厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業場所への移動 上記1.に掲げる往復に先行し、又は…

  • 【twitter】労災の被保険者は誰だ!

    Twitterでつぶやきました。解雇制限の」お話です。解雇制限の対象にならないのはどれでしょう??

  • テンプレ【試験勉強】労働者災害補償保険法>目的(複数事業労働者とは?)※法改正

    労働者災害補償保険法(以下、労災)の目的について。 「法改正」についても触れてみましょう。 キーワードは「複数事業労働者*1」!! ◆目的(法1条)=== 労働者災害補償保険じゃ、業務上の事由、事業主が同一人でない2以上の事業に使用される労働者(以下「複数事業労働者」という。)の2以上の事業を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、傷害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生…

  • 【twitter】解雇制限がある休業とそうでない休業

    Twitterでつぶやきました。解雇制限の」お話です。解雇制限の対象にならないのはどれでしょう??

  • 【試験勉強】労働安全衛生法>目的は2つある。え?衛生は目的ではない??

    労働安全衛生法の目的について。 「目的(法1条)」を確認してみませう。 「安心」、いつも心に持っていたい感情です。 ではひさしぶりに、このスタイル。 以下の条文の空欄、ポイントを読みつつイメージを。 ◆目的(法1条)=== この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための [ A ] の確立、[ B ] の明確化及び [ C ] の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の [ D ] を確保するするとともに、 [ E ] の形成の促進することを目的とする。 === このなかに、目的が2つ、手段が3つが隠れています。 いや、隠してはい…

  • 【ひとりごと】今日から「労働安全衛生法(安衛)」の勉強へ。

    今後、【ひとりごと】シリーズは、ツイッターも活用してみます。 今日から「#労働安全衛生法(安衛)」の勉強へ。【概要】職場における労働者の安全と健康を守ることが目的。労働災害防止のための支亜低基準や責任、労働者の健康管理などについて規定している。#労働基準法 (労基)から分離して独立。労基と安衛は親子関係。#社会保険労務士#社労士試験 — マサキの社労士(SR)勉強記 (@masakiss4sr) 2021年1月24日 我々サラリーパーソンで本法に係ってくるのは、 健康診断 ストレスチェック とかでしょう。 頑張るは「無理する」ではないです。 頑張るは「幸せになる」です。 つまりは健康なことは幸…

  • 【ひとりごと/ひとことポイント】本日は誕生日。でも年齢が1つ増えるのは、いつ?

    まじで、本日、1月23日、わたくし、マサキの誕生日。*1 なので、自分の誕生日に便乗して、この話題を軽く記事にします。 でも、この内容は他でも、たくさん取り上げられてるので、詳しい内容はそちらにお任せします。 私は本日1月23日の誕生日に、年が増えたのか? そう考えて疑わないヒトは多いはず。 別に間違っていないというか、そのほうがHAPPYな気分でいられるなら、それでいいと私は個人的に思ってます。 でも社会保険の荒波は、そうは問屋は卸してくれません。 法律上の年齢のカウント方法 ずばり、次の通り考えます。 誕生日が起算日(初日)となり、満年齢(1つ年をとる)のは誕生日の前日。 なので、私は本日…

  • 【試験勉強】労働基準法>就業規則の必要記載事項(絶対的、相対的、あれ?どこかで聞いたことない?)

    今回は就業規則の必要記載事項について。 【就業規則】 使用者が勝手に作成して、労働者に押し付ける規則。 ※なんて言い方するとイメージ悪いですが、、、、 もちろん、労働基準法に抵触するような内容は無効となりますので、ご安心を。 就業規則は、常時10人以上の労働者を使用する使用者は作成を「義務付け」られています。*1 では、使用者が作成する就業規則の必要記載事項について確認します。 ・・・ *1:行政官庁(所轄労働基準監督署長)にも届出が必要

  • 【ひとりごと】twiterのアカウントを作りました。

    twitterのアカウントを作ったので、何か新しいことを始めるかも。 とりま、アカウントの紹介です。

  • 【試験勉強】フレックスタイム制(自由な出社、退社!)

    労働時間の弾力的な運用を可能とする制度。 3種類の変形労働時間制 フレックスタイム制 前者の変形労働時間制は、 「使用者」が弾力的に運用し、 後者のフレックスタイム制は、 「労働者」が弾力的に運用する。 今回の記事は、「フレックスタイム制」について簡単に。 労働者が自主的に始業・終業時間を選択することができる制度 出社が楽しい~ 言葉の定義とイメージ ■コアタイム: 労働者が労働しなくてはいけない時間帯 ■フレキシブルタイム: 労働者が自ら働く時刻を自由に選択できる時間帯 ■フレックスタイム制のイメージ 引用: フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き(厚生労働省) https://…

  • 【試験勉強】労働基準法>所定と法定、振替と代休の違いって?(労働時間・休憩・休日の原則等)

    地味に迷いませんか?どっちだっけ?? 所定と法定 振替と代休 (迷わず行けよ、行けばわかるさ!*1) いや、そこは迷いましょう、そして確認と整理をしましょう。 ってなわけで、今回はこのあたりを記事にします。 *1:アントニオ猪木氏の名言※一部抜粋

  • 【試験勉強】労働基準法>賃金の定義(何が賃金で、賃金でない?)

    賃金について記事にします。 今回は「賃金の定義(法11条)」。 賃金(お給料)がもらえるって、素敵ですね。 ◆賃金の定義=== 法11条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、 [ A ] として [ B ] が [ C ] に支払うすべてのものをいう。 === 小学生か中学生のとき、 鎌倉幕府あたりの授業で、「御恩と奉公」って言葉を教わりました。 将軍が御恩(領地とか)を与えて、御家人は奉公(将軍のために戦う)するっていうあれです。 ◆ポイント=== 「御恩と奉公」を今の使用者と労働者の関係を重ねてしまうと、、意味合いが少し微妙になってしまいますが、なんとなくの…

  • 【ひとりごと】真の悪者はいるのか?

    マサキです。 ひとりごとです。 悪者は誰? 20時以降営業しているお店? 要請を守っていないから? 本当に? ・・・

  • 【試験勉強】労働基準法>解雇の予告①(急に解雇しないで!心の準備が!!)

    前回の続きで、 【労働契約の終了】あたりです。 今回は、「解雇の予告」について整理しておきます。 ◆解雇予告等の義務(解雇予告の原則)(法20条) 1.予告期間の取り方 2.解雇予告と解雇予告手当との併用 ◆解雇予告の除外事由(解雇予告の例外) ■認定がないと、即時解雇が出来ないの?=== 私は、ピッチャーをしたことないので、ホームランを予告された時の気持ちはわかりません。 「ん~君、あと1か月したら解雇ね。」って予告されたら、「まじか!」って思いますが、前向きな人なら、何か「準備する時間があって、よかった」とかんがえるでしょう。 今回は、そんなような、お話です。 決まった期間(30日前)より…

  • 【試験勉強】労働基準法>解雇制限(今は、解雇しないで!)

    【労働契約の終了】あたりです。 今回は、「解雇制限」について整理しておきます。 ■解雇の意義=== 1.解雇制限期間(解雇制限の原則)(法19条) 2.解雇制限の除外事由(解雇制限の例外) 3.その他留意事項 ◆まとめ=== ◇後記◇ 「じゃ、明日からクビね~」なんて突然言われたら*1、悲しくなっちゃいますよね。 ■解雇の意義=== 退職(労働契約の終了)のなかで、解雇(のみ)は労働基準法により規制をしてくれます。 解雇とは? 使用者が労働契約を将来に向かて、 一方的に解約することをいう。 「解雇(のみ)」の意味は、退職で解雇に該当しないときは、規制の対象にはならない(当然に労働契約は終了)。…

  • 【ひとことポイント】全般>所轄と管轄って違うの???

    ★不定期シリーズ★*1 ひとことポイント 所轄は、勤務先の地域。管轄は、居住地(住所)の地域。 *2 昨年の2月から社会保険労務士の勉強を始めて、「所轄」って単語が出てきたときに、「警察か!」って思いました(すいません、雑談です。中学生のころ、「刑事貴族」をよく見ていたので、、、)。 ◆所轄と管轄、本来は同じ意味=== どちらも以下の意味を持っている。 一定の法的権限を前提として、ある範囲や事務処理をとりしきること とりしきっている範囲・地域 === では、社労士の勉強をしていると「所轄」と「管轄」を区別して使っているのは何故? ・・・ *1:最近は、、記事を書く時間が少ないときのね *2:警…

  • 【試験勉強】労働基準法>前借金相殺の禁止

    【労働契約の禁止事項】あたりです。 今回は、「前借金相殺の禁止(法17条)」について。 ◆前借金相殺の禁止(法17条)=== 使用者は、前借金その他 [ A ] することを条件とする前貸の債権と賃金を [ B ] してはならない。 === そもそも~、「前借金」って何? ・・・

  • 【ひとことポイント】労働基準法>え?メールでも労働条件の明示をしていいの??

    ★不定期シリーズ★ ひとことポイント 2019年4月から電子メール等による労働条件の明示が認められた。 先日(1/2)に書いた「労働条件の明示」の記事です。 masakiss4sr.hatenablog.com ◆人事労務の実務もデジタル化へ=== これまで、労働条件の明示は「書面の交付」等が義務付けられていた。 要は紙、紙、紙。でも時代は、デジタル化。 雇用契約書はデジタル上でのやり取りが認められているのに、 「労働条件の明示」は書面(紙)でないといけない。 と何か矛盾のような感じになっていたので、労働条件の明示についても電子メール等を用いた方法も認められるようになったみたいです(法改正)。…

  • 【試験勉強】労働基準法>労働条件の明示(絶対的/相対的明示事項)

    箱根駅伝を観ながら、執筆しました。 労働基準法の労働条件の明示について。絶対的明示事項と相対的明示事項。昇給に関する事項は口頭で明示もOK?ダメ??

  • 【ひとことポイント】全般>義務とか、努力義務とか、任意だったりとか。(法の規定による強制力の順位)

    ★不定期びシリーズ★*1 ひとことポイント 地味な内容ですが、2020年が終わる前に。 法の規定による強制力の順位は、上記の①、②、③のとおり。 ①義務規定 ②努力義務規定 ③任意規定 これらを表す言葉の整理をしておきましょう。 ・・・ *1:ぴえんの最上級は「ぴえんヶ丘どすこい之助」って知ってました?

  • 【ひとりごと】一年の計は元旦にあり?

    本当に、一年の計は元旦にあるのか?????

  • 【試験勉強】労働基準法>基本7原則のおさらい(労働条件の決定、強制労働の禁止、中間搾取の排除)

    【労基の基本7原則】シリーズ すっ飛ばした、以下のの3つ。 ■労働条件の決定(労使対等の原則)(法2条)=== ■強制労働の禁止(法5条)=== ◆中間搾取の排除(法6条)=== ◇後記◇

  • 【試験勉強】労働基準法>基本7原則のおさらい(公民権行使の保障)

    【労基の基本7原則】シリーズ 今回は、「公民権行使の保障(法7条)」について。 すっとばした規定*1は、 年内目標で纏めて記事にしたいと考えてます。 ◆公民権行使の保障(法7条)=== 使用者は、労働者が [ A ] に、選挙権その他 [ B ] を行使し、又は [ C ] を執行するために必要な時間を請求した場合において、拒んではならない。 ただし、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された [ D ] することができる。 === (なかなか選挙(の投票)くらいしか該当する場面に遭遇しませんが、、、) 労働者の公的活動を保障するため必要な時間を労働時間中に認めなくちゃいけないこ…

  • 【試験勉強】労働基準法>基本7原則のおさらい(男女同一賃金の原則)

    【労基の基本7原則】シリーズ 法1条~7条の順番どおりに記事にしない予定*1なので、あらかじめご了承ください。*2 今回は、「男女同一賃金の原則(法4条)」について。 ◆男女同一賃金の原則(法4条)=== 使用者は、労働者が女性であることを理由として、 [ A ] について、男性と差別的取扱いをしてはならない。 === この規定は、空欄のみの差別的取扱いを禁止しているだけです。 では、ポイントで確認してみましょう。 ◆ポイント(法4条)=== 法4条は、賃金についてのみ、差別的取扱いを禁止している。 賃金以外のその他労働条件については、規制の対象外。 職務、能率、技能等に応じた賃金の差異は、女…

  • 【試験勉強】労働基準法>基本7原則のおさらい(均等待遇)

    【労基の基本7原則】シリーズ 法1条~7条の順番どおりに記事にしない予定*1なので、あらかじめご了承ください。*2 今回は、「均等待遇(法3条)」について。 アジア人、黒人、東南アジア人、白人など様々な国籍の人達 ◆均等待遇(法3条)=== 法3条 使用者は、労働者の [ A ]、 [ B ] 又は [ C ] を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない。 === シンプルな規定なのですが、誤って覚えてたり、誤って認識していることが多いと思います。 空欄には、次の中からどれが入るでしょう? 国籍 信条 学歴 能力 性別 社会的身分 上記のキーワードを頭の…

  • 【ひとりごと】最近になって、重宝しているもの。~イラスト集~

    マサキです。 ひとりごとです。 (あれ、気がついたら?!) 至る所で、こんな感じのイラストを見かけませんか? ブログしかり、 ホームページしかり、 様々なポスターしかり、 お店のチラシや広告しかり。 気にはなってても、調べるのが面倒で、これまでスルー。 ブログを書くようになってから、 「使えたら便利だな~」と思うようになり、 最近、やっと調べてみました。

  • 【試験勉強】労働基準法>基本7原則のおさらい(労働条件の原則)

    原点に戻り、労働基準法の基本7原則のおさらい。 法1条から7条までの規定(7原則)は憲章的な意味を有し、 社労士試験においても毎年何かしら問われるので重要。*1 内容もほぼ「義務」か「禁止」が規定されているが、法1条2項は「向上」の努力義務なので注意。 今回は、「労働条件の原則」について。 ◆労働条件の原則(法1条)=== 法1条1項 労働条件は、労働者が [ A ] を営むための必要を充たすべきものでなければならない。 法1条2項 この法律で定める労働条件の基準は [ B ] であるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るよう…

  • 【試験勉強】国民年金法>総論(目的)のおさらい

    国民年金法の目的について、おさらい。 ◆条文(法1条)=== 国民年金制度は、日本国憲法第25条*1第2項に規定する理念に基づき、[ A ]によって国民生活の安定が損なわれることを[ B ]によって防止し、もって健康な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。 === 空欄AとBが何かはおいといて、ここでのポイント。 *1:生存権についての内容。有名なのは、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。

  • 【ひとりごと】ではそろそろ。改めて受験勉強をスタートします。

    マサキです。 ひとりごとです。 そろそろ、受験勉強を再開させます。 今年受験した試験問題の【ふりかえり】を一旦終わりにします。*1 今年は2月からユーキャンの教材にお世話になりました。 来年に向けても引き続きユーキャンさん*2にお世話になります。 なぜユーキャンにしたのか? *1:国民年金の択一式までやろうとは考えてましたが、やってたら年越しちゃうかもしてないので。 *2:速習レッスンってやつです。

  • 【ひとことポイント】労働保険徴収法>労働保険の申告と納付はお忘れなく(追徴金・延滞金)

    ★タイトルどおりの「ひとこと」でない気もしますが、、、★*1 ひとことポイント 追徴金は確定時の申告を怠った時、延滞金は納付を怠って督促があった時。 ◇要は何?◇ どちらも、正しく納付されなかったときの上乗せされるペナルティー。 それぞれ違いはあるので、確認していこう。 どんな場合に? いくら? 期限や期間は? その他 ◇追徴金って?◇ 確定保険料又は印紙保険料について確定決定*2が行われた場合に徴収される懲罰的金銭。 *1:小さいことは気にしない!byゆってぃー *2:確定保険料の申告を無申告/誤申告した場合、国が労働保険料を決定して、支払うように通知する。

  • テンプレ【ひとことポイント】労働保険徴収法>印紙保険料はスタンプラリー?

    ★イメージ、イメージ★*1 ひとことポイント 印紙保険料の納付は、日雇労働被保険者に賃金を支払うつど。 ◇印紙保険料って?◇ 日雇労働被保険者(日雇労働者)のための、雇用保険制度。 日雇労働被保険者は、不特定多数の事業主に雇用されるため、 日雇労働被保険者手帳に雇用保険印紙を貼ってもらい、 これを消印してもらうことで保険料を納付したことになる。 イメージ的に、スタンプスタンプラリーに似ている。 *1:覚えられないときは、他のこと(遊びやスポーツ)に例えてみよう

  • 【ひとことポイント】労働保険徴収法>労働保険料の申告と納税(いつ?)

    ★定番になりつつあるシリーズ★*1 ひとことポイント 継続事業と有期事業で、労働保険料の申告と納税は異なる。 ◇継続事業って?◇ 期間がなく将来に向かって続いていく事業(事業の期間が予定されていない事業) 要は会社とか ほどんどが、この継続事業に該当する。 ◇有期事業って?◇ 一定期間で目的を達成し、終了する事業(事業の期間が予定されている事業) 建設の事業(道路工事、ビル建設など) 立木の伐採の事業 ◆労働保険料の申告と納税(いつ?)◆ 継続事業の場合 年度ごとに概算保険料と確定保険料の額を計算する。その申告と納税手続きは、毎年度の6月1日から40日以内*2の間に行う。 つまりは、前年度の確…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(44)_<択一式>健康保険法・問10について

    健康保険法の択一式ふりかえり、ラストの問題。 頑張ったかな、私? 1.出題問題*1 [問10] 正しいものはどれか。 A 労災保険法に基づく休業補償給付を受給している健康保険の被保険者が、さらに業務外の事由による傷病によって労務不能の状態になった場合、休業補償給付が支給され、傷病手当金されることはない。 B 適用事業所が日本年金機構に被保険者資格喪失届及び被保険者報酬月額変更届を届け出る際、届出の受付の受付年月日より60日遡る場合又は既に届出済である標準報酬月額を大幅に引き下げる場合は、当該事実を確認できる書類を添付しなければならない。 C 任意適用事業所において被保険者の4分の3以上の申出が…

  • 【ひとことポイント】雇用保険法>正当な理由がない自己都合による離職に伴う基本手当の給付制限【法改正】

    ★法改正★*1 ひとことポイント 基本手当の給付制限期間が短縮され、3か月から「2か月」へ。 ◇いつから?◇ 正当な理由がない自己都合による離職に伴う基本手当の給付制限期間について、 令和2年10月1日以降の離職について原則「2か月」 令和2年9月30日以前の離職については改正前の「3か月」のまま となる。 ◇対象は?◇ 正当な理由がない自己都合による離職 ◇対象にならない?◇ 自己の責めに帰すべき重大な理由による離職は、3か月のまま 「正当な理由がない自己都合」とセットではないので注意! ひっかけ問題になりそうですね。 ◇だが、しか~し!◇ 給付制限が「2か月」となるのは、「5年間のうち2回…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(43)_<択一式>健康保険法・問9について

    事務連絡の内容が多く、実務に近い問題。 これって、受験生に優しくない。あ、総務とかでお仕事している方なら楽勝? 1.出題問題*1 [問9] 誤っているものはどれか。 A 被扶養者の認定において、 被保険者が海外赴任することになり、被保険者の両親が同行する場合、 「家族帯同ビザ」の確認により 当該両親が被扶養者に該当するか判断することを基本とし、 渡航先国で「家族帯同ビザ」の発行がない場合には、 発行されたビザが就労目的でないか、 渡航が海外赴任に付随するものであるかを踏まえ、個別に判断する。 B 給与の支払方法が月給制であり、 毎月20日締め、同月末日払いの事務所において、 被保険者の給与の締…

  • テンプレ【第52回社労士試験】ふりかえり(42)_<択一式>健康保険法・問8について

    結果オーライであったが、数字要件が弱点が露呈。 他の記事でも書いたとおり、来年に向けての課題。 1.出題問題 [問8] 誤っているものはどれか。 A 健康保険被保険者報酬月額算定基礎届の届出は、 事業年度開始の時における資本金の額が①億円を超える法人の事業所の事業主であっては、 電子情報処理組織を使用して行うものとする。 ただし、 電気通信回路の故障、災害その他の理由により 電子情報処理組織を使用することが困難であると認められる場合で、 かつ、電子情報処理組織を使用しないで当該届出を行うことができると 認められる場合は、この限りではない。 B 厚生労働大臣は、 保険医療機関若しくは保険薬局又は…

  • 【ひとことポイント】雇用保険法>特定受給資格者と特定理由離職者の特例って?

    ★定番になりつつあるシリーズ★*1 ひとことポイント 被保険者期間が離職の日以前1年間に通算6か月以上でよい。 ◇基本手当*2の支給要件◇ 原則は以下のとおり。 離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上であること。 特定受給資格者、又は特定理由離職者となる場合は*3、以下の特例が適用される。 離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6か月以上であること。 では、「特定受給資格者」と「特定理由離職者」とは何だろう? ◇特定受給資格者◇ 事業(会社)の倒産、縮小、廃止により離職した者 会社都合で解雇された離職した者 期間契約で、更新の約束があるのに更新されず雇止めで離職した者 など…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(41)_<択一式>健康保険法・問7について

    謎の文言って、やっかい。 意味不明でも*1 、我慢して暗記するぞ。 1.出題問題*2 [問7] 誤っているものはどれか。 A 日雇特例被保険者が療養の給付を受けるには、 これを受ける日において 当該日の属する月の前2か月間に通算して26日分以上 又は当該日の属する月の前6か月間に通算して78日分以上 の保険料が納付されていなければならない。 B 全国健康保険協会の短期借入金は、 当該事業年度内に償還しなければならないが、 資金の不足のため償還することができないときは、 その償還することができない金額に限り、 厚生労働大臣の認可を受けて、これを借り換えることができる。 この借り換えた短期借入金は…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(39)_<択一式>健康保険法・問6について

    保険給付に関する内容がメイン。 給付されるかさ、されないかを整理できているかがポイントな気がする。 1.出題問題*1 [問6] 誤っているものはどれか。 A 被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者((任意継続被保険者、特例退職被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。))であった者で、 その資格を喪失した際に傷病手当金の支給を受けている者が、 その資格を喪失後に特例退職被保険者の資格を取得した場合、 被保険者として受けることのできるはずだった期間、 継続して同一の保険者から、 その給付を受けることができる。 B 保険者は、 偽りその他不正の行為により保険給付を受け…

  • 【ひとことポイント】雇用>離職と失業(言葉の定義)。

    ★意外と好評?なシリーズ★*1 ひとことポイント 雇用保険では、「退職」とは言わZU、「離職と失業」。 ◇離職とは◇ 被保険者について、 事業主との雇用関係が終了することをいう。 ◇失業とは◇ 被保険者が離職し、 労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、 職業に就くことが出来ない状態にあることをいう。 ここから読み取れることは、 雇用保険の保険事故の1つである「失業」と認めらえるには、 単に離職するだけでは足りない。 では、失業の状態を細かく読み解く。 ◇労働の意思◇ 就職しようとする積極な意思 公共職業安定所に求職の申し込み 自らも積極的に求職活動を行う ◇労働の能力◇ 労働に従事し、その…

  • テンプレ【第52回社労士試験】ふりかえり(35)_<択一式>健康保険法・問5について

    これは、落としてはいけない基本問題だ(かも)。 「?」だった人は、是非とも復習をば。世の中的にも基本事項らしい*1。 1.出題問題*2 [問5] 正しいものの組合せは、後記AからEまでのどれか。 ア 被扶養者の要件として、 被保険者と同一の世帯に属する者とは、 被保険者と住居及び家計を共同にする者をいい、 同一の戸籍内にあることは必ずしも必要としないが、 被保険者が世帯主でなければならない。 イ 任意継続被保険者の申出は、 被保険者の資格を喪失した日から20日以内 保険者は、いかなる理由がある場合においても、 この期間を過ぎた後に受理はできない ウ 季節的業務に使用される者について、 当初4か…

  • 【ひとことポイント】労災>保険給付の通則<死亡の推定など>

    ★不定期シリーズ★*1 ひとことポイント 通則とは、(その法律全体で)共通のルールのこと。 労災(年金)の保険給付の通則は、 他の社会保障制度(国民年金・厚生年金保険)と共通するルールも多い。 今回はその代表的な共通ルールを(労災、国年、厚年)。 ◇死亡の推定◇ まず、船舶と航空機の事故に限って適用されるルール。 大体以下のとおりの流れで「死亡の推定」がされる。 事故が発生して、行方不明。 ↓ 行方不明になってから、生死が3か月間分からん 若しくは3か月以内に死亡は明らかだが、時期が分からん ↓ 事故が発生した日、行方不明になった日に さかのぼって死亡したものと推定される。 ◇支給期間◇ 支給…

  • 【ひとりごと】テキストの欄外も重要なインプット

    マサキです。 ひとりごとです。 ふりかえりをしていて気が付いたことです。 私が使っていたテキスト*1に限ってかもしれない。 でも、【補足】や【発展】といったテキスト本文の欄外での解説が思いのほか出題されている印象を受けた。 私は今年(R2年度)が初学で初受験。 勉強方法もとにかくテキストを読み進めることを優先とした。 本文は理解を深めようと頑張ったが、 欄外まで頭に叩き込む余裕はなく、本受験に突入。 masakiss4sr.hatenablog.com ご想像のとおりで、 欄外に記載されていた内容(特に通達)で苦しむ結果となる。 テキストの欄外も重要なインプット 完璧を目標として試験を目指して…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(38)_<択一式>健康保険法・問4について

    これは捨て問題なのか。 周りはそうでないと評価してても、自分でそう決めてしまう。*1 1.出題問題*2 [問4] 誤っているものはどれか。 A 厚生労働大臣が健康保険料を徴収する場合において、 適用事業所の事業主から健康保険料、 厚生年金保険料及び子ども・子育て拠出金の一部の納付があったとき、 当該事業主が納付すべき健康保険料、厚生年金保険料及び子ども・子育て拠出金の額を基準として按分した額に相当する健康保険料の額が納付されたものとされる。 B 定期健康診断によって初めて結核症を診断された患者について、 その時のツベルクリン反応、血沈検査、エックス線検査等の費用は 保険給付の対象とはならない。…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(37)_<択一式>健康保険法・問3について

    運よく正解?! 数字要件はしっかり押さえよう。 1.出題問題*1 [問3] 正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。 ア 伝染病の病原体保有者については、 病原体の撲滅に関し特に療養の必要があると認められる場合には、 自覚症状の有無にかかわらず病原体の保有をもって 保険事故として疾病と解するものであり、 病原体保有者が隔離収容のため労務に服することができないときは、 傷病手当金の支給の対象をなるものとされている。 イ 指定訪問看護は、 末期の悪性腫瘍などの厚生労働大臣が定める疾病等の利用者を除き、 原則として利用者1人につき週5日を限度として、 受けられるとされている。 ウ 配偶者…

  • 【ひとことポイント】労災>出張中の移動は「通勤」?

    ★不定期シリーズ★*1 ひとことポイント 結論から。 出張中の移動は、通勤でなく「業務」になる。 通勤の定義(法7条2項より) 通勤とは、労働者が、就業に関し、次に掲げる移動を、 合理的な経路及び方法により行うことをいい、 業務の性質を有するものを除くものとする。 住居と就業の場所との間の往復 厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業のへの移動 上記1.に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動*2 ポイントは、「業務の性質を有するものを除く」。 出張の全般が、事業主の支配下にあると考えられるため、「業務」と取り扱われる。 砕けた表現にすると次のとおり。 出張は、 家を出た瞬間から出張先…

  • 【ひとことポイント】安衛>使用者?事業者??

    ★不定期シリーズ★*1 ひとことポイント 労働安全衛生法での義務主体は、使用者*2でなく「事業者」。 まずはコトバの整理。 ◇労働者◇ 職業の種類を問わず、 事業又は事務所に使用される者で、 賃金を支払われる者 労働基準法第9条で規定する労働者と同様である ◇事業者◇ 事業を行う者で、労働者を使用するもの その事業における経営主体 法人企業では、法人そのもの 個人企業では、その事業経営主体個人 ◇使用者◇*3 事業主(法人そのもの、個人事業主) 事業の経営担当者(法人の代表者、取締役等の役員) 事業主のために行為をするすべての者(中間管理職等)*4 では、何故? 労働安全衛生法は、「事業者」と…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(36)_<択一式>健康保険法・問2について

    残り2つまで絞れてたけど、どちらか判断できない。*1 あるあるですが、悩みますよね~ 1.出題問題*2 [問2] 正しいものはどれか。 A 保険医又は保険薬剤師の登録の取消しが行われた場合には、 原則として取消し後5年間は再登録を行わない. 過疎地域*3を含む市町村(人口5万人以上のものを除く。)に 所在する医療機関又は薬局に従事する医師、歯科医師又は薬剤師は、 その登録の取消しにより当該地域が無医地区等となる場合は 取消し後2年後が経過した日に再登録が行われたも のとみなされる。 B 高額介護合算療養費に係る自己負担額は、 その計算期間(前年の8月1日からその年の7月31日)の途中で、 医療…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(35)_<択一式>健康保険法①・問1について

    社労士の知識とは関係なく、知っておくべき。 健康保険は身近な制度(自分の日常に置き換えてみる)。 (今は関係なくても)知っていると人生が得する給付があるかも。 1.出題問題*1 [問1] 誤っているものはどれか。 A 全国健康保険協会は、被保険者の保険料に関して必要があると認めるとき、 事業主に対し、文書等の提出・提示を命じ、 又は当該協会の職員をして事業所に立ち入って関係者に質問し、 若しくは帳簿書類等を検査させることができる。 B 被保険者が同一疾病について 1年6か月間傷病手当金の支給を受けたが 疾病が治癒せず、 その療養のため労務に服することができず 収入の途がない場合であっても、 被…

  • 【ひとことポイント】労基>強制5日取得制度(前年の繰越があった場合の取り扱い)

    ★新シリーズ★*1 ひとことポイント 年次有給休暇5日取得が義務化 使用者は、10営業日以上の年次休暇が付与さらた労働者に対し、 その日数のうち5日について 毎年の基準日から1年以内の期間に、 労働者ごとに時季を指定して与えなくてはならない 要は、使用者は労働者に対して5日有給休暇を取得させなくてはいけない。 有給休暇は2年間有効で、未消化分は翌年度に繰り越せる。 その場合の扱いについて。 前年からの繰り越し分は、前述の「10営業日以上」にカウントしない。 前年の繰り越し分で5日有給休暇を取得してもOK。 ◇罰則もあり◇ 労働者が5日間有給を取得しなかった場合、 使用者は1件当たり30万円以下…

  • 【ひとことポイント】労基>均等待遇は雇入れ時は適用されない?

    ★新シリーズ★*1 ひとことポイント 均等待遇(労働基準法3条) 使用者は、労働者の国籍、信条*2 又は社会的な身分*3を理由として、 賃金、労働時間その他の労働条件について、 差別的取扱いをしてはならない。 あくまでも労働者が雇われた後(解雇も含む)に関する待遇についての制約。 雇入れそのものを制約する規定ではない。 ◇例えば◇ 〇○教信者の社長さんが、社員に対して「お前、▽△教の信者だから!」と待遇に差別をしたら、違反になる。 でも、「君ぃ~▽△教なの?」と採用面接で知って、〇○教の社長さん不採用にしても労働基準法の違反にならない。*4 あと、均等待遇において、 学歴・能力・性別は、、対象…

  • 【ひとりごと】今後の計画

    マサキです。 ひとりごとです。 厚生年金保険法の択一式のふりかえりが終わり、少し無気力。 ふりかえりに要したのは約2週間くらい。 一日1つ弱のペースでアップ出来たので、無難な成果かなと。 ◇今後の計画((予告なしに変更しますけどね)) ふりかえりの記事は、12月中旬くらいまで 教材が届いたので、ぼちぼちスタートします。 択一式の問題、ひととおりは解きますが、 全部記事にしてたら先に進まず、本末転倒になるので期限を設定しておく*1。 来年の受験に向けてのインプットは、ユーキャンの速習答練にした。 「問題を解く」ことを重点に。また1からテキストを読むのは苦痛だもん。 ◇ふりかえる科目 次のふたつを…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(34)_<択一式>厚生年金保険法法⑩・問10について

    我々受験生の永遠の課題。 国民年金と厚生年金保険との共通点と違いに気をつけろ! 1.出題問題*1 [問10] 誤っているものの組合せはどれか。 ア 被保険者であった者が、被保険者の資格を喪失した後に、 被保険者の間に初診日がある傷病により 当該初診日から起算して5年を経過する日前に死亡したとき、 死亡した者が遺族厚生年金の保険料納付要件を満たしていれば、 死亡の当時、死亡した者によって生計を維持していた一定の遺族に 遺族厚生年金が支給される イ 老齢基礎年金の受給資格期間を満す60歳以上65歳未満の者であって、 特別支給の老齢厚生年金の生年月日に係る要件を満たすものが、 特別支給の老齢厚生年金…

  • 【ひとりごと】何があった?

    マサキです。 ひとりごとです。 読者が昨日までおひとり様。 本日夕方くらいから急に30人以上に増加。 何があった?*1 謎です。 *1:猫の画像に反応しているのかな~

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(33)_<択一式>厚生年金保険法法⑨・問9について

    ★言い訳→*1 長い記述は読んでて苦痛。 文章が長いと都合のいいように解釈しまうのは私だけ? 自己暗示させて、考えることから逃げているだけ。*2 1.出題問題*3 [問9] 正しいものはどれか。 A 被保険者である老齢厚生年金の受給権者(昭和25年7月1日生まれ)が 70歳になり当該被保険者の資格を喪失した場合 当該被保険者の資格を喪失した月前における被保険者であった期間も 老齢厚生年金の額の計算の基礎となり、 令和2年8月分から年金の額が改定される。 B 第1号厚生年金被保険者に係る適用事業者の事業主は、 被保険者が70歳に到達し、引き続き当該事業所に使用されることにより 70歳以上の使用さ…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(32)_<択一式>厚生年金保険法法⑧・問8について

    ☀*1 何が記述として誤っているのかの確認も大切ですが、 枝葉に分かれてプラスの知識も吸収してみよう。 と、言って深追いし過ぎると悩んでしまうので、ほどほどに。 1.出題問題*2 [問8] 誤っているものはどれか。 A 厚生労働大臣は、毎月、住民基本台帳法*3の規定による老齢厚生年金の受給権者に係る機構保存本人確認情報の提供を受け、必要な事項について確認を行うが、 当該受給権者の生存 死亡の事実が確認されなかったとき*4 又は必要と認めるときには、 当該受給権者に対し、生存の事実を確認の書類提出を求めることができる。 B 死亡した被保険者の2人の子が遺族厚生年金の受給権者である場合に、 そのう…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(31)_補<択一式>厚年⑦:短時間労働者の適用要件”4分の3”

    キーワードは、「4分の3」。 短時間労働者が被保険者となるための要件とは? 特定4分の3未満短期時間労働者って何?(猫だって知りたい。) ちなみに! これからの内容は、健康保険法においても同様の内容である。 もしかしたら来年は、健康保険法で出題されるかもしれないので、 押さえておくべし! 1.4分の3基準 同一の事業所に使用される通常の労働者のものと比べで、 次の2つの内容が4分の3以上であることを「4分の3基準」という。 1週間の所定労働時間 1か月の所定労働日数 この4分の3基準を満たす短時間労働者は、 使用期間や事業所の規模かかわらず、 厚生年金保険の被保険者となれる。 2. 4分の3基…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(31)_<択一式>厚生年金保険法法⑦・問7について

    特定4分の3未満短期時間労働者って何? 微妙に見たことがある(でも実は知らないって気がついていない)キーワードが出ると悩む*1。 1.出題問題*2 [問7] 誤っているものの組合せはどれか。 ア 特定適用事業所に使用される者は、 その1週間の所定労働時間が同一の事業所に使用される通常の労働者の 1週間の所定労働時間の4分の3未満であって、 報酬の月額が88,000円未満である場合は、 厚生年金保険の被保険者とならない。 イ 特定適用事業所に使用される者は、 その1か月間の所定労働時間が 同一の事業所に使用される通常の労働者の1か月間の 所定日数の4分の3未満であって、 継続して1年以上使用され…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(30)_<択一式>厚生年金保険法法⓺・問6について

    ※ここ数日サボってました。再開します。m(_ _)m 苦手は、これから成長できるポイント。 逃げちゃダメだ!*1 1.出題問題*2 [問6] 正しいものはどれか。 A 第2号厚生年金被保険者に係る 厚生年金保険法*3による 拠出金の納付に関する事務は、 実施機関として国家公務員共済組合が行う。 B 任意適用事業所の認可を受けようとする事業主は、 当該事務所に使用される者*4の、 3分の1以上の同意を得たことを証する書類を添えて、 厚生年金保険任意適用申請書を 日本年金機構に提出しなくてはならない。 C 船舶所有者による船員被保険者の資格の取得の届出については、 船舶所有者は 船長又は船長の職務…

  • 【ひとりごと】敗北宣言

    マサキです。 ひとりごとです。 昨日(11/9)、社会保険労務士試験の結果通知が自宅のポスト届く。 不合格 時事ネタ的にしておきます、敗北宣言(ぴえん)。 決して他の誰かや周りではなく、自分のせいで負けたのです。 とある医師が言った。 「コントロールできない他人や社会のせいにし続けても、 いつまで解決しないし、前に進むことができない。 だったら、コントロールできる自分の課題にしよう。」 ◇直近の課題◇ 来年の受験に向けての学習プラン 教材の選択(ユーキャンで継続するか、別にするか) ブログの記事を書く時間のために、何かを捨てて時間の創出 以上。

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(29)_<択一式>厚生年金保険法法⑤・問5について

    「マサキ理論」? まあ参考までに。 1.出題問題*1 [問5] 誤っているものはどれか。 A 被保険者の報酬月収の算定に当たり、 報酬の一部が通過以外で支払われている場合 その地方の時価によって、 厚生労働大臣が定める B 被保険者の死亡当時10歳であった遺族厚生年金の受給権者である子が、 18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したことにより その受給権を失った場合 その被保険者の死亡当時その被保険者によって生計維持していた父 その父は遺族厚生年金の受給権者にならない C 第1号厚生年金被保険者期間と第2号厚生年金被保険者期間を有する者 第1号厚生年金被保険者期間に基づく老齢厚生年金と …

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(28)_<択一式>厚生年金保険法法④・問4について

    数字要件は曖昧にしない! 実は本番前に逃げていた?! (逃げちゃダメだ!、逃げちゃダメだ!!*1) 1.出題問題*2 [問4] 正しいものはどれか。 A 離婚した場合の3号分割標準報酬改定請求における特定期間*3に係る被保険者期間について 特定期間の初日の属する月は被保険者期間に算入し、 特定期間の末日の属する月は被保険者期間に算入しない。 特定期間の初日と末日が同一の月に属するときは、 特定期間に係る被保険者期間に算入しない。 B 71歳の高齢任意加入被保険者が障害認定日において 障害等級3級に該当する障害になった場合 当該高齢任意加入被保険者期間中に当該障害に係る傷病の初診日 初診日の前日…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(27)_<択一式>厚生年金保険法法③・問3について

    正しいもの(誤っているもの)の組合せはどれ? この出題パターンに苦手意識あり。 1.出題問題*1 [問3] 正しいものの組合せはどれか。 ア 厚生年金保険の保険料は、 被保険者の資格を取得した月は、 その期間が1日でもあれば徴収される 資格を喪失した月については徴収されない 月末日で退職したときは、 退職した日が属する月の保険料は徴収されない イ 特定被保険者*2が始動した日から起算して、 1か月以内に被扶養配偶者*3から3号標準報酬改定請求があったとき、 当該特定被保険者が死亡した日に3号分割標準報酬改定請求があったとみなす ウ 厚生労働大臣は、滞納処分等その他の処分に係る納付義務者が、 財…

  • 【ひとりごと】合格発表までのカウントダウン

    マサキです。 ひとりごとです。 自己採点で合格要件は満たしていないのはわかっている。 しかし、もしかして?!と期待している自分もいる。 そう、野球経験者でもないのに、 プロ野球のドラフト会議で自分の名前が呼ばれるのではという心境に似ている。 受験票は持ち歩きませんが、 一応、スマホで写真は撮ってあるので、官報を確認したいと思ってます。 では。

  • テンプレ【第52回社労士試験】ふりかえり(27)_<択一式>厚生年金保険法法②・問2について

    同類の記述が複数あれば、それらを疑うと良い? 出題者は、そこを受験者に惑わせたいのではないか。 あと届出の期日は整理出来ていますか? 1.出題問題*1 [問2] 誤っているものはどれか。 A 第1号厚生年金被保険者は、同時に2以上の事業所の使用されるに至ったとき、 その者に係る日本年金機構の業務を分掌*2する年金事務所を選択 2以上の事務所に使用されるに至った日から5日以内に 所定の事項を記載した届書を 日本年金機構に提出しなくてはならない B 厚生労働大臣による被保険者の資格に関する処分 不服のある者が行った審査請求 時効の完成猶予及び更新に関しては、 裁判上の請求とみなす。 C 厚生年金保…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(1)_<択一式>厚生年金保険法①・問1について

    択一式の「ふりかえり」をスタートします。 得点の低かった科目から取り組みます。まずは、厚生年金保険法から。 --- 厚生年金保険法の正解は、3問と最低。 択一式のふりかえりから基礎を整理していきたい。 1.出題問題*1 [問1] 誤っているものはどれか。 A 遺族厚生年金の受給権を有する者 障害等級1級又は2級に該当する障害の状態にある子 当該子が19歳に達した日にその状態がやんだとき 10日以内に、遺族厚生年金の受給権の失権に係る届書 日本年金機構に提出いなければならない B 年金たる保険給付は、 厚生年金保険法の他の規定又は同法以外の法令の規定により、 その額の一部につき支給停止されている…

  • 【ひとりごと】ふりかえり後の”選択式”を再チャレンジしてみた。

    不正解が14箇所から→2箇所へ! 選択式のふりかえりを終えて、 どれくらい覚えているか、8月受験以来ぶりに解いてみました。 受験で持ち帰った問題冊子は書き込みがあったので、*1 社労士試験のホームページより、*2 データをゲットして、印刷。*3 アルファベットの近くに赤字の❌印は、本番で間違えた箇所(14個)。 今回の再チャレンジの結果、不正解は、2箇所。 その2箇所が残念だったのは、労一の調査名。まったく覚えていなかった。きっと、「まだ覚えてなくてもギリOKの無意識」が働いているから、当然の結果。 と、内省*4すべき点もあり、一度解いている問題なのである程度は解けて当たり前の結果ですが、まあ…

  • このブログの位置付け

    このブログは、私の社労士の勉強のOUTPUTの場です。 よって、超個人的な主観で執筆している個所もあります。*1 「何言ってんだ?」って観点で、楽しんで読んで頂けたら幸いです。*2 よろしくお願いします。マサキ@あらふぉー *1:もちろん、誤った記載がないように注意に努めます。 *2:誹謗中傷は心が折れますが、ご指摘はWelcomeです。

  • 【ひとりごと】選択式のふりかえりが完了!(感謝と気づき)

    マサキです。 ひとりごとです。 ブログを立ち上げてから始めた、 「【第52回社労士試験】ふりかえり 」。 選択式の出題問題のふりかえりが終わりました。約1か月です。 ◇感謝◇ 自己採点の参考にしたのはユーキャンさん*1、 少しでも根拠がある記事にしたいため参考にしたサイト*2、 上手な表現が出来ずに勉強させていただいたサイト*3、 まだまだ微力であり、これからもよろしくお願いします。 m(_ _)m ◆気づき◆ 自己採点をして、正しい答えを知る。 今までの自分は、そこで「あー、そっか。」で試合終了してました。 きっかけは社労士とは全然違いますが、 「ブログでとにかく文章を書いてみよ!」とおっし…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(25)_<選>国年「基礎年金拠出金の負担・納付」

    厚生年金保険が負担・納付する基礎年金拠出金。 毎年度、基礎年金の給付に要する費用充てている。 ではその費用*1を出しているのは、だれか? 1.基礎年金拠出金 基礎年金拠出金を出しているのは、だれか?の問い。 以下、出題問題からの抜粋。 == 国民年金法第94条の2の第1項では、「厚生年金保険の実施者たる政府は、毎年度、基礎年金の給付に要する費用を充てるために、基礎年金拠出金を負担する。」と規定しており、同条第2項では、「[ E ]は、毎年度、基礎年金の給付に要する費用に充てるため、基礎年金拠出金を納付する。」と規定している。 == 選択肢の「実施機関たる〇〇」のどれかが空欄Eとなる。 ⑬実施機…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(26)-補_<選>国年「実施機関たる共済組合等とは?」

    共済組合等は何であるか、整理しておこう。 ついでに、保険者などの登場人物についても。 ◆◇ 前回の記事 ◆◇ 1.保険者 国民年金の保険者は、政府*1のみ*2。 国民年金事業の事務は、厚生労働大臣が行う(原則)。その事務の一部は、共済組合等に行わせることができ、市町村長(東京23区(特別区)の区長含む)が行うこととすることができる。 2.実施機関 実施機関たる共済組合等は、次の3つ。 国家公務員共済組合連合会 地方公務員共済組合連合会 日本私立学校振興・共済事業団 3.日本年金機構への委任・委託 ◇委任とは。 厚生労働大臣の権限に係る事務のうち、一定のものは、日本年金機構に行わせるものされる。…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(24)_<選>国年「年金額の改定」

    物価の変動等に合わせて年金額を毎年度改定。 少子高齢化による年金財政の悪化を考慮した仕組みになっている。 1.年金額の改定 条文の内容(法4条)からの基本的な出題。 == 国民年金法第4条では、「この法律による年金の額は、[ A ]その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかに[ B ]の措置が講ぜられなければならない。」と規定している。 == では、さらっと。 空欄Aの正解は、⑪国民の生活水準 。 空欄Bの正解は、⑦改定 です。 さらっとと言いつつ、私は空欄Bを「⑰是正」としてしまい、ぴえん。 職業柄なのか、よく是正という単語を使っていたので、その癖で。 (…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(23)_<選>国年「遺族基礎年金の保険料納付要件」

    死亡した者の要件によっては、保険料納付要件もある。 すいません、前回からのつづきになります。 masakiss4sr.hatenablog.com 1.保険料納付要件 以下、出題問題からの抜粋。 おさらいですが、⑤60歳以上65歳未満 が入ります。 == 国民年金法第37条の規定によると、遺族基礎年金は、被保険者であった者であって、日本国内に住所を有し、かつ、[ C ]であるものが死亡したとき、その者の配偶者又は子に支給するとされている。ただし、死亡した者につき、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までに被保険者期間があり、かつ、当該被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(22)_<選>国年「遺族基礎年金(死亡した者と保険料納付の要件)」

    <連絡> 10/24-25とブログの更新が出来ませんでした。 本日(10/26)より、再開します。 <以上連絡、以下より通常の記事> 要件をごちゃごちゃに覚えていた。 そのおかげで、撃・沈(ぴえん)。 遺族基礎年金は、死亡した被保険者または被保険者であった者の要件として4つあり、あわせて保険料納付要件もある。 1.死亡した者の要件と保険料納付要件 死亡した者の要件にプラスして保険料納付要件が組み合わさるパターンについて出題さてた。 以下、出題問題からの抜粋。 == 国民年金法第37条の規定によると、遺族基礎年金は、被保険者であった者であって、日本国内に住所を有し、かつ、[ C ]であるものが死…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(21)_<選>厚年「離婚した場合の標準報酬の改定又は決定」

    離婚し時の年金の分割ができることについて。 当事者の合意に従って分割される制度が出題された。 アラフォーで新婚の私にはまだ関係ないと思いたい。 でも、どちらの立場にせよ、制度のルールを知っておくとその後の幸福がアップする確率は上げられるかも。*1 1.合意して分割するための要件 当事者で合意が出来ている場合についての問いです 以下、出題問題からの抜粋。 == 厚生年金保険法第78号の2第1項の規定によると、第1号改定者*2又は第2改定者*3は、離婚等をした場合であって、当事者が標準報酬の改定又は決定の請求をすること及び請求すべき[ D ]について合意しているときは、実施機関に対し、当該離婚等に…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(20)_<選>厚年「支給の繰下げの申出」

    2020年社労士試験 選択式 厚生年金保険法 支給の繰下げについて

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(19)_<選>厚年「だれの理解を増進?」

    出題問題中にヒントあり? いや、それは勘違い。正しく覚えよう。。。 答えがわからないと、出題問題の文章内にヒントがないか、ついつい探してしまう。この問題も、そうでした。似た選択肢のどちらにするかの根拠にしたのが、裏目に。 1.理解を増進させるのは。 この問題は、受験者がどちらが正解か迷わせる選択肢が準備されている。 以下、出題問題からの抜粋。 == 実施機関は、厚生年金保険制度に対する[ A ]を増進させ、及びその信頼を向上させるため、主務省令で定めるところにより、被保険者に対し、当該被保険者の保険料納付の実績及び将来の給付に関する必要な情報を分かりやすい形で通知するものとするとされている。 …

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(18)_<選>健保「届出の経由に関する改正」

    出ました、法改正。 健保の届出の経由について出題された。 健康保険の適用事業所の事業主が行う、次の届出に関して改正が行われた*1。 新規適用届 適用事業所全喪届 被保険者資格取得届 被保険者資格喪失届 1.届出の経由 従来は健康保険と厚生年金保険の統一様式。 新たに雇用保険・労働保険徴収法との統一様式が設けられた【改正】。 届出の経由に関して問われ、以下、出題問題からの抜粋。 == 健康保険法施行規則第29条の規定によると、健康保険法第48条の規定による被保険者の資格の喪失に関する届出は、様式第8号又は様式第8号の2による健康保険被保険者資格喪失届を日本年金機構又は健康保険組合(様式第8号の2…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(17)_<選>健保「全国健康保険協会(広報と勧奨)」

    これは少々マニアックな問いでは? でも私は迷わず、誤った選択肢で解答している(迷った形跡がない)。 1.協会の広報と勧奨 協会は何を広報し、何を勧奨するのか? 以下、出題問題からの抜粋。 == 健康保険法第181条の2では、全国健康保険協会による広報及び保険料の納付の勧奨について、「協会は、その管掌する健康保険の事業の円滑な運営が図られるよう、[ E ] に関する広報を実施するとともに、保険料の納付の勧奨*1その他厚生労働大臣の行う保険料の徴収に係る業務に対する適切な協力を行うものとする。」と規定している。 == 解答の選択肢の候補は、以下の2つ。 ⑮当該事業の意義及び内容 ⑯当該事業の財務状…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(16)_<選>健保「高額療養費」

    原則、医療費の3割負担で診療が受けられる。 ただ、保険診療の範囲内であっても負担金が高額に! 自己負担の限度額を設定して、 一部負担金がその額を超えたら分の額を高額療養費をして支給。 1.高額療養費と高額療養費算定基準額 高額療養費算定基準額を求めてから、高額療養費を導く問題が出題された。 以下、出題問題からの抜粋。 == 50歳で標準報酬月額が41万円の被保険者が1つの病院において同一月内に入院し治療を受けたとき、医薬品などの評価療養*1に係る特別料金が10万円、室料などの選定療法*2に係る特別料金が20万円、保険診療に要した費用が70万円であった。この場合、保険診療における一部負担金相当額…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(15)_<選>健保「70歳以上被保険者の窓口での負担割合」

    70歳未満*1の被保険者は、負担割合を100分の30。 では、70歳以上*2の負担割合は? 確か70歳以上は~、何か~、負担割合が2パターンありましたよね。 どちらになるかの判断基準を問われた。 1.70歳以上の負担割合 療養の給付を受けるにあたって、被保険者は療養の給付の額に対して決められた負担割合の額を、窓口で一部負担金を支払う。 以下、出題問題からの抜粋。 == 保険医療機関又は保険薬局から療養の給付を受ける者が負担する一部負担金の割合については、70歳に達する日の属する月の翌日以降である場合にあって、療養の給付を受ける月の[ B ]以上であるときは、原則として療養の給付に要する費用の額…

  • 【ひとりごと】ブログを始めてみて。

    ひとりごと

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(14)-補_<選>健保「【参考】社会保険医療協議会の諮問事項等」

    社会保険医療協議会への諮問事項など。 参考までに纏めてみた。 1.諮問事項の特徴 ざっくりと特徴を分類すると、次のとおりと思う。 中央保険医療協議会は、「規則」や「費用の額(基準や算定方法)」、「運営」などのルール 地方保険医療協議会は、「保険医療機関」「保険薬局」や「保険医」「保険薬剤医」に関する判断 2.諮問事項などの内容 ◇中央社会保険医療協議会(厚生労働省に設置) 対象:医療の専門的な技術に係る事項(全国統一ルール) 厚生労働大臣は、次の事項について定めをしようとするときは、中央保険医療協議会に諮問する。 保険医療機関及び保険医療養担当規則・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(保険医療…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(13)_<選>社一「国民年金基金と個人型拠出確定年金の掛金」

    個人型拠出確定年金の掛金は、限度額は? また、国民年金基金の掛金の額と関係あり。 個人事業主の知り合いが以前、「限度額がどうのこうの」言ってたのは、このことだったんだと思った。 会社勤めのビジネスパーソンにはほとんど関係ない話ではありますが、将来会社を辞めて企業を狙っている方は押さえておくとよいのかも。 1.掛金の限度額。 国民年金基金に加入している場合の個人型拠出確定型年金の掛金。 以下、出題問題からの抜粋です。 == 国民年金の第1号被保険者が、国民年金基金*1に加入し、月額20,000円を納付している場合において、この者が個人型拠出確定年金*2に加入し、掛金を拠出するときは、月額で[ E…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(14)_<選>健保「中央?地方??どっちの社会保険医療協議会に諮問?」

    ●●社会保険医療協議会は、2つ。 「中央」と「地方」で諮問事項の対象が異なる。 私は勝手になんでもかんでも「中央」社会保険医療協議会と勘違い。 「地方」社会保険医療協議会の諮問事項を理解しよう(むしろこっちが重要?) 1.中央、地方、どっちに諮問? 保険医療機関、保険薬局などの指定や取り消しする場合の行政上のお作法*1。 では、出題された問題を確認してみましょう。 == 健康保険法第82条第2項の規定によると、厚生労働大臣は、保険医療機関若しくは保険薬局に係る同法第63条第3項第1号の指定を行おうとするとき、若しくはその指定を取り消そうとするとき、又は保険医若しくは保険薬剤師に係る同法第64条…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(12)-2_<選>社一「社会保障給付費について」<答え合わせ>

    前回は答え合わせを、さくっと。 さて、どうでしたか? (ごめんなさい。夕方アップ出来ず、日が変わる直前) 前回の記事で、生意気にも今年出題された問題から抜粋し、 解いてみようなどと言ってみた。 さて、どうでしたでしょうか? 問題を確認されたい方は、以下のリンクをクリックして、確認ください。 1.答え合わせ 正解は、赤字太字です。 空欄Aの選択肢 ⑬100兆 ⑭120兆 ⑮140兆 ⑯160兆 空欄Bの選択肢 ⑰医療 ⑱介護対策 ⑲年金 ⑳福祉その他 私 は、、空欄Bを「医療」を選択して、撃沈。 高齢社会で高齢者の医療費が、、と思ったのですが。 2.部門別の割合(参考) 社会保障給付費は,部門別…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(12)-1_<選>社一「社会保障給付費について」<チャレンジ>

    今回はさくっと、 出題問題のご紹介のみ。 国民年金基金と個人型確定拠出年金の掛金について書こうか思ってたのですが、思いつきでこんな記事を作ってみました。 以下の問題は、しっかりと知識として頭に入っているかいないか。私は、空欄Bを間違えました。 == 「平成29年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)」によると、平成29年度の社会保障給付費(ILO基準)の総額は約[ A ]円である。部門別でみると、額が最も大きいのは「[ B ]」であり、総額に占める割合は45.6%となっている。 == <チャレンジ> せっかくなので解いてみましょう、調べてみましょう。 空欄Aの選択肢 ⑬100兆 ⑭…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(11)_<選>社一「介護保険の保険料滞納すると?」

    保険料を滞納した時のペナルティ。 どれくらい滞納すると保険給付を差し止めになるか。 保険料を滞納しておいて、そうは問屋は降ろしません。 滞納による保険給付のペナルティについて問われた。 滞納しないことには越したことはないですが、 試験とは別に知識として知っておくと良いかもしれません。 1.保険給付の差し止め ある期間以上滞納してしまうと、保険給付の差し止めになります。 以下、試験問題からの抜粋です。 == 介護保険法*1によると、市町村は、保険給付を受けることができる第1号被保険者*2である要介護被保険者等が保険料を滞納しており、かつ、当該保険料の納期限から[ C ]が経過するまでの間に当該保…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(10)_<選>労一「空欄がすべて調査名」

    試験時、問題を見て悶絶。 調査名を把握していた受験者はどれだけいたのか。 統計の調査名についてはノーマーク。 というよりの覚える余裕もなかったし、 内心、もし出題されても1問くらいで、捨ててしまおうを思ってた。 自己採点の結果を載せた本ブログの記事にも記載しましたが、 上記な気持ちだったもんだから、正直戸惑う。 そして当てずっぽう作戦(それっぽい調査名で解答)。 自己採点では、皮肉にも5点中3点正解。 きっと来年は調査名だけの問題は出題されないと思うけど、 一般常識ではあるので、軽くおさらいしておきます。 問題文も、はしょります。 == 年齢階級別の離職率を知るには、[ A ] 空欄Aの正解は…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(9)_<選>雇用③「短期雇用特例被保険者」

    短期雇用特例被保険者って? [ E ]か月以内で雇用される者が被保険者となるには。 3つの最後のテーマ、短期雇用特例被保険者について書きます。 前回の記事の中でも、わざと「[ E ]か月以内の~」を記載していますが、 空欄Eに入る数字要件、わかりますか? 1.短期雇用特例被保険者 季節的に雇用される者*1のうち次のいずれにも該当しない者のことをいう。 4か月以内の期間を定めて雇用される者 1週間の所定労働時間が(20時間以上)30時間未満である者 該当しない者といわれると、いまいちピンとこない。 言い換えると次のとおり。 4か月を超える期間を定めて雇用される。 1週間の所定労働時間が30時間以…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(8)_<選>雇用②「被保険者に関する届け出」

    労働者(被保険者)に関する届け出。 届け出によって提出期限の違いにご注意を。 (前回のおさらい) 選択式の雇用の問題、出題内容のテーマは次のとおりに分けられると考える。 被保険者の要件の基本的な考え方 労働者(被保険者)に関する届け出 短期雇用特例被保険者 上記のテーマで3回に分けて記事にしたいと思います。 今回は2つのポチについて。 1.被保険者に関する届け出 試験問題(選択式_雇用)から、以下のとおり抜粋。 == 事業主は。雇用保険法第7条の規定により、その雇用する労働者が当該事業主の行う適用事業に係る被保険者となったことについて、当該事実のあった日に属する月の翌月[ C ] 日までに、雇…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(7)_<選>雇用①「被保険者」

    雇用保険法における被保険者とは? 被保険者の要件の基本的な考え方について 選択式の雇用の問題、出題内容のテーマは次のとおりに分けられると考える。 被保険者の要件の基本的な考え方 労働者(被保険者)に関する届け出 短期雇用特例被保険者 上記のテーマで3回に分けて記事にしたいと思います。 今回は一つのポチについて。 1.被保険者の要件の基本的な考え方 試験問題(選択式_雇用)から、以下のとおり抜粋。 == 雇用保険法の適用について、1週間の所定労働時間が[ A ]であり、同一の事業主の適用事業に継続して[ B ]雇用されることが見込まれる場合には、(省略)季節的に雇用される者、(省略)学生又は生徒…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(6)_<選>労災③「やむを得ない事情」

    転任に伴い、配偶者と別居。 別居となった「やむを得ない事情」とは。 (前々回と前回の投稿の続き) 配偶者との別居の「やむを得ない事情」とは? 転任の労働者と配偶者の互いの住居間の移動も通勤と認められる 1.やむを得ない事情 試験問題(選択式_労災)から以下抜粋。 (省略)次のいずれかに掲げるやむを得ない事情により、当該[ B ]の直前の住居に居住している配偶者と別居することとなったものによる移動が掲げられている。 イ 配偶者が、[ C ]にある労働者又は配偶者の父母又は同居の親族を[ D ]すること ロ 配偶者が学校等に在学し、保育所若しくは幼保連携型認定こども園に通い、又は公共職業能力開発施…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(5)_<選>労災②「転任に伴い、別居」

    単身赴任者の住居間の移動は通勤? 赴任先の住居と帰省先住居の移動について。 (前回の投稿の続き) 単身赴任者が配偶者や子供の住む元の家との行き来は通勤? 配偶者との別居の「やむを得ない事情」とは?→*1 1.通勤と認められる移動 前回も記載しましたが、次の3つのいずれかに該当する行為になる(復習)。 ①住居と就業の場所との間の往復 ②厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業場所への移動 ③上記①に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動*2 今回は③について取り上げます。 2.単身赴任者の移動 前述1.の③をわかりやすい表現にすると以下になる。 単身赴任者(パパ)が一時的に住んでいる家 …

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(4)_<選>労災①「通勤災害」

    通勤災害の通勤とは? 通勤と認められる移動と要件について。 選択式の労災の問題、出題のテーマは「通勤災害」。 配偶者との別居の「やむを得ない事情」が問われた。 1.通勤災害における通勤 労働者が就業に関し、住居と就業の場所との間の往復等の移動(→2.)を、 [ A ] な経路及び方法により行うことをいい、 業務の性質を有するものを除くものとする。 今回の試験では、上記の空欄Aが問われる。正解は、⑧合理的 。 合理的とは、「一般的に労働者が用いるものと認められた経路及び手段」。 2.通勤と認められる移動と要件 要件は、前述(1.) から読み解くと次の3つになる。 就業に関するもの 合理的な経路及…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(3)_<選>労基及び安衛③「労働者の定義」

    労働者とは? 労働者性(使用従属性)の判断について。 前回の記事で「自前のトラック運転手は労働者?」を書きました。 今回は労働者の定義と労働者性(使用従属性)について、 私の備忘録的に記事を書かせてもらいます。 1.労働者の定義 労働基準法で「労働者」は以下のとおり定義されている。 職業の種類を問わず、事業または事業所に使用される者で、 賃金を支払われる者 砕けた表現をすると、 「仕事の内容は何でも構わないから、誰かの命令で働いて、 お給料をもらっている人」 ですかね(砕けすぎかな)。 でも世の中のお父さんたちはこんな感じの方が多いでしょう。 (そう馬車馬のように働き、帰りに安い立ち飲み屋でハ…

  • 【第52回社労士試験】ふりかえり(2)_<選>労基及び安衛②「自前のトラック運転手は労働者?」

    裁判所の判例事例の問題。 判例の内容を知らなくても解けたのはなぜだ? 空欄が2つあり、私は運良く(?)正解させてもらった。 試験の時、こんなことを考えて回答の根拠としていた(と思う)。 =出題の概要(ここから)= 自己の所有するトラックを持ち込んで運送業務に従事していた運転手が、 労働基準法上の労働者となるか問題になった判例。 (結論) 労働基準法上の労働者とはいえず、労災でも労働者に該当しない。 (問) 労働者とはいえない判断基準を問われた。 運送物品、運送先、納入時刻以外の指示はしていない。 [ B ] の程度も、一般の従業員と比較して緩やか [ C ] 等についても、労働者に該当すると解…

  • 【社労士試験】第52回のふりかえり(1)_<選>問1(労基及び安衛)①

    頻出度の低い「寄宿舎」の問題が出題されて沈没。 しかし!数字要件の問い、押さえておかねば。

  • 【社労士試験(令和2年8月受験)】第52回試験の自己採点

    自己採点では合格の要件は満たせず。 でも、思っていたよりも正解が多く「自信」となった!1.自己採点結果 ユーキャンさんのご協力を得て、自己採点。 【選択式試験問題】 労働基準法及び労働安全衛生法(問1):4点/5点 労働者災害補償保険法(問2):4点/5点 雇用保険法(問3):4点/5点 労務管理その他の労働に関する一般常識(問4):3点/5点 社会保険に関する一般常識(問5):4点/5点 健康保険法(問6):2点/5点 厚生年金保険法(問7):3点/5点 国民年金法(問8):2点/5点 ★合計:26点/40点 【択一式試験問題】 労働基準法及び労働安全衛生法:7点/10点 労働者災害補償保険…

  • 【社労士試験(令和2年8月受験)】これまでの勉強状況は。

    2020年1月の後半に受験を決意し、 2月中旬から通信教育(ユーキャン)で勉強をスタート。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マサキさん
ブログタイトル
マサキの社労士(SR)勉強記
フォロー
マサキの社労士(SR)勉強記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用