chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録 https://www.diversity1234567.work/

「子供が発達障害みたいだけど、この先どうなっていくの?」、「接し方がよくわからなくて…」と、色々不安な方へ。本当に役立ったことだけを厳選してご紹介。

さと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/25

arrow_drop_down
  • 集団生活②プレ幼稚園(後編)

    最初は二、三人から始まって、数ヶ月かけてグループの数が増えていった。 身辺整理が出来なかったり、一人違う行動をとる事が多かった。 先生の指示も聞こうとしない。 思えば、身辺整理も、口頭での指示も、しゅんには分かりにくかったのだ。 やることややる場所、道具、時間、手順など、後に視覚的に分かりやすく見せてもらえればできるようになっていく。

  • 集団生活①プレ幼稚園(前編)

    これから、何回かに分けて、しゅうの集団生活での様子をお伝えしていこうと思います。 自閉症スペクトラム(アスペルガータイプ)で、ADHDっぽいところもあるしゅうの、プレ幼稚園→幼稚園(加配あり)→小学校(普通級)の様子です。 これから集団生活をはじめられる方、 集団生活を始めたけど心配なことだらけで…という方が、 「あっ、こんな感じになっていくのかな。」という将来像をイメージする手がかりになれば…という思いで書いています。 もちろん、発達障害の特性は千差万別ですし、環境や色々な要因で、他のお子さんがしゅうと全く同じ経過で…というわけではありません。 ですが、少しでも多くの実像に触れることは、将来…

  • 本の紹介②~幼児・小学校低学年~「こんな時はどうすれば?」という悩みに答えてくれる本

    本の紹介の第2弾。 発達障害関係の本を読み漁った私が、あくまで素人目線、母の目線で、わかりやすく、実際に役立った本だけを紹介していきます。 今回は、主に幼児・小学校低学年くらいかな? 「こんな時は一体どうすればいいんだろう…」という悩みに答えてくれる本を紹介します。

  • 切り替えの悪さ(後編)〜対処法

    こんにちは。さとです。 お立ち寄り頂き、ありがとうございます。 今日は、切り替えの悪さ、後編。 切り替えの悪さのエピソードについては、前編をご覧下さい↓↓↓↓ www.diversity1234567.work ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 目次 <原因> 今やっている事を、途中でやめるのが嫌。 次にある事を想像できなくて、先の事に対する不安が強い。 <対処法> 苦手な場所・活動、混乱することを避ける 視覚的に次の予定を知らせる スケジュールを見せるときのコツ <原因> 後になって療育で知るのだけど、切り替えの悪さは、しゅうだけでなく、発達障害の子供にはよく見られることのようだった。 家…

  • 切り替えの悪さ(前編)〜エピソード

    こんにちは。さとです。 お立ち寄り頂き、ありがとうございます。 今日のテーマは、切り替えの悪さ。 「切り替えの悪さって、なに?」 って方もいらっしゃると思うので、これまでのエピソードを、前編では書いてみます。 後編では、対処法をお話します。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2歳半くらいから、困りはじめたことの一つに、切り替えの悪さ があった。 何かやっていて、次の行動にうつるのに抵抗があって、すごく時間がかかる。 どのくらいかというと、しゅうの場合、一番大変な時期で、お風呂一つ入らせるのに、二、三時間かかった。 まず、二階にある風呂場にいくまでに非常に時間がかかる。 それから、服を脱がせるのに…

  • 本の紹介①~育児に悩み始めた頃・基本編~

    今回の記事は、子育ての本について。 育児記録でもお伝えした通り、しゅうの発達障害がわかってから、本だけはいっぱい読んできた自負があります(笑)。 そんな私のお勧めの本を、何回かに分けてご紹介していきます。 素人の視点で、わかりやすくて実際に役立った本だけにしぼっているので、是非読んでみて下さい!

  • 育児記録⑧~3歳頃~初めての診察(後編)

    こんにちは。さとです。 お立ち寄り頂き、ありがとうございます。 過去にさかのぼって、しゅうの育児記録を、書いています(現在の姿ではありません)。 今回は、診断の様子をご紹介する後編です。 前編も是非ご覧ください。 ↓↓↓↓↓ www.diversity1234567.work ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「自閉症ですね。」 医師は穏やかに、でも妙にさらっと言った。 「えっ?!自閉症ですか?」 「これから詳しい検査はしていきますが、まず間違いないでしょう。」 「………。」 何かで頭を殴られたような…ショックだった。 サーっと幕のような物が、頭の上から下りてきて、目の前が暗くなった。 初…

  • 育児記録⑦~3歳頃~初めての診察(前編)

    こんにちは。さとです。 お立ち寄り頂き、ありがとうございます。 過去にさかのぼって、しゅうの育児記録を、書いています(現在の姿ではありません)。 発達障害を持つ子がどんなふうに成長していくのか、何に困っているのか、知って頂けると有難いです。 今回は、初めての診察、診断前後のお話を書きたいと思います。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 区の担当課に連絡をして、子供の様子を話し、一度どこかで受診したいと相談すると、 4ヶ月後だったが、療育センターの診察を入れてもらえた。 しゅうの行動で困っていること、気になることをいくつか話すと、担当職員の方はすぐにピンときた様子で、色々と手配をしてくれた。 診察…

  • 育児記録⑥~公園での困りごと&問題行動に対する考え方

    ・ 「どうぞ。」が、どうしてできないんだろう? ・なんで順番が守れないんだろう? ・「ありがとう」とか、「バイバイ」とか、言わないんだろう? ・なんで砂場で、おままごとをしたり、お山とか何かを作らずに、一人で砂をばら撒き続けるの?(周りのお友達にかかって迷惑…)

  • 育児記録⑤~2歳~パニック発作

    何かにとりつかれたように、泣き叫ぶようになったしゅう。周りの目が本当につらかった時期。のちに発達障害児のパニックだと知る。そして、このパニックには理由と対処法があった…

  • 育児記録④〜これは普通じゃない(後編)

    2歳になったしゅう。 昼間も夜も大変になってくる…

  • 育児記録③~1歳~これは普通じゃない(前編)

    1歳半のしゅう。 違和感を感じることが多くなってくる…

  • 療育って、どうやったら受けられる?何をするの?注意点は?(後編)

    療育ってどうやったら受けられるの?、注意した方がよいこと、について

  • 療育って、どうやったら受けられる?何をするの?注意点は?(前編)

    療育って何をするの?しゅうの受けた療育。療育に言ってよかった点。

  • 育児記録②~0・1歳~ちょっと発育がゆっくりかな…

    0歳。ちょっと発育がゆっくりなしゅう。いろいろと違和感を感じ始める。

  • 育児記録①~生後4か月~とにかく夕方泣く((+_+))

    しゅうの育児記録①。4~6か月頃に気になったこと。

  • 「この子、発達障害かな?」と思ったときに、しない方がよいこと(幼児編)

    1 ママ友に相談しても解決しない 2 厳しく叱って「しつけ」ようとしない 3 保健師・保育園や幼稚園の先生の言った「大丈夫」を信じすぎない

  • 「この子、発達障害かな?」と思ったときに、した方がよいこと(幼児編)

    この子、発達障害かも?と思ったら…気が重いですが、これだけはやっておきましょう。

  • はじめまして(^^)

    はじめまして。 「さと」です。 このブログは、息子「しゅう」のエピソードをを中心に、 「発達障害の子がいるけど、この先どうなるんだろう?」と不安な方、 「発達障害の子供が周りにいるけど、どんな風に接したらいいの?」という方に向け、 少しでもお役に立つ情報があれば…と書き始めたものです。 しゅうが発達障害の診断を受けた当時は、発達障害について知らないことだらけで… 「どう対応すればいいのかわからない」 ということに加え、 「こんな調子で将来、この子はどうなっていくんだろう」 という不安がとても強く、苦しかったです。 幼稚園や学校に行けるの? お友達はできるの? このこだわりはずっと続くの? 就職…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さとさん
ブログタイトル
IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録
フォロー
IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用