chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】 https://www.tmotoshien.com/blog

インドの自動車部品メーカーの営業代行してましたが、まったく英語が話せず未熟さを痛感・・なんとしても英会話をマスターして海外でも活躍できる営業支援パートナーになるために英会話ブログを始めました!

T-MOTO営業支援パートナーズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/11

arrow_drop_down
  • 『新規問合せ』の超重要な3つの意味とは

    医療・介護・福祉事業にとって、そこで働く看護師、介護士、理学療法士、医師、薬剤師にとって、営業活動は苦痛でしかありませんよね。 そんな苦痛な営業活動に自分の時間を割き、そこには時間給としてお金が発生していることを考えれば、『新規の問合せ』を電話対応だけで終わらせるなんて、本当にもったいない。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 なんでも過信はいけませんよね。それは常々、自分にも言い聞かせております。 最近、海や雪山など、自然に立ち向かう若者が多いですが、ニュースになるのはどれも、自己ではなく過信による行動ではないかと考えています。 自信を持つと過信するは似てるようで違いますよね、 いくつになっても謙虚でいたい今日この頃です。 さて、本日はせっかく頑張って新規の問合せをもらったのに、まったく活かさないで電話対応だけで終わらせてしまう『もったいなさ』についてお話します。 医療・介護・福祉事業でお勤めの皆さん、これは本当にもったいないです。 どんなに忙しくても、新規の問合せは何よりも大切にしなければなりません。 新規の問合せ『新規問合せ』の超重要な3つの意味とは 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 営業が苦手なら絶対『手紙』を送れ!!

    医療・介護・福祉業界だからこそ、唯一最強の営業方法が『手紙』です。 このIT化が進む中で、特に人の心は人間の暖かみを求めていると思いませんか? だからこそ、面倒くさいけど誰もがもらったら嬉しい『手紙』が効果を発揮するのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日は妻の実家に家族で遊びに行きました。新年の挨拶が遅れてしまいましたが、とりあえずよかったです。 豚と白菜のミルフィーユ鍋、やっぱり最高ですね。おなかいっぱい食べたら、即お腹壊してしまった昨日の夜でした。 さて、本日は『最強の営業方法である手紙』についてお話していきます。 医療・介護・福祉業界でも営業活動は必要であると、再三にわたって伝えてきましたが、専門職である看護師、医師、介護士等が、初心者である営業活動を担うのは、やはり大きな精神的負担がありますよね。 だからと言って、何もしないでいれば、新規問合せと売上が減少するのは目に見えています。 そこで、営業活動が苦手な皆さんにも「楽して効果が上がる営業方法」をお伝えします。 それが『手紙』です。 誤解しないでほ営業が苦手なら絶対『手紙』を送れ!! 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 運営の完全システム化が難しい訳ー経営者の誤算

    医療・介護・福祉事業において、経営者や私を含む多くのコンサルティング会社が、事業運営が属人的にならないよう、ITを積極的に取り組みますが、上手くいかないのには理由があります。 それは”今のところ”属人的になってしまう業界だからです。 IT業界の経験ある経営者や、新しくITを導入したいと思う経営者の誤算は、『人は感情で生きている』ということを忘れてしまうからです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は、妻の実家に新年の挨拶に行ってきます。 忘れていたわけではないのですが、なんだかんだで結局今日になってしまいました。 参拝もまだ終わってなかったので、それも併せて今日に行うことにしました。 これでやっと、新年を迎えたという気がするのかな? さて、本日は『運営のシステム化に悩む経営者の誤算』についてお話します。 医療・介護・福祉業界が、こんなにも業務効率化に必要な運営のシステム化に手こずるには、訳があります。 それは、業界で働いている医療・介護・福祉専門職の方には大変申し訳ないのですが、一般的には ”世間を知らない人たち運営の完全システム化が難しい訳ー経営者の誤算 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • リスクの種を察知するためには・・・

    医療・介護・福祉事業における組織には、常に何かしたらの「リスクの種」が散らばっています。 リスクの種には、売上・人材・顧客等、様々ありますが、これをいかに早く察知し、対処するかにより組織運営の運命が左右されます。 このリスクを察知するには、常に現場とのコミュニケーションが必要なのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 最近、スラムダンクを見直しました。今、映画でやっていますよね。最近のアニメは特に絵がリアルできれいすぎるので、なんとなく違和感がありましたが、やっぱり90年代のアニメというのは、わかりやすくていいですね。 アニメ大国の日本、こういう文化をどんどん海外に伝えてほしいものです。 私にはできませんが。 さて、本日は『組織のリスクの種の察知』についてお話いたします。 冒頭でも話したように、組織には様々な問題があります。しかし、それは問題の種を早く察知できなかった、あるいは察知していたが放置していたことにより、リスクの芽に育ち、花に成長してしまった結果なのです。 小さな問題こそ、早めに摘み取ろうという考えはどのリスクの種を察知するためには・・・ SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • サビ管と管理者を一緒にしない!

    障害者グループホームにおいて、多くの施設ではサービス管理責任者と施設の管理者を同じポジションで運営していますよね。 確かに人件費を考えれば当然です。 しかし、サービス管理責任者と施設管理者は、役割も違えば必要なスキルも違うのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 花粉症がすごいです・・・ やっぱり飛んでますよね・・特に昨日が最悪でした。 なんとかアレジオンで耐えております。 ああ、本当に春が嫌い。 さて、今日は簡単ですが、『サービス管理責任者と施設管理者の役割分担』についてお話します。 名プレイヤーが名監督になれないように、施設管理者に必要な能力というのは、サービス管理責任者が持っているわけではないのです。 ですから、そこは考えを切り分けて、サービス管理責任者の役割と施設管理者の役割を明確にし、それぞれを採用したほうが、施設運営はうまくいくのでは? と考えます。 人件費を考えると、たしかに負担したくないところですが、昨今、サービス管理責任者の暴走具合を考えると、役割分担は必須です。 私が考えるサービス管理責任者の役サビ管と管理者を一緒にしない! 障害者グループホーム SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 営業管理シートを作っているか?★サンプルあり★

    医療・介護・福祉事業を運営するためには、営業活動を行う必要がありますが、その営業活動について、しっかりと管理していますか?ということです。 営業活動は、ただ訪問すればいい、ただ行動すればいい、というものではありません。 数字を追い、最終的には『売上目標』を達成しなければなりませんよね。 営業管理シートは私たちが営業活動を行う上で、必須アイテムなのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日から鼻水が止まりません。もう花粉飛んでますかね?? 四季折々の日本において、私はこの春が一番嫌いです。 目がかゆい、鼻水ダラダラ、コロナと間違われそうですよね・・・ せめて、鼻水だけでも止まってほしい今日この頃です。 さて、本日は『営業管理シート』についてお話していきます。 私がこれまで支援してきたお客様は、ほぼ全て営業管理シートを作成していませんでした。 営業管理シートを作成していないということは、どういうことか説明しましょう。 【営業管理シート作成していないデメリット】 ・成果を出すための戦略が練れない ・営業活動の振り返りが営業管理シートを作っているか?★サンプルあり★ SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 開業医訪問で新規入院患者を増加する秘訣!

    一般的には、馴染みのない入院ができる病院の営業活動は、病院経営にとって重要なアクションですよね。 病院には公立病院、公的病院、国立病院、民間病院とありますが、競争率の高い地域では患者との取り合いになっているのが現状で、その場合、多くの病院ではしっかりと『開業医との連携を強化する』開業医訪問を行っています。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 来ました最強寒波。 と言っても、私の朝は何も変わりません。今日も朝マックでチマチマと仕事をしています。 日本海側では大雪ですね。 石川県に出張行っていた時が、とても懐かしく思えます。 さて、本日は『病院に必要な開業医訪問の秘訣』についてお話します。 病院と言っても、クリニックではなく入院ができるような比較的、規模のある病院ですね。 医療関係以外の人は、基本的に病院の種類についてあまり知らないと思いますが、今回お話する対象は、『高度急性期または急性期病院』です。 命にかかわるよな病気を治療したら、おおよそ役目を果たして2週間以内には退院するような病院です。 なんせ急性期ですからね。い開業医訪問で新規入院患者を増加する秘訣! 病院経営 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 課題がないという認識が『経営者の課題』

    課題がないなんて、あり得ませんよね。会社を経営していれば、売上・人材・組織づくりにおいて必ず様々な問題が起きます。 課題が無い!という医療・介護・福祉事業所は、” 課題が無い ”ではなく、課題を認識できていないということです。 課題の認識も2つ。 認識しようとするか、課題から目をそらすか、 ここが事業所の運命を大きく分けるのです。 おはようございます。 医療・介護・福祉経営コンサルティングのSELPFULJAPAN合同会社 塚本でございます。 そろそろ最強寒波というヤツが来るみたいですね・・ なんだか北海道の寒さと、東京の寒さには ” 違う冷たさ ”があるような・・ 北海道の時は、清々しい寒さだったから、気持ち良かったんですよね。 やっぱり食事と温泉は北海道ですよね。中標津はお勧めです。 さて、本日は『経営者が課題をしっかり認識しているか?』というお話をいたします。 組織にとって、いやいや、これは組織でだけではなく、人間もそうですが『課題』は必ずあるものです。 自分自身のことであれば、課題を課題として認識しなければ、むしろそれは認識次第では課題ではなく、強みになることもありますよね。 課題がないという認識が『経営者の課題』 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • サービス付高齢者向け住宅の入居促進

    最近、特に増えているサービス付高齢者向け住宅ですが、開業して2年も経たずに廃業またはM&Aとなるケースが増えています。 その原因は、紹介業者に頼った入居促進だからです。新しくて安ければ入居するだろうという時代は終わりました。 今や、古くてサービスの質が悪いと言われていた特別養護老人ホームは、どんどん良くなってきています。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日は、大学院の試験を受けてきましたが、試験内容はむしろ簡単で、おそらく重要なのは入学前の提出物(研究課題等)の内容と最後の面接でしょうかね。 コンサルタントとして、福祉系大学院に入学することが珍しいのか、いろいろ聞かれましたね。落ちていたら来年再挑戦です! さて、本日は『サービス付高齢者向け住宅の入居促進』についてお話します。 冒頭でもお話したように、開業して2年以内に廃業または他企業に売るケースというのが増えているのは事実です。統計はとっていませんが、私の身近で数件発生しています。 サービス付高齢者向け住宅の特徴は、オーナーとしては比較的安価で建設できる点と、介サービス付高齢者向け住宅の入居促進 入居促進 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 現場は経営者に寄り添ってほしいだけ

    医療・介護・福祉現場と経営者の間には、おおよそ溝が生まれていることが殆どですが、その理由はお互いの立場の視点の違いなのです。 経営者は、現場の視点に合わせるのではなく、理解することが重要であり、それ自体が寄り添いに繋がり、信頼関係のスタート地点に立てると理解しています。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は大切な試験日です。会社として、コンサルタントとしてクライアント様により満足いただけるサービスを提供するために、さらなるレベルアップを目的とした『人生のイベント』に挑戦します。 子どもにも、パパの頑張る背中を見せたい今日この頃です。 さて、本日は『現場よりの話』をしたいと思います。 これまで30社以上の医療・介護・福祉事業を支援してきましたが、現場と経営者の心と考えの距離が離れているなと、”思わなかった”ことはありません。 病院しても、サービス付高齢者住宅にしても、訪問看護ステーションにしても、訪問医療昌ージしてもそうです。 経営と現場の距離感を埋めることの重要性は理解しつつも、お互いの歩み寄りがなく、途方に暮れ現場は経営者に寄り添ってほしいだけ 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 事務職は『組織の心臓部』というのを知っているか?

    おおよそ、どの組織でも事務職の給与は低いですよね。ただし、事務職が担っている仕事の重要性は計り知れません。事務員がいなくては組織はまわらないのです。 本当に重要な仕事を担っている優秀な事務員は、役職と手当を与えましょう。 こんにちは。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 なんと、今日は午後7時の更新です。 たまには朝寝坊もいいかと思い、朝の仕事を今頃になって行っています。 毎日続けているルーティンを変えるのは、やっぱり違和感があり気持ちの悪い状況が続きます。こうやってブログを更新できていることに安堵している自分も、やはり気持ちの悪いものですね。 『習慣』とは、気持ちの悪いものであるということが理解できました。 さて、本日は『事務職の重要性』についてお話します。 病院や介護施設、一般企業でもそうですが、日頃から裏方として組織を支えている事務員は、果たして報われているのか? 私の知る限り、事務員で正社員の給与はこの業界であれば、おおよそ20万円以内の総支給ではないでしょうか。 もっと低いと17万円程度と、かなりお財布が寂しい状況です。 事務員は事務職は『組織の心臓部』というのを知っているか? 組織改善 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 訪問看護師が退職をする理由とは?

    それは、事前に聞いてもいない営業活動を強制させるからですね。 そもそも、医療や介護の専門職人材は、営業活動など経験していませんから、初めての行動に対して違和感を覚えるのも当然です。 無理やり営業活動をやらせれば、しかも丸投げでは訪問看護ステーションで貴重な看護師が離れていってしまいます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 最近、能登半島の輪島ですかね、テレビでみてとても行きたい!と思いました。新鮮な魚が安く、そしてその場で焼いて食べれるスタンスは、ぜひ経験したいです。 まだまだ未経験が多いと思う今日この頃です。 さて、本日も『訪問看護ステーション』についてですね。今日は先日ご相談のあった訪問看護ステーションの看護師が離職する理由についてです。 このブログでは何度も記載しているように、経営者と労働者の視点の違いが、認識のズレを生んでいるので、経営者は視点のズレを修正する必要があるのです。 経営者の気持ちはよくわかります。 せっかくオープンした訪問看護ステーションですから、少しでも早く売上を作りたいですよね。その売上から訪問看護師が退職をする理由とは? 訪問看護ステーション SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • サービス管理責任者が暴走していたら・・・

    障害者グループホームのサービス管理責任者が、自分帝国をつくって暴走している場合、経営者は頭を悩ませてしまいますよね。 サービス管理責任者は、人にもよりますが、なぜだが癖が強いな~という人が多いです。しかも年配に。そして気づいたら、自分帝国を作ってやりたい放題・・・ この原因は、管理と教育にあります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 ネパールの飛行機の墜落、ウクライナのヘリコプターの墜落、怖いですね・・・ 飛行機が一番安全だと聞きますが、それは平均してそういう傾向があるということ。事故が起こるときなど、「運」としか言いようがありません。 安全第一を願う今日この頃です。 さて、本日は『障害者グループホームのサービス管理責任者が暴走』というテーマでお話します。 なぜでしょうね。様々な事業所から相談をいただく中で、サービス管理責任者が暴走して組織を壊しているという話をよく聞きます。 年齢的には60歳前後、やりたい放題だそうです。そうして、世話人の方との連携に”ヒビ”が入り、職員の離職も増えてしまいます。 実はこれ、サービスサービス管理責任者が暴走していたら・・・ 障害者グループホーム SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 就労支援A型事業所の案件獲得の考え方

    就労支援A型事業所において、利用者の仕事確保は急務ですよね。 またできれば職員の負担を少なく、かつ安定と高単価、可能な限り最低時給を超えるような案件があると、事業所の存続を考えた時には、最重要検討事項です。 案件獲得は、さほど難しくなく、私たちのような一般企業が新規案件を獲得するよりも、少しだけハードルが低く、むしろ障害者事業所ということで、社会貢献的意味合いで、協力してくれる地元企業はたくさんあるはずです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN(セルプフルジャパン)合同会社の塚本です。 一昨日からでしょうか。マクドナルドの値段が大幅に上がりましたね。私の愛するカフェラテが150円から190円になってしまいました。ただ、物価高騰や賃金上昇を考えると、必要不可欠な値上げではないでしょうか。 値上げをしたことで、より食べ物を大切にしておほしいと思う今日この頃です。 さて、本日は「就労支援A型事業所の案件獲得」についてお話いたします。 就労支援A型事業所の開設に伴い、利用者に最低時給を支払いながら、しっかりと事業所として利益を出すには、高単価案件就労支援A型事業所の案件獲得の考え方 就労支援事業所 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 退職を恐れて下手になってはいけない。

    従業員の退職は、いつか必ずくるものです。それは従業員の事情で申し出てくる場合もあれば、何十年勤めても会社側から退職を促す場合もあるでしょう。 医療・介護・福祉において、人材不足が顕著である今、「私たちが施設を辞めたら困るでしょう?」と大きな態度でいる従業員を野放しにしてもいいのか。これは本当に難しい問題です。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 実は先日、某大手のコンサルティング会社の方から、有名どころの介護施設の特徴についてインタビューを受けました。その方はどうしても、会社ごとに施設の特徴を比較したいようでしたが、何度も言うように、会社ごとでも、その中の施設ごとで、サービスの質や体制は大きく異なります。 これについて、中々理解してもらえず、困ってしまった昨日でした。 さて、本日は「辞められたら困る従業員の態度が大きい問題」について取り上げたいと思います。 私も、過去数社ですね、医療機関・介護施設・障害者施設の経営支援において、こういった問題に何度も直面しました。 医療・介護・福祉の専門職人材を採用できない昨今、今頑張退職を恐れて下手になってはいけない。 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 従業員よ、客観的になってくれ!強く願う気持ち同感です。

    医療・介護・福祉に限らず従業員は、9割が『感情』で動きます。やりたい!やりたくない!が優先してしまい、客観的という言葉が本当に難しいほど、理解するに至りません。 やりたい→必要な仕事であり、やりたくない→物理的に難しい仕事という解釈が従業員には必要です。 事業の全体像を把握してくれるような人材がおり、少しでも客観的視点を持っていたら、これは管理職になれる唯一の人材かもしれません。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今、着々と2冊目のkindle出版を目指し、執筆しております。 人は何事も一緒くたにしてしまう傾向があり、その思考が判断を鈍らせているのですね。ですから、最適解を導き出すためにも『物事を分割する』という考え方がシンプルでわかりやすいのです。 さて、今日は『従業員の考え方』についてお話します。 基本的に、人間は主観で生きる生き物であり、それは子どもの頃から変わっていません。主観から離れ、客観的に見ようとするには、その覚悟と技術と習慣が必要になってきます。 経営者としては、従業員に客観的に考えてほしい!と願うこ従業員よ、客観的になってくれ!強く願う気持ち同感です。 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 【面接ポイント】仕事内容の擦り合わせは必須!!

    医療・介護・福祉事業の経営者の皆さんは、介護職や看護師、その他専門職を採用するときに、仕事内容をしっかり説明し、業務の擦り合わせを行っていますか?? なんとしても採用したいという気持ちが先行し、隠し事をしていませんか!?ということです。 経営者が認識すべきことは、雇用側と雇用される側の意識には天と地の差があります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は暖かいですね。最近よく寝ているはずなのに、口内炎ができてしまいました・・一番多い時は4つです。そういう時は、決まって旅行とか大事な日なんですよね。口内炎歴が長いなと思う今日この頃です。 さて、本日はとても大事なお話をしますね。それは、人材採用時にしっかりと業務内容を説明し、理解を得て採用しているか?ということです。 これ、ものすごく大切です。 病院や介護施設など、特に人材が不足している業種において、求職者との仕事内容や条件の擦り合わせは、とてもとても重要なプロセスとなります。 経営者は往々にして、自分の考えが100%伝わっていると誤解していますが、正直20%も伝わっ【面接ポイント】仕事内容の擦り合わせは必須!! 人材採用 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 有料老人ホームの選び方とは・・・

    有料老人ホームといっても、大きくは「介護付」「住宅型」の2つと、高齢者住宅として「サービス付」の合わせて3つがあります。 数ある有料老人ホーム(ここではサービス付高齢者住宅も含む)の中から、どのように自分たちに合った施設を選びだすのか、これは本当に難しいですよね。 実は答えなど存在しないのですが、唯一見極める方法は、外部状況判断と内部状況判断です。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日は、私が勤めていた木下の介護という会社の元上司であり、私を育ててくれた恩師と飲みにいきました。といっても、私は飲めないのでコーラですが・・ 恩師は既に木下の介護を卒業しており、現在は他の仕事に励んでおります。 こうやって、既に5年以上経っても、付き合っていただけるのは、本当にありがたいです。今でも尊敬する上司で、感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、今日は先日、ご相談のあった『有料老人ホームの選び方』についてお話していきます。 んー、これは本当に難しいですよね。実は正解などないのです。 理由としては、施設がどうか?ということよりも、施設有料老人ホームの選び方とは・・・ その他 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 管理職に必要なのは・・・

    管理職とは何なのでしょうか?そもそも組織とは、組織が達成すべき目的のために、必要な役割を担う人材が集まった集合体を言います。 管理職の役割は、組織により定められている内容が異なりますが、基本的にどの組織も管理職の役割を明確に定義していることはありません。実はそこに大きな落とし穴があります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 少しずつですが、ほぼ毎日行っているオンライン英会話で、会話ができるようになっています。三木谷曲線ではないですが、毎日1%でも努力をすれば、結果的に1年後には40倍近く成長しているという話です。 学校の授業など、つまらないことが多かった学生時代、30歳過ぎての勉強はこんなにも楽しいものかと思う今日この頃です。 さて、今日は「管理職の役割」についてお話します。 一般的には、管理職というのは部下がいて初めて成り立つものです。そして、本来であれば管理職に位置付ける理由として、部門ごとの売上目標を達成するため、そのために部下の育成が必要なので、経営者の代わりに、役割を担った人物が管理職となります。 以前は、管理職に必要なのは・・・ 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 感覚経営から脱するべき!訪問看護ステーション運営

    問合せが減少、売上が減少、その理由は数字を把握していない曖昧さにあります。 感覚経営で上手くいっている時は、時流に乗れただけかもしれません。いずれは壁にぶつかる時があります。 その時に助けになってくれるのは、営業活動数、問合せ数、契約数、離脱数の数値化です。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 なんとこのコロナの時期に、長女がインフルエンザにかかってしまいました。まさか、まさかのそっち?という驚きです。 今は回復していますが、同時流行とは本当のようですね。びっくりです。皆さんもお身体にはお気を付けください。 さて、本日は「訪問看護ステーションの感覚経営」についてお話いたします。 どの事業も、医療・介護・福祉に限らず良い時もあれば、悪い時もありますよね。そしてその要因は、時流や制度変更、その時の周辺環境など、自分たちではコントロールできない外部の影響だったりします。 そういった外部要因というのは、私たちがどんなにあがいても、無駄骨です。ですから、変えられないこと、変えられることを見極めて、自分たちの労力・時間・資金を投入感覚経営から脱するべき!訪問看護ステーション運営 訪問看護ステーション SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • ジョブメドレー『採用ログインの場所』

    医療機関、介護施設、障害者施設の皆さんは、ジョブメドレーを上手に活用していますか? ジョブメドレーは、紹介業者よりもコストが抑えられ、介護職や看護師などの有資格者に的確にアプローチできることから、絶対に利用すべき求人媒体の一つです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 早いもので、1月も3分の1が過ぎました。あぁ・・本当にすぐに春になってしまいますね。そろそろ花粉対策もしなければなりません。ちなみに花粉対策には、目薬と飲み薬が必需品ですが、目薬は「アルピタット」がいいです。一発でかゆみが止まります。ぜひ購入してみてください。 さて、今日は「ジョブメドレーの豆知識」ということで、本当に小さな豆知識ですが、多くの方が悩んでいるので、私から発信したいと思います。 どうでしょう、経営者や採用担当の皆さんはジョブメドレーを利用したことはありますか?看護師採用であれば、紹介業者が120万円程度のところ、60万円で採用できます。パートだと30万円程度です。 介護職でも、正社員で20万円、ホームヘルパー2級だと10万円、パートだとそのジョブメドレー『採用ログインの場所』 人材採用 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • AIDMAの法則 ACTION(行動)

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日から、娘が高熱を出して苦しんでおります。 南国旅行を楽しみにしていたのに、丸1日寝たきりなんて、本当に残念です。しかし、物事はポジティブに捉えるべきだと考えております。 きっと、今回、熱を出して寝込まなければ、より大きな災難が降りかかっていた可能性があります。それを防ぐために、神様があえて寝込ませたのだろうと・・・・ これはポジティブすぎますかね・・・ さて、本日は「AIDMAの法則 ACTION」についてお話をします。AIDMAの法則もこれで最後ですね。 Attention(注意・認知) Interest (興味・関心) Desire (欲求) Memory (記憶) Action (行動) 注意を惹きつけ、認知度を高め、興味と関心を持ってもらい、そこから欲しい!という欲求を抱かせる。相手のタイミングの課題があることから、記憶にとどめておき、必要になったら利用してもらう。 この流れがマーケティングの基本です。 必要なプロセスを経た上で、最終的に購入するか、利用するかどうかAIDMAの法則 ACTION(行動) 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 訪問看護ステーション 管理者が営業する辛さ

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今は朝の4時半です。 とてもいい時間に目が覚めました。 昨日のブログ更新から6時間経過したところですね。 コーヒー飲みながら一杯なんて、ちょっぴり大人な気がします。誰もいない朝の時間、特にホテルのロビーは最高です。 さて、今日は「訪問看護ステーション 管理者が営業する辛さ」と題してお話していきます。 訪問看護ステーションの立ち上げ時は、おおよそ看護師3人程度から始まります。最初は利用者がいないため、集客から始めなければなりませんが、そこに管理者の辛さがあります。 訪問看護ステーションの立ち上げには大きく2パターンあります。 1.看護師でないものが立ち上げる場合 2.看護師が立ち上げる場合 今回で言う営業の辛さを感じるのは、特に「1」ではないでしょうか。 「2」の看護師が訪問看護ステーションを立ち上げる場合は、それなりの覚悟があって、病棟勤務や訪問看護ステーションから独立するわけですから、背に腹は代えられないということで営業なんて屁でもありませんよね。 ですが「1」の雇われ管理者の場合訪問看護ステーション 管理者が営業する辛さ 訪問看護ステーション SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 訪問看護師を採用するならまずはパート社員から!

    こんばんは。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日は、日本の南国に出張に来ており、朝が早かったものですから、どうしてもブログ更新やら、読書やらができずにおりました。毎日ほぼ同じ時間に続けているものをズラすのは、なんとなく気持ちが悪いものですね・・・ やっと更新ができて、南国だけにほっと(HOT)しております。 さて、今日は「訪問看護師を採用するならパート社員だろう!」ということをお話していきます。 ただし、人員基準の問題もありますから全員がパート社員でよいと言っているわけではありません。 主に少数精鋭で事業運営する訪問看護ステーションですが、7割以上は人件費に消えてしまうコストを考えると、どうしても正社員を増やすのは躊躇してしまうのものです。ですから、管理者一人を正社員として採用し、それ以外はパート社員のほうが、運営上はコストを抑えることができます。 これまでは、医療・介護・福祉に限らず「正社員」で採用することが常だったと思います。その理由は、パートは辞めやすい、正社員は辞めにくいという誤解から、できる限り正社員を採用したいという経営者訪問看護師を採用するならまずはパート社員から! 訪問看護ステーション SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 目的と目標の違いを理解するのは難しい

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本と申します。 今日から3連休ですね。世間一般では、年末年始からの連続で、有給を挟んでいる人がいれば大型連休です。いいですね、とても。 ただ、残念ながら経営者に休みなど存在しない・・・むしろ私など、休むことが衰えを意味すると理解しているので、怖くて丸一日休むことができません。。 そんなこんなで今日は気温5℃。朝からくだらない話でした。 さて、今日は「目的と目標の違い」についてお話します。 実は、私も最初の頃は、この違いについて理解できていませんでした。今でこそ、いろいろと勉強した結果、経験も踏まえてですが、人に説明できるようになりました。 病院、介護施設、訪問看護ステーション、障害者グループホームなど、さまざまな形態の事業がありますが、この違いを完全に理解している経営者や管理者が少ないと感じるので、今日は改めて、シンプルに説明できればと思います。 実はこれ、英語にするととても分かりやすいのです。 日本語だと、目的も目標も感じもニュアンスも似ているので、とてもわかりにくい。 英語にすると、 目的目的と目標の違いを理解するのは難しい 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 文脈を読めない部下の対処法

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 昨日、とある福祉会社の代表と星乃珈琲に行きまして、カレーライスを食べました。皆さん、すこぶる美味しいカレーを食べたことはありますか? 私は食レポできませんが、見た目から輝くルーと、牛肉の美味しい出汁を感じた味わい深いカレーでした。 ああいうのを、自分でも作りたいとチャレンジしますが、中々、難しいものですね・・ さて、今日は「文脈を読めない部下の対処法」ということでお話していきます。 弊社も今後、営業・人事・組織強化部門において、セミナーを開始することとしました。その中のひとつのテーマでも上げている「文脈を読めない部下」についてです。 つまりこれは、文字は読めるけど、文の意味を理解せず、自分の気持ちが先走って聞いていることに対する回答が的外れということです。 こういうことです。 部下に対して「A」なのか? それとも「B」なのか? と聞いているのに 「C」です。と回答が来ることです。 これが最も分かりやすいのかなと思います。 伝え方とは、本当に難しいものです。実はこれ、私も経験ありまして文脈を読めない部下の対処法 人材育成 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • AIDMAの法則 MEMORY(記憶)

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社です。 さて、弊社も今日から仕事始めです。あっという間の冬休みでしたね。 今年、さらなる飛躍を目指して、どんどんチャレンジしていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は、AIDMの法則 Memory(記憶)です。前述のDesire(欲求)の中で、人が商品やサービスを購入するときには、その人の様々な事情と、タイミングによる影響が大きいとお話しました。 例えば、今月は他の出費が多くて購入には至らなかったけども、2カ月後に購入するならば、それは、将来の売上見込みとなります。 私はかつて、大手の介護付有料老人ホームの入居相談員として、約5年半で1200人以上の高齢者とその家族を支援してきました。 有料老人ホームの入居相談員の基本的な支援は、自宅で生活することが困難な高齢者を、日常生活が送れる比較的費用の高い老人ホームへ誘致することです。 老人ホームの入居のタイミングというのは、中々難しいもので、入居対象者が認知症を患ってながらも、精神的に安定していることや、例えば入院中で病状がAIDMAの法則 MEMORY(記憶) 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • AIDMAの法則 DESIRE(欲求)

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 早くも三が日が終わってしまいましたね。ちょうど昨日、近くのお寺に初詣行ったら、ありえないくらいの人がいまして、車で入ることができなかったので、二度もチャレンジしたのですが結局お参りができませんでした。 まあ、わざわざ混んでいる日に行かなくても、1月中に行けば問題ないですよね。今更並ぶことにすごく嫌悪感を抱く今日この頃です。 さて、今日はマーケティングの基礎である『AIDMAの法則』3つ目のDESIRE(欲求)です。これを聞くと、中森明菜を思い出すのは私だけでしょうかね。 さて、AIDMAの法則において、相手の潜在的・顕在的意識に働きかけ、興味関心を得られたら、次に必要な段階としては、この欲求を掻き立てることです。 興味や関心はあるけども、実際に商品やサービスを購入したいという場合、欲求を掻き立てれば誰でも購入するとは限りません。人には、タイミングや事情というものがあります。 例えば、お肉が好きな方に対して、A5ランクのステーキを提供することを考えてみます。 通常、ステーキを食べるといAIDMAの法則 DESIRE(欲求) 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • 「成果を出す」と「成果をださせる」の大きな違い

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 今日でお正月3日目ですね。予定にはありませんでしたが、家の近くにあるお寺で初詣しようかとう思います。 以前は、浅草の浅草寺に行っていたのですが、子供が3人もいると、あの混雑を交わして参拝するのはとても難しいです。 行ってみれば、近くでも十分だということに気が付きました。どこへ行こうがご利益に変化はないなと思う今日この頃です。 さて、今日は「成果を出す」と「成果を出させる」ことの違いについてお話をいたします。 なぜ、この内容かと言いますと、私は毎日数ページ読書をしていますが、今読んでいるのが「GE帝国衰退史」という、あのビジョンナリーカンパニーにも取り上げられている大企業で、ビジネススクールで学ぶ優良企業例の代名詞でもあるGEが、実は虚像だったのでは・・という内容に惹かれたからです。 しかし、この本・・・内容が難しすぎて正直、読むのが辛いです。 そんな辛い内容を読んでいて、ふと頭に浮かんだのが「成果を出す人」「成果を出させる人」というワードです。 以前、介護付有料老人ホームの入居相談員「成果を出す」と「成果をださせる」の大きな違い 経営者の思考 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • AIDMAの法則 INTEREST(興味)

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です. "second days after the new year" 新年も2日目になりましたね。 そろそろお腹のお肉が気になるころです。なぜならクリスマスからずっと食べています。きっと今日も食べるでしょう。幸いなことに、妻の実家に行かなくなりましたので、なんとか1日分は免れそうです。 昨日、やっと親にお年玉を上げることができました。もらう側から渡す側になったのも、人間として成長した証なのかな?と思う今日この頃です。 さて、今日は昨日に続き『AIDMAの法則』についてお話します。昨日はATTENTION(注意)についてお話しましたね。まずは知ってもらうことが大事だということです。 そして次は、知ってもらえたら興味を持ってもらうことが大切です。これがINTERESTです。 患者や利用者、そしてその家族の注意を惹く時点では、顧客側に、特に何も感情を抱かせません。 注意を惹くのは一瞬のことであり、そこから興味関心の段階に移行するかどうかは、注意を惹いた後の内容次第となります。 相手に「お!」とAIDMAの法則 INTEREST(興味) 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

  • AIDMAの法則ーATTENTION(注意)

    おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。 皆様 明けましておめでとうございます。 ついに、2023年になってしまいましたね。なんとも変わらない日常です。こうやってブログを書き、今日の10時には私の両親が家に来ます。 お寿司を食べ、くだらない話をして、テレビを見て、また今日から1年が始まります。 弊社の今年の目標はセミナーに力をいれることです。多くの経営者の方に、しっかりと情報を届けることをミッションとして、その方法としてセミナーをたくさんやります。 皆さんの今年の目標はいかがでしょうか? さて、新年一発目は『AIDMAの法則』です。マーケティングの原点とも言われている考え方で、一時、もうオワコン説もあったのですが、やはりこの考え方はまだまだ医療・介護・福祉経営に活かせる重要なツールであると考えております。 出発点はアテンションです。 これは顧客の注意を惹き、注目してもらうという最初の段階です。顧客とは医療であれば対象患者、介護であれば利用者となります。 例え、どんなにすばらしい商品やサービスを開発しても、素晴らしい病院を建てAIDMAの法則ーATTENTION(注意) 営業支援 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社 SELPFULJAPAN合同会社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-MOTO営業支援パートナーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-MOTO営業支援パートナーズさん
ブログタイトル
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】
フォロー
【英会話の初心者が独学で英語ブログ】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用