chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】 https://www.tmotoshien.com/blog

インドの自動車部品メーカーの営業代行してましたが、まったく英語が話せず未熟さを痛感・・なんとしても英会話をマスターして海外でも活躍できる営業支援パートナーになるために英会話ブログを始めました!

T-MOTO営業支援パートナーズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/11

arrow_drop_down
  • 訪問看護師の採用はエンゲージがおすすめ♪

    今、弊社で重宝している求人媒体は『エンゲージ』です。 無料で利用ができ、かつ何個でも求人票が作成できます。例え、中身が同じであろうとも、問題がないのです。 そして、インディードやほかの求人検索エンジンにも反映し、かつ上位表示されやすいことを考えると、使い勝手の良い求人媒体と言えます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日ですね、生姜焼きを作ろうと思って、冷凍の肉を袋にいれて付けました。 冷凍の時は気づかなかったのですが、ちょうどフライパンで炒めようとしたとき、なんとバラ肉ではなく、ベーコンだったのです。 しかし、失敗も成功の基です。 バラ肉ではない、ベーコンの生姜焼きはとても上手いです。 こうやって、電子レンジが発明されたのかもしれませんね。 さて、本日は『訪問看護師はエンゲージで採用よ』についてお話します。 実はこれ、地域にもよるのです。 例えば、東京都・千葉・埼玉以外の関東県であれば実はエンゲージで訪問看護師の応募者を大量に集めたことがあります。 しかし、東海地域では時期にもよるとおもいますが、応募者は数件程度

  • 売上が減ったら、組織構造を見直すこと

    売上が減ったのであれば、それは何かしら原因があります。 私たちコンサルタントは、その原因について数値と働く社員の言葉の2軸から分析を行い、上辺ではない根本的な原因を見つけ出し、対策と実行を行います。 コンサルティングを依頼してくる企業において、ほとんどが上辺の課題、つまり自分たちが見えている顕在化された課題にしか着目していません。 本来は、見えてない課題やもしくは経営者が見たくなかった、でもなんとなくそんな気がしていたという課題を表面化させ、認識を一致させる必要があります。 この事実について、取り組むかどうかがコンサルタントとしての真価が試されるのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 まずい事態が起こっております。 なんと体重が増加してしまい、60キロに達してしまいました。また体脂肪も20%となり、そろそろ本格的に格闘技を再開しなければならないようです。。 いや、本当にまずい。 さて、本日は『売上が減ったら組織構造見直す』についてお話いたします。 実は、以前とある企業様からご相談をいただきましたが、表面化された課

  • 木を見て、森を見ず・・不足しているのは”全体把握力”

    今となっては当たり前の視点ですが、意外とできていない『木を見て、森を見ず』。 これは様々な場面で言えることだと思いますが、つまり”視野の狭さ”や”考えの幼稚さ”を表しています。 仕事をする上で、自分の足元だけ、自分の目の前のやることだけに集中していて他が全く見えない、なぜこの仕事をしているのか? どうして、この仕事が必要なのか? 少し視野と考えを広げて働くことが、”職場でできる人間とそうでない人間の違い”なのではないでしょうか。 おはようござます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 先日、とある仕事の依頼をいただきました。上場している企業さんで、製造業です。 これまで建築、警備、葬儀、飲食、美容と、医療・介護・福祉以外にも様々ご支援してきましたが、製造はなかったですね。 課題は、売上低迷とその原因である営業担当の離職増加です。 こうなると、会社のカルチャーと組織図から改革しなければならず、小手先の人員補充にはなんの意味もありません。 またも難しい依頼ですが、熱意ある社長の依頼は断らないのがモットーです。 さて、本日は『木を見て、森を見ず』

  • 「辞める」が口癖の従業員は”病原菌”でしかない

    何か嫌なことがあると、また自分の都合が悪いことを指導されると、経営者や現場が大変な時に、必殺技のように「辞める」とか「辞めてもいい」などと言う従業員がいます。 特に医療・介護・福祉の現場においては、人材不足で人員配置基準がギリギリ保っているような場合、足元をみて「どうせ辞めさせることなんてできない」と高を括っているのです。 こういった看護師、介護士、世話人、サービス管理責任者、そのたコメディカルに関しては、さっさと辞めてもらったほうが健全な組織運営ができるのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日、JR常磐線の柏駅で人身事故があり、随分長く遅延していましたね。 電車に飛び込まれた運転手はトラウマになると聞きます。 きっと一番楽な方法として、電車に飛び込むことを思いつくのでしょうね。 きっといい解決方法があるはず。死ぬとおもえば何でもできるものです。 人生は考え方次第で変えられますから、ポジティブに生きたいものですね。 さて、本日は『辞めるが口癖の従業員をさっさと切る!』についてお話します。 コンサルティングを

  • 職場の特典ではなく、仕事そのもので選ぶべし

    人が仕事を選択する上で、一番最初に重要視しているのは「お金」「休み」「ブランド」「福利厚生」など基本的に求人票に書いてある内容でしょう。 小さな会社には、基本的にブランド力が無いため、人材を採用する中で見栄えの良い体裁を整えようとします。 働く側は、企業が体裁を整えていることに気づき、これらの職場で働く『特典』ではなく仕事そのものに魅かれ、働くことが自分の人生をより豊かにするのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 先月、健康診断をしました。ほとんどの結果は問題なかったのですが、肝臓のALT?だけが38となっており、保健指導の対象となってしまいました・・ よくわからない数字ですが、何が悪いのでしょう。 今年で36歳となりますが、健康は最も重要な人生の項目です。 皆さんも、食べすぎ、飲み過ぎには注意して健康な体づくりを目指しましょう! さて、本日は『仕事を職場の特典ではなく、仕事そのもので選ぶべし』というお話をします。 私も起業する前は、会社員でしたから『職場、企業の特典』で仕事を選んでいた時期がありました。 たしか

  • 今更だが・・やはりメンター制度は設けるべき

    弊社のモットーは『雇うなら育てよ、育てないなら雇うな』です。 人材を採用するにも多くのお金と時間が出ていきます。その時間やお金を費やしてせっかく採用したのに、育てることもしないで退職していくのを、どう感じていますか? メンター制度は重要です。 別にメンターという名前を利用しなくてもいいのですが、とにかくどんなに小さな会社でも、会社の成長と発展を望むならば、『人材教育制度』を設けるべきだと言うことです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 マッサージっていいですよね。昨日は足つぼに行きました。なんだが今月は特にたくさん歩いた気がするので、足の裏が限界を感じていたようです。 私は特に、足つぼが大好きです。ウニと同じくらい大好きです。 ウニのとげを足つぼに刺したいくらい大好きです。 一度、刺してみようか・・ 鍼灸みたいに・・ さて、本日は『今更ですがメンターは重要です』という内容をお話します。 メンターというのは、つまり指導者です。 新入社員の教育者として、助言や指導を適切に行い、会社の成長と発展を考えて「人材を育成する担当

  • 「愛」が無いなら介護事業は辞めなはれ。

    ここ最近、介護・障害福祉事業が簡単で、安定した収入が手に入るということで安易にビジネスをスタートする経営者がいます。 安易にスタートしてもかまいません。しかし、スタートしたのであればそこに関わる従業員、利用者、患者、連携施設等の存在があり、彼らの人生の一部を担っているという意識が必要です。 もし、経営者であるあなたが全ての運営を”丸投げ”して小銭だけ儲けようという「愛の無い」人ならば、すぐに撤退してください。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 今日は御茶ノ水に来ています。 お客様から頂いたスターバックス券の使い方が分からず、結局利用せずに終わってしまいました・・ なんとも恥ずかしい朝からのスタートです。 しかし、スタバはいいですね。駅中だとごちゃごちゃしていますが、オフィスビスの一角にある店舗はゆっくりとした空間で心地よいです。 さあ、今日も一日がんばります! さて、本日は『愛の無い経営者に勝をいれやる』というお話をします。 本当に、これは私の感情として”儲かりそうだから”と言って、安易に手を出さないで欲しい

  • クリニックの『健康診断件数を増加』する方法

    弊社では、診療所やクリニックの健康診断件数を増やすための営業支援をしていました。 結果的には、2ヵ月で法人契約を取得することができ、売上も約10,000円×60人=60万円を獲得しました。 健康診断は、企業によっては年に2回、また転職時期などの春や夏になると、入社前健診ということで、さらに増加する傾向があります。 法人契約は、一度獲得してしまえば、比較的、永続的に健康診断案件を獲得し続けることができるのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 昨日は、次女が3歳になる誕生日でした。 普通のケーキは食べないので、ミルフィーユ的なものを安く購入し、それにフルーツを盛りだくさん。 好きな果物を好きなだけ食べてもらいました。 日本って幸せな国だなと思う今日この頃です。 さて、本日は『クリニックの健康診断案件を獲得する方法』についてお話します。 今回は、かなり具体的に以前、他のお客様で支援した事例としてお話させていただきます。 クリニックや診療所にとっての収入源は主に2つです。 ・保険診療 ・自費診療 歯科医院などは、

  • 自分の仕事に具体性を持たせているか?

    日々、仕事をしていれば、またそれが何年も同じことならば、自分なりのルーティンが決まっており、トラブルも少なく、刺激も少なく仕事を行うことができるでしょう。 しかし、それは悪く言えば『慣れ』の状況であるというものです。 仕事に慣れている状況というのは、感覚的な行ってしまい、また立場が上であれば特に自分を管理するものが少ないため、基本的には自由行動ができてしまいます。 そうなると、日々の仕事に具体性が無くなってしまい、経験と勘を頼りにしたその場その場の計画性もない人間になってしまいます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 今日はブログトラブルに合いまして、同じ時間に更新ができませんでした。 実は昨日、なんとなく車の検査が必要かなと思って、Hondaに行ったら、なんと車検が切れていたではありませんか。 これは本当に良かったです。本当に危ないところでした。 やっぱり最近は「運が良い」なと思います。 さて、本日は『仕事に具体性を持たせているか』についてお話します。 人間、慣れとは怖いものです。慣れにも2通りあり、良い慣

  • 『新規問合せ』一番大切です!対応の仕方気を付けて!

    医療・介護・福祉事業を経営していれば、必ず地域の連携事業所から問合せがありますよね。 この初回の新規問合せのタイミングで、どれだけの情報を集めることができるか?これが、新しい契約を獲得できるか、どうかのカギになります。 電話応対者が看護師、介護職、事務職、サービス管理責任者、生活相談員、世話人、生活支援、誰であろうとも電話内におけるコミュニケーション力は常に鍛えなければなりませんし、このタイミングのやり取りで、『信用を勝ち取るか、失うかの二択』となります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。 最近、アップルウォッチを購入しました。今更ですが時代の波に乗りたいと思いましたが、既に手遅れでしょうかね・・ とはいっても、何とも便利なんでしょう。 時計から電話ができるし、メッセージも送れるし、決済もできるし、まさに夢のようです。 まるで名探偵コナンの世界に入ったかのようです。 こういう人々が今まで考えてきた夢を形にできる人とその仕事は、本当にすごい!と心から思います。 飽くなき好奇心と探求心が大切なのを思い知らされる今

  • 人の話を理解しようする意思があるか?

    実はこれ、とても重要なことです。 医療・介護・福祉業界は特に、社内における人間関係やコミュニケーション、外部との連携には、人と人との言語によるコミュニケーションが欠かせません。 しかし、この言語によるコミュニケーションが中々、成立していないと実感する方は多いのではないでしょうか? 皆さんは、その原因を何だと思いますか? おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日も花粉が飛散しております。 昨日ですね、とても懐かしい体験をしました。お客様と一緒に病院へ訪問し、地域連携室の担当者と一緒に、患者さんの身にカンファレンスを開いたのです。 いや~、現場は楽しいですね。どうやったら患者さん支援ができるか、あらゆる対策や施策を考えながら話し合う、あの雰囲気が大好きですね。 懐かしさを感じた昨日の出来事でした。 さて、本日は『人の話を理解しようという意志があるか?』についてお話します。 人間は生きている限り、どうしても対人関係から逃れることはできません。 それは、家庭、社内、社外、友人、知人、社交場などあらゆる場所において、対人関係が発

  • 「老害」を教育してはどうか?その名も『高齢者若返り教育」

    唯一平等なものはなんでしょうか? そう「時間」ですね。 与えられた時間は1日24時間しかありませんが、平等ではあるものの、使い方によって随分差がでるのは事実です。 当たり前ですが、時間が経つにつれて年齢を重ねていきますが、それは肉体的な年齢であって、実は心の年齢には時間は関係ないのでは? と考えています。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日もチョコザップに行ってきました。なんとか週1回は筋トレに行けております。 ついでに、家にあるサンドバックを習慣的に叩けるようにすれば、なんとか運動ができています。 しかし、汗をかくことが少なくなったことが、なんだか気になります。 やはり格闘技の練習に復帰すべきでしょうかね・・ただ日曜日の夜なんですよね・・ どうしたものか・・ さて、本日は「本当の老害とは何か?」という内容でお話します。 なんとも、ポジティブすぎてネガティブな人からは嫌われそうなワードだとおもいます。 たまたま昨日、訪問看護ステーションの経営者とお話をしていたら、すでに孫がいる年齢ですが、まだまだチャレンジ精神と

  • 安すぎる給与で集まるのは”それなりの人材”

    能力の高い人、優秀な人材というのは自分の価値を理解しているからこそ、自分の仕事内容でもらえる給与というのを、把握して転職活動をしているのです。 新卒でもない人材を、そもそも25万円(総支給)で採用しようとするのが間違いなのです。 この「優秀」という定義について、ここでは自立性が高く、能動的であり、ある程度の期間を経ればこれまでのスキルと経験を応用して8割の仕事まで、短期間で仕上げられる人間です。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は寒いですね・・・マイナス3度です。 でも、今日の寒さを乗り切れば明日以降にまた暖かくなるそうですね。 私は本当に寒いのが苦手・・・ 早く暖かくなってほしいものです。 さて、本日は『安い給与で優秀な人材を採用するという間違い』についてお話します。 現在、ウクライナとロシアの戦争により、物資を仕入れるのが難しくなっている昨今、モノの価値が上がる中で、日本人の給与は変わらないといいます。 医療・介護・福祉業界ではどうでしょうか。 夜勤の看護師さんの給与も、働いている時間と労働力の対価としては

  • 雇用契約書に「役割」と「仕事内容」を明記しているか?

    雇用契約書 医療・介護・福祉事業において、経営者の皆さんは「雇用契約書」の重要性を理解しているでしょうか? 雇用契約書は、労働者と雇用主との労働の対価に対する賃金の支払いを約束する契約書ですが、 それは決して、経営者を守るため、裁判になったときに勝てるようにする書面だけの意味ではありません。 裁判になったときに、経営者が勝てるようにする。そう考えているから事業は上手くいかないのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 あと5日で次女の3歳の誕生日です。 2月の誕生日は2人、3月は長女、そして4月は父親、5月は子どもの日、6月は妻の誕生日、8月は母親の誕生日、9月は結婚記念日です。 1年間にどれだけお祝いをしなければならないのでしょう・・・ 日本人は贅沢だなと思います。 せめて年3回くらいに収めたいものです・・とほほ さて、本日は『雇用契約書に役割と仕事内容を明記しているか?』についてお話します。 冒頭にもお話しましたが、雇用契約書は単なる約束書面ではありません。またそれは、経営者と会社を守るためだけのものでも、ありま

  • サービス管理責任者はスケジュールを意識せよ

    近年、障害者事業に参入する経営者が増えたことで、届け出に必要なサービス管理責任者の価値が高まっています。 それと同時に、サービス管理責任者の「質」を問われるようにもなりました。 辞められたら困る!という理由から、経営者はサービス管理責任者に、必要以上に忖度し腫れ物に触るかのような扱いをしています。 このような現状を打破するためには、自由に動き回るサービス管理責任者を、ルールで縛る必要があります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 筋肉痛が治りません・・・ チームラボの影響力がすごすぎます・・・ もう一生治らないのでしょうか・・・ help me とはこのことですね・・・ さて、本日は『サービス管理責任者はスケジュールを意識せよ』というテーマでお話をします。 今回、話をするサービス管理責任者は「障害者グループホーム」です。 障害者グループホームの場合、日中は基本的に誰もいませんよね。利用者さんも仕事に行っていますので、管理者やサービス管理責任者の仕事は、日によっては、ほとんどないかもしれません。 これまで、弊社が支援し

  • 考えやアイデアを図式化するトレーニング

    皆さんは、常にノートとペンを所持していますか? 私は、お客様への支援方法やさらに付加価値を上げるための「考え」や「アイデア」を常にどこでも頭の中でぐるぐるさせています。 その時に思いついたものを、忘れないうちにメモするだけではなく、図式化しています。 実はこの図式化は、日々の仕事でとても役に立つのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 先日遊びに行ったチームラボの影響で、首、肩、背中のすべてが筋肉痛になってしまいました。。本当に辛いです。 大した動きをしたわけではないのですが、目と錯覚と感覚が狂わされ、きっと損傷を受けたのでしょう。。 そういえば思い出しました。今年で36歳であるということを。 さて、本日は『考えやアイデアを図式化するトレーニング』についてお話します。 これは、なんというか癖ですね。 目に見えない発想や考えというのを、相手に伝えるためには言葉だけでは不十分となりますから、またそれらを言葉にするときも、実はあまり整理できいないこともあり、この図式化とトレーニングをお勧めしています。 よくクライアント先

  • 過去を振り返らず、前に進めるか

    人は何かを決断した時点で、それはその時点で過去のものとなります。時間そのものは、常に進んでいるからこそ、すべての行動は、過去を積み重ねていると考えられますよね。 何事もそうですが「あの時、こうしておけばよかった」というのは、私も本当にごくまれに考えることがありますが、考えた瞬間に、あー無駄なこと考えてしまったなと過去を振り返り、あの時は・・ なんて言うのは辞めるようにしています。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は土曜日だけど、祝日ですね。午前中は仕事をして、午後は家族で出かけようと思います。 久々の土曜日、午後休みです。最近は、有難いことに忙しくしています。これからも多くの方をご支援できるように、自己成長し、日々試行錯誤して生きていきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 さて、本日は『過去を振り返らず、前に進めるか』という話をします。 多くの人、人間の9割は過去を振り返り、あの時に戻れたらなんて本気で考えたりするらしいです。 しかし、もう過ぎ去ったこと、やり直しがきかないことを考える時間が、本当に無駄な

  • 弱点があることより、知らないことが致命的

    人には必ず弱点というものがありますよね。しかしその弱点は自分だけでは発見しにくいものです。 そこで他人からの客観的視点と、弱点を知ったときに受け入れる心が必要となります。 また、弱点があるのは当然で、それは言い換えると欠点になるかもしれません。その欠点を知っているか、知らないか、知らないまま生き続けるか、たしかに考え方によっては、人生を大きく左右しそうですよね。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 最近の子供は、あまり物欲がないんですかね? 私のときは、誕生日となればプレゼントがとても楽しみにでしたし、欲しいものがあっても親に頼みずらいものでした。 昨日、長男の誕生日でしたが、なんだかあまり欲しいものがなさそうで、、 何食べたい?と聞いても「辛いラーメン」と言います。 そうか、そうか、まあいいことかもしれないですが、時代の変化なんでしょうかね。 さて、本日は『弱点があるより、知らないことが致命的』についてお話します。 この言葉、なぜか心に響いたのは、医療・介護・福祉経営コンサルタントとして活動しているからではなく、そう

  • 就労継続支援A型 「生姜」をカレー屋さんに売ってみた

    先日、弊社が支援する就労継続支援A型で栽培している「無農薬生姜」を、近くのインドカレー屋さんに飛び込みで売りに行ってみました。 結果的には、次の収穫が秋ごろのため、すぐには売れませんでしたが、収穫に合わせた予約ができることを伝え、1ヵ月5Kg/約3,000円~5,000円で取引の可能性が出てきました。 私の無謀なアイデアと行動についてきてくれた職員さんに感謝を申し上げます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は、6歳の息子が7歳になる誕生日です。 何と肉(2月9日)の日ですね。 とりあえず、私の役割はサーティーワンでアイスケーキを購入し、誕生日の準備をすることです。 いやぁ、子供の成長は早く感じるものの、でもまだ7歳なんですね。こちらはもうアラフォーだというのに・・・ 月日は早いですね。本当に。 さて、本日は「就労継続支援A型で栽培する生姜をカレー屋さんに売ってみた」についてお話します。 就労継続支援A型も大変ですよね。一般労働と同じで、仕事案件を獲得しなければ、利用者さんの成長に繋げること、社会復帰を目指すトレ就労継続支援A型 「生姜」をカレー屋さんに売ってみた 就労支援事業所 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 従業員は『提案をすべし』

    医療・介護・福祉業界で働く従業員の方々は、常に『提案』を心がけるべきです。 自分の都合や感情に流されて言う意見は、それは愚痴や文句に近い内容になってしまいます。 提案とは、組織全体や組織の課題や問題点、そしてそれを改善できる『案』を現場視点から、提出するものです。 ここでの本質は、”現場における課題や問題点をとらえているか”ということになります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日もチョコザップに行ってきました。この24時間コンビニジムのすごいところは、場所によって筋トレ器具の種類が異なるところです。 私はゴルフはやりませんが、昨日のチョコザップではゴルフ練習ができるスペースがありましたよ。 地域の特性に合わせて万全なマーケティングをしている可能性がありますね・・ さて、本日は従業員は『提案をすべし』というお話をさせていただきます。 これは仕方ないことなので、変えるつもりのない方はそのままの自分で良いと思います。しかし、自分を少しでも変えることを考えるならば、ぜひ実践していただきたい内容です。 世の中には2つの人従業員は『提案をすべし』 従業員の心構え SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 成果を出すために必要な”2つ+1つの要素”

    まずよく言われる『成果』とはなんでしょうか。 それは、決して数字で表されるものだけではありません。目に見えない成果というのも存在するのです。 まず成果の指標を定義しましょう。そしてそれ以外に考えられる目に見えない成果も定義しましょう。組織として重要な成果、個人として重要な成果、その二つの成果を出すために必要な要素は、実は本当にシンプルなのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 最近は暖かいですね。昼間も10℃前後で、過ごしやすいなと思います。 ただし、これから花粉という鬼のような季節がやってきます。 インフルエンザや風邪が流行っている中で、どうしても誤解されてしまいますよね。 できる限りの対策を取って、仕事に臨みたいと思います。 さて、本日は『成果を出すための必要な要素』についてお話します。 冒頭でもお話したとおり、『成果』というのはかなりざっくりしています。組織が求めている成果とは何か? まず、これをしっかりと定義しましょう。 成果とは何ですか? こう聞かれたときにちゃんと説明できることが重要です。 一般的には、成果を出すために必要な”2つ+1つの要素” 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 他人の責任にしている以上は成長はない

    人は必ず、私もそうですが、心のどこかで他人の責任にしている部分があります。私は経営者になって初めて、責任はすべて自分にあるという自覚を持ちました。 本当に考えている人なら、自分の判断で、責任をもって考え、そして行動ができるはず。 雇われる側の多くは、働く覚悟がないからこそ、自分の責任で動こうとしません。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日、やっと初詣に行きました。初詣は年の初めのイベントの中で一番大好きで継続しているものです。 初詣では、必ずおみくじを引きます。 ここ最近の記憶では、去年は2回引いて、2回とも「大吉」でした。そして今回は・・・ なんと!やはり「大吉」! やっぱりおみくじ大好きです! さて、本日は『他人の責任にすること』についてお話します。 これは、経営者になるとほとんど消えるのですが、従業員だった頃に関しては、ほぼ100%他人の責任にしていました。 そして、最悪なことに自分の功績は100%自分のもの、罪は他人と痛み分け。 こんな最悪な人間を脱したのは、自分について考えた時、少しだけ客観的になれたか他人の責任にしている以上は成長はない 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 病院の院長よりも地域連携室へ!

    有料老人ホームや訪問看護ステーション、訪問医療マッサージの営業活動において、病院の院長、つまりトップに話が通れば上手く行くというのは勘違いです。 病院という大きな組織に営業するのであれば、誰がどこまでの意識決定がなされるかを把握しておく必要があります。 病院のトップである院長(実質は管理者や理事長)が、意思決定するのは患者の入退院ではなく方向性や経営面、比較的大きなお金が動く時です。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 最近、身体がなまっているなとチョコザップに行き始めましたが、とてもいいですね。 本当に、CMの通りコンビニに行くかのように気軽に通えるジムなんて、そうそうないですからね、、 家の近くにはないですが、私は仕事上、出かけることが多いのでお客様訪問の合間に行けるのが楽しくて仕方ないです。 皆さんもぜひ、チョコザップに行ってみてください。 さて、本日は『病院の営業について』お話していきます。 地域でサービスを展開する介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅や、訪問看護ステーション、訪病院の院長よりも地域連携室へ! 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 看護師のあなたは『人財?人材?人在?人罪?』

    同じ看護師でも”ただ金をもらうだけの労働者”か、それとも組織に”価値を提供し続ける看人財か” これにより医療機関や訪問看護ステーションの”組織の質”は大きく変わります。 9割は、ただの労働看護師で、つまり「作業員」です。 言われたことしかできない、考えようともしない、ただお金をもらうために労働しているだけです。 こういう働き方も悪くありませんが、それでは本人も組織も幸せにはなれない気がしませんか? おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は土曜日ですね。今日も変わらず仕事をしていますが、午後は子どもたちと一緒に、やっと『ワカンダフォーエヴァー』の映画を見ることができます。 ものすごく楽しみにしていたMCU映画のひとつです。 これを見ずして仕事ができるか!というくらい楽しみです。 皆さんもぜひ、一度ご鑑賞あれ。 さて、本日は『あなたはただの労働者か、それとも価値を提供する人財か』についてお話いたします。 なぜあえて、看護師という名前を出したのか。それは看護師という資格を持っているだけで、実は比較的高い給与を安易に獲得でき看護師のあなたは『人財?人材?人在?人罪?』 人材育成 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 職員の高齢化は課題ではなく『強み』

    医療・介護・福祉事業における職員の高齢化が昨今、多い相談である。どの事業も、いやどの一般企業も若い人材を求めていますが、果たしてそれは現実的なのか? むしろ、少子高齢化を受け入れて、20代・30代を捨て、40代以降、60代や70代の元気なシニアを組織の一員として活躍させるほうが、時代に合っているのではないでだろうか? おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日、うちの子供がLINEをやりたくて、どうしてもやりたくて、これまで拒否していたお手伝いと早起きを決意したようです。 結局、パパと寝る方が早く起きられるということで、昨日から私の部屋に居座っています。 早速、今日、起こしたのですがまだ寝ていましたね・・がんばれ娘よ。欲しいものはそう簡単には手に入らんぜ。 さて、本日は『職場の高齢化』についてお話いたします。 医療・介護・福祉現場だけではありませんが、少子高齢化に伴い職場の平均年齢が高くなっているのは事実ですよね。 できれば20代、30代に活躍してほしい!その気持ちもよく分かります。 しかし、60代や70代が多い職場が悪職員の高齢化は課題ではなく『強み』 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 『できない⇒どうしたらできるか』が組織を変える

    経営者と従業員の違いは、そもそも背負っている『覚悟』にあるとおもいませんか? できないと言えば、やらなくて済む。その考えが、その人のすべての思考を停止させてしまいます。これは本当に残念なことです。 むしろ、せっかく人生を生きているのに、できないと決めつけたことで、そこから何も進まなくなります。 これからの時代、雇われる側であっても『どうしたらできるか』これを考える人が、生き残っていきます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 とうとう2月になりましたね。今日の早朝は5℃ということで少し暖かいです。 早いものです。本当に。気づけば35歳で、4月から大学院生ですからね。 5年前は二度と勉強なんかするものかと思っていましたが、今は学びたくて仕方ないです。 自己成長を感じられることが、唯一の幸福であると楽天の三木谷さんの本に書いていました。 さて、本日は『できない』という言葉を『どうしたらできるか』に変換することの大切さをお話していきます。 冒頭にもお話しましたが、『できない』というのは、労働者と子供の専売特許ですよね。私も昔『できない⇒どうしたらできるか』が組織を変える 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 人間関係が悪いなら『サンキューカード』

    人間生きていれば、必ず誰かの助けが必要です。自分はそうでなくても、誰かが自分も少なからず、何かしら助けてくれています。 職場の人間関係が悪いのは、愚痴や文句が横行し、お互いのリスペクトがなくなっているからです。 ちょっとベタですが、日ごろの『ありがとう』を形に残すのはいかがでしょうか。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 社会事業大学 専門職大学院(福祉マネジメント研究科)に合格しました! 4月から13年ぶりの学生復帰です。 今よりも成長するために、さらに学びを得ます。 そして、より多くのお客様に還元できるようします。 4月からとても楽しみです。30歳過ぎてから、学ぶのが楽しすぎる今日この頃です。 さて、本日は『サンキューカード』の実践についてお話していきます。 医療・介護・福祉事業にかかわらず、組織の様々な問題の中心はおおよそ、人間関係ではないでしょうか。 人間関係悪化というのは、お互いのバランスが崩れた場合に勃発しますよね。 世の中の全体の質量が10だとすると、バランスをとるために常に、5:5や3:7という数字にな人間関係が悪いなら『サンキューカード』 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-MOTO営業支援パートナーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-MOTO営業支援パートナーズさん
ブログタイトル
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】
フォロー
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用