chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブロガーへの準備 https://skyblue777.hatenablog.com/

物書きを目指しています。 昨今は書籍販売よりももっと手軽なブログからチャレンジできる環境なので、まずはブロガーを目指したいと思います。 ここは、まずはブログそのものになれるためのサイトとなります。

skyblue
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/25

arrow_drop_down
  • 【読書感想】勉強ができる子の育て方 (途中経過)

    「勉強ができる子の育て方」という本を本棚から引っ張り出してきて読んでいる。買った当時に読んだ記憶はあいまいなのだが、それほど役に立ったという記憶がなく、さらっと読んで終わった、という感じだった。 今回も、おそらく同じような感想になりそう。(現在、158/252) 作者(江藤真規)が二人の娘を東大へ現役合格させるまでの経験と知識を披露するというもので、あまり脳を使わずにノンビリお話を聞くという姿勢で読むと、こういう環境や育て方もあるよね、と思ったり、同じ環境に居れば同じようなことをするかもね、と共感を感じたりする程度のお話。 軽くエッセイを読む感じで読むと面白いかもしれない。 ただ、教育論を学ぼ…

  • 本社を淡路島に移転!! 社員1000人を異動??

    www.sankei.com 社員を引っ越しさせる、という点が若干リモートワークと矛盾しているように思うが、本社機能を地方に移転させるという動きが今後進めば、いわゆる地域(地方)創生につながると思う。 本社は東京にあるが、社員は地方に住んでいい、とか 本社は地方に移転するが社員はどこに住んでもいい、という方がリモートワーク時代の在り方のように思っていたけど、この記事のパソナの様に建物と一緒に社員丸ごと地方(地域)へ移転のほうが象徴的なんだろう。 パソナ的には、淡路島に開業した観光施設の有効利用が大きな目的の一つのようだが。 ーー 個人的なたわごとを記録しているだけのBLOGですが、おひとり読者…

  • 読書論(家にある大量の書籍)

    僕は子供の頃から本が好きで比較的多くの本を読んできた。 とりわけ社会人になってお金の自由ができてからは頻繁に本を購入してきた。本は借りるよりも購入するものだと思っている。理由は二つあって、一つは身銭を切るからこそ、本選びも慎重になるし読むにしても大事に読むようになる。(もちろん、飛ばし読みする場合もあるが、それでも大切に読む) あともう一つは、身近に置いておくということ。背表紙が目に入ったときに思い出すこともある。また、パラパラと目を通す機会を作ることができる。さらに、実は人生の記録にもなると思っている。記録とは、必ずしもこのブログのように文章で記録するだけが記録ではない。何を読んできたのか、…

  • 模様替え

    新型コロナでステイホームが生活スタイルとなっている近頃、部屋の模様替えをする人が多くなっているという。そのため、ニトリ等が繁盛していて株価もうなぎのぼり。(株を買っておけばよかった、というのはいつものことだが結果を見てるから言えること・・) さて、私の友人もやはり部屋の整理・模様替えをしてはニトリで色々と整理棚などを購入しているとLINEではなしていた。彼は、引っ越しして10年近くたつがまだ開けていない段ボールがあるというほどあまり整理が得意ではなかったようなので、良い機会だったのかもしれない。最も、夫婦二人だけなので部屋も余っているからなのだろう。 我が家もマーフィーの法則通りものが多くなり…

  • 晴耕雨読④(最終)

    (晴耕雨読③ つづき) 晴耕雨読ということで、俗世間からなるべく距離を置いた生活を送りたい。 しかし、世捨て人とならないように世間との接続ポイントというか世間への窓として「新聞」をゆっくりと読みたいと思う。 あと15年後に新聞が存在しているか、疑問を持つ人も多いようだが、僕は残っているのではないかと思っている。

  • 晴耕雨読③

    (晴耕雨読② つづき) こんな俗世間の垢にまみれてどっぷりと漬かって染まっている身が、「晴耕雨読」とは、と思うものだが、世間に対応する反動だと思うし根本的にここでいう俗世間に合っていないし故に相当無理をしているのだろうと思う。 もう頭では達観しているのだが、おそらくあと10年、20年会社組織で活動している限り、この競争への仕組みに対応する、しかもそれなりに対応する、そして苦しみながら対応することは変えられないだろう。幸い、それなりに上手に対応できるようなので それはそれ、これはこれ、という達観の仕方で歩むしかあるまい。 完全にこの仕組みとそれに伴う行動・感情から脱却するには、会社組織から離脱す…

  • 晴耕雨読②

    (晴耕雨読 つづき) そんなわけで、たとえ達観したかと思えても会社組織の一員として活動すると、その仕組みの中で競争、すなわち頑張って仕事をすることになるわけである。 ちなみに、頑張って仕事をすることは、大変価値のあることだと思う。ところが、その動機が競争ということなら、自発的というよりはきわめて強制的であり、心がついて行っていないことも多い。(もちろん、競争好きな人たちもいるので、その人たちにとっては会社組織は居心地が良いのだろう。もちろん、勝ちづづけていれば、という前提で) 僕も入社して20余年、入社当時いったん目標としていた部長級は達成した。しかも、当時のやたら細かいランク付けの部長級より…

  • 晴耕雨読

    サラリーマン勤めをしていると、将来は晴耕雨読の生活を営みたいと思う。今日も出勤時に、駅前でのんびりと歩いている定年後のオジサンを見てそう思った。 会社の同年代または定年まじかの人と話すと、もっと前向き・積極的で仕事での活躍を願っているのを聞くと、人さまざまだなと改めて思う。 世捨て人というわけではないが、会社のなかでの競争社会には辟易している。じつは、僕自身はそこそこの出世度合いなので、それなのにそんなことばかり言うのと?言われるものだが、会社組織というのは巧くできていて 同ランクの中でまた競争を強いるような仕組みになっている。 入社時代は、同期同士。しばらくたったら、係長クラスの同期同士。そ…

  • 貯蓄って難しい・・

    会社の同僚、部下たちと話していると二馬力の家庭は40歳ぐらいでも2千万円ぐらい貯蓄があるらしい・・しかも、子供も二人いて持ち家とのこと。スゴイ・・・ 僕は浪費家ではないが、節約家でもないので そこまで貯められないなぁ・・。家は30才ちょっとで購入したけど、〇千万円の35年ローンだし*1 健康で言うと、少し持病があるので50歳ぐらいをめどに手術しなければならないし、、そのためにお金も貯めなきゃならないし、、、そろそろ教育費も二人分ピークに向かって助走を始めるころだしと、消費のための貯蓄か、消費そのもののイメージしか湧かないなぁ。 こんなので早期退職とか言っているけど、60歳まで年金を払い続けられ…

  • アルコール中毒??

    前職は職業柄飲み会が非常に多く、毎日飲んでいた。時々地元の社長さんたちと飲むときは、若いということもあり沢山飲むことで存在価値を現すという側面もあった。アルコールというのは飲めば飲むほど強くなっていくもので、少々飲んでも酔わなくなってくる。 少なくともビールを延々と飲み続けたとしてもほぼ正常のままであろう。 でも、年末に始発の電車に乗ってゴルフに行き、ゴルフ場でも缶ビールを飲み続け、ゴルフが終わってから焼肉とワインを飲みまくり、二次会で水割り(濃いめ)などが出てきたときは、さすがに眠くて途中で寝ていたそうだ・・。しかし、奇跡的に皆さんにタクシーで駅まで送ってもらったが、タクシー代は自分で払い、…

  • マイナポイント

    自分、妻、そして 両親の4人分のマイナポイントを申請(予約)した。 とにかく、面倒だしわかりにくい。決済手段ごとに手続きが違うし、ユーザインタフェースも超不親切。総務省のマイナポイントのページも入口が分かりにくいし、プラグインのダウンロード場所も探し当てるのに時間がかかる。30分ほどイライラしながら4人分を完了した。(自分と妻、両親のそれぞれで決済手段を変えたものだから、余計に面倒だった・・) 改めて最悪な制度、システムだと思う。 それに、この制度だが、誤解を恐れずに表現すると一般的な老人や知的ハンデのある方は、多分使うことは困難だと思う。 老人は一括りで弱者とは言えないが(むしろ勝ち組か?)…

  • 在宅勤務

    わが社も在宅勤務が推奨されて久しいが、なかなか現場組織はリモートワークが難しい側面があったり、社員の年齢層も高いためハードルが高かったりする。会社側もツールを全社員に行きわたらせているわけでもない。 緊急事態宣言下は五分の四は在宅勤務だったが、明けてからは五分の一が関の山だった。もっと少なかったかな。 ただ、現職は社員も若く、皆も慣れているし在宅勤務はもっとできるはず。なのだが、なんとなく出勤せねばという思いが染みついてしまっている。 ちなみに、リモートワークのためにノートPCを新調しました。MACはだめとかLinuxはだめとか制約が多くて不自由です。テクニカル的には対応しているのだろうけど、…

  • タイトルを変更し、個人的な日記にすることに。

    アラフィフの僕の定年後を見据えた記録として立ち上げた本ブログであるが、なかなかテーマを絞って記録するには難しいということを痛感した。 また、何のためにブログを作っているかというと、きわめて個人的な記録のためにあるのだから、そこまでテーマを絞らなくてもよいのではないか、という思いが強くなった。 当初は、そこそこ皆様の役に立てるような内容を目指そうと思っていたが、初心者にはハードルが高い。だんだんと個人的な記録で良いという思いが募ると、テーマを絞らず単なる日記にしたほうがよいと思われた。 何のために日記を記載するか?未来の自分のため、とはよく言ったものだが、10年ほど昔にすでに閉鎖されたブログで何…

  • 特別な夏

    新型コロナが猛威を振るっている今年の夏は「特別な夏」ということで、帰省や旅行、レジャーが制限されている。制限されているといっても、国家権力等が強制しているわけではないが、要請されている状況である。 そんな今年の夏は、我が家もほとんどどこにも行っていない。といっても、帰省先はとてつもなく近いあるいは県域内なので日帰りで帰省というかお参りだけはさせてもらったが。 特別な夏という意味では、子供たちも夏休みがわずか11日間という短い期間だし、長男は受験だし、私は私で転勤して初めての夏だし、いろんな意味で特別な夏と認識している。 私も10日間の夏休みをいただいたわけで、今日は最終日。明日の仕事の準備も少…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、skyblueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
skyblueさん
ブログタイトル
ブロガーへの準備
フォロー
ブロガーへの準備

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用