新収益認識基準では出荷基準ではなく検収基準が原則なのはどうしてなの?? 新収益認識基準では従来の出荷基準ではなく検収基準が原則的な収益認識の基準となっています。これはどうしてなのでしょうか。その理由を解説します。 この記事でわかること 新収
新収益認識基準では出荷基準ではなく検収基準が原則なのはどうしてなの?? 新収益認識基準では従来の出荷基準ではなく検収基準が原則的な収益認識の基準となっています。これはどうしてなのでしょうか。その理由を解説します。 この記事でわかること 新収
現金主義から発生主義に直してくださいと言われたけど発生主義て何?現金主義とはどう違うの? 上場会社の子会社や、上場準備会社の監査でよくある指摘の1つに発生主義ができていないというものがあります。この発生主義とはどのようなものでしょうか。現金
SaaSビジネスにおける初期導入費用の収益認識はどうするのか?一括で収益認識?期間按分が必要? SaaS型のビジネスでは利用者側で初期導入費用が必要となるケースがあります。この初期導入費用ですが、SaaSを提供する企業の側ではどのように収益
消化仕入ってどういう取引なの?売仕(うりし)や売上仕入とはどう違うの?これらはどうやって会計処理するの? 百貨店などでよく行われている消化仕入ですが、その会計処理や内容をまとめています。 この記事でわかること 消化仕入の定義 消化仕入とはど
株式報酬制度を導入しようと思うけど会計処理どうするのだろう。 最近いろいろな会社で導入が進んでいる株式報酬制度ですが株式報酬制度用の会計基準も導入されています。今日はその内容を見てみたいと思います。 この記事でわかること 株式報酬制度の内容
決算承認の取締役会の日決めておいてと言われたものの会社法の決算スケジュールがいまいちよく分からない。 IPO準備会社では上場後を見据えて決算スケジュールの練習を行うケースが多いです。ただ、決算承認の取締役会などをいつに設定していいのか分かり
新収益認識基準が導入されたけど、もう従来の工事進行基準は廃止されたの? 新収益認識基準が導入されて2年ほど経過しましたがこの質問を受けることがあります。従来の工事進行基準は廃止されたのでしょうか?今日はこの質問にお答えします。 工事進行基準
新収益認識基準の導入によって新たに契約資産という勘定が出てきたけど、これって従来の売掛金とどう違うの?そもそも契約資産って何? 契約資産と売掛金の定義 契約資産と売掛金の共通点と違い 契約資産と売掛金の定義 そもそも契約資産と売掛金の定義は
新収益認識基準の導入によって新たに契約負債という勘定が出てきたけど、これって従来の前受金や前受収益とどう違うの?そもそも契約負債って何? 新収益認識基準の導入により新たに使われるようになった契約負債という勘定。これは従来の前受金や前受収益と
有限責任監査法人トーマツが提出書類で公認会計士の過大報告がありましたが、どういった資料においてなぜ過大報告したのでしょうか。その内容を解説しています。
監査法人では実際どういった業務で英語が必要となるの?英語ができないと出世できないの?どうやって英語勉強するの? 海外赴任から帰ってきて実際に英語を使用して監査法人で業務を行って(TOEIC900点ほど)が上記の質問にお答えします! この記事
2021年から適用の新収益認識基準のポイントを分かりやすく解説
2021年から適用される新収益認識基準の基本的な考え方が分からない。従来からの基準との違いは?どういった会社に適用されるの? 新収益認識基準全般をできる限りコンパクトにまとめて上記のお悩みにお答えします。 この記事で分かること 新収益認識基
消費税の中間納付の時期はいつだっけ?確か前年度の納付額に応じて決まっていたような・・・ 消費税の中間納付の時期は法人税などとくらべて分かりにくいため解説しています。。 この記事でわかること ・消費税の申告・納付の回数・消費税の中間納付の時期
新しい収益認識基準が導入されて有償支給の処理に変更点はあったの? 2022年4月1日以降開始する事業年度より新収益認識基準が導入されました。 これにより従来の有償支給の会計処理が整理されています。その内容を見てみたいと思います。 この記事で
新築ワンルームマンション投資は儲かる?業者の営業を受けてきた
新築ワンルームマンション投資って儲かるの? 不動産投資でよく聞く新築ワンルームマンション投資は儲かるのでしょうか? 筆者が実際にマンションデベロッパーの営業を受けて来ましたので、その内容を踏まえて儲かるのかどうかをまとめています。 この記事
監査法人を辞める理由は様々ですが、監査法人を辞めるタイミングはいつのがいいのか、辞めた後はどんなキャリアがあるのか解説しています。
不動産所得の赤字で税金を取戻す!【損益通算ってどんな制度?】
税務上認められている損益通算という制度を使えば、本業の黒字の所得と不動産所得の赤字を合算することにより課税所得とその税金の圧縮を図ることができます。そこで損益通算がどういった場合に認められているのか、その制度概要を解説します。
会計上ののれんの定義 改めてのれんとは何なのでしょうか。 日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定義されています。超過収益力とはこれだけでは分かりにくいのもう少し詳しく説明します。のれんを理解するには、その前にの
企業が買収する際に発生するのれん。改めてのれんとは何なのでしょうか。会計上ののれんのの定義や計算方法を調べてみました。会計上ののれんの定義改めてのれんとは何なのでしょうか。日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定
「n期の期中に増資を行った結果、n期の期末日に資本金が5億円を超えているのですが、当該事業年度(n期)から大会社となり会計監査人による監査が必要ですか?」と最近聞かれました。結論としては当該事業年度(n期)は会計監査人による監査は不要となり
四半期報告書が廃止され四半期短信と一本化【四半期レビュー廃止?】
2022年4月の日経新聞に記事が出ていましたが、政府が四半期報告書制度の廃止を検討しているようです。具体的には記載内容の重複が多い短信と四半期報告書を一本化することにより、企業側の事務負担を軽減することを目的としているようです。今後四半期報
2021年4月1日以降開始の事業年度より適用されている新収益認識基準ですが、IFRS15「顧客との契約から生じる収益」をベースにはしているもののいくつか例外事項が存在しています。そんな中でも今日は出荷基準について見てみました。そもそも従来の
年明けから更新の間が空きました。コロナにかかったり色々大変だったのですが、改めて更新つづけていきたいと思います。復帰した手ということで軽いネタですが、先日国税庁から2021年分の確定申告については一律の期限延長を行わない旨の通達が発表されま
皆様新年あけましておめでとうございます。2021年も終わり2022年が始まりました。独立を予定している自分にとっては監査法人で働く最後の年となる予定です。そのため監査法人でできる業務については、将来の糧となるようにより一段と真剣に業務に取り
IPOを目指すような会社には社歴が浅い会社が多く、内部統制が有効に機能していないようなケースが結構あります。そのような会社から内部統制の構築方法に関する相談を受けることがあります。そこで改めて内部統制の目的やその構築方法を考えてみました。内
【改正見送】生前贈与の基礎控除枠110万円は2022年も使える
2021年12月10日に自民党・公明党から令和4年度の税制改正大綱が発表されました。これは2022年度の税制改正に関する内容をまとめた資料になっています。その中で従来から話題になっていた生前贈与についても言及がありましたので内容を見てみまし
【電子帳簿保存法】電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年延期
2022年1月1日より開始予定だった電子帳簿保存法のうち電子取引関係の電子データ保存の義務化が2年間延長されるようです。どうなるのか調べてみました。電子データ保存の義務化が2年延長2022年1月1日より開始予定であった電子帳簿保存法の改正項
紙でも保存可能?国税庁より電子取引関係のデータ保存の補足が公開
電子取引のデータは電子データでのみ保存されるため電子帳簿保存法での保存要件を守ることが必須となっていました。しかし、2021年11月12日にこの電子取引関係の電子データ保管について国税庁より補足が発表され罰則が事実上見送りとなっています。
リースとレンタルの違いを聞かれることがあるのですが、会計基準的にはレンタルとリースの区別はありません。レンタルも含めた賃貸借取引はすべてリース基準で整理され、ファイナンスリースかオペレーティングリースの区分でしか処理が分かれません。しかし、
電子帳簿保存法の概要は?改正によりどのような影響があるのか?
「電子帳簿保存法」と「電子帳簿保存法施行規則」が改正され、2022年1月より証憑のスキャナ保存の要件が緩和されます。監査法人でも影響があるので色々指示が来ているのですが、具体的に何が変わるのか分かりにくいところもあるので調べてみました。とい
IPO公開価格の設定方法に見直しが入る?過少値付け問題について
2021年9月14日付けの日経新聞に、IPOする際の公開価格の値決めの方法について見直しを行う動きがあるという記事が出ていました。具体的には公開価格の上昇を妨げる原因となっている仮条件設定の実務の見直しを検討しているようです。具体的にどうい
贈与税の暦年課税と相続時精算課税の違いとは?今後改正される?
以前、贈与税の生前贈与の110万円の基礎控除が廃止になるかもしれないという話を書いたのですが、その際に暦年課税と相続時精算課税の話が出てきました。相続税も勉強したのですが、この辺りはかなり分かりにくいと思いますので、改めて調べてみました。そ
最近会計士に関する記事を書いていなかったので、たまには最近の会計士の事情でも書いてみたいなと思います。今日はその中でも最近の会計士の年収について記載してみたいと思います。会計士の社内ポジション会計士の年収ですが、基本的には社内のポジション(
あまり伸びない新収益認識基準関係ですが、勉強の履歴として今日も残しておきたいと思います。今回取り上げるのは預り売上です。従来の基準では取り扱いが特に明記されていませんでしたが、新収益認識基準では請求済未出荷契約として会計上も取り扱いが整理さ
導入初年度であり新収益認識基準の会計処理を検討する機会が多くあります。そんな中でも今回はリベートの会計処理を調べた結果を記事にしています。曖昧であった従来と異なりある程度基準で明記された形になっています。リベートの定義とこれまでの会計基準に
以前に以下の記事でサブスクリプションサービスの会計処理について記載したことがあるのですが、最近実務絵新収益認識基準に準拠してサブスクリプションサービスの会計処理を検討することがありました。そこで、新収益認識基準におけるサブスクリプションサー
最近仕事で新収益認識基準の本人代理人を検討する機会があったので、その際に検討した過程と気になった点を記載してみたいと思います。2021年4月以降に開始する連結会計年度から新たに適用されている新収益認識基準ですが、大型の会計基準の導入とあり私
2022年から生前贈与の基礎控除枠110万円が廃止される??
年末が近づくと与党から翌年の税制改正の大綱が発表されます。令和3年(2021年)ですと2020年12月21日に令和3年(2021年)の税制改正の大綱が発表されていました。そのため、令和4年(2022年)分についても今年の12月頃に大綱が発表
日本でも認められる?SPAC(特別買収目的会社)によるIPO上場
以前にも書いたのですが、私は監査法人でIPO準備会社の仕事をしています。IPO準備会社の一旦の目標はやはりIPO(株式市場への上場)を達成することです。そのIPOを達成するまでには、証券会社や上場市場の審査などクリアすべき項目が多数あり、I
こんにちは。日記ならぬ月記となっていますが気にせず今日も記事を書いていきたいと思います。この8月20日から22日まで公認会計士の論文式試験があったようです。受験された方はお疲れさまでした。私が受験したのはもう10年以上前ですが論文の時は力尽
またまた更新期間が空いてしまいました。ここ最近全然更新できていないのですが、アクセス数の推移を取ってみました。ということで、この2021年6月30日でブログ始めて11か月です。今回はブログ11か月でのアクセス数や収益などを公開したいと思いま
ご無沙汰しております。実に4か月ぶりのブログ更新となってしまいました。タイトルの通りですが何事も継続は難しいです。会計士試験を受験するときには1日10時間で2年間継続して勉強するなどできましたが、必要に迫られないと継続できない私はダメな奴で
簿記を始めた人が最初に受ける試験と言えば日商簿記検定が有名かと思います。私も会計士受験を勉強していた時に受験した記憶があります。その日商簿記検定が2020年11月からネット試験を始めたようです。ネット試験の概要ネット試験の概要は以下の通りで
皆様新年あけましておめでとうございます。今年は本日1月4日からお仕事という方も多いのではないでしょうか。私は今日までお休みで明日から仕事です。といっても明日は新年行事みたいなイベントだけなので実質は明後日からとなっています。あんまり新年に目
2020年も終わりです。ブログご覧いただきありがとうございます。
2020年も今日が最後です。関西はとても寒い一日となっています。2020年の6月にブログを始めて約半年が経過しました。途中忙しさから更新がおぼつかなくなっていましたが、来年はもう少し更新ペースを上げたいと思います。個人的には来年が最後の監査
2021年税制改正で住宅ローン減税が変わるようです【将来的に改悪??】
毎年12月くらいになると次の年の税制改正が発表されるのですが、少し前に2021年の税制改正が発表されました。その中でも今回は一般人に影響が大きい住宅ローン減税について取り上げてみました。何がどう変わるのか見てみました。住宅ローン減税とはそも
またまた久しぶりの更新となってしまいました。忙しすぎて時間たつのが早すぎます。とはいっても更新できていないのは自分の意志の弱さです。今後は時間見て更新したいと思います(先月も言っていたような気がする・・今日は持続化給付金が課税されるかどうか
10月はほぼまったく更新できませんでしたが、この2020年10月30日でブログ始めて実質4か月です。今回はブログ4か月でのアクセス数や収益などを公開したいと思います。ブログ4か月で感じたことこの10月は仕事が忙しくてまったく更新できませんで
いろいろばたばたしており更新できていません。少し落ち着いたら更新したいと思います。仕事の帰りでは相変わらず不動産の本ばかり読んでいます。こちらも読んでいると本当に欲しくなります。しっかり勉強して賃貸業も始めたいと思います。
独立前に不動産買うことに決めました【マンション1棟探してます】
今週は忙しく更新する時間がとれませんでした。監査法人にとって10月は3月決算の第2四半期があったり、中間監査があったり、それ以外にも私はIPO会社の開示チェックがあったりでてんやわんやです。そんな中でもやはり不動産を購入しようかと思い物件を
最近はめっきり在宅勤務です。会社に行くのは週1回程度です。監査と在宅勤務はかなり相性いい気がします。監査法人の在宅勤務新型コロナウイルス感染症の影響を受けて在宅勤務が可能は会社の中には在宅勤務を推奨しているところは多い気がします。設備が整っ
週末はずっと不動産投資関連の本やブログを読んでいました。読んでいると買いたくなります。お金は無いのですが。収入の柱を増やしたいとは思っているので検討しようかなと思っています。まずはアパート一棟、買いなさい!新版posted with ヨメレ
最近複数の収入源を持ちたいなと考えるようになりました。複数の収入源を持つことに対してそりゃあればいいに決まっているとか、副業頑張るなら本業頑張れよというツッコミはあると思うのですが、独立を考えるとより強くそう思うのです。ということで、考えて
政府が働き方改革の一環で副業を推進し始めてから副業可の職場が増えています。監査法人に所属している常勤会計士は副業可能なのでしょうか?監査法人での副業についてその取扱いを見てみました。監査法人の副業は原則禁止いきなり結論ですが、監査法人の副業
2020年6月27日にブログを始めたので厳密には3か月少し過ぎているのですが、2020年9月30日でブログ始めて実質3か月です。自分にはしては飽きもせずよくやっていると褒めてあげたい。今回はブログ3か月でのアクセス数や収益などを公開したいと
以前熱くなってSEOタイトル32文字にHPタイトルを含めるかどうかという記事を書いたのですが、その時はHPタイトルを消す方法を知りませんでした。最近消す方法が分かったので記録に残したいと思います。SEOタイトルからHPタイトルを消すってそも
まれに簿記とは何か?でこちらに来られる方がいます。会計士とはきってもきりはなせない簿記ですが、そもそも簿記とは何なのでしょうか。難しい内容はさておき、簿記とは何なのか、その目的や内容を解説します。簿記とは何か、その目的は?簿記の定義簿記の定
債務超過と資本欠損の違いは?債務超過は純資産がマイナスの状態
レオパレスが100億円の債務超過に陥っているとの新聞記事がでています。ここで出てくる債務超過とはどのような状態なのでしょうか。よくいわれる資本の欠損との違いは何なのでしょうか?解説しています。債務超過と資本の欠損の違い債務超過や資本の欠損は
兵庫県中小企業事業再開支援事業給付金の申請期限は9月30日まで
兵庫県の中小企業事業再開支援事業給付金の申請期限は9月30日までとなっています。今週末が最後の週末となります。申請がまだの方は忘れる前に申請を、使用したいと考えている方は9月30日までに使用して申請しましょう。なお、9月30日までに納品・支
結論から先に書いてしまうと、2020年現在公認会計士としての資格を有する者については税理士として登録することが可能となっています。しかし、昔からこの問題については両者の言い分があり、特に税理士側からは会計士に対して自動的に税理士資格を付与す
会計士あるあるなのかもしれませんが会計士が普段通勤で使用している鞄はとても重いです。鞄そのものが重い訳ではなく、持っているものが多いため重くなっています。実際何がそんなに重いのか調べてみました。会計士の鞄が重い単純に重さを調べてみたのですが
少し前ですが新型コロナウイルス感染症を受けて2020年の公認会計士試験の日程延期が発表されました。圧倒的に受験生に与える影響の方が大きいと思いますが、受け入れる監査法人側も結構影響あると思います。ということで、会計士試験延期の影響を見てみま
あずさ監査法人の会計士がCPE単位取得に関して研修を不正受講
少し前ですがあずさ監査法人でCPE取得に関して不正があったという記事がありました。何をやったのでしょうか。内容を見たいと思います。会計士がCPE取得に関して不正受講が発覚日経新聞の記事によると以下の通りです。あずさでは2014年に自宅端末な
法人の税金の支払いスケジュールについて、1回目法人税、2回目事業税に続いて、3回目は住民時です。こちらも詳しい計算方法は別途説明するとして、住民税の種類とその納付時期について説明します。住民税を納付するタイミングとその計算方法住民税の種類と
監査法人に勤務する会計士にはどこまで英語の力が求められるのでしょうか。過去に海外に住んでいた経験と実際に英語を使用して監査を行っている立場から、監査法人で求められている英語の能力について思うところを書いてみました。監査法人の会計士はどういっ
SaaSやスタートアップ企業におけるユニットエコノミクスの考え方
最近SaaSやスタートアップ企業を評価する指標としてユニットエコノミクスが注目されています。ただ、言葉が先行していて内容がよく分かっていないので勉強してみました。そこで今日はユニットエコノミクスの考え方や意味のお話です。ユニットエコノミクス
SaaSやスタートアップ企業におけるユニットエコノミクスの考え方
最近SaaSやスタートアップ企業を評価する指標としてユニットエコノミクスが注目されています。ただ、言葉が先行していて内容がよく分かっていないので勉強してみました。そこで今日はユニットエコノミクスの考え方や意味のお話です。ユニットエコノミクス
税理士を選ぶ際に支払う報酬(顧問料)は何を参考に決めたらいいのか難しいところです。昔は税理士法で税理士の報酬規程が存在しており、報酬金額もそこで具体的に定められていました。しかし、税理士法改正により報酬規程は廃止されたことから、今では顧客が
一般の人にとって税理士と会計士の違いは難しいものです。正直なところ私も会計士試験を受験するまで違いを知りませんでした。税理士と会計士の違いは何なのか。その違いを説明します。税理士と会計士の一番大きな違いはその独占業務まず税理士と会計士の最大
あんまり失敗の心配したくはないですが、家族がいるのであればそういったケースも考えて独立を計画する必要があります。失敗しにくいとは言われている公認会計士の独立ですが果たして失敗は少ないのでしょうか。周りのケースを見てみました。公認会計士は独立
サブスクリプションサービスとは何なのか?最近サブスクリプションサービスってかなり流行っていますよね。私が監査している会社でも大なり小なりサブスクリプション型のサービスを始めている会社が増えてきました。でも正直サブスクリプションサービスってな
兵庫県の事業者を対象とした給付金は色々準備されています。たくさんありすぎて調べきれないほどです。今回は兵庫県の事業者が受け取ることのできる新型コロナ関連の給付金を一覧にしてみました。注意点は以下の通りです。 給付金を対象としており、難しい
兵庫県の事業者を対象とした給付金は色々準備されています。たくさんありすぎて調べきれないほどです。今回は兵庫県の事業者が受け取ることのできる新型コロナ関連の給付金を一覧にしてみました。注意点は以下の通りです。 給付金を対象としており、難しい
のれん償却の年数の決め方って難しいですよね。会計のルール上正解はなく20年以内であれば何年とするかは各会社の自由です。とはいっても、どうやって決めたらいいのか。何を参考にすればいいのか。のれん償却の年数の決め方について説明しています。のれん
のれん償却の年数の決め方って難しいですよね。会計のルール上正解はなく20年以内であれば何年とするかは各会社の自由です。とはいっても、どうやって決めたらいいのか。何を参考にすればいいのか。のれん償却の年数の決め方について説明しています。のれん
先日知り合いから、会社設立の際に外部からお金借りて払い込みしてすぐ返済したら、自己資金無しで会社作れて、しかも銀行からも資金調達できるの?と聞かれました。これ思いついたのすごくない?くらいのテンションで聞かれたのですが、これは「見せ金」と呼
私は職業柄から本を読むことが多く、買うことも多い方だとは思います。昔はリアル書店で買うことが多かったのですが、最近はもっぱらネット書店で購入しています。それぞれの良さがあるとは思いますが何が違うのか考えてみました。リアル書店のメリット・デメ
記事の枠線気になりますよね。blogページではそこまで気にならないのですが、固定ページでは枠線が気になったため、消去する方法を調べました。そもそも記事の枠線とはそもそも記事の枠線とは何を言っているかというと、以下画像の赤矢印で示した外部の灰
Simplicity2で固定ページの投稿日・更新日を非表示にする方法
わたしは将来独立した際に自分でHPを作成する予定としています。そのためHPのベースとなる固定ページもいじりだしているのですが、色々分からないことを調べながら手探りで進めています。今日はそんな中でも固定ページで日付を非表示にする方法を調べてみ
京都府中小企業者等支援補助金が期間延長【8月31日⇒9月30日】
今回、京都府の京都府中小企業者等支援補助金が支給期間と対象期間が延長されました。その概要について調べています。新型コロナウイルス感染症対策中小企業者等支援補助金制度とはそもそも今回の支援金の正式名称は「新型コロナウイルス感染症対策中小企業等
法人の税金の支払いスケジュールについて、1回目は法人税でしたが2回目は事業税です。こちらも詳しい計算方法は別途説明するとして、事業税の種類とその納付時期について説明します。納付する事業税のタイミングとその計算方法納付する事業税のタイミング事
新型コロナ感染症の拡大以降、各企業で在宅勤務が増えている影響で、通勤定期代を支給せずに実費精算に切り替えている会社が多いようです。どのような影響があるのでしょうか。通勤交通費を実費精算に変える理由大手企業で通勤費実費精算の導入が進む改めてコ
会社にとって資金繰りはとても重要です。弟と話していると資金繰りを計算するために税金の納付時期を教えてほしいと言われました。といっても、日本は税金の種類が多く一気に説明しても分かりにくいので、まずは一番メジャーな法人税から説明しました。法人税
この8月終わりでblog始めて2か月になりました。なんやかんや会計士の仕事は忙しく、夜も遅いことが多いのですが、何とか続いています。簡単に苦労していることとモチベーションとなっている事項をまとめてみました。blog継続で苦労していることネタ
WithコロナからAfterコロナへの過渡期ですが、色々営業活動が増えてきているようです。私の弟の会社にもコロナ対策関連の営業が来るようになったのですが、それが兵庫県事業再開給付金を利用したものだったようです。概要を聞いてみました。兵庫県中
申請していた持続化給付金200万円が無事承認・入金されました。改めてかかった時間をまとめてみました。持続化給付金完了までの時系列時系列は以下の通りです。日時イベント2020年8月14日①持続化給付金の申請2020年8月18日...
「ブログリーダー」を活用して、bokibokiさんをフォローしませんか?
新収益認識基準では出荷基準ではなく検収基準が原則なのはどうしてなの?? 新収益認識基準では従来の出荷基準ではなく検収基準が原則的な収益認識の基準となっています。これはどうしてなのでしょうか。その理由を解説します。 この記事でわかること 新収
現金主義から発生主義に直してくださいと言われたけど発生主義て何?現金主義とはどう違うの? 上場会社の子会社や、上場準備会社の監査でよくある指摘の1つに発生主義ができていないというものがあります。この発生主義とはどのようなものでしょうか。現金
SaaSビジネスにおける初期導入費用の収益認識はどうするのか?一括で収益認識?期間按分が必要? SaaS型のビジネスでは利用者側で初期導入費用が必要となるケースがあります。この初期導入費用ですが、SaaSを提供する企業の側ではどのように収益
消化仕入ってどういう取引なの?売仕(うりし)や売上仕入とはどう違うの?これらはどうやって会計処理するの? 百貨店などでよく行われている消化仕入ですが、その会計処理や内容をまとめています。 この記事でわかること 消化仕入の定義 消化仕入とはど
株式報酬制度を導入しようと思うけど会計処理どうするのだろう。 最近いろいろな会社で導入が進んでいる株式報酬制度ですが株式報酬制度用の会計基準も導入されています。今日はその内容を見てみたいと思います。 この記事でわかること 株式報酬制度の内容
決算承認の取締役会の日決めておいてと言われたものの会社法の決算スケジュールがいまいちよく分からない。 IPO準備会社では上場後を見据えて決算スケジュールの練習を行うケースが多いです。ただ、決算承認の取締役会などをいつに設定していいのか分かり
新収益認識基準が導入されたけど、もう従来の工事進行基準は廃止されたの? 新収益認識基準が導入されて2年ほど経過しましたがこの質問を受けることがあります。従来の工事進行基準は廃止されたのでしょうか?今日はこの質問にお答えします。 工事進行基準
新収益認識基準の導入によって新たに契約資産という勘定が出てきたけど、これって従来の売掛金とどう違うの?そもそも契約資産って何? 契約資産と売掛金の定義 契約資産と売掛金の共通点と違い 契約資産と売掛金の定義 そもそも契約資産と売掛金の定義は
新収益認識基準の導入によって新たに契約負債という勘定が出てきたけど、これって従来の前受金や前受収益とどう違うの?そもそも契約負債って何? 新収益認識基準の導入により新たに使われるようになった契約負債という勘定。これは従来の前受金や前受収益と
有限責任監査法人トーマツが提出書類で公認会計士の過大報告がありましたが、どういった資料においてなぜ過大報告したのでしょうか。その内容を解説しています。
監査法人では実際どういった業務で英語が必要となるの?英語ができないと出世できないの?どうやって英語勉強するの? 海外赴任から帰ってきて実際に英語を使用して監査法人で業務を行って(TOEIC900点ほど)が上記の質問にお答えします! この記事
2021年から適用される新収益認識基準の基本的な考え方が分からない。従来からの基準との違いは?どういった会社に適用されるの? 新収益認識基準全般をできる限りコンパクトにまとめて上記のお悩みにお答えします。 この記事で分かること 新収益認識基
消費税の中間納付の時期はいつだっけ?確か前年度の納付額に応じて決まっていたような・・・ 消費税の中間納付の時期は法人税などとくらべて分かりにくいため解説しています。。 この記事でわかること ・消費税の申告・納付の回数・消費税の中間納付の時期
新しい収益認識基準が導入されて有償支給の処理に変更点はあったの? 2022年4月1日以降開始する事業年度より新収益認識基準が導入されました。 これにより従来の有償支給の会計処理が整理されています。その内容を見てみたいと思います。 この記事で
新築ワンルームマンション投資って儲かるの? 不動産投資でよく聞く新築ワンルームマンション投資は儲かるのでしょうか? 筆者が実際にマンションデベロッパーの営業を受けて来ましたので、その内容を踏まえて儲かるのかどうかをまとめています。 この記事
監査法人を辞める理由は様々ですが、監査法人を辞めるタイミングはいつのがいいのか、辞めた後はどんなキャリアがあるのか解説しています。
税務上認められている損益通算という制度を使えば、本業の黒字の所得と不動産所得の赤字を合算することにより課税所得とその税金の圧縮を図ることができます。そこで損益通算がどういった場合に認められているのか、その制度概要を解説します。
会計上ののれんの定義 改めてのれんとは何なのでしょうか。 日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定義されています。超過収益力とはこれだけでは分かりにくいのもう少し詳しく説明します。のれんを理解するには、その前にの
企業が買収する際に発生するのれん。改めてのれんとは何なのでしょうか。会計上ののれんのの定義や計算方法を調べてみました。会計上ののれんの定義改めてのれんとは何なのでしょうか。日本の会計基準では、のれんとは他社を買収した際に生じる超過収益力と定
「n期の期中に増資を行った結果、n期の期末日に資本金が5億円を超えているのですが、当該事業年度(n期)から大会社となり会計監査人による監査が必要ですか?」と最近聞かれました。結論としては当該事業年度(n期)は会計監査人による監査は不要となり
新収益認識基準では出荷基準ではなく検収基準が原則なのはどうしてなの?? 新収益認識基準では従来の出荷基準ではなく検収基準が原則的な収益認識の基準となっています。これはどうしてなのでしょうか。その理由を解説します。 この記事でわかること 新収
現金主義から発生主義に直してくださいと言われたけど発生主義て何?現金主義とはどう違うの? 上場会社の子会社や、上場準備会社の監査でよくある指摘の1つに発生主義ができていないというものがあります。この発生主義とはどのようなものでしょうか。現金
SaaSビジネスにおける初期導入費用の収益認識はどうするのか?一括で収益認識?期間按分が必要? SaaS型のビジネスでは利用者側で初期導入費用が必要となるケースがあります。この初期導入費用ですが、SaaSを提供する企業の側ではどのように収益