chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
疋田一直 Kazunao Hikita
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/03

arrow_drop_down
  • 今日は福岡にて、古武術教室とBHS療法研究会だった。福岡に来たついで、実家の母に、先日の姫島旅行のお土産を渡しに行った。実家へ向かう途中、懐かしい道を車で通っ…

  • アサギマダラの旅 その三 ~姫島巡り編~

    さて。旅の続きだ。 アサギマダラを見た後は、レンタサイクルをし、姫島を巡った。 『アサギマダラの旅 その一 ~出発編~』アサギマダラという蝶がいる。光の具合に…

  • これよりは

    肘井博行先生からBHS療法の允許状を頂きました。先生から允許状を頂くのは、私が初めてだと思います。改めて、自分の置かれた立場に身が引き締まります。これまでも、…

  • アサギマダラの旅 その二 ~感動編~

    話は一気に旅行二日目へ飛ぶ。私たち家族は朝8:40発の姫島行きのフェリーに乗った。ちなみに出発港である伊美港には村外者用の駐車場があるが、私たちが最後の一台で…

  • アサギマダラの旅 その一 ~出発編~

    アサギマダラという蝶がいる。光の具合によって、羽の色が、白、水色、薄紫、赤紫などに見える非常に美しい蝶だ。日本昆虫学会による国蝶選定の際にも候補として挙げられ…

  • ひさしぶりの自転車

    ひさしぶりに子どもが自転車に乗った。五、六年ぶりだったと思う。家族でレンタサイクルをしたのだ。私や妻も同じく、自転車に乗るのは五、六年ぶりだった。そこでおもし…

  • 変な目、変な耳

    北海道講座のテーマは五感。見る聞く触れる。そんなことをお伝えしようと思う。見るが少し変わるだけで、全てが少し変わる。聞くや触れるもそうだ。実際、この見るや聞く…

  • いつになったら大人になれるのだろう

    今日はいろんな自分があぶり出された一日となった。今日は息子が転校して初めての運動会だったが、私が台無しにしてしまった。  今朝はまず、息子と上手くいかなくなっ…

  • 軸を見つけよう

    来月6/15(日)に、東京で、悠翔塾がある。悠翔塾は、BHS療法を創始された肘井博行先生による、活法を伝える塾だ。肘井先生は古流柔術の達人であり、その古流柔術…

  • 吉兆凶兆

    一昨日、テラスにボトッと何かが落ちてきた。見ると、小鳥だ。何かにぶつかったわけではない。いきなり落ちてきた。本当にまれなことだが、鳥が落ちてくることがある。人…

  • 突き詰めねば

    久しぶりに息子とアイススケートリンクへ向かった。一か月半ぶりだろうか。たまたまアイスホッケークラブの監督がおられて、ありがたいことに息子がアドバイスを受けてい…

  • 植物とのコミュニケーション

    NHKの番組だったか、植物はコミュニケーションを取っているという話を聞いた。 天敵から身を守れ 植物同士で交わされる「会話」 最新の研究でわかってきたこと:朝…

  • うんこ道

    田舎で暮らすようになって、私はいろんな取り組みを始めた。その一つにトイレがある。田舎暮らしと言えば自給自足なんかが思い浮かぶだろう。だが、私は最初からそんな目…

  • 田舎生活9年目

    今春より、田舎に引っ越して9年目に入った。私は田舎に住むことで、いろんなことが見えるようになった。都会と田舎を対比できたからだ。私はそれまでずっと都会に住んで…

  • めんたい☆キッドよ永遠に

    今日は九州プロレスさんを観に行った。 ※試合が始まる前。この頃はまだ笑顔。 我が家はよく九州プロレスさんの試合を観に行く。ただ、今日の試合は特別だった。大看板…

  • 里山

    人間は元々自然と共生して生きてきた動物だ。自然と共に暮らしてきた。自然からの恩恵を受け、自らも自然へと還っていった。自然からの恩恵を必要以上に取りすぎることも…

  • わずか2kg弱の体重

    先日、井上尚弥選手の試合があった。いつものように息子と一緒に観戦した。井上選手が2Rにまさかのダウン。心臓が止まりそうになった。相手のカルデナス選手が千載一遇…

  • 照顧脚下

    自分の成し遂げようとする道は長く険しい。いつまで経っても終わることがない。具体的には家であり、道場であり、敷地であり、そういったものの完成だ。この場が淀みなく…

  • GW

    私はひとり自営業なので、好きな時に休み好きな時に働ける。いつでもが休みでいつでもが仕事なのが自営業だ。ただ、子どもが学校に通っているということで、どうしても世…

  • スナイパー

    山に登る時はいろんなことを意識しながら登る。身体の使い方は当たり前だが、もし、山賊がいたらだとか、スナイパーがいたらだとか。そんなことを想定しながら登ることも…

  • 25km1600m

    昨日のブログで、汗をかけない人について書いた。みな、いくつもの症状を併せ持ち、何だか調子が悪いといったよくわからない症状を持つ。眠れないだとか、なんとなくだる…

  • 汗をかけない人

    うちに通われている方で、汗をかけないという方は多い。みな、いくつもの症状を併せ持ち、何だか調子が悪いといったよくわからない症状を持つ。病院に行けば、自律神経失…

  • 誕生日おめでとう

    子どもが誕生日を迎えた。息子は五年生となり、11歳となった。  健康に無事に育ってくれている。賢いし、運動もできる。出来杉くんのような優等生で、私には過ぎた息…

  • スティックの使い方

    息子がアイスホッケーを始め、一年が経った。この一年、スティックの使い方は全くと言っていいほど練習させてこなかった。息子にはスティックを握らせず、スケーティング…

  • 家族で山登り

    昭和の日。ひさしぶりに家族で近所へ登山へ行った。低山の四座縦走だ。息子とは同じコースを2、3年前に登ったことがある。私は定期的に家族で山に登る計画を立てる。い…

  • よく読むよく聞くよく見る

    人はよく聞かない。よく読まない。よく見ない。こんなことがある。うちの息子がカップラーメンを作ろうとするが、説明書きなど見ずに作り出そうとする。挙句にはどうした…

  • スターウォーズ

    子どもとスターウォーズの最初の三部作を観た。子どもとこの映画を観るのは二回目だ。SFの世界はいい。自分の世界が宇宙へと広がる。見果てぬ宇宙の世界。冒険の世界。…

  • ダバオ

    私の好きなテレビ番組に、世界ふれあい街歩きというNHKの番組がある。いつ放送されているのかはよくわからないが、たまたまテレビをつけたときにこの番組があれば、見…

  • 五感とは言うが

    北海道では五感をテーマにやるのだが、五感とは一体何だろう。五感は一般的には、視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚と言われている。実際の感覚は五感だけではない。自分が平…

  • 羽振りよい人

    私の周りにはいろんな人がいる。個人経営者も多い。中にはお金が入るようになり、羽振りよく振る舞うようになる人もいる。羽振りよい人の周りには、たくさんの人が群がる…

  • 今年の北海道講座は

    昨日、今年初のハルゼミの鳴き声を聞いた。ハルゼミはその名の通り春から鳴くセミだ。セミの中でも最も早く鳴き出す。他のセミは7月に入ってからだが、ハルゼミは4月下…

  • 東京街歩き 番外編

    そう言えば、今回の関東は歩いてばかりいた。初日は横浜を。三日目は南千住から明治神宮まで。二日目は悠翔塾だったが、始まるのが11時からだったのでそれまで6kmほ…

  • 東京街歩き その二

    さて。昨日の続きだ。 『東京街歩き その一』おかげさまで、初めて主催させていただいたBHS療法悠翔塾が無事に終わった。さて。翌日は山に登ろうと計画を立てていた…

  • 東京街歩き その一

    おかげさまで、初めて主催させていただいたBHS療法悠翔塾が無事に終わった。さて。翌日は山に登ろうと計画を立てていたのだが、懇親会で帰りが遅くなり、朝も4時に出…

  • 新悠翔塾

    およそ8年ぶりくらいに悠翔塾に戻ってきた。長らく主催をされていた須長先生と山崎先生から主催を私が引き継いだ。私にとって記念すべき初主催の日だった。やるからには…

  • 大道芸人

    東京に来ている。東京へは昨日のお昼過ぎに到着した。昨日は講座か何かをやる予定だったのだが、募集やら案内やらすっかり面倒になってしまって、何にもしていなかった。…

  • ひさしぶりの関東

    今日、ひさしぶりに関東へ向かう。整体界の巨人、肘井博行先生のBHS療法悠翔塾の主催を務めさせていただく。関東は11月以来だから、5カ月ぶりとなる。長い長い冬籠…

  • 目線

    昨日は午後に時間を見つけて、山に入った。  グミもたくさん。 この日はかなり気温が上がった。25度を超えていたという。山にはいつも着替えを持っていき途中で着替…

  • 相手をどんよりさせる声のトーン

    公共施設に電話をかけないといけないことがあり、連絡を取ったのだが、電話先の相手がなかなかの方だった。役所の窓口や公共施設の職員さんはそんな方が多い。融通が利か…

  • 他人が見る自分と、自分が見る自分

    先日の整体勉強会でこんなお話が出た。息子さんが空手をやられていて、ステップワークの練習をしていたときのお話だ。息子さんのやっているステップが、先生の見本と1、…

  • 貧しさ

    先日のことだ。ある方がアフリカ視察に行き、その模様をSNSに投稿されていた。茅葺き屋根の住まいには家族全員が寝、電気も水道もなく、料理やトイレ水汲みは全て外に…

  • BHS療法福岡勉強会

    昨日は月に一度のBHS療法福岡勉強会だった。 肘井博行先生の大ヒットした整体教則DVD「治して繁盛」シリーズの勉強会を始めて、3年半が経つ。この勉強会は九州で…

  • ほとばしる何か

  • 立つこと座ること

    最近の道場では単純に立ち座りというものを練習してもらっている。身体が使えるようになると、立ち座りも驚くほど楽になる。が、これがなかなか容易ではない。まず、身体…

  • 強制的に循環力を上げる

    先日、子どもと一緒に熊ヶ畑山を登ったが、私だけ翌日も登った。昨日、肩を痛めたことを書いたが、解放行は子どもと山に登った日の朝に行ったのだ。肩は痛めているので、…

  • 快不快

    突然それは訪れた。数日前のこと。 車の運転中に肩を痛めてしまった。顔を右に向けようにも右に向けない。ギックリ腰のようなものが首と肩の付け根に起こった。なぜ痛め…

  • 息子との熊ヶ畑山

    今朝は雉撃ちの最中、蚊に二か所刺された。昨晩寝ているときにも二カ所。いよいよ蚊の季節到来だ。これからは、ダニやら何やら、人に仇為す昆虫たちも増えてくる。化学薬…

  • 第4回『古武術の意識と身体の操作』〜自分を知る〜in札幌のご案内

    今日は告知です。今年も北海道で講座を開催させていただきます。 以下は、主催である「みかんのき」オーナーである辻美香先生の案内を転載です。お申し込みの方は、辻先…

  • 悠翔塾の基礎講座

    さて、あと二週間もすると私が新たに主催させていただくBHS療法悠翔塾が始まる。 『BHS療法悠翔塾のご案内』今日は私が新たに主催することになりました整体塾のご…

  • 経絡をついに見付けた その二

    昨日の続きだ。 『経絡をついに見付けた その一』私は東洋医学には疎い。今もスタートである五行の時点で挫折する。ものごとをすべて五つに分ける考え方が、私には受け…

  • 経絡をついに見付けた その一

    私は東洋医学には疎い。今もスタートである五行の時点で挫折する。ものごとをすべて五つに分ける考え方が、私には受け入れがたいのだ。とりあえず分けて考えましょうと言…

  • 痒みやアレルギー反応

    私はどんな症状でも見るので、痒みやアレルギー反応に対して、施術をする場合もある。最近で言うと、花粉症などもそうだ。 今年は例年以上に花粉が飛散したようだ。 症…

  • 蚊の季節

    田舎は蚊が出てきた。今年もこの季節がやってきた。息子は先週蚊に咬まれ、私も昨朝二カ所咬まれた。当然痒い。私も息子もやたらと蚊に刺される。体温が高く汗をよくかく…

  • お花見

    我が家は自宅でお花見ができる。   広い敷地、広い家。そんなところも田舎生活の醍醐味だろう。現在、道場前の広場には広場を囲むようにして、五本の桜の木がある。こ…

  • 碁盤の目

    昨日、NHKBSの英雄たちの選択という番組を見て、印象に残った言葉があった。会津藩には「碁盤の目」という教えがあったそうだ。この身分の人はこうしなさい、この立…

  • 学期末

    今日は年度末だ。子ども中心の生活をしていると、まさに今日一年が終わり、明日からまた一年が始まる。昨晩は家族でこの一年の打ち上げを行った。この一年、いろんなこと…

  • 全てのことを我が事とする

    昨日の投稿に続いて。全ての事象を自分事として捉えることができるか。これもまた一つ大切なことだ。テレビで政治のニュースがある。それを自分事として捉えることができ…

  • 全てに通ず

    私が昔心掛けていたことがある。いや、心掛けていたわけではないか。そういう風にものを見るようになっていったというべきか。それは全ての事象を同じように見ることだ。…

  • 関節可動域は人生の可動域

    先日、「6、7年ぶりの股割り」という題でブログを書いた。 『6、7年ぶりの股割り』実は私はここ数年、左の太ももの内側に不調を抱えていて、開脚もできないし、股割…

  • 春休みは大忙し

    最近やたらめったら忙しい。どうして忙しいかと考えたら、子どもが春休みに入ったからだ。私は子どもとの時間を最優先にしてきた。子どもは私の原動力なのだ。私のスケジ…

  • 生命の爆発

    今日は暖かかった。昼から、子どもをアイススケートに連れて行ったが、リンクの氷も緩んでいた。帰宅し、ニュースを見たら、飯塚は25℃を超えていたそうで、三月史上最…

  • ふたりの求道者

    録画していたNHKの番組「K2西壁 ふたりの軌跡」を息子と観た。 平出和也と中島健郎が挑んだ空白地帯 - K2西壁 ふたりの軌跡2024年7月、二人の登山家が…

  • 入り込め

    昨日、子どもの演劇教室の発表公演が終わった。  一年を通して、仲間との絆を深め、発表公演を作り上げていく演劇教室だ。小学生から大人までが参加している。昨日はそ…

  • Jeep Gladiator

    息子は大きな車、しかもごつい車に興味があるようだ。我が家は去年車を買い替えた。20歳以上のステップワゴンから、軽自動車に乗り換えた。半分とはいかないまでも、相…

  • 生命の循環

    春分の日を境に晴れの天気が続く。ここ数日、風も強い。春一番だろう。つくしも出てきた。  平地では菜の花が咲いているが、当地は山間にあるので、まだ咲かない。山間…

  • 投球は背骨を使う

    一昨日の続きだ。 『大谷選手の纏絲勁』先日、テレビで大谷選手の特集を観た。その中で印象に残ったことがある。大谷選手がスイングをして、ヘルメットが脱げてしまうシ…

  • 車中泊

    昨晩のメジャーリーグの試合、大谷選手はホームランを打ったそうだ。残念ながら、道場稽古だったのでそのシーンを見ることはできなかった。そのボールを得たのは10歳の…

  • 大谷選手の纏絲勁

    先日、テレビで大谷選手の特集を観た。その中で印象に残ったことがある。大谷選手がスイングをして、ヘルメットが脱げてしまうシーンがあった。それに対して、ワールドシ…

  • 季節の匂い

    今日の昼間は、吹雪いていた。この寒さは明日まで続くようだ。これが過ぎれば、本格的に春に入ってくるだろう。生命が一気に爆発する。さて。先週の道場稽古でのこと。季…

  • 六波羅蜜

    昨晩遅く、やっと確定申告が終わりました。今日は確定申告の締め切り日であり、お彼岸の入りの日でもあります。何とか間に合いました。さて、今日はお彼岸について書いて…

  • お節介は難しい

    昨日のスケート場は人が多かった。学生さんたちが春休みに入ったのだろう。昨日のアイススケートで、ベテランのスケーターが私に声をかけてきた。アドバイスだ。アイスス…

  • ブレードの溝はあった方がよいのか

    スケート靴の刃を研磨して、初めてアイスリンクの上で滑ってみた。エッジが立って、氷に引っかかりやすくなり、横滑りしにくくなった。当たり前と言えば当たり前で、それ…

  • ホワイトデー

    今日は朝からホワイトデーのお返しにパンをずっと焼き続けた。息子も学校から帰ってきて、手伝った。チョコレートの食パンが4斤。  少しだけ味見してみたが、もっちり…

  • 上手になるには

    息子にホッケー選手の映像を見せ、少し複雑なパックの扱い方の練習をしてもらった。その通りにやれと。息子はその映像を見ながら、黙々とやっている。映像に任せ、私は別…

  • 6、7年ぶりの股割り

    実は私はここ数年、左の太ももの内側に不調を抱えていて、開脚もできないし、股割りでお腹が付くなんてこともできなくなってしまっていた。開脚して身体を前に倒そうとす…

  • 鎮魂

    東日本大震災から14年経った。毎年この日は息子とその日の映像を見返す。今日も子どもが学校から帰ってきたら、時間を取って見返す予定だ。地震が起きたら、どうしたら…

  • BHS療法勉強会

    昨日は福岡で武道のお稽古と、BHS療法の勉強会を開催いたしました。  ご参加のみなさん、お疲れさまでした。BHS療法の整体勉強会では、肘井博行先生の治して繁盛…

  • スケート靴の研磨

    昨日は息子のアイスホッケーの試合で福岡行きだった。  その試合の帰り、博多駅にあるホッケーショップに寄った。  それには理由があった。この一年、私は中古で買っ…

  • 所作

    手を合わせるということについて、昨日書いた。手を合わせるにも、みな力任せなのだ。これは何も手を合わせるだけのことではない。コップを持ち、何かを飲むとき。歩くと…

  • 合掌する

    呼吸の形というものを、今、道場生たちに練習してもらっている。先週ギックリ腰気味だった道場生からはこれを練習することで、それが解消されたという報告を受けた。武道…

  • 曾野綾子さん

    先日、曾野綾子さんがなくなられたというニュースを見た。 作家の曽野綾子さん死去 93歳 途上国での福祉活動などにも尽力 NHK【NHK】小説「神の汚れた手…

  • 最先端を使いこなす

    先日、65歳の患者さんから、今度新たなお仕事を始められるというお話を聞いた。それがなんとTiktokerだというのだから、驚いた。Tiktokなんて、一度もや…

  • シーラカンス

    先日の日曜、NHKで放送されたシーラカンスの特集を観た。夜9時からの放送だったので子どもは本来寝る時間だったのだが、息子も観たいということだったので、一緒に観…

  • 初カエル

    今日は雛祭りの日。 雛祭りのことは四年前に書いた。 もともとは厄払いの風習だったそうだ。『雛祭り』昨日は、雛祭り。3月3日は上巳という五節句の一つです。じょう…

  • 目線

    車に乗っているとき、私はいろいろな練習をする。先日、運転しているときに自分の目をどこに向ければよいのかということで大きな気付きを得た。目や意識の使い方だ。考え…

  • 息子が個人賞をいただいた

    今朝はあまりにも早く目が覚めた。ぐっすり寝たつもりなのだが、目が覚めたのは一時前だった。朝じゃない。深夜だ。いくら何でも早過ぎるので二度寝しようとしたが眠れな…

  • 誰であろうと可能性は無限大

    私は勘は鈍いし、運動神経もとことん鈍い。今までに何度か書いているが、私は小学校の頃、マラソン大会で学年で二番目に遅かった。逆上がりや跳び箱もできたことはなかっ…

  • わざと聞き返す

    息子が私に何かを話しかけてくるときに、わざと注意していることがある。それは言葉を正確に使うということだ。的確に説明できていなければ、意味が分からないと斬って捨…

  • 悠翔塾についてのあれこれ その二

    悠翔塾のお話を書いていくつもりが、別のことを書く日が続きました。 『BHS療法悠翔塾のご案内』今日は私が新たに主催することになりました整体塾のご案内をさせてい…

  • ゲゲゲの鬼太郎の世界

    家のすぐ側の土地に太陽光パネルが設置されることになった。今朝から重機が入り、作業している。ショベルカーが木をなぎ倒す。メキメキと音を立て、木が裂け、千切られて…

  • 今年初めての福岡での稽古会

    昨日は、福岡にて月一回の武道の稽古と、BHS療法整体勉強会でした。午後の勉強会では、私がプロジェクターの電源コードを忘れてしまい、どうなることかと思いましたが…

  • 悠翔塾についてのあれこれ その一

    さて。昨日に引き続き、悠翔塾に関することを書いていきます。 『BHS療法悠翔塾のご案内』今日は私が新たに主催することになりました整体塾のご案内をさせていただき…

  • BHS療法悠翔塾のご案内

    今日は私が新たに主催することになりました整体塾のご案内をさせていただきます。悠翔塾と言います。facebookには同じような投稿をしましたが、このブログでは少…

  • 面倒くさい

    そう言えば、私は面倒くさいと感じることがほとんどない。やるかやらないかはあるが、面倒くさいはない。面倒くさいと思うのは、やらないといけない、やらされているとい…

  • 形稽古

    道場稽古ではいわゆる形というものはほとんどやっていない。稽古では、その場その時に私が思い付いた約束稽古をやってもらう。それは自分が掴んだ身体の法則にのっとり、…

  • 2月は逃げる

    私の仕事は修繕ばかりだ。人も土地も建物も。いつも何かを修繕している。何かを生み出すところにはまだ至らない。マイナスを0にしていく作業が永遠と続く。0から1への…

  • 取り繕う

    ただ今、息子のアイスホッケーヘルメットの修理中だ。これが簡単に行かない。このヘルメットはいろんな人が使っていたものを頂いたものだ。部品が壊れ、それをちゃんと直…

  • めんたいキッド選手と玄海選手

    昨日はひさしぶりに九州プロレスの試合を観に行きました。九州プロレスは九州を元気にするバイをスローガンに、毎週九州各地で無料で試合を開催している団体です。年間約…

  • 今日の自分を超えて行け

    昨日は息子のアイスホッケーの練習日だった。その中で最後にミニゲームがあった。息子はそつなくやっていた。練習からの帰り、私は猛烈に怒った。様子を見ながら、そつな…

  • 校時、時間目、時限

    子どもが学校の授業時間のことを1校時、2校時と言う。飯塚の小学校でも、前の嘉麻市の学校でもそういう表現だった。妻に聞くと、妻も昔からそういう表現だったと言う。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、疋田一直 Kazunao Hikitaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
疋田一直 Kazunao Hikitaさん
ブログタイトル
ただただ清らかに流れていく 疋田一直ブログ
フォロー
ただただ清らかに流れていく 疋田一直ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用