ブラックの塾業界を経験しつつ、副業を掛け持ちして株式法人を作ったので、私立教師、非常勤講師の実態を語ります。
【恐怖】教員同士のいじめやパワハラ・セクハラの嫌がらせのリアル過ぎる話
最近ようやくニュースになってきた教員同士のトラブルについて、現場で働く先生にアンケートを取った結果・・・恐怖のコメントを沢山もらいました。正直読んでいて震えるばかりですが、現場の事実というものを知ってもらおうと思い敢えて後悔することにしました。やはり学校は閉じられた世界であり、実際の現場ではこんなことが起きています。実際に現場で起きている教員同士のトラブルの実例障害児クラスでの教員同士のセクハラ2年前から教師をしています。田舎の小学校(1学年1〜2クラスほどの規模)担当学年1年目 2年生2年目 4年生専門は家庭科ですが、学校ではクラス担任に加え音楽と書道と家庭科を持っています。1年目の当時は自
教員の世界に嫌気をさして思い切って転職!でも必ずしも転職はプラスに働かないケースも多く、辞めてしまってから激しく後悔するなんてこともあります。以下のような点に思い当たる節があるのであれば要注意です。 次の転職先にめどが立たずに辞める 職場の人間関係に嫌気をさして辞める 一部の生徒や保護者の人間関係が嫌で辞める 教える自信がなくなって辞める 初任給の低さが嫌になって辞める転職にはポジティブな転職とネガティブな転職があります。隣の芝生は青く見えるものです。勢いだけで辞める前に一度真剣に考えてみましょう。教師を辞めてから本気で後悔するパターンまず、教師を辞めて一番後悔するパターンですが、こ
転職サイトで使える教師の職務履歴書のひな型と例文!ダウンロード可
今回は転職サイトにそのままコピペして使える教員から別業界への転職のための職務履歴書を3人分公開します。自分なりにダウンロードもできる形にしましたので、自分なりにアレンジして是非とも役立てて下さい。教職職務履歴書のサンプルと書き方主に転職履歴書の流れは以下の4つです。会社や学校がファイル保存をする場合を考えて書式はA4サイズ2枚が適切です。 経歴要約 職務履歴 資格・知識・技術 自己PRサンプルを元に一度書いたら見直して、丁寧に仕上げましょう。別の学校への転職のケース【中高一貫校】経歴要約大学を卒業し4年間、私立の中高一貫校にて国語科の常勤講師として勤務いたしました。中学1年生から高校3
【一発合格】塾講師が正社員の面接に対策!模擬授業は死ぬほど重要です!!
塾講師の正社員枠に応募したい人は面接はもちろん、模擬授業が死ぬほど重要です!これは経験者であっても未経験者であっても変わりません。面接でやる気を見せる、子供が好きなどという理由だけでは大手はそう簡単に受からないです。特に30代は模擬授業勝負です。とは言え、個別指導や家庭教師などであまり集団授業をしていない人は、どこを見られているのか?分からないはずです。今回は面接突破の秘策をお伝えします。塾講師の正社員枠の面接で受かるコツでは塾講師の正社員枠に募集する際の心構えからお伝えします。学校教育と塾では生徒へのアプローチのスタンスが違います。とくに公教育と私塾は別物。ここを勘違いして自己PRをしてしま
塾講師は何歳までできる?シニアでも一生続けられるのか不安な人へ
今回は塾講師の年齢制限についてです。募集案件をみると年齢問わずシニア枠でも募集もあるのですが、現実は結構厳しく、職場によっては若い大学生や年下の室長とかみ合わずにすぐにやめてしまう人も多いです。また、現役の塾の先生も40代半ば、50代になるとかなり待遇が悪くなり、場合によってはリストラの可能性すらあり得ます。本当に一生できる仕事なのか?生活面も含めてきちんと考えておきましょう。塾講師の年齢制限はない体力や体調不良の限界があるまず、塾講師の年齢制限ですが、現役の講師が年齢を理由に一方的な解雇という例はそこまで多くないです。元気に50代、60代までやっている人もいますが、いくつか条件があります。
定年後、皆さんはどうしますか?えっ?教師も定年ってあるの?と思っている若い人が増えています。当然ありますよ(笑)最近は、年金の受給年齢が引き上げられ、50代以下の人は70歳くらいまで働かないと無理、となっています。まして、非常勤講師の先生は、年金が「少ない!」です。非常勤講師は年金が少ない!そのため再任用に走りますずっと非常勤講師の先生の中には、「国民年金」しか入っていない人が大勢います。まずは、この制度から「非常勤講師」と専任教員は違うのです。非正規雇用問題の時、全国のスーパーマーケットやホームセンター、メーカーでは非正規雇用の人材も一定の日数や時間数を超えると「社会保険」の加入が認められ、
【具体的】教師から別業界への転職志望理由書の例文と書き方のコツ!
今回は教師から別業界への転職志望動機の例文と合格のコツについて成功者にアンケートを取りましたので具体例を初回したいと思います。書類審査で落ちてしまうのは本当にもったいないので参考にしてください。未経験業種のへの転職志望動機の書き方のコツと流れ教師の世界から一般の民間企業に移る場合、過去の職歴をそのままPRし過ぎても会社の価値観と合わないことが多いです。転職の赤本のようなものを読み過ぎてしまうと、マニュアルに影響を受けてしまい、面接官に見抜かれてしまいます。 別業界で何をやりたいのか?という理由を沢山書き出す 業界の構造と問題点を事前に調べる 業界内の会社の状況やポジションを事前に調べる
非常勤講師の解雇やクビ・リストラや雇止め問題!教科別にも徹底解説!!
非常勤講師は、「非正規社員」と同じ、ということで2016年から2017年にかけて、法律が大きく変わりました。非正規社員でも正規への登用を望むものは、正規社員にしなければならない、というものです。学校業界でもその問題は取り上げられ、多くの学校で非常勤講師の「無期雇用契約」というものを行いました。しかし、この時にも様々な問題が発生しています。【 無期雇用契約の条件 】無期雇用契約は、非常勤講師でも学校都合で解雇にならない契約です。条件は5年以上勤務していること、60歳(定年)までであること、時給は学校の規定に即していることです。非常勤講師の方で、無期雇用契約をすることで、解雇や雇止めを回避すること
こんにちは。今回は中学校での分掌業務についてお話したいと思います。今日のテーマは【教務】です。普通に生活している中で、教務なんて聞きなれないですよね?また、教員志望の方でも、実際に教職に就かないと聞かない名称だと思います。生活指導!!とか、進路!!などはよく聞きますけどね…。さて、そんな教務という仕事について、今日は書こうと思います。教職志望の方は必見の内容です。よろしくお願いします。学校教務の仕事の種類について【教務】とは、学校運営の根幹になるものです。もうむしろ、教務がいないと学校なんて成り立たないのですよ 笑とりあえずイメージをつかんでもらうため、代表的なものを挙げて説明したいと思います
中学校の学年主任の仕事内容はきつい?大変なのはPTA対応だと思う
こんにちは。今日は中学校 学年主任の仕事について紹介させていただきます。担任や教科の先生だとイメージは湧きやすいですが、「学年主任はただ怖い」というイメージを持たれがちです。私はこんなに優しいのに(笑)今日はどんな仕事をして、大変だと思うことまで、細かく説明できればと思っていますので、最後までよろしくお付き合いください。学年主任の仕事って何するの? さて、早速本題に入っていきますね。 学年主任の仕事は大きく分ければ以下の5つです。 行事運営 担任統括 生徒指導 PTA関連 保護者対応 では、1つずつ説明していきます。 ①学校行事の運営 学年行事の企画・運営は学年主任の重要な
こんにちは。今日は中学校の非常勤講師についてお話ししますね。非常勤講師とはズバリ、常勤(常にいる)ではないということで、学校としては臨時採用に近い形になります。ですので、専門的に受け持つ意味合いが強くなりがちですね。その分自由も効きますが。では、非常勤講師にはどんなお仕事があるのか、そして教諭たちとは何が違うのかなど、詳しくお話ししたいと思います。どうぞよろしくお付き合いください!中学で非常勤の働き方について非常勤講師になるには、各自治体に登録をするか、各私立学校に直接応募する形になります。だいたいは簡単な面接で採用となります。契約書については、【何を担当しなくてはいけないのか】という部分をよ
塾講師は50代のリストラ前にこの転職スキルだけは身につけて!!
塾講師で最もリストラが増えるのは40代~50代の中堅です。室長やエリアマネージャーに上がっても30代の生きのいい人気講師が入ってくると押し出される形で降格していきます。50になって慌てて転職活動をしようとしても行けるところはごくわずかで、今より年収が下がる確率がめちゃくちゃ高いです。実際私の周りの先輩も50代に差し掛かるころに講師職を失って路頭に迷っている人がいます。本当に気を付けてほしいということで記事にします。50代塾講師がリストラに会う前にすべきことまず、リストラに関しては会社がどのような形でやっているのかを事前に早くすることです。 希望退職・・退職金が上乗せの可能性あり 早期退職・
教師をしながら副業で小説を書こうという人は結構います。なぜかというと学校ってネタの宝庫だからです。 生徒の恋愛模様は恋愛小説へ 子供の発想が空想小説のネタに 学校をテーマにした推理小説へ私も国語の教師をしていたので、一度ぐらいは夢を見ました。ただ、実際に公立学校の先生が本格的に副業で小説家になろうとすると問題は起きてしまいます。今回はそんな小説の世界について詳しく解説していきたいと思います。教師が小説家になった成功事例まずは教師をしながらそのまま小説家になった成功事例について取り上げてみたいと思います。公立学校の先生でも有名になった人はいます。俵万智さんまずは一番有名かと思われる俵万智さ
何度も声を「大」にして言いますが、非常勤講師はアルバイトと同じです。スーパーでも、主婦アルバイターとパート社員の扱いが違うように、教員でも非常勤講師は、アルバイターの扱いになる学校がほとんどです。それは休職、休業、復帰についても同じです。学校なので何か特別扱いがあるという考えは残念ながらちょっと違います。非常勤講師の契約と仕事内容を把握しよう!非常勤講師の契約には「出勤」=授業をやった時間分の給与だけ、という学校もあります。休職どころか、有給もない学校さえあり、インフルエンザで休んでも、自己責任になります。学校側は「来るな」といっているのに、自己責任なら出勤したい、と考える教員がいても不思議で
教師をしながら家事と育児をするのは本当に大変です。うちの両親は共働きで両方とも教師だったので、早い日の出勤はあさ6時返ってくるのは夜の9時過ぎることも多々あり、私と弟はよく家に2人で残されてTVを見ていたものです。そんな両親がやっていたのが家事と育児の負担を減らすための時短です。例えば教職関係の多くの方が頼るのが「共済で入るコープ宅配」でしょう。買い物や料理の負担がほぼなくなるので学校経由で入っている人もいるかと思います。今回はそんな時短の手段をまとめて紹介します!買い物の手間を減らせば大幅な時短になる!うちの両親は家に帰ってからどちらが買い物に行って料理を作るのか?その後の片づけをするのかで
私立で非常勤講師が専任講師になれない人が本気で考えるべきこと
ちょっと待って!非常勤講師の皆さん、専任講師になりたいと焦っていませんか?まず、非常勤講師と専任講師、専任教員の違いをしっかりと知りましょう。学校には、非常勤講師、常勤講師、専任講師、専任教員、正職員といろいろな呼び方の「教員」がいます。どう違うの?と聞かれることもありますが、私立学校の場合、学校によって違います。待遇も違います。そこで、非常勤講師から専任講師になりたい、なぜなれないの?と焦っていると、悪循環してしまうこともあります。まずは、学校側からのそれぞれの違いについて、調べ検討してみましょう。非常勤講師と専任講師の違いと実情について私立では、いつでも解雇できる立場の「非常勤講師」という
今回は社会人をしながら塾講師の副業をすることの是非についてです。現実問題掛け持ちで仕事をしながらやろうとするとめちゃくちゃ大変です。基本塾の先生は夜の仕事なので睡眠のバランスは崩れますし、受験期はプレッシャーが半端ないです。ただ、社会人がやることによるメリットはお金以外にも沢山あるのでそれをお伝えしたいと思います。そもそも社会人をしながら塾講師のバイトに受かるの?これははっきり言えばYESです。特に個別指導塾は人手不足。大学生がどんどん辞めてしまい自転車操業で回っているところが多くあります。四六時中バイトの募集が出ているのはそれだけ出ていく人が多いということです。飲食店のバイト募集が常にあるの
中学教師を本気で辞めたいと思ったエピソード6選!現実は辛過ぎる!!
こんにちは!!今日は、教師を辞めたいと思った瞬間を6つほどご紹介したいと思います。15年ほど教師をしていますが、その中から6つを選んでみました。信じられないような話も入っていますので、驚きながら読んでみてください!!中学教師を辞めたいのは当たり前ではさっそくこの仕事を辞めたくなってしまう原因をサクッとまとめていきますね。1.休みがとにかくないまずは間違いなくこれです。よく、「学校の先生は夏休み長くていいよな」とか、「生徒が来ない日は休みでいいよな」とか言われたりしますが、そんなことは一切ありません 笑私は教職について15年ほどになりますが、ずっとある運動部の顧問をしています。そうすると、土曜だ
こんにちは。みなさんは定年後の生活について考えたことがありますか?先日テレビでも、どこかの国の金融庁が発表した「老後2000万円問題」。今まで特に考えてこなかった老後について、真剣に向き合うようになった方もいるのではないでしょうか?ここでは、学校の先生、つまり教師の老後についてお話ししていこうと思います。教師の老後は主に2つですよね? 働く(再雇用) 引退のどちらかになります。定年後も学校で働いている人は以下のようなケースが多いです。 私立学校で再雇用 嘱託教諭として再雇用 学童保育の指導員として 学校等の広報職員として 部活動指導員としてこんな感じですね。以下にはそれぞれの項目
中学校の教師は教員の中でも最も激務な仕事の一つです。部活・高校受験・保護者対応に授業が加わります。高学年になってくると生徒の体力も就いており、思春期の学生に対応するのは一苦労。政府のデーターを見て最も病気休職者が高くなっており、その仕事の厳しさがうかがえます。文部科学省平成30年度病気休業者より転職アンケートを取ってみましたが、職場関係よりも仕事のきつさを原因に辞めていく人が多いと感じます。今回は中学教師が転職してその後どんな人生を歩んでいるのかお伝えします。中学教師に聞いた民間企業への転職先主な転職の原因は以下の通り 担任の責任の重さ 部活や課外活動の多さ いじめ対応、保護者との軋轢細
今回は私立・公立高校の先生の転職先について取材したいのでレポートします。義務教育の小中学校と違い高校の場合は退学制度があるため、かなり職場は楽だと聞いていたのですが、実態はそうとう厳しいものが有りました。 学力が低く専門教科の指導に集中できない 若い先生に受験資料作り・PC操作などのしわ寄せがくる 閉鎖空間で息苦しい、教師の中が悪いこの辺りが転職のきっかけとして大きかったように思います。高校教師のスキルを活かした転職実例ではさっそく教科を活かした転職事例を紹介していこうと思います。1、数学教師から大手進学塾に転職公立の普通高等学校の数学の教師をしていました。地区での入学の難易度は3番目く
こんにちは! 今日は教師の退職金と退職方法についてお話させていただきます。 退職なんてまだまだ先…なんて言ってるとあっという間に定年が 笑 なんてこともありますので、将来のためにこの記事を読んで、 教師の退職及び退職金についてしっかりと学んでもらいたいと思います。 教師って、退職の方法によってはもらえる退職金が変わって来るんですよね。 内容が細かくなるので、きちんと知りたい方は、最後までしっかりと目を通しておいてください。 よろしくお願いします!公立学校教師の退職方法と退職金の関係 まずは学校の先生を辞める方法は大きく分けて4つです。 定年 勧奨 自己都合 その他では、1つずつ説明していきた
今回は小学校の教師から民間企業への転職事例を紹介します。教師の仕事はつぶしがきかず、転職が難しいと言われていますが、同業他社はもちろん、別業種であっても教師のスキルを活かして自分なりの選択をしている先生が多いです。小学校教師からの成功例言語聴覚士として医療育機関へ転職小学校教員から別業界へ転職しました.小学校教員ですが、「ことばの教室」で発達障害や学習障害のお子様の療育に携わる機会がありました。そこで、医療業界の言語聴覚士という言葉に特化した専門職の資格を取り、言語聴覚士として子供の療育の仕事をやってみたいと思い、小学校教員を辞めて言語聴覚士養成校へ入学、その後に対象施設で実習を経験、国家試験
教師に特にお勧めの転職サイト!辞める前に人生の保険をかけよう!
本当にこのまま一生教師の仕事を続ける自信がない方は、いざという時のために人生の保険をかけておいた方が良いと思います。その一つが、辞めても生活できるだけの十分な貯蓄です。そしてもう一つが転職オファーを常にもらえるようにしておくことです。多くの公務員は副業に制限がありますが、転職はもちろん合法です!憲法で保障されていますからね。また、転職活動をしていることがバレても何らペナルティーはありませんのでご安心を!みなさんは奴隷ではないのでいつでも仕事を変えることが可能です。ただ、理不尽さにブチ切れてその場で辞めてしまうより、事前に準備しておくべきこともありますよ?転職にはタイミングが重要!中途は運の要素
教師は若くして出世するといじめられる!?県職・主任・教頭は要注意!!
教員の世界のブラックな一面として出世がらみのいじめがあります。最近は若い力を活用して早くから市職や県職を経験させ、教務主任や教頭に出世させる動きもありますが、それが全然うまくいっていない事実を知っていますか?民間企業から校長職を採用しても全く機能しないのには根本的な原因があるのでそれを解説します。普通なら喜ぶべき出世が教員の世界ではマイナスに働くこともあるので要注意です。特に地方の旧体質が残っている学校は要注意です。教職で出世絡みのいじめが起きる4つの原因まず、教員の世界で出世絡みのいじめが起きてしまう根本的な原因をお話しします。すべては教員や政治の採用システムに問題があると思います。 教師
「ブログリーダー」を活用して、umesenseiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あなたは、在籍している学習塾の情報を探している生徒さんでしょうか? または、教育ブログの記事の書き方のヒントを探している作家志望の方ですか?このブログでは、学校のブログの内容と効果的な記事の書き方について説明します。 生徒が集まる塾ブログの
最近、新聞やニュースで「教師不足」を良く聞くようになりましたね。子育て世代の方は、ママ友などから「担任の先生が病休になってしまって…」などの声がよくあるのではないでしょうか? 私自身、学校で勤務していた頃から欠員は日常茶飯事でした。そんな中
今回特集するのは学校の特別支援クラスの様子について現場の声を届けます。特別支援学校教員の仕事は本当に人を選びますね・・。 個人的にはものすごく価値があると思います。政府からのサポートもあるし、「少人数で給料が高いので満足」という先生がいる一
日本語教師の資格がかつての準国家資格から格上げされて、履歴書にもどうどうとかける国家資格として認定される流れになっています。 これはこれでとても良いことなのですが・・・。本当に安易な考えで日本語教師になるのは辞めておいた方が良いと思います。
今回は塾講師から一般企業への転職先の実例を紹介します。他の教師の仕事同様、塾講師もつぶしが利かないといわれる職業ではありますが、伝える強みを活かして新しい仕事を探している人が多いです。 塾講師から他業界へ転職する人が多い理由とは? 塾講師か
体育教師から転職を考えているけど、教師以外の職務歴がないからどんな転職先があるか不安になりますよね? この記事では体育教師から転職を考えている人に向けて、体育教員免許を活かした転職のポイントを解説していきます。 10年以上体育教師として働き