chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リハビリの木 https://www.rehatree.net/

リハビリを身近に、楽しく、シンプルに。をモットーとして発信する。 筆者は都内総合病院の理学療法士として、脳血管、運動器、心疾患、呼吸器、訪問、地域包括、老年と幅広くリハビリを経験。

リハビリの木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/12

arrow_drop_down
  • 【腰痛対策】腰椎を解剖学的に理解する

    今回は腰痛について、解剖学的な視点からまとめていきたいと思います。腰痛が日本で最も多い愁訴であるということはもう耳にタコができるほど言われていると思います。腰痛を主訴とする整形外科の代表的疾患が、①脊柱管狭窄症②椎間板ヘルニアになります。①脊柱管狭窄症は骨の変形などで脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、脊髄やそれに続く馬尾神経を圧迫することで症状がでます。②椎間板ヘルニアは骨と骨の間にある椎間板(クッションみたいなもの)がはみ出したり、とびだしたりして神経を圧迫することで症状が出ます。整形外科で扱うこの2つは必然的に術後のリハビリを行う頻度も多いと感じます。この二つが影響する筋肉、神経、関節をメ…

  • 【肩こりの病態】自律神経から考える

    肩こりってなんなんでしょうね 病院に勤務していると肩こりで通院される方は非常に多いように思います。 実際に平成28年度厚生労働省国民生活基礎調査では病気や怪我の自覚症状の調査において、女性では第1位、男性では第2位となっています。 つまり、日本人の多くの方が肩こりに悩んでいるということになります。 ちなみに、男性の第1位は腰痛です。 器質的要因が明らかでない肩こり、つまり原因のわからない肩こりの誘発因子としては、長時間の持続的筋収縮(過緊張状態)が挙げられています。 パソコンで長時間作業をしたり、同じ作業を繰り返し行う事務作業などで肩こりが生じやすいということになります。 また、肩こりを訴える…

  • 【変形性膝関節症】簡単に痛みを整理

    病院にいると変形性膝関節症の人たくさんいますよね? もちろん人工関節の手術をしていれば、歩行の障害になりうる上に、診断の受けていない変形性膝関節症の人がめちゃめちゃいると思います。 整形外科チームのリハビリをしていると患者さんの半分以上が変形性膝関節症の方なんてことはザラにあります。 てなわけで本日はサクッと変形性膝関節症についてお話し致します。 理学療法士の方も、一般の方にも分かりやすく説明していきます。 膝関節の解剖生理 膝へのストレスによる痛み 膝の滑膜による痛み まとめ 膝関節の解剖生理 膝関節は大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨の4つの骨と、半月板、靭帯などから構成されます。 大腿骨=太もも…

  • 【あなたの仕事は腰痛リスク高い?低い?】腰痛の疫学を整理

    腰痛って困りますよね。 腰痛は最も一般的な愁訴であり、厚生労働省が公表する業務上疾病発生状況等調査(仕事でどんな病気になるか)では腰痛の件数が最も高い。 当たり前ですよね!あなたの周りにも腰痛持ちはめちゃくちゃいますもんね。 特に女性は肩こり、男性は腰痛といったイメージがあります。 今回は仕事による腰痛をメインに、いろんな切り口から腰痛を見ていくことにします。 腰痛の生涯有病率 職業別の腰痛率 腰痛の危険因子 危険因子をどう捉えるべきか 恐怖回避思考(fear-avoidance beliefs:FAB) 腰痛への対応 ①装具(コルセットなど) ②環境設定(職場や自宅) ③運動療法 まとめ 腰…

  • 急なこむらがえしを回避!ふくらはぎがつる原因とつった後にすぐ出来る対処法まとめ

    いててて どうしたの 足がつっちゃってちょっと手伝って スポーツの場面で足をつってしまったり、夜に足をつってしまう人が多くいます。 通常は1分程度で症状が良くなりますが、かなり痛みますし、頻回に起こると困ってしまいますよね。 今回は「こむらがえし」についてお話ししていこうと思います。 こむらがえしとは こむらがえしの対策 まとめ こむらがえしとは こむらがえしはふくらはぎがひきつる状態で、 医学的には「下腿三頭筋の有痛性筋攣縮」と言います。 下腿三頭筋=ふくらはぎ有痛性筋攣縮=突然無意識に筋肉が働くことと考えていただいて良いかと思います。 もちろんふくらはぎ以外にもなる可能性はありますが、一般…

  • 【 KWL表でインプット】学んだ効果を最大限にする方法を紹介

    みなさん。KWL表って知ってますか? 医療や病院関係で知っている方は少ないかもしれません。 簡単に言えば、学んだことを整理する方法になります。 医療関係者であれば勉強会や講習会にいく機会は非常に多いと思います。しかし、終わった後、「言ってることは分かるんだけど何となく身にならない」そんな経験をしたことがあると思います。 正直言って、私もそうでした。 もし良ければ「KWL表」を用いて、自分の頭の中をどんどん整理していっちゃってください。ちなみにこのやり方は読書やニュース、新聞でも活用できますので、知っておいて損はないと思います。 「KWL表」の内容 K:知っていること(What I know) …

  • 【トレーニングの原理・原則】語呂合わせでサクッと覚える

    先生筋トレするとき、何を考えたらいいでしょうか? ちゃんと目的の筋肉に効いてるか確認しながらやりましょう。 こんな感じの会話よくしてませんか? 筋トレの理論に関しては30年も40年も前から、かなり明確に分かっています。研究の分野では、筋トレに関して新しい知見はなかなか出にくくなっているのにも関わらず、まだまだ知識が浸透していないことに驚きます。 考えることはシンプルで、トレーニングの原理原則に沿って筋トレするだけなんです。 てなわけで、筋トレの原理原則を説明しつつ、簡単な覚え方までレクチャーしちゃいます。 ちなみにここでいうトレーニングとは、レジスタンストレーニングのことであり、レジスタンスト…

  • 【介護度認定区分を整理】何ができて何ができないのか

    リハビリの木さーん 新患の人要介護1だってさー 病院にいるとこんな感じの話がよくされます。 要支援? 結構動けるのかもなぁ また 要介護? 全然うごけないかもなぁ こんな感じのイメージを持ったりします。 病院に働いていると介護度認定区分は切っても切れないものがあります。介護度によって出来ることが違いますからね。 そこで論点としては介護度認定区分の内容介護度認定区分別に出来ること介護度認定区分のイメージこんな感じでまとめられたら分かりやすいかなと思います。 定義などは教科書等を見ていただければ確認できると思いますので、出来る限り砕けた感じで、臨床のイメージが持てるようにお話をしていこうと思います…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リハビリの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
リハビリの木さん
ブログタイトル
リハビリの木
フォロー
リハビリの木

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用