ミスがあったときは,教えていただくと幸いです。2025早稲田理工物理解答ダウンロード
高校物理の演習問題とよくある質問の記事を書いています. 特定の分野を集中的に勉強がしたい!という人や,教科書や参考書には書かれていない疑問がある!という人はぜひご覧ください.
グラフから考察する問題が多かった.なんとなく解けそうな問題でも式を立てて考察するとミスがなくなる.共通テストになってから単発の問題が少なくなっている.2次試験に近い問題が多くなっているので,物理はギリギリまで2次試験対策でいいんじゃないかと
PHYさん磁石内の磁束線がどのようになっているかの問題です.かなり簡略化した問題なので,もっとしっかりと解きたい方は「2000年早稲田理工」の問題を解くことをおすすめします.問題図1のように,軸を鉛直においたコイル中に磁石を落下させ,コイル
twitterの問題53 磁場が棒磁石にする仕事 磁気量と磁場と力の関係
<問題><解答>十分長い直線電流がつくる磁場は次のようになります.十分長い直線電流がつくる磁場十分長い直線電流が距離$r$の位置につくる磁場$H_{1}$は,導線に流れる電流の大きさを$I_{1}$とすると$H_{1
twitterの問題52 動摩擦力がする仕事(問題文をよく読んで答える)
<問題><解答>問題文の「動摩擦力の大きさは摩擦が存在する接触面の垂直抗力の大きさに比例する.」から,板が斜面ABCDにある部分の垂直抗力の大きさ$N_{1}$を求める必要があります.斜面ABCD部分にある板の重力は
<問題><解答>まず,凸レンズの代表光線を確認しましょう.凸レンズの代表光線性質③より,「焦点を通った光はレンズ通過後,平行光線となる.」ということから,凸レンズの焦点は下図の点$\rm B$であることがわかり,${\rm BO
<問題><解答>凹レンズの代表光線を確認しておきましょう.凹レンズの3つの代表光線性質①より「平行光線はレンズ手前の焦点から飛び出るように進む」から,下図のように$\rm F'$が凹レンズの焦点の1つであり
twitterの問題49 力のモーメントのつり合いの式は立てずに計算してみる.
<問題><解答>張力の大きさを設定して,①鉛直方向のつり合い ②水平方向のつり合い ③力のモーメントのつり合い(たとえばAを中心にする)を立てることでADの長さを計算することができますが,ここでは力のモーメントのつり合いの式は立
twitterの問題48 ソレノイドコイル内部の磁束密度の分布
<問題><解答>十分長いソレノイドコイルの内部の磁場は次のようになる.十分長いソレノイドコイルの内部の磁場の大きさ単位長さ当たりの巻き数$n$(一様に巻く)のソレノイドコイルに電流$I$を流したときにソレノイドコイル
NEKO外輪の半径が$R$で内輪の半径が$r$の定滑車(十分軽いとし,摩擦や空気抵抗は無視)で,外輪側の張力と内輪側の張力の大きさの比や,外輪側にとりつけられた物体の加速度の大きさと内輪側にとりつけられた加速度の大きさの比が必要な問題をとき
NEKO今回は,電流・磁場(磁束密度)・電磁力の向きを求める頭の体操です.これらの向きは,「フレミング左手の法則」を用いて求めるか,「$xyz$直交座標」(右ねじの法則)に対応させて求めることができます.慣れれば,後者の方が楽ですが,好きな
PHYさん今回は,交流ブリッジの問題について考えてみたいと思います.抵抗$R$と$r$の2つの抵抗と電気容量$C$のコンデンサー,自己インダクタンス$L$のコイル,スイッチS,交流電源を用いて,上図の回路をつくってみます.そして,スイッチS
「ブログリーダー」を活用して、Physicmathさんをフォローしませんか?
ミスがあったときは,教えていただくと幸いです。2025早稲田理工物理解答ダウンロード
解答にミスがあったら教えていただきますと幸いです.2025慶應理工物理ダウンロード
第1問 小問集合いずれもよくみる基礎問題ばかりで正答しやすい.問1 等速円運動(基礎) 問2 薄膜干渉(基礎)問3 ドップラー効果(基礎)問4 磁場による力(基礎)問5 水素原子モデル,振動数条件(基礎)第2問 力学(標準)前半は弾性衝突の...
PHYさん今回は,2025年の関西学院大や2015年の大阪大にも出題された「櫛(くし)型コンデンサー」の電気容量を求める問題を扱います.問題図のように,6枚の同形導体板の面どうしが平行になるように固定されている.導体板の面積は$S$であり,...
NEKO物体とスクリーンの間に凸レンズをおいて,凸レンズを動かしたとき,スクリーンにはっきりと像ができるときの凸レンズの位置は,レンズの式で求めることができたよね?設定によっては,スクリーンにはっきりと像ができるときの凸レンズの位置は下のよ...
第1問(小問集合)問1 ボイル・シャルルの法則(基本)問2 万有引力と重力(基本)問3 力の合成(平行な力の合成) (標準) 下の記事は同じ向きの平行な力の合成問4 荷電粒子の運動 (標準)問5 ブラックの反射条件 (基本)第2問 力学(微...
PHYさん気柱の共鳴実験を行う際,ガラス管を固定し,水を入れて水だめを上下されることで,ガラス管内の水面の位置を調節します.今回は,気柱の共鳴実験の話ではなく,ガラス管内の水面を$\varDelta l$下に移動させるには,水だめを下にどの...
PHYさん 同じ振動数の音叉でも音叉の向きによって,弦に伝わる振動数は異なります. 上図の左では音叉の振動数と弦に伝わる振動数は同じですが,上図右では弦の振動数は音叉の振動数の半分になってしまいます. このことを振動の図を描きながら確認して
問題 <解答> ポイント 運動量の方向と速度の方向は一致している. 光子の運動量と運動量の$x$の成分のなす角を$\theta$とする.上図左より,光子の運動量を運動量の$x$成分に分解したものは $p_{x}=p\cos\th
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 上図(a)のように,水平で滑らかな床の上に質量$M$半球がおかれている.半球の中心はOで,半径は$R$である.半球上の
PHYさん 磁場がある中でコイルを回転させると交流が発生します. 交流は電位がプラスになったり,マイナスになったりすることで回路をつなげると電流の向きが時間とともに変化してしまいます. そこで,整流子とブラシをつけることによって,交流の電位
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 上図のように,水平でなめらかな床の上に質量$M$の台がおかれている.台には,軽くて変形しない棒が固定されており,棒の上端
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 水平でなめらかな床の上に,質量$m$の物体と質量$M$がおかれており,ばね定数$k$の軽いばねでつながれている.両物体が静
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 水平でなめらかな床の上に質量$M$の台が置かれている.台は左右対称で,中心がOの,半径$R$の半円形状のなめらかなす
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 水平でなめらかな床の上に,質量$m_{1}$と質量$m_{2}$の物体が置かれている.以下,速度の正の方向は図の右向きで
NEKO 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です. 説明は次の記事を見てください. 問題 水平でなめらかな床の上に,質量$m$と質量$M$の物体が置かれている.質量$m$に速さ$v_{0}$の速度を与え,静止して
PHYさん 今回は,2つの物体の運動エネルギーの和を重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーに分けることについて考えていきたいと思います. 運動エネルギーの変形 質量$m_{1}$,速度$v_{1}$の物体1と質量$m_{2}$,速度
PHYさん 入試問題を解くうえで,符号のミスというのは結構あります. 今回は,符号ミスに注意しながら解く練習として仕事の計算問題を解説していきます. 問題 水平な床上を運動する一次元運動を考える.図の右方向を正とする.以下,物体に加える外力
PHYさん 今回は,平面波の誤った速度の分解についての話です。 まずは,以下の問題を解いてみてください。 問題 ある時刻で物体Pが波面②上にあり,静止している.波長$\lambda$の平面波が速さ$V$で移動しているとき,物体Pが波面②上に
2024年の東工大,大問1は東工大の中でもなかなか取り組みにくい問題でした.問題に書かれていることにしたがっていけば解けなくはないですが,「なぜそのように考えていいのか?」がよくわからず,モヤモヤしたまま解く人も多かったんじゃないかと思いま
2024年の東工大,大問1は東工大の中でもなかなか取り組みにくい問題でした.問題に書かれていることにしたがっていけば解けなくはないですが,「なぜそのように考えていいのか?」がよくわからず,モヤモヤしたまま解く人も多かったんじゃないかと思いま
PHYさん $y=\sin\theta \cdots (\ast)$と$y=\sin(\theta+\delta) \cdots (2\ast)$のグラフがあるとしましょう. $(\ast)$と$(2\ast)$の交点の$\theta$座標
ミスがあったら教えてください. 2024千葉大解答ダウンロード
2024早稲田教育解答ダウンロード
2024早稲田理工解答ダウンロード
2024慶応理工解答-1ダウンロード
2024共通テスト追試解答-2ダウンロード