器用貧乏なSEが今話題のITの情報や聞いたことはあるけど意味は知らないようなIT用語について解説したり、旅行で撮影した写真について語っていたりするブログです。
2021年5月
ログ(Log)とは、コンピュータを用いたデータ通信やアクセスの履歴などのコンピュータ上での活動の情報を記録すること、またその記録自体のことを指します。
ロードバランサ (Load Balancer) とは、Webシステムにかかる負荷を複数のサーバに分散させ、サーバごとのCPUやメモリの使用状況を考えて処理のバランスを調節するシステムになります。
ランサムウェアとは、マルウェアの一種で身代金要求型マルウェアといい、感染することでPC内のデータが暗号化されたりして復号するために利用者に身代金を要求するメッセージを表示して指定のところへ振り込ませます。
OSINT(Open Source INTelligence)とは 、諜報活動の一種で一般に公開されている情報を収集し、目的のために役立てる手法を指します。サイバー攻撃の分野において攻撃者が標的とする組織や企業の情報収集のために活用します。
クリアデスク(Clear Desk) とは、情報漏洩などのインシデントへの対策の一つで自分の使っている机の上に書類等を放置しないことを指します。
IDS(Intrusion Detection System)とは 、侵入検知システムといい、ネットワークやホストをリアルタイムで監視し、侵入や攻撃などによるアクセスを検知して管理者に通知するシステムです。
CIDR(Classless Inter-Domain Routing)とは 、IPアドレスのネットワークアドレスのクラス分けに依存しないIPアドレスの設定の仕組みになります。
伝送媒体とは、通信信号を物理的な通路で伝送するためのケーブルなどの媒体のことを指します。伝送媒体は有線媒体と無線媒体に分けられ、速度を求める場合は有線媒体を利用したり、手軽にLANに接続したい場合には無線媒体を使うなど使い分けられる。
LAN(Local Area Network)とは 、家などで使われる無線LANなど同じ敷地内で自由に構築できるネットワークになります。標準化団体であるIEEEが規格を定めており、代表例として無線LANやイーサネットが存在する。
ハッシュ関数(hash function)とは、入力されたデータに関数を通して計算を行って無関係の意味を持たないデータに変換する暗号方式で、仮想通貨などのセキュリティ面で必須の技術になっています。
ACID特性とは、トランザクション処理において信頼性を得るために求められる4つの要件でAtomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、Isolation(独立性)、Durability(永続性)の頭文字をとったものです。
クラッシング (crashing) とはプロジェクトのスコープを変化させることなくコストの追加投資によってスケジュールを早める手法です。ここでのコストの追加投資は人員の追加や人員の残業時間の増加などが挙げられます。
サイトサーベイ (site survey) とは、ネットワークの電波調査のことでネットワークを利用する空間の無線LAN機器(アクセスポイント)の設置台数・設置位置、通信のチャンネルを決定するために行われる調査です。
プロトコルとは、通信規約という意味を持ちネットワークの通信におけるそれぞれの処理の共通のルールになります。プロトコルの制定によってメーカーやベンダごとでの機器を組み合わせても通信を行うことができるようになりました。
2021年5月
「ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。