個人的には、無糖のコーヒーを飲むのが好きです。でも、疲れたり、頭がボーッとする時は急に甘い物が食べたくなります、、、そんな時に購入するのが、「タピオカジュース」です。日本でも流行りましたが、タイでは一般的な飲み物であり、特に「Majime」とういお店が好きです
タイの最重要作物の1つに「サトウキビ」があります。タイのサトウキビ生産量は世界5位以内に入り、タイ政府が生産管理をするほど大切な作物です。その理由は2つです。1つ目は、製糖生産と輸出です。製糖量は世界の3位には入り、輸出がタイ経済を支えています。そのため、タイ
シラチャでダイエットにオススメなカフェ「Weasel Coffee」
今回ご紹介するカフェは、「Weasel Coffee」です。外装にも大きく“Keto Healthy shop & cafe”とありますが、面白いこだわりを持つカフェでした。場所は、以前に紹介したSmile Washとう言うコインランドリーの向かいにあります。定休日は無く、午前8:00〜夜9:00までの営業時
南国の象徴として、ヤシの木を思い浮かべる方が多いですね。ヤシの木にも沢山の種類があり、今回は「サトウヤシ(シュガーパーム)」のご紹介です!まずこちらの写真を見て下さい。サトウヤシとココナッツの見分けがつきますか?1つ目2つ目実は、1つ目がサトウヤシ、2つ目が
ついに見つけたッ! 最安値のコインランドリー!その名も「Smile Wash」です。このお店は、最近できたお店です。そのため店内はとても清潔で、利用者もまばらなようです。場所は、以前のブログでご紹介したWash Xpressと同じ通りにあります。Googleマップには掲載されていな
タイ料理には様々なキノコが利用されていますね。日本と気候が違うため、椎茸や榎茸の定番以外にも珍しいキノコを食べる事ができます。世界には食用キノコが300種類以上存在するので、キノコの世界は奥が深いです。今回は、菌床栽培に挑戦してみました。なんと、一個10バーツ
今回ご紹介するのは、「金鈴樹(キンレイジュ)」です!この花は、開花した時に黄色い花が束で咲くので見応えがあります!名前の由来は、“金色の鈴”を連想させる事から来ています。タイ語は、“トーング ウライ”です。タイ語のトーングやウライは、金色という意味です。
タイの街中を歩いているとジャスミンの香りを感じることが度々ありますね。市場に買い物に行くと必ずと言っていいほど、ジャスミンの花が売られています。と言う事で、、、今回は「ジャスミン」のご紹介です。タイ語では、“マリ”と呼ばれます。花言葉は、「愛想の良い」、
世界の狩猟文化には、"毒矢"を利用した方法があります。日本では、アイヌ文化でトリカブトの毒素を利用した矢毒が有名かと思います。世界四代"矢毒"に利用された植物は、トリカブト、ストロファントゥス、イポー、クラーレと言われています。今回は矢毒に利用された植物の中
タイの農業地帯では、多くのマメ科植物を目にします。今回ご紹介するのは、「ギンネム(別名:ギンゴウカン )」です。タイ語は、クラティンです。(特に特別な意味は無いようです)この植物は、数多くの特徴を持ちます。1つ目が、可愛らしい花です!耳掻きの先端についている
タイで生活していると一度はジャックフルーツを見た事があると思います。ジャックフルーツには、沢山の特徴があるのでご紹介します!ジャックフルーツの基本情報としては、下記です。・クワ科パンノキ属・樹高: 15〜20m (写真左: ココナッツ、写真右: ジャックフルーツ 約10
キレイな花を見ると、「きっといい匂いがするんだろうな」と思いませんか?今回ご紹介するのは、そんな期待を裏切るかも知れない「ニンニクカズラ」についてです!偶然にも、大きく育ったニンニクカズラを見つけました。日本では耐寒性の関係で行灯仕立てが多く、沖縄県を除
タイには綺麗な園芸品種が多く存在します。今回ご紹介するのは、アマランサスの仲間である「ケイトウ」です。“アマランサス”と聞くと、タイではパッコムと呼ばれ、葉を食べる習慣があります。タイではホウレンソウの代わり的な存在です。世界的にはヒユと呼ばれることもあ
タイでは、アメリカ式のコストコに近いお店があります。それが「Makro(マクロ)」です。Makroはタイ全土に店舗を構えており、系列店を合わせると80店舗以上です。その内の半分が「Makro Food service」と呼ばれる店舗であり、コストコ風の販売形態をとっています。写真のよ
以前のブログでタイの稲作について紹介しました。日本と異なり、タイでは一般的に育苗はせずに"種子のバラ撒き"で栽培を開始します。そして、年間で最大4回の収穫が可能と言われています。写真の水田は右も左も日本式を取り入れた田植え風景ですが、タイ式と変わらず、隣同士
タイの避暑地として有名なホアヒンですが、タイの歴史や文化を学ぶ場所としても最適です。今回ご紹介するのは、「Rajabhakti park(ラーチャパック公園)」です。Rajabhakti parkはタイの軍によって建設され、2015年にオープンした施設です。その為、軍人育成の学校に併設さ
アマタナコン工業団地のカフェ ❝Project Coffee❞
今回ご紹介するのは、日系企業が多く拠点を置いているアマタナコン工業団地にあるカフェです。店舗名は、「Project Coffee」です。店前にあるハルクが目印ですが、店舗も大きいので目立ちます。(Google Mapを最後に載せておきます)営業時間は、朝6時30分〜夜9時までです。
「ブログリーダー」を活用して、nouthailifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。