看護師出身の医療・福祉向け経営コンサルタントの(株)NSコンサルタンツが運営するブログです。新型コロナウイルスの感染対策についてできるだけわかりやすく解説します。
2020年4月に発令した緊急事態宣言は、まだ何もわからない危険に対するものでした。しかし、今の状態で緊急事態宣言を出す意味、効果がよくわからないです。新型コロナは基本的にサージカルマスクで防ぐ事がわかりました。緊急事態宣言というキーワードが必要なわけではないと
広島県内の場合は、各地域の積極ガードダイヤルに電話する対応となっています。https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/50/korona-soudan-kennsai.htmlまた、医師会の検索サイトで、休日診療医療機関を検索してみて下さい。正月体制でらPCR検査がしっかりできるかは怪しい
インフルエンザと新型コロナは症状はよく似てます。発熱、倦怠感、関節痛、咽頭痛など、見分けがつきにくいのが実情です。しかし、確実に違う点があります。それは、症状発生前、いわゆる無症状期間でも感染拡散させてしまいます。また、人によっては無症状のまま治ってしま
職場での新型コロナ対策の基本は、マスクを外すタイミングの際の三密対策です。危険なシーン①昼ごはんタイミング②お茶休憩③ロッカー④来客時のお茶だし対策①昼ごはんは時間を分散食堂等を使う場合は、3面にスクリーン対面、側面スクリーン設置②お茶休憩は密な場所を避け
備後ヘルスケアプランニングで取り扱いを行なっていました、携帯式スクリーンの販売移管にて、当社のヤフーショッピングサイトで販売開始しました。2020年12月で、備後ヘルスケアプランニングが物販から撤退するため、当社で取り扱い商品を引き継ぎました。この携帯式の折り
ICUで勤務経験のある看護師の独り言的な意見ではありますが、新型コロナに関しては、飛沫感染をするものであり、高齢者や、基礎疾患のある人は重症化のリスクが高いとされていますが、ほとんどの人が軽症です。新型コロナを入院ありきにしているのが、2類相当という感染症の
神奈川、広島で在宅での急死というニュースが出ていましたが、新型コロナの場合は、肺炎の急性増悪や、血栓が報告されていますので、専門家による経過監査対象にいる事が大切です。検査を受けて陽性になるのが怖いという人がいるようならば、その考えは危険です。まずは、陰
島国なんだからコロナをシャットアウトがなぜできないのですか?との質問を頂きましたので私なりの見解をお答えします。①日本はオリンピックを控えている関係で、入国時隔離の判断が送れました。台湾と比較すると約1ヵ月対応が遅かったです。②米軍の流入経路が治外法権であ
地元の代議士に法改正を視野に検討して欲しいことをお願いしてみました。お願いした内容は以下の内容です。①救急搬送患者の救急車内での新型コロナの抗原検査の実施。抗原検査は15分で結果が出ます。時間を有効に使いたいです。②マスクの義務化5人以上の公共の場においては
感染拡散につき、感染防御エプロン値下げ販売を決定しました。袖なしエプロンタイプで、取り付けできる袖パーツもあります。在庫は十分ありますので、ガウン備蓄が不安な施設等がありましたら是非ご活用ください。また、補助金申請用の領収書発行も行います。弊社ヤフーショ
医療機関、福祉施設ともに感染症対策用品購入用に補助金が準備されています。皆さんは、準備で何を購入されましたか?私達は、加湿器を主に準備しています。検討を重ねた結果、マイクロ飛沫対策には加湿器が最も有効であるという結論に至っています。へパフィルター付きの空
そもそも抗原検査では、完全なる陽性患者しか鑑別できないのだろうと考えていました。しかしながら、実際に疑わしい人に、抗原検査をしてみて驚いたことは、無症状患者でも陽性判定が出るという事実です。検査試薬メーカーからの説明では、抗原検査は一定のウイルス量が確認
濃厚接触等での自宅待機でも同じですが、日々の健康状態確認は記録に必ず残して下さい。私達医療従事者は、毎日体温測定、体調変化の記録をしています。また、これは家族も含めて記録をしています。日々の体調変化を行う事が基本ですが、わが家では、家族一人一人に個人用体
無症状感染の増加が見られています。37℃以上、味覚障害、臭気障害、咳などの呼吸器症状がある場合は、自宅待機が必要となってきました。2日程度の自宅待機なら有給対応ができると思います。しかしながら、職員家族が陽性者で、自宅待機となった場合は、職員もPCR検査を受け
私がコンサルタントとして運営指導している診療所では12月19日までで累計100件の抗原検査を行い、7件の陽性者です。うち1件は、陽性者の濃厚接触者で、無症状でした。基本的に、37℃以上発熱者、味覚障害、嗅覚障害、咳などの呼吸器症状がある場合か、陽性者の濃厚接触者のみ
医療機器屋経由で相談がありましたので回答します。まず、風呂場での入浴だけでは感染さません。風呂のお湯を供用しても問題ありません。これは、入浴施設向けのガイドラインにも載っている内容です。問題は、飛沫感染に関係しますので、飛沫を浴びない状況が大切です。よっ
広島市保健所もクラスター追い切らなくなってきてるようです。家族などの濃厚接触者が出た場合の在宅隔離の方法を解説します。個室隔離が基本です。基本的には、発熱症状対策ですから、アイスノンや、冷えピタがあったほうが良いです。洗濯物は、ビニール袋で室内で貯めまし
アメリカでは、在宅で新型コロナの抗原検査が行えるキットが発売されているようです。考え方としたら、在宅で誰でも気軽に検査できる体制は良いと思います。しかし、抗原検査の弱点は、無症状のような、ウイルス排出量が少ない場合は検知出来ない事です。このため、抗原検査
政府からようやく年末のGOTO停止対応が発表された。そもそも論としてGOTOトラベルが悪いわけではないです。ややこしいのは、政府がGOTOを推進しているという状態が問題がありました。勝負の三週間ってキーワードを発信しながら、GOTOトラベル・GOTOイート継続し、その状態で
日々新型コロナについて、様々なニュースが飛び交っています。その中でも、Dマットの近藤先生が、旭川の医療崩壊阻止に向けた対策に取り組んでいます。病院内ゾーニングの編成と、病院毎の医療機能の優先度で調整しているとの事で、地域医療を守るためにどうすべきか?という
感染症発生初期においては、クラスター班によるクラスター対策は非常に有効な対策でした。しかしながら、全国で毎日2000人以上の感染者が出ている現状では、クラスター対策では対応困難になっています。ダムに小さな亀裂があり、補修をするイメージがクラスター対策です。ダ
新型コロナ感染症の拡大に伴い、特に感染症病棟のスタッフや、新型コロナに直接かかわっているスタッフの疲労が拡大しています。昨今では、看護師の業務範囲はどんどん分業が進んでおり、清掃や、介護業務が、ワーカーや、清掃業者や、看護助手への移管がすすんでいました。
セミナーのスライドについては、以前公開させてもらいましたが、2020年11月20日(金)に福山市医師会館で行いました、セミナー動画です。このブログで解説していることを中心に、基本的な事を解説しています。介護の現場でもできることを頑張ってみませんか?というでがんば
日本医師会より、PCR検査等の唾液・鼻腔検査等に関する解説資料が公開されています。参考にされてください。手技及び、注意点などがまとめられています。日本医師会 検査解説関係資料
このニュースに触れ、東京はうらやましいなと思いました。PCR検査を気軽に手軽に行える環境整備は東京だけでなく、全国各地で行えるべきです。現状のこの取り組みの課題点は、もし陽性になった時にどのような対応にしたら良いですか?というフローの流れが行政側でも十分
神奈川県が独自にスタートし、今日から開始となる入院基準について大賛成です。重症度のスコアについては、修正、調整があるとは思いますが、65歳以上なら一律入院とする国に基準では病床がすぐ不足してしまいます。また、転床、転院、もしくは療養施設への転出基準も必要に
重傷者対応を前提とした場合、エクモ(人工肺)や、呼吸器の管理は、手順さえ覚えてもらえれば、看護師であればそこまで難しいものではないです。それよりは、基本のガウンテクニックやN95マスクの正しい付け方などの基本手順に慣れてもらう方が大切です。ガウンは脱ぐ時ぐ感染
GOTOトラベルキャンペーンは、そもそも感染状況が安定してから行う事業だという触れ込みでした。にもかかわらず、環境要因的に感染拡大が発生する確率が極めて高い秋以降に向けてこのキャンペーンを実施している現状について私は理解ができません。特に、インフルエンザ
横浜市立大学の山中教授が発表された感染者の抗体に関する報告書を拝見して驚きました。中国、イギリスのレポートと比較して、結果が大きく異なる報告となっていたからです。中和抗体の維持期間が半年で98%あったとの調査結果の報告については、抗体が罹患後四ヵ月程度で消
新型コロナ感染者情報の自治体からの公表情報について不満があります。特に感染経路についての情報が不足しています。どこで何をして感染したのか?濃厚接触者がどの程度いるのか?どこまで範囲を広げて検査拡大しているのか?といった情報が特に重要となります。例えば、葬
インフルエンザは今年はほとんど発生していません。手洗い、マスクでの予防効果が効いている成果です。しかしながら、新型コロナ患者は急速に増加に向かっています。広島県もついにステージ2へUPしており、実行再生産数も4と高くなっています。感染拡大が始まると、無症状感
「ブログリーダー」を活用して、nsconsultantsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。