リハビリを身近に、楽しく、シンプルに。をモットーとして発信する。 筆者は都内総合病院の理学療法士として、脳血管、運動器、心疾患、呼吸器、訪問、地域包括、老年と幅広くリハビリを経験。
◆この記事を読む人◆ 痛みがある人痛みについて調べている人 ◆この記事で分かること◆ 痛みの要素や理論 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。自身も野球で痛みを経験し、現在は痛みのある患者を多く担当する。 えーん(泣)えーん(泣) どうしたの? 転んで膝をぶつけちゃったの。 お兄さんが魔法をかけてあげるね。 痛いの痛いの飛んでけ〜 どーも 子供大好き「リハビリの木」です 今回は痛みについて少しお話し致します。 1.「痛いの痛いの飛んでいけ」はおまじない? 2.痛みとは 3.ゲートコントロール理論 4.心因性疼痛 5.まとめ 1.「痛いの痛いの飛んでいけ」はおまじない? 上の…
あなたは1日で「何歩」歩いていますか?歩数を増やす8つのアイデア
どーも「リハビリの木」です。 今日は歩数に関してお話しします。 ◆この記事を読む人◆ 運動不足を感じている方 自分の歩数を知らない方 ◆この記事で分かること◆ 歩数の重要性 運動不足解消のコツ 1.歩数を知る意義 そもそも 歩数って教えたことありますか? 体重はなんとなく分かるけど、歩数なんて気にしたことないよ! このように、体重は比較的認知されやすいですが、歩数はあまり認知していない方が大半だと思います。 でもみなさん、健康診断では 最近は運動不足なので… って言ってませんか? そうなんです 運動不足って自覚はあるのに どのくらい運動不足なのかはわかっていないのです。 ぜひ運動不足解消しまし…
自己紹介 はじめまして。 このブログでは、リハビリや医療に関することを「分かりやすく」「シンプルに」「正直に」伝えていきたいと思います。改めまして、都内の総合病院で理学療法士として働いている「リハビリの木」と申します。ブログを始めたキッカケは「当たり前の知識が浸透していないから」です。病院では、同じような患者さんに対して、毎回同じようなことをお話ししています。つまり正しい情報が浸透していない。とも言えると思います。正しい情報さえ有れば、病気にならなくても済むのに…このブログで、少しでも助かる人がいてくれると嬉しいです。そんな優しくて頼りのある「木のような」ブログにしようと思っています。ブログの…
「ブログリーダー」を活用して、リハビリの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。