京都市右京区在住。渓流のミノーイング、バーチカルジギング、厳寒サクラマス等を経て、現在は田園小物釣り師。京都周辺でタナゴ釣りを勉強中。クロモリロードバイク・jff501を相棒に寺社巡りもします。幼少時から、橋の上から水面を覗くのが好き。
タナゴ釣りから帰ってきたら、釣り竿が南米大河から届いておりました。プロックスの小技タナゴ三代目130(1m30cm)です。 気がついたらポイントが結構あったのと、今月自分の誕生プレゼントを買ってなかったのでいいかな?と思って。 だって家族でね。 「お父さん誕生日明日やんな?」 「明日はケンチキの創業記念日やで」 「アメリカの独立記念日やろ」 さすがに結婚3年目にはしっかり私の誕生日を忘れていた家人...
特に本題とは関係のない7月27日の広沢池の夕焼けです。 雲が空を覆っていたので、奥行きのある大きな夕焼けでしたね。 さて、私と長男が7月21日にかかりつけ医で1回目のファイザーのワクチンを打ちました。 私はその夜、打った側の親指が少しぴリっとするかな?という感じ。翌日は打った付近の筋肉が痛くて・・・。しかし、肘から下、手作業は全く問題なく。夜には筋肉痛も引き始め、翌朝は全く痛みを感じませんでした...
京都の台所と言われる錦市場にやってきました。 お店はまだほとんど開いていません。 「そんな時間になぜ?」 実はお店が開いてないからこその楽しみがあるのです。 とりあえず錦天満宮さまに参拝します。今日バテませんように。今日バテませんように。今日バテませんように・・・。 「知らんがな。2run飲めや。持ってるやろ」←最強のミネラル摂取タブレット。 錦市場は江戸期の天才的な画家、伊藤若冲の実家、青物問屋の...
今日は京都の街なかをポタします。 お昼に走ると暑さが厳しすぎるので、朝のまだしも気温が低いうちから・・・。 まずは嵐山から丸太町通を東に直進。 京都府庁前までやってきました。 奥に見えるのは京都府庁旧本館。竣工は明治37年。現役の官公庁の建物としては最古らしいです。国の重要文化財でもあります。 昨秋に通りの欅の枝が大きく伐採されて、私自身はがっかりです。大きく張り出した枝と青々と茂る葉が作り出す...
5月の終わりごろ、生まれて間もないのか、必死で逃げるもお尻が浮かびっぱなしで逃げきれず、あえなく御用となったクサガメの子。 本日自然に帰っていただきました。 もともと、家人に見せたら翌週には逃がすつもりでした。 それが餌をあげようとすると、ジタバタしながら早く早く!と催促するようになり、気がついたら2カ月も経ってしまい。 クサガメの難しいところは、最近、外来種であることが判明したことです。朝鮮半...
すっかり夏空。体温ラインの気温が続く京都です。 もっとも梅雨明けからこっち、京都だけではなく、日本各地でいきなり猛暑の様子。 昨日、1回目の新型コロナのワクチン接種でした。 私のかかりつけのドクターんとこは、地域のお年寄りの分はほぼ打ち終わったのか、どうなのか?もう年齢関係なし、一見さんはあかんけど、うちにカルテのある人やったらおいでやって感じです。 予約した直後にあの「ワクチン入ってきません」...
♪風の音が胸をゆする 泣けとばかりに ああああ~♪ 未明、琵琶湖に着いたら北東風。しかもかなりの強風。 海の漁師さんは海が荒れて、波頭が白く見えることを『ウサギが飛ぶ』と表現されますが、まぁ、ウサギまで行かなくても、モルモットくらいは飛んでる感じです。 今日の狙いはケタバス。日本在来種、コイ科で唯一のフィッシュイーター。しかしこの天候では、どうにもならず・・・。 思わず琵琶湖に向かって体育座りだ...
なでなん?土曜日の午後 仕事で 車を走らせていた♪ 梅雨の開けた青空を見上げながら、うらめしいなぁ。 もう、何年振り?たぶん20年ぶりくらい。アブ・カーディナル33に新しいナイロンラインを巻いた。明日は琵琶湖方面に行くんだぁ。 タナゴも釣るけど、在来種で唯一のコイ科フィッシュイーターも・・・。 そんな虫のいいハナシ通じるかしら。 アマゴやイワナ。渓流の魚をルアーで狙うときには欠かせない相棒だった...
丹波太郎が大暴れ!ここ3日、夕立がすごい京都です。今日は夕立というより昼立ち。 ものすごい降り方でした。丸太町通のどっかが冠水したって聞いたな・・・。 京都盆地の西~北西方面で沸き上がった積乱雲が丹波の山塊を越えて、京都盆地を雷雨が襲う。 この積乱雲を京都の人は丹波太郎と呼びます。 画像はまさにそこだけ降ってるやん的な愛宕山です。 今年の近畿の梅雨入りは異常に早く5月後半。そっから、ずっと降るか...
暑さの中で濃厚に香るくちなし。 ♪くちなしの~白い花ぁ~♪という歌は知ってはいるが、ちょっと、いやだいぶ、世代が違うかなぁ・・・。♪お前のよおぅな~♪誰か止めて。 京都盆地を南北に縦断する感じで伏見港公園に行ってきました。 ここは本来は運動公園で、プールもあったりします。駐車場もたっぷり。バイクは無料というのもうれしいですね。 周囲は宇治川から分離された水路に囲まれています。 伏見港とは秀吉の伏見城...
京都はこのまま梅雨開けるんじゃない? マンボータイムが明日で解除される予定の京都。今年は自分的に滋賀県をメインに活動しようと思ってたので、ようやく動ける感じです。正直、滋賀県に行ってないわけではないんです。そっと行ってる。マスクとアルコール常備で。でも自分の思うような釣りはできていないし、何か息を詰めて行ってるような感じは精神衛生上もよくはないですね。 今日は突然の雨があるかも、と思い久しぶりに...
なんとなく大きくなったなお前・・・。 タナゴ釣りに行って捕まえたクサガメ。家人に見せたら飼う!って。 ・・・飼うんかい・・・。←それなら持って帰って来いひんかったらええんちゃうん? 一月ほどうちにいましたが、今度のかその次の週末で逃がすことにしました。 そもそも今後数十年飼うつもりはないし、大きくして繁殖力ついてから放すと・・・クサガメは外来種だしなぁ・・・。 このくらいの大きさなら、まだ食物連...
巣の中で羽ばたく練習でもしていたのか・・・。 雨上がり。増水がまだ引かない嵐山を偵察しての帰り道。 水に浸かった休耕田を見て、ふと足が止まったのは、無意識に気配を感じたからか。 水浸しの休耕田の際、コンクリート沿いで何かが動く。 カエル?カメ?へっぴり腰で近づくと、スズメの雛がもがいていた。 水から上げろうとしているのだが、足掛かりになるものがなく、コンクリート壁までは辿り着いたもののどうにもな...
夜中に激しい雨音と3回もの土砂災害警戒アラームに叩き起こされ、朝はなにがなんだかわからない状態。平日の疲れと気圧の低さと寝不足で久しぶりの頭痛。 ふらふらで嵐山を見に行くと、あれ?思ったほどの増水じゃないですね。 数年前の台風では、渡月橋がアップアップ状態になり、それから渡月橋下流の堰が除去されたり、防水壁が設けられたり。 夏はわざわざ堰の上をじゃぶじゃぶ歩いて 『夏河を越すうれしさよ・・・』と...
「ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。